sinnerNo1 の回答履歴

全47件中41~47件表示
  • 抑鬱状態について

    私は、病院で、重度の抑うつ状態と診断されました。症状としては、足の痺れ、疲労感、新聞を読む気がしない。テレビもみる気がしない。お風呂に入るのも疲れる。外出する気がしない。 一日中、横になっている状態です。そして、横になっていても退屈なので、布団の中で、ほぼ一日中、うつについてのサイトや教えてgooのサイトを閲覧してたら、家族に「そんな事してたら、ストレスになり病気も治らないし、目も痛くなる。」と言われました。 鬱の症状も気になるし、携帯依存症にもなってるようです。私は、この先どうしたらいいのでしょうか? 携帯サイトの閲覧もやめるようにしたいのですが。しかし、鬱は辛いですね。

  • うつ病で、休職せず退職した場合の傷病手当金について

    現在、うつ病で病院に通っています。 病状悪化のため、休職を考えていたのですが、その前に会社の業績不振で退職勧告を言い渡されました。 自分としては、休職しても復帰するのは難しいと考えているので、勧告通り退職しようと思っているのですが、その前に確認しなければならないことがあるので、質問させていただきました。 それは、傷病手当金についてです。 自分でもネットで調べてみたのですが、退職後でも傷病手当金の申請ができるかどうかよくわかりませんでした。 在職中に、3日間の待機期間と、退職日が欠勤扱いであれば、退職後に傷病手当金の申請はできるのでしょうか? 病院の医師に聞くと「会社の担当に聞いてくれないと自分にはわからない」と言われ、 会社の人は「退職後に保険で給付などできるわけがない」と言われ、当てにならず困っています。 退職の前に一度休職をして、傷病手当金の手続きをした上で退職したほうがよいのでしょうか。 また、会社の所属する保険によって、傷病手当金がないということはありうるのでしょうか。 よろしければご回答ください。 よろしくおねがいします。

  • レンドルミン

    レンドルミンを飲むと、とても穏やかな気分になります。 翌日も、多少ぼんやりはしていますが、感情の起伏が小さくなり、安定します。 ただ、薬をやめて(毎日眠れないわけではないので)2,3日経つと、 あれは穏やかさの前借りだったのだろうか、というほど ものすごい落ち込み、焦り、不安、怒りなどが一気にきます。 会社では机に座ったままでいられず、ちょっとのことでイライラしたり 集中力もやる気もでません。(もう何もかも嫌だ!と逃げ出したくなるような感情です) 単純に、副作用というだけかもしれませんが 薬が抜けたときも感情が抑え込みにくく、集中力はまるでありません。 とても穏やかとはいえないような状態で(緊張、不安など) でも、レンドルミンを飲むと落ち着き・・・その繰り返しです。 睡眠薬に、依存しているのでしょうか・・・。 何がききたいのか伝わってないかもしれませんが・・・ まとまりがなくてすみません。

  • 対処法があれば教えてください

    今月から週3日で精神科のデイケアに行っています。友達もできて いろんな人と話したりしているのですが団体生活が苦手な自分は 人が多いとこに長時間いると疲れてしまいます。しかしデイケアには 必ず通院しなければいけない理由があります。今まで一匹オオカミ的 な生活をしてきた自分はなかなか団体生活に慣れません。何か対処法 があれば教えてください。

  • 死への異常な恐怖

    自分は今、高3なのですが、今の時期が楽しすぎて高校がもう少しで終わってしまうと思うと不安でたまりません。 それと共に{死への恐怖}が襲ってきます。高校を終えたらあっという間に老人になり死んでしまうのではないか?こんな事を考え込んでは不安になります。 この先、楽しいことがあると自分に言い聞かせてもやっぱり恐怖感に襲われます。 ちなみに、ついこないだまで強迫性障害を患ってました(完治はしてませんが、徐々に良くなってます) どなたかアドバイスをお願いします。

  • うつ病の障害年金の診断書を書いてくれる病院を探しています。

    現在うつ病と診断され1年8カ月間治療中の者です。前職を休職期間満了のため退職し、現在収入がありません。貯金もなくなりかけており、生活費を工面するためにバイトをしても、すぐに体調を崩してしまい、働くことが現段階で困難です。しかし、通院費や生活費は必要となる為、ケースワーカーに相談をしたところ、障害年金を申請できると伺いました。しかし主治医に相談をすると、私の様な抑うつ状態では診断書は書けない。最低でも5年うつ病が継続していないと書けない。と言われました。しかし働くことが困難な今、障害年金以外に頼るものがありません。 実際にうつ病で障害年金の受給申請をされた方に、診断書を書いてもらった病院を教えていただきたく存じます。 出来れば神奈川県か東京都内で教えて頂ければ有り難いです。 宜しくお願い致します。

  • うつ病の診察について

    数年間、自宅から少し離れた診療内科(職場の近く)でうつ病の治療をうけていました。 だいぶ調子がよなり回復してきたと思っていた矢先に体調を崩してしまい(虚血性腸炎)1ヶ月程緊急入院してしまいました。 退院後、      体力がなかなか戻らないこと     うつの状態がひどくなかったこと     うつ病により結局退職した(させられた)こと     自宅からでは通院先が遠いこと から通院しなくなっていました。 ところが最近また精神状態が不安定になってきたことに気づき、今度は地元の心療内科に診察を受けに行きました。 そこで先生に     以前心療内科にかかっていたこと     通院をやめてしまっていたこと を話したところ、うつ病であるか(再発であるか)の検査もなく、現在の症状の検査もなく 「以前処方されていた薬を参考に薬を出します。」 といわれました。 帰ってきてふと疑問に思ったのですが  患者の自己申告だけでうつの程度を判断する(うつであると判断する)  以前服用していた薬で、今のうつの状態を判断する のは心療内科では一般的なことなのでしょうか? 何だかとても乱暴なような気がしてきて、このままこの病院でお世話になっても大丈夫かな・・・と不安になりました。 以前の心療内科では、初診はもちろん、2年間隔ぐらいで心理テストを行い、うつの傾向を判定しましょうかといって下さっていたのですが・・・ (心理テストも自己申告といえばそれまでですが) 単なる被害妄想であればいいのですが、何だか不安になったものでご相談させていただきました。 読みにくい変な文章ですいません。