三浦(@pazoon) の回答履歴

全37件中21~37件表示
  • プライベート名刺にのせる職種についてなのですが。

    フリーで仕事を開始するにあたって、そのビジネスとは別に、個人用(セミナーや交流会用)の名刺もつくろうと思っています。 表は 名前 携帯 メールアドレス 裏は英語で(英語メインの仕事なので) 名前 と 職業(スキル)を書くつもりです。 そこで相談なのですが 1。この場合のメールアドレスはフリーメールかプロバイダのアドレスかどちらがいいでしょうか(今現在は自分のドメインは持っていません) 2。スキルの欄なのですが、自己紹介をかねて、こんなことをやっています!という意味でも できることを書こうと思うのですが、ばらばらな印象を与えるのではないかといくつかの項目を迷っています。 たとえば 通訳 翻訳 外国語でのカウンセリング 自分が始めるビジネスの名前(オフィス~)と そのサイトのアドレス は入れるつもりです。 それとは別に 日本語教師 写真家 を入れるのはばらばらな印象になるのでよくないでしょうか? 新しいビジネスのほうは別に名刺を作成しました。 これはあくまでも人脈を広げ、仕事につなげられればという目的でつくります。 アドバイスをいただければ幸いです。

  • 広告について

    どうすれば Ads by Googleに広告を載せられますか? 月額いくらくらいですか? 会社を2店舗にするので教えてほしいです

  • インターネットで宣伝

    私は、パソコン初心者なので、詳しい方、教えてください。 親戚が飲食店を経営していまして、お店の自慢のメニューを インターネットで宣伝(販売)出来ないか?・・ と考えています。 最近、私のパソコンに 究極のレトルトカレーとか、うわさのスイ ーツとか、食品の宣伝の受信があります。 これはどうして、そんな宣伝が出来るんですか? もし、このようなネットで宣伝するとしたら、費用はどれくらいかか るのですか?  その仕組みを教えてください。 よろしくお願いします。

  • リラクゼーションサロンの経営について

    友人がリラクゼーションサロンを経営しており、開業半年、新規のお客様獲得に苦労しております。 人口40万都市で、マンションの一室を借りてリンパマッサージを施すサロンです。 施術室は2部屋。営業時間は12:00~21:00で、常駐2名、在籍3名の女性施術スタッフを抱えております。 完全個室であり、プライベート感をひとつの「売り」としております。経営者である友人は男性です。 個人的にリンパマッサージによく行っていたらしく副業として開業しました。 現在のお客様は9:1で男性多数だそうです。 開業前の宣伝広告は1.フリーペーパー 2地元情報誌 3地元経済情報雑誌 に打ちました。 あとは友人知人等に割り引きチケットを配ったりもしてました。 私自身、マッサージにかよう習慣が無かったのですが、実際受けてみて思いのほか快適だったので月に一度程度通っております。 スタッフはそれぞれ、整体、足裏マッサージ、美容マッサージ等での勤務経験があるらしく、 3名のスタッフが提供する施術はそれぞれ満足できる内容だと感じてます。 料金はおおよそ10分1000円換算で、長短設定されてます。 この町は車社会で、殆どの雇用労働者が車での通勤で、お店は幹線道路沿いのマンションの一室です。 看板は出しておらず、お店のドアにA3大の看板を貼り付けているだけです。 よって飛び込みでの新規客はまず見込めません。 当の経営者は上記3媒体に出した広告での集客に期待していたみたいです。 実際の売り上げは、賃貸料、光熱費+人件費とほぼトントンとのことで、開業以来横ばいの売り上げだそうです。 金、土、日、は2名~4名の集客があるそうなのですが、 平日は売り上げゼロの日が半分、一人か二人来客が半分だそうです。 売り上げの8から9割はリピート客であり、開業から時間がたつにつれ新規が減ってます。 ま、看板も上げて無く、広告も新たに打ってない以上、当然といえば当然でしょう。 私は経営の経験が無く、わずか6ヶ月でトントンならいいんじゃない?とも思ってます。 ただ、銀行借入でまかなった開業資金の回収のめどが立たず、新たな広告宣伝費も限られている中、苦労しているみたいです。 チェーン店でもなく、大企業のような資本力も無い中、そんな簡単で無いのは経営素人の私でも容易に想像はつきますが、友人からの相談を受け、私ながらに頭を悩ませてます。 飲食店で言うとちっさな看板で開いてる小料理屋みたいなものでしょうか? 既存のお客様をとことん大事にして、口コミで地道に、コツコツと信者を増やしていくしかないのではとおもいますが、具体策として何かありますでしょうか? お店のコンセプトをはっきりさせる、対象顧客を絞り込んで売り込みをかける、接近戦でビラ配りを行う、など、素人の私でもいくつか思いつくのですが、、、 百戦錬磨の皆様からのアドバイス、心からお待ちしております。

  • ホームページのサーバーの名前を知りたい

    2年ほど前に「インターリンク」というホームページ製作会社にホームページの作成を頼み、その際、サーバーの申し込みもしてもらい管理もお願いしていました。ところが、先日、そこからホームページのサーバー料の再払い込み期限がもうすぐくるので払ってほしい、振込先はあとでメールすると男の人から電話があったきり、メールも来ず、電話連絡しても「社員一同出かけていますと留守電がかかり、いつも電話に出ません。会社がつぶれたのではないかと心配ですが、それよりサーバーがどこだか分からず、料金を払えないので、うちの会社のホームページも見れなくなってしまわないかと心配です。どうしたらよいでしょうか?サーバーが分かる方法はないでしょうか? ちなみにインターリンクからもらっている書類は一切ないです。

  • 自転車を売るために効果的なサイトを教えてください。

    私は自転車店を経営しているものですが、自転車の掲載広告をするためにはどこのサイトが効果的でしょうか?昔、楽天に出店していましたが、現在は分かりませんが、費用対効果が出ずに

  • HPについての質問

    ビジネスHPを開設したいのですが、自分でできるものでしょうか? どっかのプロバイダーに加入するしか無いでしょうか? その場合費用の目安は? Yahoo!やGoogleで検索した場合に始めの方に出るようにしたいのですが… 分かる方よろしくお願いします。

  • webページを作ってくれるサービスってありますか?

    希望する形式やデザインのwebページの作成をやってくれるサイトってありますか? 有料・無料は問いません。

  • 検索型広告【Yahoo】と【google】について

    宅配弁当の、広告を出そうと思っています。 下記のどちらの、サイトの広告が有効でしょうか? google adwordsとyahoo overture ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 自社の商品を紹介するホームページ作成について

    ショッピングカートをつけてネットショップをするのではなく 単純に会社名と電話番号、住所などを記入して 商品の紹介ページをつくります。 商品を購入したい人はお電話にてご注文くださいみたいな流れで電話で商品を購入してもらうような形なのですが、こういった場合も特定商取引法に基づく表記のページは必要になりますか? トップページに会社名と電話番号、住所などをすでに記入している設定です。 そのほかなにか注意事項などあれば教えてください。お願いします。

  • ネットショップを始めるには?

    ネットショップを始めるにはどういった手段がいいでしょうか? 1、カラーミーショップなどの、ショッピングモールからクレジット決済、サーバー、売上分析が全て揃っているタイプか、 2、ダヴィンチカート4などのショッピングカートのソフトを使うか、 3、ショッピングカートを自力で組むか、 で迷っています。 1、は全て込みで料金も安いし魅力ですが、はたしてショッピングモールに出店すると本当に手数料を差し引いても利益があるのか、なんとも「ほんの一部のショップのみ」が一人勝ちしているといった印象を受けます。また自作のページを組むのに最高プランでないと出来ない、と言うのが引っかかります。 2、はショッピングモールが無いので、1、とは矛盾しますがやはり初めてなので集客がしっかりできるが心配です。 3、は実行する可能性は低いですが、実際されている方がおられればご意見をお聞きしたいという意味で載せています。 私は現在WEBのスクールに通っており、DreamWeaver, FireWorks, PhotoShop, Illustrator, Flash,やプログラミングはPHP, Perlは一通り出来ます。 しかし、ネットショップは経営者の素質がいるので、小手先のページ作成のテクニックだけで売れる様になるとは思っていません。 私は昨年勤めていた会社を辞め、実家の自営業(健康食品の卸業)を父と2人でやることになり、私はネット販売の部門を立ち上げ、請け負う事になったので、本気で取り組む次第です。 半年~1年ほどかけ、SEO対策やラインナップ充実などで検索上位に上げて行きたいと考えています。 経営の面は父が協力するのですが、ネットショップは業界として独特であるとの意見もたくさん聞きます。 ですので、1~3番ではどれが適しているのか、また実際の経験者の方からご意見をお伺いしたいと思っております。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • オススメのFacebookページ作成業者

    オススメのFacebookページ作成代行業者を教えてください。 良心的でスピードの速いFacebookページ作成代行業者をご存じないでしょうか?無知につけこんで、アカウント取得代行だけで1万円とか言い出す業者はお断りです。 いちおう、自分の会社用にFacebookページをすでに立ち上げ、Welcomeタブを埋め込み、入力フォームなども自分で作りました。 さらに見栄え良くしたいのですが、いそがしくて全く時間がとれず、仕方ないので外注しようという状態です。 できれば3万円以内で、すでにある程度作ったページ(のWelcomeタブを)をさらに美しくしてくれる会社(個人でも可)さんがあれば、ぜひともご紹介ください。

  • Linux上にインストールしたOracle XEとの接続について

    SI Object Browserを使ってデータベースの接続を行いたいと思います。 設定環境は以下の通りです。 ■PC環境 OS:CentOS(Ver5.3) DB:Oracle XE Linux上に、インストールしたOracle XEのDBに接続したいと 思っています。接続には、SI Object Browserを使います。 SI Object Browserを使って接続をしたいのですが、 設定方法がわからず、接続ができません。 特に、「データベース」の項目に、何を入力したらいいのかが わからず、止まっている状態です。 ご教授の程お願い致します。

  • Oracle Database10g インストールできない。

    fedora11にOracle10gをCDからインストールしようとしたのですが、インストールできません。 CDはオラクルマスター教科書に入っているCDを利用したのですが、 中を見てみますとsetup.exeなので、exeってwindowsで利用する拡張子なので LinuxではCDは使えないと認識してよろしいのでしょうか。

  • バックアップの方法

    Oracle10gでバックアップを取得する場合、マニュアルには、 Export/Importでバックアップ/リストアをする方法と RMANでバックアップ/リストア・リカバリする方法 (等)があると読みました。 (バックアップファイルを別のディスクにとるか、テープにとるかは  ここでは問題としません。) それぞれ、どのような場合に向いているバックアップ方法なのでしょうか?

  • データベースの移行方法

    質問させていただきます。 サーバの変更に伴い、データベースをサーバ(A)からサーバ(B)に移行し、サーバ(A)とサーバ(B)を全く同じして、クライアントがこれまで通りデータベースを利用できるようにしたいと考えています。 新たに購入したサーバ(B)に社内にあったマニュアルを元にしてOracle9iをインストールし、DBの作成したところまで進めているのですが、その後のデータの移行がよく分かりません。expやimpコマンドを使って行うとできるらしいのですが、よく分かっていません。 社内のマニュアルには新たにDBを作成する方法は書いてあるのですが、データの移行については書いておらず、困っています。 私が全くOracleについて知らないので、質問内容が分かりずらいとおもいますが、回答いただけるとありがたいです。 ●環境 サーバ(A)   OS:windows server 2000 oracleのバージョン:oracle9i Database (9.2.0.1.0) サーバ(B)   OS:windows server 2003 oracleのバージョン:oracle9i Database (9.2.0.1.0) OSの違い以外は社内マニュアルを元にして同じ設定にしてあります。 よろしくお願いします。

  • インストールについて

    どなたか教えてください。 サポート対象外なので、できないのは分かっているのですが…。 ウィンドウズ2008サーバーに、オラクル9.2.0を インストールすることにチャレンジした方いらっしゃいますか? 途中までは行ったのですがJVM関係のEXE起動ができずに エラーになってしまいます。 ここさえ回避できれば・・・とか思っていますが。無理ですかね。