twodog の回答履歴

全48件中41~48件表示
  • 血液検査の注射器による感染

    先日関節が痛くある整形外科で血液検査を受けたあのですが、少し心配になりました。血液検査のときに、ふと前を見るとバケットのような入れ物に注射器の針無しの(押し出す部分も無し)部分が逆さに干してあるような状態で二個置いてありました(その注射機には血のようなものが付着、こびり付いているような…、感じだったように記憶しいています)。私が採血された注射器はそのバケットから取り出したものではないと思いますが、心配になってきました。採血してくれた人は看護服を着ていなくて、普通のジャージ姿で足を引きずって(足の障害を持っておられる方だと思います)おられました。診察していただいた医師も関係のない話をダラダラと…、話ながらメモ帳に飛行機を描き出す始末…。何か凄いいい加減な感じを受けました。診察を受けて血液検査の順だったのですが診察がやたらと長く、ほとんど無駄話で何か血液検査をさせるのを渋るような感がありました。もしかして一度使用した注射器、注射針を洗浄して使いまわしてい るのでは?と思い不安になってきました。このような注射機、注射針を使いまわすというようなことは今現在は禁止されていますが、あり得るのでしょうか?またそのような事件等はあるのでしょうか?あともし万が一そのような注射器、針を使いまわしている場合, HIVや肝炎に感染する確率は何パーセントくらいなんでしょうか?(HIV,肝炎の人が血液検査をしたあとにその注射器で私が検査した場合) 凄い不安です、教えていただけないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • rurio
    • 医療
    • 回答数7
  • 看護士の仕事

    私は春から高3になるのですが、将来やりたいことが全く決まっていません。 両親からは手に職をつけた方がいいと、看護士になることをすすめられました。 両親は、看護士は一生働けるし、患者さんからも感謝されるし良い、と言っていました。 それから少しずつ看護士という仕事に興味が湧いてきたのですが、まだ「何となく」と言う感じです。 何となく看護士になりたい程度なら辞めた方がいいでしょうか? あと、学校で看護体験をしたい人の募集をしているのですが、高校生がする看護体験ってどういった感じのことをするんでしょうか?

  • 吸引カテーテルの交換について

    病院や施設などで行っている吸引に使用しているカテーテルは、基本的にいつ交換していますか?何か交換する基準があれば教えてください

  • 将来について。

    私は今高2です。そろそろ将来について真剣に考えなくてはならない時期になりました。(先日三者面談もありましたし)私は将来看護師になりたいと思っていましたが三者面談で、先生からはあまりいい返事は貰えませんでした。 しかし、今は、看護師がムリなら医療に関わっていたいと思っています。でも、私は看護師についてしか考えてなかったので、他の医療系(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など)の仕事について教えてください!また、将来性(求人が多いなど)はあるんでしょうか?教えてください。

  • 命を助けるお医者さん

    お医者さんは人や動物とか命を助けたいと薬や治療や手術などの技術で命を助ける。 助かりそうと見込んだ患者だけ助けようとするのでしょうか。 死んでしまうと思った患者さんには一生懸命助けようと努力はしてくれないのでしょうか? 医療には限界があるけど。 だけど、どうなんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • jityou
    • 医療
    • 回答数7
  • くも膜下出血の手術後無気力に。

    69歳の母が半年前にくも膜下出血でクリッピング手術をし、その後シャント(?)を入れて水頭症を防ぐ手術をしました。一時は意識状態も悪く発語も殆どなかったのですが、リハビリ病院施設でのリハのおかげで、半身麻痺の後遺症はありますが杖で歩行もでき、会話も支障なくできるようになりました。 ところが退院を目前にしながら転倒してしまい、多少の脳内出血と高血圧などで再び総合病院に転院しました。 最初は元気も良かったのですが、1週間程で食事もできなくなり、目もうつろ、会話も殆どできなくなりました。こちらの話は理解できているのか、それすらも良くわからない状態です。 CTの結果、手術を要するほどの出血はないとのことですが、このままどうなってしまうのか、家族は途方にくれています。回復に向かっていただけに残念でなりません。 頭に異常がないとすれば、転んでしまったことから来るショックによる精神的なものなのか、もしそうなら家族としてどのように接すればよいのか・・・。 ご経験のある方、またはご専門の方のアドバイスをお願いできたら、と思います。 よろしくお願いいたします。

  • 生理が終わったはずなのに不正出血が・・・

    35才の女です。 今月11日から生理が来て、約1週間ほど出血が続きました。 生理痛や出血の量もいつもと変わりません。 そしてようやく終わったなと判断した次の日、 またショーツにうっすらと血がついているのを 発見しました。 あれ、まだ終わっていなかったのかな?と その時は半信半疑でオリモノシートなど当てていたのですが、それが3日くらい続いたのです。 ごく少量で、普通にオリモノのシミがつくくらいで、 色は濃いめでした。 しかし、その次の日になると出血がおさまったので 身体を冷やしたせいかホルモンのバランスが崩れたため だろうと思って安心していたら、また次の日出血。 でもショーツが少し汚れる程度で外には染みないようです。 水分の量が少ないためでしょう。 そして、今もオリモノと混じっているような粘りけのある血が。 さらに気のせいかも知れませんが、下腹部に鈍い痛みがあるような・・・? これは私が神経質な性格のためかも知れませんが、ちょっと気になります。 もし今週いっぱい出血が続くようなら病院に行こうと思ってますがなんだか心配で・・・。 私の身体はどうかなっちゃったんでしょうか? 今日は、生理が始まって13日目です。 ご経験のある方、この方面に詳しい方のご意見をお待ちしています。m(_ _)m

  • カウンセリング、カウンセラーという言葉から受け取る印象について

    ちょっとカテゴリーが違うかもしれませんが・・・ 最近、以前から興味のあったカウンセラー、カウンセリングについて勉強を始めました。 自分を知る為、仕事場や家族や友達や恋人との関係を円滑に行う為に、また将来子供を育てる時にも役に立つかと思っています。 しかし、日本ではまだまだ馴染みの薄いカウンセリング。 「精神的な異常」が絡んでると思われがちで、イメージが良くない様に思われます。 なので周りに「カウンセリングの勉強をしている」と言い出せません。 ましてや友達や恋人に、私が人間的、精神的に病んでいるからと思われそうですし、 そう思われないにしても、今後、私がカウンセリングを勉強して、その上で友達や恋人と接した際に 「彼女はカウンセリングの知識があるから上手くあしらわれている、丸め込まれてる」とか「彼女の策に乗りたくない」と 素直に私を受け入れてくれない、拒絶反応を起こしてしまわないかとちょっと心配です。 自分が選んで勉強しているものなのでそんな風には思いたくないのですが、 「カウンセラー、カウンセリングとはそんな怪しいものではない。人間の心についての勉強」と理解してもらえるほどまだまだ勉強しているわけではないし、力説できるものもまだありません。 私が考えすぎているのでしょうか? 皆さんは単純に友達や恋人からそういう報告を受け取った時、どう思われますか?