yroncha の回答履歴

全7件中1~7件表示
  • 老犬の食欲不振

    16歳10ヶ月の柴犬です。 12/28頃からだんだん食事の量が減ってきて今日などは ほとんど何も食べません。 また同時期から朝1回黄色い物や白い泡を吐きます。 今日病院で血液検査をしたところ腎臓肝臓とも 大丈夫でした。 結局食欲不振がどこから来てるのかよく分かりませんでした。 心臓が悪いので心臓のせいかもという話はありました。 少し脱水症状が出てるので点滴をしました。 歩くことはできますが、同じ場所をぐるぐる回ってることが多いです。 このようになったらあきらめたほうがいいんでしょうか? 他の病院へ行ったほうがよいんでしょうか? (犬に負担をかけたくないのであまり病院のはしごはしたくないですが) もうすぐ死んでしまうかと思うと何もする気が起きません。 経験者の方よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • wakaryu
    • 回答数4
  • 自分のコンプレックス&人付き合いに疲れています

    4月から小学生になる娘と、幼稚園に入る娘がいます。 私は髪の毛が薄いというコンプレックスがあり、ほとんど毎日 帽子をかぶっています 3月には卒園式、4月には入園式、入学式と行事があり、帽子は かぶれないので、今から憂鬱です。。。 これから役員などもやるだろうし、もし決まったときには (よろしくお願いしますみたいな挨拶のとき)帽子を脱がなくてはおかしいですよね。。。 小学生の時から髪が少なかったので、ずっと学校や職場などのでは 、人の目や噂など気にしながらきています。 (実際に、○○ちゃんハゲてるよねと面と向かって何度も言われています) なので、その当時の人達とは全く会っていません。 子供が生まれてからは、スーツを着るような行事以外は 帽子で隠せるのでだいぶ楽ではありますが、室内でもかぶっている事が 多いので、たまには取らなきゃと、取ったときはものすごく 見られているような気がします。 ママ友からは「ハゲ」といわれたことはまだないですが、きっと 帽子を取った私を見た人は心の中で思っているはずです。 それでも洋服やメイクは好きで、体系にも気を使っている方です。 髪の毛が本当にネックで、すぐに落ち込んでしまいます。 こうなると人付き合いも嫌で仕方なく(もともと会話の受け答えもうまくできない方で、愛想笑いばかりして疲れてしまうので、これも毎日気が沈む原因です)どんどん「もうどうでもいい」みたいな気持ちになり、冬休み中の今もほとんど毎日こもっています。 新学期が嫌で仕方ないです。 本当にこれから何年も親として過ごしていけるのか不安で 仕方ないです・・・

  • 子供の英語教育は何歳からが良いか?

    10ヶ月になる娘を持つ男です。 親の私と妻は全く持って英語がニガテでして、そんな経験から英語だけは子供にキッチリ教えたいと思っています で、いつ頃から教えるのが効果的でしょうか? また、色々教える方法があると思いますが、オススメの教育方法がありましたら教えてください。 もしわかるのでしたら費用間と学ばせる期間と効果のほども教えてください!

    • ベストアンサー
    • noname#113119
    • 育児
    • 回答数6
  • 小学6年って長くない?

    こんにちは、つまらない質問ですので、お時間のある時にでもお付き合い頂ければ幸いです。 これは最初から決まりきっているものとして思いつきすらしない人が大半だと思いますが、フランスやイタリアでは小学5年で中学4年だそうです。これを知った時、なるほど、理に適っているなあと思ったものです。というのは、小学6年は少し長過ぎるような気がします。ですから、高学年になると どうしてもダラけがちになりますよね。それに、つまらない理由ですが、ランドセルの寿命も5年が限界です。一方で中学3年は身近過ぎるような気もします。あまりにも慌しくて、生徒が思春期の多感な時期はもう少し長い目で見守った方がいいかなとも思います。みなさんはどう思いますか? ただ、このシステムに変えた方がいいという提案ではありませんので、ご了承ください。もし、変えるとすると ここまで定着したしたものを変えるには非常に難しいし、変えるとなれば、ものすごい混乱が予想されます。ただし、試験的に日本全国のどこか数箇所の学区内で導入してみるのも悪くはないでしょう。また、ここでは中高一貫教育については考えないものとします。ここでは あくまで、義務教育9年の枠内で考えようと思います。 それと、新学期を9月から始めることについてもどう思いますか? そうすれば、一番長い休みを学年の終わりに当てることができますし、 外国の学校や大学への編入もスムーズにできます。

  • 学級崩壊の原因は、教師の力量不足ですか?

    ご回答者さん こんばんわ。 大学のレポートで「学級崩壊」を調べることになりました。 最新の本がないので、「学級崩壊をどうみるか」という NHK出版の10年前の本を読んでいます。 これによると、 「家庭や社会にも原因があるが、大きな原因は、家庭や社会の変化に 影響を受けた子どもを教育できない教師の力量不足」という結論です。 知り合いの複数の校長も同意見でした。 ただ、この本の前半では、 「力量十分の教師をもってしても、学級崩壊を起こし得る」と書いて おり、内容として矛盾しています。 ということで、結論が分からず混乱しております。 学級崩壊は教師の力量なのか、ということです。 そこで、何か参考書籍をご存知の方、 参考意見をお持ちの方がいらっしゃいましたらお教えください! よろしくお願いします!

  • 子供がお金を盗みました、嘘もついていました

    子供がお金を盗みました&お友達のこと、どうすれば? 小2の息子のことで質問です。 先日から、袋に入っていた数千円や、母親の財布の500円、妹の貯金箱、主人の財布の1万円が何日かにわたり無くなっていたことが発覚。 小2の息子が私のかばんに物を落としたから取るねと言って、なぜか財布を勝手に開けたことを発端に、数日にわたり取調べを行いました。きつく叱らないと言って聞き出すと、自分が持ち出し、カードゲームなどを買ったそうです。数日、嘘をつき続け、しらを切り通そうとしていたのです。最近、カードが異様に増え、どうしたかと聞いたら友人からもらったと言っていました。そこで気づけばよかったのですが・・・。お小遣いはまだ、与えてはいませんでした。でも、買い物のときなどや給料日などでお金の大切さなどは日々言って聞かせていたのですが、このような形になり正直ショックです。いつもは力と恫喝でいく主人も今回は冷静に叱っていました。お金が目に付くところに置いておくほうも悪いのでしょうが、財布からくすねるのはどうかと、しかも小2です。 共稼ぎであること、妹や弟もいます。また小2の息子が結構愚図で、ついきつく叱ることも多いので、親としてなにが原因かを探っています。 ・いけないことだと説明するのにいい方法はありますか? ・今後、彼とどう向き合っていけばいいのでしょうか?(こういうことがあり、自分の子ながら嫌悪感を抱いてしまいました。) ・今後、叱るとき、きつく言ったりしないほうがいいのでしょうか? ・先生に相談したほうがいいのでしょうか? (ゲームセンターなど行かないことと学校で言われていて、子供も知っていました。嘘をつき、「行っちゃいけないところには行ってない。」と言い続けていました。) あと、お金の使い道の件で出てきたのが、「〇〇君にぶつかって、謝ったのに弁償しろ(お金もってこい)、って言われて、お金を持っていった。」と言う話が出てきました。〇〇君とは仲が悪いとかではなかったはずなのに、相手に本当か(しかも4月の話とか言ってるし。)聞くべきでしょうか?親御さんに聞いてもらうべきでしょうか?(金額は100円くらいと子供は言っています。) お知恵を貸してください。よろしくお願いします。

  • 子供がお金を盗みました、嘘もついていました

    子供がお金を盗みました&お友達のこと、どうすれば? 小2の息子のことで質問です。 先日から、袋に入っていた数千円や、母親の財布の500円、妹の貯金箱、主人の財布の1万円が何日かにわたり無くなっていたことが発覚。 小2の息子が私のかばんに物を落としたから取るねと言って、なぜか財布を勝手に開けたことを発端に、数日にわたり取調べを行いました。きつく叱らないと言って聞き出すと、自分が持ち出し、カードゲームなどを買ったそうです。数日、嘘をつき続け、しらを切り通そうとしていたのです。最近、カードが異様に増え、どうしたかと聞いたら友人からもらったと言っていました。そこで気づけばよかったのですが・・・。お小遣いはまだ、与えてはいませんでした。でも、買い物のときなどや給料日などでお金の大切さなどは日々言って聞かせていたのですが、このような形になり正直ショックです。いつもは力と恫喝でいく主人も今回は冷静に叱っていました。お金が目に付くところに置いておくほうも悪いのでしょうが、財布からくすねるのはどうかと、しかも小2です。 共稼ぎであること、妹や弟もいます。また小2の息子が結構愚図で、ついきつく叱ることも多いので、親としてなにが原因かを探っています。 ・いけないことだと説明するのにいい方法はありますか? ・今後、彼とどう向き合っていけばいいのでしょうか?(こういうことがあり、自分の子ながら嫌悪感を抱いてしまいました。) ・今後、叱るとき、きつく言ったりしないほうがいいのでしょうか? ・先生に相談したほうがいいのでしょうか? (ゲームセンターなど行かないことと学校で言われていて、子供も知っていました。嘘をつき、「行っちゃいけないところには行ってない。」と言い続けていました。) あと、お金の使い道の件で出てきたのが、「〇〇君にぶつかって、謝ったのに弁償しろ(お金もってこい)、って言われて、お金を持っていった。」と言う話が出てきました。〇〇君とは仲が悪いとかではなかったはずなのに、相手に本当か(しかも4月の話とか言ってるし。)聞くべきでしょうか?親御さんに聞いてもらうべきでしょうか?(金額は100円くらいと子供は言っています。) お知恵を貸してください。よろしくお願いします。