bogen555 の回答履歴
- DCDCコンバータ 電源ON時の電圧について
DCDCコンバータの動作確認をシミュレータにて行っております。 ベースは非絶縁型の昇圧チョークコンバータです。 電源ON直後に、コンデンサの突入電流の影響? コイルの逆起電力の影響? で大きな電圧が出ますが、この電圧の大きさを計算で求めることはできますでしょうか? コイル・コンデンサの値、電源電圧などの数値はわかっています。 目的としては、電源ON時の大きな電圧による耐性?を検証することですが、どのようにして電圧を出せばいいのか分からず悩んでます。 作成前のシミュレータでの健勝なので、実際に作って動かして測るというわけにもいきません。 大きな電圧が出る原理も教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- kaba4060
- その他(学問・教育)
- 回答数1
- FFT分析、成分の最大値
FFTで周波数成分分析を作っているところなのですが疑問があります 例えば、以下の信号をFFTした場合 振幅0-3V 矩形波 *かなり理想形 周波数 10Khz 10KHz 2.0V 30KHz 0.7V 50KHz 0.4V ... とかの周波数成分が分析できました 10Kが基本周波数になるので最大振幅になっています その振幅値なのですが、 今、信号振幅が3.0Vだと2.0Vと算出は正しいのでしょうか 最大成分だから。3.0V以上になるような気がします 理想波形なら、何Vが正解でしょうか? もしかして、2.0vではなく倍の4.0Vが正解でしょうか?
- 単電源での加算回路
5V単電源で5V駆動のセンサの出力(最小0.5Vほど)に1Vを加算するにはどのような回路を作ればいいでしょうか? ちなみに5VとセンサのGNDを共通しています。
- ベストアンサー
- misutakdes
- その他(学問・教育)
- 回答数5
- 単電源でのボルテージフォロア
図のように単電源でボルテージフォロアを行うと。 0Vを基準にVinが0~1.3V位までのとき0V基準でVoutが1.3Vで変動しません。 これはどういうことでしょうか? また、どう改善すればいいでしょうか? 教えてください。
- ベストアンサー
- misutakdes
- その他(学問・教育)
- 回答数1
- DC-DCコンバータ用トランスのコイルについて
DC-DCコンバータ(昇圧)用のトランスとして1次側3ターン、2次側30ターンのトランスを製作しています。 1次側に流れる負荷電流が50Aほどなので、銅線ではなく厚さ0.5mm、幅40mmの銅板を ボビンに巻きました。もちろん銅板の表面は絶縁してあります。 銅線で3ターン巻いたときは80μFほどのインダクタンスでしたが、銅板を巻いた場合は1.2μF と極端にインタクダンスが低くなってしまいました。ちなみにスイッチング周波数は40kHzです。 ただLCRメータの周波数を下げていくと、じょじょにインダクタンスが大きくなっていきます。 銅板で巻いた場合、浮遊容量が大きくなってしまうのが原因なのでしょうか? よく大容量のトランスの場合、銅バーを巻いてある物を良く見ますが、銅バーの場合は問題ないの でしょうか? 以前に銅板をまいたトランスを見たことがありますが、問題なく動作しているのか、今となっては 不思議に思います。 なにか思い当たる点がございましたら、ご回答のほどよろしくお願い致します。
- 矩形波から波形を変える回路
矩形波を入力すると、出力波形Bのような出力が得られる回路を探しています。 出力波形Aであれば、単純なRCのフィルタ回路で可能ですが、 波形Bを作ろうとしたら、意外と難しくてどんな回路にすればいいのか 思いつきません。 できれば、パッシブ素子だけで実現できれば理想的ですが、OPアンプ1個 程度であれば、アクティブ素子が必要になっても仕方ないと思っています。 よろしくお願いします。
- ハーフブリッジ回路の共振コンデンサについて
下記のサイトのハーフブリッジ回路において、 回路図の右側に書かれている共振コンデンサ0.68uついて質問です。 上側と下側に1個づつあります。 下側だけでも動作すると聞いたことがあるし、下側だけの回路も見たことがあります。 どうして上側にも必要なのでしょうか? この辺のことをご存知の方ご教授ください。 宜しくお願いします。 http://www.at-penguin.com/img/minisstc1.gif
- ベストアンサー
- noname#175419
- 科学
- 回答数3
- ハーフブリッジ回路の共振コンデンサについて
下記のサイトのハーフブリッジ回路において、 回路図の右側に書かれている共振コンデンサ0.68uついて質問です。 上側と下側に1個づつあります。 下側だけでも動作すると聞いたことがあるし、下側だけの回路も見たことがあります。 どうして上側にも必要なのでしょうか? この辺のことをご存知の方ご教授ください。 宜しくお願いします。 http://www.at-penguin.com/img/minisstc1.gif
- ベストアンサー
- noname#175419
- 科学
- 回答数3
- PWM回路
次のようなパルス信号を得るにはどのような回路、デバイスがありますでしょうか? 精度、波形品位は厳しい要求はありません。 ・周波数 10kHz~100kHz 可変 周波数を可変中にDutyが変わらないこと。 ・Duty 10%~90% 可変 Dutyを可変中に周波数が変わらないこと。 555のようなタイマーICでは難しいでしょうか? アドバイス頂ければ幸いです。
- 締切済み
- bstone
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 回答数4
- 差動増幅回路の出力電圧オフセットについて
お世話になります。添付回路に関してご回答お願いします。 電流を検出抵抗(R5)で電圧に変換して、オペアンプにて増幅する回路です。 この回路でオペアンプの出力電圧をADCで検出して電流計測を行う場合、オペアンプ特性、抵抗バラツを考慮すると計測電流値にはどの程度のバラツキがでますでしょうか? 抵抗のバラツキ、オペアンプのオフセット電圧のほか、入力バイアス電流、オフセット電流は影響してきますでしょうか?
- DC-DCコンバーターの効率について
プッシュプル方式のDC-DCコンバーター(昇圧)の効率についてですが、 FETのゲート波形のデューティーが小さくなるにつれて効率も下がる ものなのでしょうか? 実際にデューティー48%の時は効率が88%ですが、デューティーが30%ほど にすると効率が82%まで下がってしまいます。 頭の中で考えると、デューティーに関係なく効率は同じような気がするの ですが、実際はデューティーによって変わるのでしょうか? またデューティーによって変わる理由もお教えいただけると助かります。
- 電圧監視のコンパレータ回路について
DCソレノイドをトランジスタでON/OFFさせている制御基板があり、この基板が正常に動作しているかを検査する為、ソレノイドをONさせている時とOFFさせている時のコレクタ電圧を測定する回路を考えています。 ソレノイド停止状態のときはほぼ32V、動作状態の時はほぼ0Vであることをコンパレータで判断しようとしています。 コンパレータは24Vの単一電源動作させているため、32Vは分圧する必要があるのですが、図のようにソレノイドの抵抗値と同じ乗数で1/2にして判定しようといます。 ここで図のように抵抗を挿入すると、ソレノイド動作時(トランジスタON時)でも多少なりとも抵抗側にも電流が流れ、電圧が生じてしまうことはあるのでしょうか? そもそもこのやりかたは間違っているでしょうか? コンパレータで判断するというやり方は変えずに、修正等あれば御指摘いただけると助かります。 説明不足等あるかと思いますが、お許しください。
- ベストアンサー
- hide-study
- 物理学
- 回答数1
- DC-DCコンバーターの効率について
プッシュプル方式のDC-DCコンバーター(昇圧)の効率についてですが、 FETのゲート波形のデューティーが小さくなるにつれて効率も下がる ものなのでしょうか? 実際にデューティー48%の時は効率が88%ですが、デューティーが30%ほど にすると効率が82%まで下がってしまいます。 頭の中で考えると、デューティーに関係なく効率は同じような気がするの ですが、実際はデューティーによって変わるのでしょうか? またデューティーによって変わる理由もお教えいただけると助かります。
- IHクッキングヒータの制御基板について
IHクッキングヒータの制御基板についてご存知の方 ご教授願います。 参考として、下記サイトのブロック図を参照ください。 http://japan.renesas.com/applications/consumer/home_appliance/ih_cooking_heater_low/index.jsp 入力電源(商用電源)の電圧をマイコンで測定する場合、 絶縁してマイコンで測定する方法を考えています。 電流測定は、カレントトランスで絶縁できます。 またIGBTの出力はフォトカプラを使うので絶縁して制御できます。 電圧測定だけは、絶縁してやる良い方法が思いつきません。 トランスを用いる方法がありますが、 トランスの精度によってバラつきがあり上手くできませんでした。 つまり、トランス以外の方法を考えたいのです。 案1: オペアンプとコンパレータとフォトカプラを別途用意します。 ブロック図のように、商用電源を平滑して分圧します。 その分圧電圧をV1とします。 オペアンプで三角波V2を作り、V1とV2をコンパで比較し、 V2>V1になるとフォトカプラをオンして、 V2>V1になったことをマイコンに伝えます。 http://www.kairo-nyumon.com/pwm_signal.html よって、V2<V1の間の時間(フォカプラがオフしている時間)で電圧を測ることができると思います。 なんかこんな回路でやるしかないのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- noname#160687
- 科学
- 回答数7
- IHクッキングヒータの制御基板について
IHクッキングヒータの制御基板についてご存知の方 ご教授願います。 参考として、下記サイトのブロック図を参照ください。 http://japan.renesas.com/applications/consumer/home_appliance/ih_cooking_heater_low/index.jsp 入力電源(商用電源)の電圧をマイコンで測定する場合、 絶縁してマイコンで測定する方法を考えています。 電流測定は、カレントトランスで絶縁できます。 またIGBTの出力はフォトカプラを使うので絶縁して制御できます。 電圧測定だけは、絶縁してやる良い方法が思いつきません。 トランスを用いる方法がありますが、 トランスの精度によってバラつきがあり上手くできませんでした。 つまり、トランス以外の方法を考えたいのです。 案1: オペアンプとコンパレータとフォトカプラを別途用意します。 ブロック図のように、商用電源を平滑して分圧します。 その分圧電圧をV1とします。 オペアンプで三角波V2を作り、V1とV2をコンパで比較し、 V2>V1になるとフォトカプラをオンして、 V2>V1になったことをマイコンに伝えます。 http://www.kairo-nyumon.com/pwm_signal.html よって、V2<V1の間の時間(フォカプラがオフしている時間)で電圧を測ることができると思います。 なんかこんな回路でやるしかないのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- noname#160687
- 科学
- 回答数7
- IHクッキングヒータの制御基板について
IHクッキングヒータの制御基板についてご存知の方 ご教授願います。 参考として、下記サイトのブロック図を参照ください。 http://japan.renesas.com/applications/consumer/home_appliance/ih_cooking_heater_low/index.jsp 入力電源(商用電源)の電圧をマイコンで測定する場合、 絶縁してマイコンで測定する方法を考えています。 電流測定は、カレントトランスで絶縁できます。 またIGBTの出力はフォトカプラを使うので絶縁して制御できます。 電圧測定だけは、絶縁してやる良い方法が思いつきません。 トランスを用いる方法がありますが、 トランスの精度によってバラつきがあり上手くできませんでした。 つまり、トランス以外の方法を考えたいのです。 案1: オペアンプとコンパレータとフォトカプラを別途用意します。 ブロック図のように、商用電源を平滑して分圧します。 その分圧電圧をV1とします。 オペアンプで三角波V2を作り、V1とV2をコンパで比較し、 V2>V1になるとフォトカプラをオンして、 V2>V1になったことをマイコンに伝えます。 http://www.kairo-nyumon.com/pwm_signal.html よって、V2<V1の間の時間(フォカプラがオフしている時間)で電圧を測ることができると思います。 なんかこんな回路でやるしかないのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- noname#160687
- 科学
- 回答数7
- DC-DCコンバータにおけるトランスの損失について
現在入力DC24V、出力DC200VのDC-DCコンバータ(実験機)を製作して おります。 構成はプッシュブル方式で、トランスで昇圧しています。 今は原因の切分けがしやすいようにトランスの2次側には200Wほどの抵抗負荷を 直接付けております。よって2次側はパルス状の交流波形になっています。 このときの効率が88%ほどです。 損失12%の内、どうもトランスの損失が一番大きい感じです。 実際にFETの発熱は⊿20℃程度ですが、トランスは⊿30℃になります。 漠然とした質問で恐縮ですが、上記のようなDC-DCコンバータの場合、 トランスが占める損失の割合は大きい物なのでしょうか? スイッチング電源に関する本などを見ても、FETのスイッチングロス の方がクローズアップされているような感じがしますが、トランスの損失が 大きいのは一般的ではないのでしょうか? トランスは手巻きで作製した物で、フェライトコアはPC40の60mmを使用して おります。 1次巻き線数は4ターン、2次巻き線数は36ターンです。スイッチング周波数 は45kHzです。 やはり手巻きでは漏洩インダクタンスが大きいのでしょうか? あとご参考になるかわかりませんが、コイルの1次側(DC24V)の電流波形の 立ち上がりが、やけになまっています。これが関係しているような気もします。 以前にフルブリッジで同じようなDC-DCコンバータを試作しましたが、1次側 電流の立ち上がりはあまりなまっていませんでした。この時の効率は約93%ぐらい でした。 何か思い当たる節がございましたら、ご教授願います。
- トランジスタによるリップルフィルタの発熱について
LM317で20Vを作りましたが200mAで5mVほどのリップルが乗っています。 1mV以下にしたいので調べてみるとその後にトランジスタによるリップルフィルタを付けるのが一般的らしいのでそうしようと思います。 トランジスタはダーリントントランジスタの2SD1828、hfeは4000ほどです。コレクタ-ベースに1k、ベース-アースに1000μでフィルタにするつもりです。 そこで何点か質問なのですが 1.トランジスタの発熱はどうやって計算すればいいでしょうか? 2.LM317の負荷は200/4000mAになると言うことでしょうか? 3.LM317の負荷が200/4000mAになればヒートシンクはいらなくなるでしょうか?また、負荷が減ればフィルタなしでリップルも1mV以下になるでしょうか? 以上いっぱい書きましたがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- tamago2031p
- 科学
- 回答数5