niimsg の回答履歴

全164件中121~140件表示
  • クレジットカードはどう作る?

    普段は現金で生活しています。しかし、通販なんかでは支払いがクレジット限定なんかがあり、今回クレジットを作ろうと思っています。 今、私は郵便貯金しかないです。銀行通帳は持っていません。クレジットはめったに使わないと思います。 クレジットを作のに必要なものは? クレジットには種類があると思うのですが、どこの会社が良いでしょうか? (銀行通帳も一緒に作るべき?)

  • 月に7万円ずつの貯蓄先はどこに・・

    ただ今、ある市町村の職員をしております(独身、親と同居、30才代、男性)。職員の福利厚生事業として年利2%の社内預金に月に7万円ずつ貯蓄しておりましたがその社内預金の限度額である800万円にあと100万円までになりました・・ この預金は800万円を超えると超えた分には利子が付かないので新たな貯蓄先を探す必要が出てきました。 私としては今おつき合いしている女性がいますので、うまくいくとここ数年で結婚の運びになるかもしれません・・・よって急に資金が必要となる場合あるので長期的なスパンでの投資はできないと思います。 そこで質問なんですが、今まで月に7万円していた貯蓄をどのようにすればうまくいくでしょうか? ちなみに他の金融資産は ネットバンクの定期(主に6ヶ月)300万円 国債 30万円(そのうち10万円は利付国債です) 財形貯蓄(住宅・年金)を月1000円ずつかけています 基本的にギャンブラーではないので(投資信託も結構こわいと思っています)、確実に増やせるやつがいいです。よろしくお願いします。

  • 学生のときに猶予されていた年金額の追納の案内がきました

    学生のときに猶予されていた年金額の追納の案内がきました。 10か月分で15万ですが、これは払えるなら払ったほうがいいでしょうか? 私が払っていない年金はそれだけです。 それと払った場合、確定申告のときに社会保険控除に入れることができますか?

  • 日本育英会(現・日本学生支援機構)報奨金について

    学生時代に当時の日本育英会から奨学金を借りており、返還を開始してまもなく繰上で一括返還しました。最近になって「奨学金返還完了通知」という日本育英会から送られてきた葉書が部屋から発見されて、報奨金(※)を受け取っていないことを思い出しました。 ※当時の制度で、繰上返還を行うと返還金額の一部が報奨金として支給されるはずでした これについて、今からでも報奨金を受け取ることができるものなのかお伺いしたい次第です。詳細は以下のような状況です。 ・葉書によると返還の処理日は2004年4月で、5年以上経過しています ・上記通知書が送付されてきた後日、報奨金支払いの「郵便振替払出証書」が配達記録で送られてきていた模様 ・しかし、通知書がきた前後に引越ししたためか、上の郵便振替払出証書を受け取った記憶がありません 受け取り期日などがあってとうに期限切れだろうとは思ったのですが、卑しくも諦めきれず… 詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 企業型から個人型確定拠出年金への移行について

    結婚を機に会社を退職したので、企業型から個人型確定拠出年金へ移行しなければならなくなりました。 (自営業者と結婚・国民年金です) 移行金は20万円程なのですが、 脱退一時金として請求する事は出来るのでしょうか? また、もし脱退一時金として請求出来ないようならば、 運用指図者となる方がいいのか、それとも加入者となった方がいいのでしょうか? (負担の少ない方がいいです) 個人型の場合、月々の管理手数料が掛かるようなので、 出来れば負担の掛からないところがいいと思っていますが、 良い管理会社はありますか? ご回答いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 初めて口座を持とうと思うのですが

    学生です。 お金を貯めたいので銀行口座を持ちたいのですが、何一つこういうことを知りません。 ただお金を貯めたいだけです。何と何を持って行くべきかとか、「あの銀行のあれがいい」など教えてほしいです

  • クレジットカ-ドの利用枠金額について

    先日2枚目のクレジットカ-ドを作りました。 ショッピング利用枠の金額が、1枚目の約5分の1程の金額枠しかありませんでした。 1枚目と同じ位の金額かと思っていたので、以外でした。 カ-ドの枚数が増えると、利用枠は少なくなるものなのでしょうか。  ちなみに1枚目を作ったのは、約1年前で、その時と収入、職場その他生活状況も同じです。 また、過去に金融機関からの借入や口座引き落としが滞った事はありません。 どなたかご存知な方、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 終身保険の特約を解約するのは

    終身保険の災害・医療特約についてアドバイスをお願いいたします。 家族環境などから死亡保障は基本的に無用なため、数年前に保険を整理し、現在は平成ヒトケタ加入の終身保険と、共済の掛捨ての総合保険にのみ加入しています。 この終身保険には災害・医療特約をつけていますが、給付が5日目からなどと手厚くないため、現行の特約を解約してしまおうかと思っています。 終身の特約解約によってどのような損失が考えられるか、ご教示頂ければ幸いです。 もう少し詳しい状況説明が必要であればその旨ご指摘ください。 よろしくお願いいたします。

  • JALマイルをためるクレジットカード

    京都在住の現在2回生の大学生です。 大学卒業後にワンワールドエクスプローラーで世界一周旅行を計画中です。 それまでにJALのマイレージをためようと思います。(世界一周旅行券全額が無料になるほどマイルがたまるとは思えないのでJALの15000円分のクーポンに交換の予定) ですので、どのクレジットカードを持つとよいか教えてください。 15000円分のクーポンに交換するよりも効率的なマイルの使い方があれば教えてください。 尚、一月あたり公共料金、家賃を含めて10万前後です。

  • ETCカードを作りたい

    ETCカードを作りたいと思っています。 減殺は22歳で来年の2月で23歳になり、まだ短大生で収入はアルバイトのみ(お給料は銀行振り込みです)で、クレッジトカードを作るのは初めてです。 しかしクレッジトカードの審査も受けないといけないため、その審査に通るか、審査に通らなければ将来クレッジトカードを作る場合に審査に通らないのではと、とても不安です。 申し込む気で調べていたのですが、OMC jiyudaカード、オリコカードUpty、E-NEXCO PASSカードが審査が通りやすくていいのではないかと知りました。 それと審査に通らない場合を考え、同じ日付で複数枚申し込むといいとかいてあるのも見たのですが、複数枚の申し込みは避けたほうがいいというもの見ました。 初めてのことでほとんどがわからないのですが何かアドバイス等がありましたら教えてください。

  • クレジットカ-ドの利用枠金額について

    先日2枚目のクレジットカ-ドを作りました。 ショッピング利用枠の金額が、1枚目の約5分の1程の金額枠しかありませんでした。 1枚目と同じ位の金額かと思っていたので、以外でした。 カ-ドの枚数が増えると、利用枠は少なくなるものなのでしょうか。  ちなみに1枚目を作ったのは、約1年前で、その時と収入、職場その他生活状況も同じです。 また、過去に金融機関からの借入や口座引き落としが滞った事はありません。 どなたかご存知な方、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • クレジットカ-ドの利用枠金額について

    先日2枚目のクレジットカ-ドを作りました。 ショッピング利用枠の金額が、1枚目の約5分の1程の金額枠しかありませんでした。 1枚目と同じ位の金額かと思っていたので、以外でした。 カ-ドの枚数が増えると、利用枠は少なくなるものなのでしょうか。  ちなみに1枚目を作ったのは、約1年前で、その時と収入、職場その他生活状況も同じです。 また、過去に金融機関からの借入や口座引き落としが滞った事はありません。 どなたかご存知な方、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 健康保険について

    先月 会社を退職し、健康保険の任意継続をするべきかどうかで悩んでいます。 ほとんど病気をしたことがないぐらいなので 次の仕事にいくまでの間 入らなくてもいいと思っているのですが、 友人に聞いた話ですが、「次に仕事が決まって健康保険に入ったとしても、保険を辞めていた間の保険料を支払わないと、治療代の保険が利かない」と言われました。 こんなことは聞いたことがないのですが 本当なのでしょうか? もし そうなら 一生病気をしないなんてことはないでしょうから いつかは この無職の時期の保険料を支払わされるのであるなら、今 任意継続をしておかないといけないのかなぁって思います。 ほんとのとこは どうなのでしょうか? 教えて頂けたら助かります。 よろしくお願いしますm(__)m

  • クレジットカ-ドの利用枠金額について

    先日2枚目のクレジットカ-ドを作りました。 ショッピング利用枠の金額が、1枚目の約5分の1程の金額枠しかありませんでした。 1枚目と同じ位の金額かと思っていたので、以外でした。 カ-ドの枚数が増えると、利用枠は少なくなるものなのでしょうか。  ちなみに1枚目を作ったのは、約1年前で、その時と収入、職場その他生活状況も同じです。 また、過去に金融機関からの借入や口座引き落としが滞った事はありません。 どなたかご存知な方、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 新築の家に太陽光発電を付けた方がお得ですか?

    こんにちは。ご意見をお願いいたします。 今、新築を考えています。土地からの購入です。 土地、家、外構、諸費用すべて込みで2000万以内の予算です。 お願いしているハウスメーカーさんが、太陽光発電を押している会社で、 家の屋根に太陽光発電を230万かけて付ける事を勧められています。 主人の年収だけではローンが予算に達しないので、私のパートの収入を合算したローン計画をたてています。 太陽光発電を付けない場合でも総額が2000万とちょっとになり、 月々の支払いが71,000円程になります。 今のアパートの家賃が68,000円なのでそれより3,000円程高くなります。 今はガスと電気を使っており、平均で月13,000円くらいの光熱費になります。 新築ではオール電化にするつもりです。 昼間はパートでいませんし、子供もいないので光熱費は下がるはずです。 そこでメーカーの営業さんは、「太陽光発電を載せた場合(約4kwになります)月々のローン支払いは79,000円になるが、 売電が月平均14,000円になり、光熱費が5,000円かかるとして、太陽光発電を載せない場合は、ローンと光熱費で76,000円。 載せると70,000円だから絶対お得だ」と言います。 主人は結構楽天的な性格で、更によく分からないモノは試してみたくなる性質で太陽光発電の設置に前向きです。 でも、私は今後金利が上がるかもしれないことや、子供が出来て(今のところ二人とも欲しいとは思っていませんが、人の気持ちは変わるものですし) 私が働けなくなった上に家族が増えた場合に払えなくなるかもしれないという不安があるので、 出来るだけ予算に近い、むしろもっと低いくらいでも良い!な金額が希望で冒険もしたくありません。 また私の両親や妹は、金銭的に余裕があるのなら付ければ良いけど、 売電でローンの返済を軽くしようとか言う考えでの設置は危険だからやめた方が良いと言います。 こちらのサイトを含め、どこを見ても太陽光発電は環境には良いけど、金額的にはメリットはないと書かれています。 営業さんはインバーターの交換等を考えた上でお勧めすると言います。 何だか何を信じれば良いのか分からなくなってきました。 頭を整理する為にも、第三者の方からの意見を頂きたいと思って投稿させていただきました。 ここまで読んで下さって有難うございます。 宜しければ、ご意見をよろしくお願いします。

  • 新築の家に太陽光発電を付けた方がお得ですか?

    こんにちは。ご意見をお願いいたします。 今、新築を考えています。土地からの購入です。 土地、家、外構、諸費用すべて込みで2000万以内の予算です。 お願いしているハウスメーカーさんが、太陽光発電を押している会社で、 家の屋根に太陽光発電を230万かけて付ける事を勧められています。 主人の年収だけではローンが予算に達しないので、私のパートの収入を合算したローン計画をたてています。 太陽光発電を付けない場合でも総額が2000万とちょっとになり、 月々の支払いが71,000円程になります。 今のアパートの家賃が68,000円なのでそれより3,000円程高くなります。 今はガスと電気を使っており、平均で月13,000円くらいの光熱費になります。 新築ではオール電化にするつもりです。 昼間はパートでいませんし、子供もいないので光熱費は下がるはずです。 そこでメーカーの営業さんは、「太陽光発電を載せた場合(約4kwになります)月々のローン支払いは79,000円になるが、 売電が月平均14,000円になり、光熱費が5,000円かかるとして、太陽光発電を載せない場合は、ローンと光熱費で76,000円。 載せると70,000円だから絶対お得だ」と言います。 主人は結構楽天的な性格で、更によく分からないモノは試してみたくなる性質で太陽光発電の設置に前向きです。 でも、私は今後金利が上がるかもしれないことや、子供が出来て(今のところ二人とも欲しいとは思っていませんが、人の気持ちは変わるものですし) 私が働けなくなった上に家族が増えた場合に払えなくなるかもしれないという不安があるので、 出来るだけ予算に近い、むしろもっと低いくらいでも良い!な金額が希望で冒険もしたくありません。 また私の両親や妹は、金銭的に余裕があるのなら付ければ良いけど、 売電でローンの返済を軽くしようとか言う考えでの設置は危険だからやめた方が良いと言います。 こちらのサイトを含め、どこを見ても太陽光発電は環境には良いけど、金額的にはメリットはないと書かれています。 営業さんはインバーターの交換等を考えた上でお勧めすると言います。 何だか何を信じれば良いのか分からなくなってきました。 頭を整理する為にも、第三者の方からの意見を頂きたいと思って投稿させていただきました。 ここまで読んで下さって有難うございます。 宜しければ、ご意見をよろしくお願いします。

  • クレジットカード

    クレジットカードは、安定した収入のある人に、貸与される・・・・(略)というように書いてあるのですが、会社等を退職したときは、返納しなければなりませんか。

  • JALマイルをためるクレジットカード

    京都在住の現在2回生の大学生です。 大学卒業後にワンワールドエクスプローラーで世界一周旅行を計画中です。 それまでにJALのマイレージをためようと思います。(世界一周旅行券全額が無料になるほどマイルがたまるとは思えないのでJALの15000円分のクーポンに交換の予定) ですので、どのクレジットカードを持つとよいか教えてください。 15000円分のクーポンに交換するよりも効率的なマイルの使い方があれば教えてください。 尚、一月あたり公共料金、家賃を含めて10万前後です。

  • メインカードに使えるおすすめのクレジットカード

    現在、クレジットカードは楽天カードを使ってるんですけど、 雑誌とか読んでるとメインカードとして使ってる人が余りいないみたいです。 最近、カードの利用率がかなり上がって来たのでもっと便利なカードが あるならそっちを使いたいのですが、メインカードにするのにおすすめの やつってありますか? お願いします。

  • メインカードに使えるおすすめのクレジットカード

    現在、クレジットカードは楽天カードを使ってるんですけど、 雑誌とか読んでるとメインカードとして使ってる人が余りいないみたいです。 最近、カードの利用率がかなり上がって来たのでもっと便利なカードが あるならそっちを使いたいのですが、メインカードにするのにおすすめの やつってありますか? お願いします。