roboryu の回答履歴

全46件中41~46件表示
  • 水槽のphが下がりません

    水槽のphが下がりません 120規格水槽でスカーレットトリム2匹、オレンジフィンアーマード、オレンジフィンブラック、オレンジフィンレオパード、ベルベットトリム、マツブッシーのプレコを匹飼育しています。 オレンジフィンアーマードが30センチ、スカーレットトリムの1匹が20センチ、あとは15センチ以下のサイズです。 濾過は3基の外部フィルターで、エーハイム2226、テトラユーロ120、テトラ75です。 2226と75にディフューザーを付けています。 アーマードは1週間ほど前に導入したばかりなのですが、餌を口にしません。 ペーハーを測ったら7.5あります。 マーフィードのスタンダードネオ経由で水道水を入れていますが、水道水のペーハーが7.5です。 もう少し下げたいのですが、どうやって下げるのがベストでしょうか。 3日に1度1/3水替えを行っています。 底砂は大磯砂で、2年ほど使っています。 流木で茶色い水にすれば弱酸性の軟水になると言うような記述をよく見かけますが、流木しか入れていない 茶色い水槽を測るとph8ありました。 アーマードの動きが鈍い事は関係ないかもしれませんが、ペーハーを下げるベストな方法をご教授願います。

    • ベストアンサー
    • qqfv9kdm9
    • 回答数4
  • ハナガササンゴを水槽に入れて一週間目なんですが、最初に配置したところか

    ハナガササンゴを水槽に入れて一週間目なんですが、最初に配置したところから10センチぐらい移動してるです。。。 クサビライシとかなら移動するのは知ってるのですがハナガササンゴも移動するものなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • kul345
    • 回答数3
  • 【コリドラスの皮膚の異変】

    【コリドラスの皮膚の異変】 家族の飼っているコリドラスの皮膚に、異変が起きました。 1.[ステルバイ:写真右] 突然、広範囲に薄い白い綿のようなものが発生。 治療せず様子を見続けていると半年経過し、症状変わらずコンディションも落ちていない。 過去水槽内のほぼ全てのステルバイにも発生。 2.[アエネウス:写真左] 昨日発生、背びれの付け根に白いもやもやした塊。 ステルバイのような、急速に広範囲へ広がるのものではなく、現在はスポットで発生。 他のコリへの感染は見られず。 *同じ水槽に混泳しています。 最初は水カビ病かと思いましたが、1の症例は現状維持でも症状が広がることはなく、 半年経った今でも、もやをつけたまま元気に泳いでいます。 2の症例は1とはまた発生の状況が違うため、病気の可能性も考え独自に調べてみましたが、 断定することは出来ず、ここへ書きこむことにしました。 どうか、対策をご教授して頂けませんでしょうか。

    • 締切済み
    • raywell
    • 回答数1
  • 数日前に購入したキャメルフグが餌を食べません。

    数日前に購入したキャメルフグが餌を食べません。 カクレクマノミやシマキンチャクフグはバクバク食べるし、大きすぎることもない、虐められてる様子も有りません。 餌に興味を示さない感じです。 餌は水面に浮いた後、沈澱する顆粒タイプの餌です。 弱ってはいませんが心配です。 何かアドバイスをいただけると嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • goook
    • 回答数2
  • 白点病なのかそうでないのかを見分けるポイントを教えて下さい。

    白点病なのかそうでないのかを見分けるポイントを教えて下さい。 うちのアベニーの胸鰭に白い点がついてます。 いつからついていたのかは分かりません。 以前にも同じように白い点がついていた事がありましたがその時は白点病ではありませんでした。 どうにか白点病なのかそうでないのかを見分けるコツなどはありませんか? むやみに薬浴させて白点病じゃなかったら、またアベニーにもバクテリアにも負担をかけてしまうし…。 助けて下さい…

    • ベストアンサー
    • noname#113379
    • 回答数4
  • めだかと一緒に飼っているピンクラムズホーンが凄く増えてしまい困っていま

    めだかと一緒に飼っているピンクラムズホーンが凄く増えてしまい困っています。近所の魚の住んでいる川に逃がす(捨てるに等しい)事はやっぱり駄目ですよね?

    • ベストアンサー
    • medakacyan
    • 回答数6