ptna の回答履歴

全56件中21~40件表示
  • 即決和解調書とは?

    民事で弁護士を介して解決を模索しているものです。 結果的に相手がしらを切って納得のいかない結果になりました。 しかし時効や判例を考えても提訴は難しいとのことで、今回はこのまま示談交渉に応じます。 その際、少しでも相手の反省が見える結果を残したいと思います。 示談書の書面は、和解書・示談書・合意書等ありますが、どのようなニュアンスがあるのでしょうか? 併せて質問します。 以前質問させていただいたのですが、このような場合「即決和解調書と取った方がいい」とのアドバイスを受けました。 即決和解調書について詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自己破産について

    個人事業を営む主人は経営状態が安定せず、借入だけが膨らみ、もうどう考えても事業の続行は難しくなってきました。借入の連帯保証人になっている私も主人が廃業(自己破産)すれば、当然破産することになります。 弁護士事務所に足を運んだり、知人等より情報収集をしているところです。 でも弁護士探しは容易くはないです。 お金に困っている人を本当に助けるのではなく、あくまでも自分達の利益優先で、ひどい先生だと、最後の骨の隋までしぼりとるという話はよく聞きます。 相談をした弁護士事務所も良い所ではなかったです。 あまりにも自己破産は簡単にできるという説明や、主人が個人事業主であることから、破産申請後2~3ヶ月の売上を自分達の利益にまわせる・・・ということにも目が輝いたのを見逃しませんでした。 そこで弁護士の先生は知人つながり等から信頼のおける先生を探すつもりですが、自分の知識も高めておいた方がいいと思って、自己破産した方、もしくは、詳しい方にお聞きしたいのですが・・・。 主人は消費者金融にも借金があります。 自己破産をすると、そういった消費者金融はもっと率の高い悪徳金融業者に債権を売り、自己破産が認められたとしても、逃げ切れないという話を聞きましたが本当なのでしょうか? 連帯保証人になったいる私ですが、借入はなく、車のローンがあるぐらいです。 私は派遣社員としてお給料をもらっている立場ですが、お給料の差し押さえがあるのでしょうか? 自己破産後も今の仕事を続けられるのでしょうか? 是非、ご存知の方、教えてください。

  • 自己破産について

    個人事業を営む主人は経営状態が安定せず、借入だけが膨らみ、もうどう考えても事業の続行は難しくなってきました。借入の連帯保証人になっている私も主人が廃業(自己破産)すれば、当然破産することになります。 弁護士事務所に足を運んだり、知人等より情報収集をしているところです。 でも弁護士探しは容易くはないです。 お金に困っている人を本当に助けるのではなく、あくまでも自分達の利益優先で、ひどい先生だと、最後の骨の隋までしぼりとるという話はよく聞きます。 相談をした弁護士事務所も良い所ではなかったです。 あまりにも自己破産は簡単にできるという説明や、主人が個人事業主であることから、破産申請後2~3ヶ月の売上を自分達の利益にまわせる・・・ということにも目が輝いたのを見逃しませんでした。 そこで弁護士の先生は知人つながり等から信頼のおける先生を探すつもりですが、自分の知識も高めておいた方がいいと思って、自己破産した方、もしくは、詳しい方にお聞きしたいのですが・・・。 主人は消費者金融にも借金があります。 自己破産をすると、そういった消費者金融はもっと率の高い悪徳金融業者に債権を売り、自己破産が認められたとしても、逃げ切れないという話を聞きましたが本当なのでしょうか? 連帯保証人になったいる私ですが、借入はなく、車のローンがあるぐらいです。 私は派遣社員としてお給料をもらっている立場ですが、お給料の差し押さえがあるのでしょうか? 自己破産後も今の仕事を続けられるのでしょうか? 是非、ご存知の方、教えてください。

  • 自己破産前の借金整理について

    自己破産申し立てをする1週間前に、定期積み立てを解約し一部の債権者に借金を返す事は可能でしょうか。弁護士に相談せずに勝手にやってしまった場合、無効になるのでしょうか。教えてください。

  • 民事訴訟にかかる費用について。

    民事訴訟を起こす場合、費用はどのくらいかかるのでしょうか? 司法書士などにお願いした場合、大体決まっているものでしょうか?

  • 破産

    破産するには、どうしたらいいのですか?弁護士さんに破産手続きをする費用がかかると思いますが、弁護士費用すらもない場合でも、破産はできますか?

  • 債権回収について

     彼氏の会社のことなのですが、パソコンの調子が悪いので、私からかわりに質問させてください。  ある会社と取引があり、払いが悪いというウワサは聞いていました。  その会社は、請求書を受け取ってから、2ヵ月後の月末(5月末)に50万円振り込む契約でしたが、30万円しか振り込まれておらず、何度も会社に電話しても社長は不在で、10回に1回ほど折り返し電話がありますが、振込みを何度もすっぽかされています。  もう取引はやめていますが、さらに後150万円ほどの請求をする予定になっており、不安がつのります。  この場合、内容証明郵便で督促状を送り、最悪、民事訴訟しか方法は無いのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。  

  • 債権回収について

     彼氏の会社のことなのですが、パソコンの調子が悪いので、私からかわりに質問させてください。  ある会社と取引があり、払いが悪いというウワサは聞いていました。  その会社は、請求書を受け取ってから、2ヵ月後の月末(5月末)に50万円振り込む契約でしたが、30万円しか振り込まれておらず、何度も会社に電話しても社長は不在で、10回に1回ほど折り返し電話がありますが、振込みを何度もすっぽかされています。  もう取引はやめていますが、さらに後150万円ほどの請求をする予定になっており、不安がつのります。  この場合、内容証明郵便で督促状を送り、最悪、民事訴訟しか方法は無いのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。  

  • 債権回収について

     彼氏の会社のことなのですが、パソコンの調子が悪いので、私からかわりに質問させてください。  ある会社と取引があり、払いが悪いというウワサは聞いていました。  その会社は、請求書を受け取ってから、2ヵ月後の月末(5月末)に50万円振り込む契約でしたが、30万円しか振り込まれておらず、何度も会社に電話しても社長は不在で、10回に1回ほど折り返し電話がありますが、振込みを何度もすっぽかされています。  もう取引はやめていますが、さらに後150万円ほどの請求をする予定になっており、不安がつのります。  この場合、内容証明郵便で督促状を送り、最悪、民事訴訟しか方法は無いのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。  

  • 戸籍のつづきがらについて

    私の家のお墓には、墓石によると、4人入っています 。 それは、 私の父の父 私の父の母 私の父の兄 1歳で死亡 私の父の弟 3歳で死亡 です。 墓石にはつづきがらは書いてないですが、年齢や死亡日や父の話から考えて、間違いないと思うのです。 それとは別に、私は数年前、親族関係を知る必要があって、除籍謄本を取得したことがあって、それが今、手元にあります。 それは、私の父の父が筆頭者になっていて、 私の父の父のあとに、 私の父の母と あとその子供(私の父を含む。)が載っています。 そこまではいいのですが、 それによると、私の父が長男になっていて、墓石に刻まれている、父の兄と弟が載っていないのです。 本籍・筆頭者のあとに、 「昭和32年法務省令第27号により昭和33年○月○日改製につき昭和36年○月○日本戸籍編製」と書いてあるので、作り替えられているようです。 父の兄と弟の死亡はそれより前のことですから、きっと、作り替えられる前の戸籍には、父の兄と弟が載っていたのだろうと思います。(それを入手できるかどうかは知らない。) しかし、どうも理解できないのは、なぜ父は「長男」なのだろう、ということです。 戸籍を作り替えようとどうしようと、「つづきがら」というものは変わらないと思うのですが。 もともと「つづきがら」というのは、変わっていくものなのか(二男が長男に昇格したのか)、 それとも、戸籍を作り直したためにつづきがらが変わったのか、 それとも、戦前・戦中・戦後あたりに何か混乱があったか民法が変わった関係でつづきがらが変わったのか、 出生届が出されていないということなのか、 幼くして死んだのでなぜか無視されているとか、 それとも父の思い違いで実は親戚の子だとか、 そこらへんを、推測していただくかお教えください。

  • 競売について聞きたい

    現在、住んでいる家は登記が義父60%夫40%の持分の土地に登記をしていない家を建てて5年前から住んでいます。先日、義父と夫が喧嘩をしてから「お前らを家から追い出す」と義父がしつこく電話をしてきました。こちらも家を出る意思がないことは何度も伝えたのですが、知らないところで義父が勝手に不動産屋と契約して(専任媒介契約?)をして売りに出そうとしました。こちらもすぐに不動産屋に連絡をして売る意思がないことを伝えるとすぐに不動産屋も解約を申し出てきました。それに腹を立てた父が、今度は「サラ金に金を借りて家を競売に出してやる」と言い出しました。何を意図しているのかわかりません。どういうことが予測されるのでしょう?

  • 離婚後の苗字を改姓したい

    離婚をすると、そのままの姓を名乗るか、旧姓に戻すかの選択をすることができますが、 その際にそのままの姓を名乗る事を選択したものの、 諸般の事情により、やっぱり旧姓に戻りたい、ということになった場合 どのような手続きをとれば良いのでしょうか?

  • 離婚後の苗字を改姓したい

    離婚をすると、そのままの姓を名乗るか、旧姓に戻すかの選択をすることができますが、 その際にそのままの姓を名乗る事を選択したものの、 諸般の事情により、やっぱり旧姓に戻りたい、ということになった場合 どのような手続きをとれば良いのでしょうか?

  • 少額の請求でも地方裁判所に訴訟を提起できますか?

    県立病院で誤診を受け、このことにつき、現在病院とモメています。先方が誤診を認めない場合には、訴訟の提起も考えているのですが、その場合の管轄裁判所について教えて下さい。 誤診の翌日に、おかしいと思って、別の病院で診察を受け正しい病状を知り処置を受けたため、請求額はせいぜい精神的慰謝料の10万円程度になると思います。 90万円以下なら簡易裁判所が管轄になると聞きますが、これをあえて地方裁判所に提起することはできませんか? 簡易裁判所は裁判官が1人で、いい加減にやっているイメージがあるし、県立病院を相手に訴訟するとなると被告は県になるので、このような大きな組織を相手に簡易裁判所で争うのは場違いな感じがします。 それと、本題とは異なりますが、担当医は実際には説明しなかったことを、説明したかのようにカルテに記載してあると言っていたので、カルテ改ざんの恐れがあります。訴訟を提起する前の現在の段階でカルテの開示を求めるなどの手続をとった方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 単純承認時の借金支払いについて

    先月父が亡くなり相続財産の調査をしたところ、消費者金融からの借り入れがありました。現在、相続放棄を検討しているのですが、今後もし単純承認をした場合被相続人の死亡から支払いをするまでの間の利息・延滞金は支払う必要があるのでしょうか? 

  • 自己破産の免責と買い物について

    自己破産で同時廃止になり、免責決定が受けられそうなのですが、免責確定とはどう違うのでしょうか?又、免責決定の後に仕事で使うパソコン等を買っても構わないのでしょうか? 教えて下さい。

  • 自己破産の手続きについて!

     私はこの度、多重債務により自己破産することになりましたが、裁判所に提出する過去一年分の銀行の預貯金通帳は主に使用していた物だけで大丈夫なのでしょうか?ほとんど使われていない物も提出するべきでしょうか?それとも申請後に裁判所の方で分かってしまうのでしょうか?  ご回答宜しくお願いします。

  • 少額の請求でも地方裁判所に訴訟を提起できますか?

    県立病院で誤診を受け、このことにつき、現在病院とモメています。先方が誤診を認めない場合には、訴訟の提起も考えているのですが、その場合の管轄裁判所について教えて下さい。 誤診の翌日に、おかしいと思って、別の病院で診察を受け正しい病状を知り処置を受けたため、請求額はせいぜい精神的慰謝料の10万円程度になると思います。 90万円以下なら簡易裁判所が管轄になると聞きますが、これをあえて地方裁判所に提起することはできませんか? 簡易裁判所は裁判官が1人で、いい加減にやっているイメージがあるし、県立病院を相手に訴訟するとなると被告は県になるので、このような大きな組織を相手に簡易裁判所で争うのは場違いな感じがします。 それと、本題とは異なりますが、担当医は実際には説明しなかったことを、説明したかのようにカルテに記載してあると言っていたので、カルテ改ざんの恐れがあります。訴訟を提起する前の現在の段階でカルテの開示を求めるなどの手続をとった方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 転籍届について。

    離婚をしようと思ってるのですが(既に別居中です) 子供がいます。子供はまだ小さくて記憶に残らない程度です。 子供の将来も考えて、離婚暦を消そうと思ってます。 なので、(官外)転籍をして戸籍をクリーニングしよう!と考えましたが… 今は、実家にいます。 今後、引越しの予定などもありません。 これから、実家で暮らす予定です。 それでも転籍(官外)は可能なのでしょうか? やはり、引越しは必要なのでしょうか? 知ってる方、教えてください。

  • 養子離縁と離婚。

    まだ籍は入ってる状態です。 別居が長く、離婚を考えていますが… 私の祖父母と「養子縁組」を旦那も私もしています。 旦那は婿養子です。私は跡取りの為に縁組しました。 離婚を機に「離縁」をしたいのですが、祖父が無くなってる為、裁判所の受理が必要なのです。 離婚前に終わらせたいのですが… 離縁が成立した場合は、旦那の苗字は元の姓に変わるのでしょうか? その場合は、離婚届に何と書けば言いのでしょうか? 知っている方、教えてください。