fans の回答履歴

全148件中21~40件表示
  • 源泉徴収票の名前について

    フリーで編集の仕事をしています。源泉徴収票が送られてきましたが、旧姓のままで仕事をしていたので、その名前できてしまいました。(ちなみに、去年結婚したわけではなく、名字はずいぶん前から変わっています)確定申告のとき、それを提出しますが、大丈夫でしょうか? ちなみに、住所などはA様方B村C子となっています。(Aが今の名字)収支内訳書などにそのことを明記しておいたほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 贈与税?相続税?はかかるの

    父が生前(93年に死亡)に祖父(父の父)(95年死亡)と叔父(父の兄)から土地と家屋の贈与を受けていました。しかし登記等をしていませんでした。現在も名義は祖父と叔父となっていますが、これを私の名義にするには贈与税や相続税はかかってくるのでしょうか?叔父はもうあげたものだから好きにして良いといっています。

  • 確定申告の国保と国民年金

    初めての確定申告で戸惑っています。 国民年金は、12月分を1月に引き落としされたのですが あくまでも12月分なので13年度の確定申告に入れてよいことは この前、お聞きしたのですが、 国民健康保険は、いつの分まで加えていいのでしょうか? 12月28日の引き落としまでか、 1月31日の引き落としも含んでいいのか? どっちなのでしょう? もし、1月31日が今年の確定申告分に含まれないのなら 今年の年末調整で入れてもらったらいいのでしょうか? (今年の1月に就職したので) 初歩的で申し訳ないのですが、 できるだけ早めに回答をお願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 確定申告、還付に関して!

    某会社で外交員として業務委託報酬をもらっておりますが、収入より経費の方が多く赤字で、そのためアルバイトをしながら生活しております。確定申告の際に給料所得の源泉徴収票が2箇所、報酬の支払調書が一箇所からですが合算で報酬分の赤字申告をしようと思っております。 そのさいに確定申告所Bを使い報酬の方は収支内訳書を添付して申告しようと思っております。報酬所得が赤字の為給与所得の源泉徴収額からも還付される形になるのですが何か問題はありますでしょうか。ちなみに領収書等は一切ありません。 宜しくお願いいたします。

  • こういった場合。。

    たとえば自分がオークションに出した商品が売れて、お金が儲かった場合、税金はかかるのですか?また、かかるとしたら、オークションでいくら収入があった場合どれくらいの税金がかかるのでしょうか?そういう事に詳しい方がいましたら教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 食塩!

    この前市場で食塩を購入したら、消費税がついてました。タバコ、塩は非課税ですよね。市場の段階では消費税を取るのですか?それとも間違い??以前に買ったときのレシートを見てみたらやっぱり消費税がついてました。間違いなら、市場に行ってお話してきます。

  • 確定申告の国保と国民年金

    初めての確定申告で戸惑っています。 国民年金は、12月分を1月に引き落としされたのですが あくまでも12月分なので13年度の確定申告に入れてよいことは この前、お聞きしたのですが、 国民健康保険は、いつの分まで加えていいのでしょうか? 12月28日の引き落としまでか、 1月31日の引き落としも含んでいいのか? どっちなのでしょう? もし、1月31日が今年の確定申告分に含まれないのなら 今年の年末調整で入れてもらったらいいのでしょうか? (今年の1月に就職したので) 初歩的で申し訳ないのですが、 できるだけ早めに回答をお願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 高額医療費申告のメリット、デメリットについて教えて下さい。

    13年度に支払った医療費の合計が約45万円あります。 補填された金額として約60万円あります(内容は生命保険の給付金、会社の健康保険の高額医療費負担、傷病給付金)この場合、医療費の還付金はない(!?)と思うのですが、申告することによって、来年度の所得税等が優遇されるとか、なにかメリットはあるのでしょうか?!(また、逆にデメリットは?!) それによって、申告をしようか止めようか悩んでいます。 どうか、アドバイスをお願い致します。

  • 相続してからの税金について

    昨年に祖母が亡くなり、私の父は既に他界している事もあって、今度私が父の権利を受け継ぎ、土地を相続する事になしました。 相続税自体は基礎控除で0円になりそうなので安心しているのですが、受け取った土地の評価額分は、所得税がかかってくるのでしょうか? それと受け取った土地を、後に親族への売買の話が出てるんですが、この場合は一時所得として、所得税がかかってくるのでしょうか?

  • 住宅ローン控除 計算明細書について

    住宅借入金等特別控除計算明細書のなかで  「敷地」-”居住用部分の面積”                             ”敷地の総面積”       ”居住用割合”   の記入の仕方を教えてください。 敷地内に工場やお店は無く、家で仕事をしているわけでもない一般の住宅です。 この場合、”居住用割合”というのは 100%になるように記入するのでしょうか?

  • 身内からの借入

    現在公庫から父親が借入しているのですが、その借入に対して借換をしようと考えています。 借換にあたっては、叔父から全額借り入れる予定です。 現在建物は父親が所有しており、ローンも父親が行っています。ただ、父親は既に定年退職しており、パートでの収入しかない状態です。 その叔父は、父親にではなく、息子の私に対して貸付するのであれば、といってくれたのです。当然借用書を作成し、毎月返済していくのですが、お金の流れについて税務署からのつっこみがあった場合心配があります。 1.税務署からのつっこみがあるとすれば、どのようなタイミングで、どのような突っ込みがあるのでしょうか? 2.父親のローンに対して、息子の私が叔父から借入し、返済に当てる予定です。その借用書は私の名前で契約します。私が父親に対して贈与したことにはならないでしょうか? 3.もし父親への贈与となる、ということであれば、何かいい手はないでしょうか? 4.通常身内からの借入でも、金利は数パーセントつける必要があると聞きますが、無利子での借入は問題になりますか? 5.税務署や市の無料相談所に相談にいった方がいいですか?やぶへびになるような気もしますが...

  • コンタクトを買うときの診療代は医療費に含まれる?

    確定申告についてです。 コンタクトレンズの購入代は医療費には含まれないそうですが、コンタクトを買うときに診療しますよね。 その診療代は医療費に含んでいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 所得税です。

    税金は完全に素人なのですが 給与から所得税が天引きされて居ますが 源泉徴収票の源泉徴収税額は0円になって居ます。 友人に変ではないかって言われたのですが 御解りになる方が居ましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 納税した所得税の公表

    一般的に 納税された所得税額は公表されているのでしょうか。高額納税者だけ公表されるのでしょうか。事業法人の責任者 例えば 会社社長や役員などは 公表されているのでしょうか。もし、公表されているのなら、それはどうすれば知る事ができるのでしょうか。以前、ある税理士が ある会社社長の納税額から、所得額のおおよそを推定しているのを 見たことがあります。そんなことは可能なのでしょうか?

  • 所得税です。

    税金は完全に素人なのですが 給与から所得税が天引きされて居ますが 源泉徴収票の源泉徴収税額は0円になって居ます。 友人に変ではないかって言われたのですが 御解りになる方が居ましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 無職者にとっての確定申告のメリット

    私は労災が適用されて まだ働ける状態ではないので 労災から収入を得ています。 確定申告の書類では その労災からいくら収入があったかと金額を書くようにあります。申告することで 私が支払う税金の金額はどのような形でまた計算で決まるのでしょうか? 最近では医療費控除とかあって申告して税金を少しでも取り戻しましょうという 考え方も認知され 例えば 10万円以下のあるいはもっと1万円前後の医療費でも申告すれば 還付されるのでしょうか? 今まで会社勤めしていた時は総務に任せていてあまり関心がありませんでしたが 労災にあい、働けないので会社はやめて 無職でありながら労災での収入で生活している身にとって 確定申告はどのようにとらえていいのかわかりません。 ただ言われるままに 申告するよりは納得して申告したいと思い どなたか こういったケースになにかアドバイスよろしくお願いします。

  • 源泉徴収について、世間知らずな私・・・

    に教えて下さい。私、アルバイト先から頂いた源泉徴収票を きちんと税務署にもってって申告すればお金がかえって来るくるのを いい年こいて知りませんでした・・・ 私は親の扶養に入っており、年間約100万程度アルバイトで稼ぎます。 そこで質問なんですが、今まで返してもらい損ねた分、 例えば昨年度の源泉徴収票を再度会社に発行してもらって さかのぼって還付してもらう事って出来ないでしょうか? またもっと以前にバイトしていたところから源泉徴収票を 発行してもらう事は可能なのでしょうか? 世間知らずのトンチンカンな私に回答お願い致します。

  • 出産退職後の確定申告について

    去年の8月に出産の為、会社を退職しました。妊娠中はトラブル(切迫流産しかけてる等)で検診の費用がかさみ、挙げ句の果てに出産の2週間半ほど前から切迫早産の為、入院していました。出産は逆子だったので帝王切開となり、結局、1か月近く入院したので医療費は、かなり高額でした。生命保険には加入しておらず、妊娠がわかった時には入れなかったので全部自腹です。ただ、母が私の名義で簡保をかけていたので少しばかりお金が返ってきました。手当金と一時金はもらっています。確定申告に行くつもりですが、わからないことが多いので、教えていただけないでしょうか? 質問事項 1)会社を年度の途中で辞めた場合、年末調整を申告しなければならないのでしょうか。 2)母がかけていた簡保は、支払った医療から差し引かれるのでしょうか。 2)私より主人の方が収入が多いのですが医療費はどちらで申告したらいいのでしょうか。3)税務署に行くときに必要なものを教えてください。 長文ですみませんが、お願いします。

  • 広告掲載料…その他もろもろ

    昨年、全然税金のことを意識してなかったので、 所得税関連、悩んでいます。いくつか教えてください。 まず、私のことなんですが、特に仕事というものはありません。 ある大学の日本校…通信講座みたいなところに在籍してて、 メルマガ、ホームページを趣味でやっています。 あと、ネット上で募集される在宅案件を少々… 1.クロスワードパズルを作る、という単発の在宅案件と、   メルマガの広告掲載料、サイトの広告掲載料を合計して約53万円、   確定申告の必要はありますか?(雑所得?) 2.銀行口座への振込みのみで、書面は一切ありませんが、   これでもOKでしょうか。 3.学生扱い、みたいなのはあるんですか?   その際、学校の基準というのはありますか? 4.ネットにかかった費用は経費となると思うのですが、   銀行から引かれた、というのは証拠になりますか?   (請求書は捨ててますし、領収書はもともとありません。) 5.ネットオークションで自分のものを売った時に得た   お金というのは、収入として扱うのですか? これだけでは判断できないところもあるかと思いますが、 よろしくお願いします。m(__)m

  • 医療費の明細書について

    確定申告の医療費の明細書を入れる袋に、医療費などを記入しますが、交通費も含めて書いてしまっていいのですよね。そのさい、交通費の明細はつけなくてもいいのでしょうか。(特にそれについての注意書きなどはありませんが)絶対つけないといけないのでなければ、つけたくないのですが。 また、薬などを薬局で購入した場合も、それぞれについて、どこの薬局で買って、誰に何の目的で使ったかを記入するのですよね? たくさん買った場合、いちいち記入しなきゃいけないし、欄がいっぱいになったらどうするんだろう?と余計な心配をしてしまうのですが(私の場合は薬局で買ったものは2つしかなかったので、大丈夫ですが) ご指導よろしくお願いいたします。