rune2 の回答履歴

全28件中21~28件表示
  • 自分の感じた事を素直に絵に描ければ、人々を感動させる事ができるんですか?

    最近、音楽を聴きながら絵を描いているんですが ふと、思う事があるんです。 どの歌手も同じような事を歌っているなぁ 等身大の自分、日々の出来事・・・・ なるほど、地に足がついた曲が人々の心に同調して ヒットを飛ばすのでしょうか? サイケ・メタル・パンク・トランス・・・などなど 音楽も色々出たけど、結局こういうポップスに 落ち着くのかも・・・ そうすると、絵も同じで、 写実的なものは重すぎるし、かといって 抽象的なものは解らないし、そうすると 具象的なものはどうでしょうか? 皆さんは、どう考えます? 本当は、こんな事、考えないで、素直に描ければ 一番いいんですけど・・・

  • 数学の勉強方法

    はじめましてm(_ _)m いきなりですが質問です。僕は数学がとても苦手です。 後の理科、社会、国語、英語などはある程度点数は、良い方ですがいつも数学で足を引っ張られます。僕の学校は数学Aと数学(1)両方あって一応進学校なので進むスピードがかなり早いです。数学の点数を65点~75点ぐらいまで上げればいと思いますが、どうすればいいでしょうか?数学(1)、数学Aの勉強法や一日にどれだけやるかを詳しく教えてください。

    • ベストアンサー
    • jiyu19
    • 高校
    • 回答数9
  • どうするべきでしょうか。。

    僕は、今高校2年生です。 友達は、どちらかといえば、多い方なんですが、すごく仲の良い友達はいません。だいたい、自分が遊びに誘ったりしたら付き合う感じの人ばかりで、むこうから誘ってくるのは、ごくごくたまにです。 友達の性格ってものもあるから、自分は別にかまいませんが。。 ただ、別の友達でクラスのリーダー的存在の人がいて、その人とは、話す事はできるのですが、2人で会話する時は、話題が合わないのか無いのかで、ほとんど会話ができません。。 けど、その人のグループにいると、学校生活がすごく充実しそうな感じです。(今までにすごく良い思い出がないので。。) もうすぐしたら、受験も始まるので、高校生活で良い思い出ができないような気がしているので、そのグループに入りたいのですが、どうしたらいいのでしょうか? 一応、今の友達で、良い思い出を作ろうとこの前の修学旅行でがんばりましたが、みんな消極的で、あまり良い思い出ができませんでした。 あと、自分の性格にも少し問題があるような気もします。 それは、そのリーダー的存在の友達とは、中学3年の時は、普通に話せて、バカもいいあえる感じでしたが、中高一貫校であった成果、部活の先輩とかの大学受験の話しを直で聞いた成果、受験があるのにこんなので良いのかと思い、すごく落ちついた性格になり、あまりはしゃがなくなってしまったのが間違いでした。それに、自分の事をあまり話さなくもなりました。(自分が実は、武道をやっている事とかも。。)←これは、友達に話して、バカにされて、それ以来話しにくくなったのもありますが。。

  • 文化祭での劇

    高校最後の文化祭で、劇をすることが決まりました。 私のクラスは男子の方が多く、 ラブストーリーに向いたクラスでもありません。 何かお勧めな劇はありませんか?

  • 娘が心の病に・・・そのとき親は・・・

     こんにちは。  以前別件で相談しました。私の従姉妹(26歳)が摂食障害と心の病で、もう何ヶ月も不眠の状態も続いていて、最近心の病と診断されたそうです。生理も、高校生の頃に止まり、殆ど今までないそうです。病気の原因としては、「叔母がずっと彼女に優等生であることを求めすぎた。」ということと、「思春期の頃から、叔母がダイエットや食事にも厳しかった」ことが原因だそうです。  彼女の母である私の叔母は、しょっちゅう私に電話をしてきて、「あの子に手紙を送ったり、電話をしたりして話し相手になってほしい」と言っています。彼女は一人っ子のせいか、とても寂しがりやで、私のことを「お姉さん」と呼んで慕ってくれます。  叔母は、ピアノ教師(音楽教室で教えている)なのですが、精神科医からは、「まず母と娘の絆を取り戻すことが大事。一緒にいる時間をもっと増やすように」といわれたそうですが、叔母は仕事が忙しく、また辞めることもできないと言って、結局今も一日中従姉妹は一人で家にいます。周囲は、「叔母がもっと仕事をセーブするべき」という考えのようですが・・・叔母は、「今仕事を休んだら、他の人に仕事を取られる」と言っています。ちなみに従姉妹は、父親とも今は会いたがらないそうです。  私が電話で従姉妹と話をすると、すごく「人と人との絆に飢えている」ような気がします。本当なら、もっと近くにいて話し相手になるべきのようにも思うのですが・・・叔母に「仕事をセーブしなさい!」というべきでしょうか?どのように説得すればいいのかもわからないのですが・・・。  いろんな方のご意見を賜りたいです。よろしくお願いします。

  • 中1の息子の門限

    最近凶悪犯罪が低年齢化してきてますよねvv心配です。 学校では今のところ問題を起こしたことはないのですが・・・ (長男は問題児ですがvv) 4人息子のうちの次男(中1)が部活(バスケ部)をがんばっているようで遊びのついでに友人と遅いときは8時位まで走ったり、バスケの練習をしたりしてます。(実際に見たことはありません) 帰宅時間が遅いと心配なので注意したところ一旦は帰宅して夕食の後8時や9時から1時間くらい自主トレしてるようです。 が最近、友人宅で夕食をご馳走になる(昨日は9時頃お礼を言おうとして電話したら親は留守でした)などの理由で、平気で帰宅時間が8時や9時過ぎ(本人曰くゲームをしていた)になっています。(ここ2・3日ですが) 主人が怒りどんなことがあっても門限(夏場)7時と取り決めたのですが・・・ 皆さんのお宅は自主トレの事も含めてどのように対処していますか?

  • 最近、足のだるさが続いて困っています

    よろしくおねがいします。 最近、足がずっとだるいのです。それまでは、特に眠たいときなどに、足がだるい感じになることがありましたが、最近は、その状態がずっと続いているのです。そのせいで、事務作業をやっていたり本を読んでいたりしても、足のほうに気がいってしまって、なかなか物事に集中できません。 こちらとしては、なぜこのような状態になってしまったか分からないので、対策の施しようがなく、困っています。 私はまだ20歳代(男性)ですので、多分、老化現象とかそういうのとは関係ないと思います。また、毎日1時間は歩いており、足は人並みには使っているつもりなので、運動不足が原因とも思えません。また、カルシウムは、サプリメントできちんと摂っています。そう考えると、足のだるさの原因が何なのかがさっぱり分からないのです。 もしそういう足の症状にお詳しい方がいらっしゃれば、アドバイスをいただけると大変ありがたいです。 また、もし病院にお世話になるとしたら、どういう分野の病院にいけばいいのでしょうか?なにしろ、こういうことは初めての経験なので、恥ずかしながらまったく知識がないのです・・・。ですので、どういう分野の病院に行けばいいかも併せてお教えいただけるとありがたいです。 それでは、よろしくお願いいたします。

  • 勉強の仕方

    あと10日後からテストというのに、勉強をする気が全くおきません。 前からだったんですけど、やっぱり進路の事もあるのでちゃんと勉強をしておきたいんです。 だけど、やる気が起きないしいざやってみればすぐ飽きて投げ出してしまいます。 勉強をするに当たって、何かいい方法とかやる気が起こる方法とかないんでしょうか? やっぱり自分の意志を曲げないと無理なんですかね…?

    • ベストアンサー
    • ohbayu
    • 高校
    • 回答数9