kabosu63 の回答履歴

全68件中61~68件表示
  • 1才2ヶ月の娘 食事としつけ

    1才2ヶ月の娘がいます。 いくつかお聞きしたい事があるのですが 1、寝る前は哺乳瓶でミルク150~250前後飲むのですが無理にでも止めた方が良い時期は?   (飲ませないとお腹が減ってかワガママになって寝ません) 2、ティッシュやビニール等の歯で破れるものはたいがい口に入れてしまいます。   たいがいは「ベーして」と言うと出してくれるんですが何回か喉までいって   咳きこみ吐いた事があります。怒っても笑ったり泣いたりで効果があるのか無いのか分かりません。   この年令で怒る(しつけをする)のは効果的なんでしょうか? 3、食事内容ですが煮たかぼちゃ、大根、にんじんや焼き魚、煮魚とご飯を一緒に   食べさせるのがメインで肉はあまり食べさせていません。   この時期にもっと食べさせた方がいいもの、悪いものを教えて下さい。 4、現在食事のほとんどは私たち夫婦がスプーン等で食べさせています。   もうこの時期は出来る限りフォークなどで自分で食べさせた方がいいのでしょうか? 多くの質問になってしまいましたが普通なら戻らないほど長めの仮死状態で さらに低体重児として産まれたのでいろいろと心配になってしまいます。 ご存知の質問だけでも構いませんのでどうぞよろしくお願い致します。

  • お箸のしつけについて

    こんにちは。2歳1か月の女の子の母です。 2歳になる少し前からお箸に興味を持ち始めたので、とりあえず普通のお箸を持たせていました。 持ち始めた頃から、周囲の人がびっくりするくらい普通にお箸で食事をします。 ただ、持ち方が違うのです。 普通は、人差し指と中指で上のお箸を支えると思うのですが、娘の場合は人差し指だけで上のお箸を支え、中指以降で下のお箸を支えるといった感じです。 正しい持ち方を目の前で見せて教えようとはしているのですが、聞いているのかいないのか、さっぱり無視(泣)。 最初が肝心、と聞いたのでエジソンの箸のようなしつけ箸(下の箸に穴があり、上の箸には人差し指をかけるくぼみがある)を買ってきたのですが、お箸の穴に指を片っ端から入れたり出したりして、おもちゃ状態に・・・。 一週間ほどになりますが、お箸である程度遊んだ後(食べようとはしません)、スプーン+フォークで食事をするようになってしまいました。そこで普通の箸を渡すと、間違っているながらも上手に食べるのですが。 こんな状態で、どうやってお箸の練習をしたらいいのでしょうか。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 夏は肌着を着せない方がいいですか?

    6ヶ月の男の子がいます。 そろそろ暑くなってきたので、夏物を用意しようと思っています。 最近、子どもには、股がV字のボディースーツ(アウター用)にズボンを履かせるのが、抱きやすく、着させやすいので気に入っています。 中には、さらっとした薄手の素材の肌着を1枚着せています。 そこで質問なのですが、夏は肌着は着せるものでしょうか? 私自身は暑がりですが、夏でも中はブラだけという服装が嫌いです。 あの汗でペトっとする感じが不快で、かえって暑く感じてしまいます。 中にキャミを一枚着た方が汗が吸収されてさらっとして涼しく感じます。 なので、子どもも肌着を着せた方がいいかなと思っていたのですが、肌着は着せない方がいいというのを目にしまして、どうなのかなと思い質問しました。 肌着無しでアウター1枚の方が、暑がりの赤ちゃんにはいいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#88819
    • 育児
    • 回答数4
  • 子供の和式トイレのコツについて教えてください

    私の姪なのですが、トイレ(和式)がうまく出来ないそうで、姉が困っています。具体的にはしゃがむことが難かしいそうです。 どうやら腹筋が弱いようなのですが・・・ 何か、腹筋を鍛える方法、もしくはトイレでの成功の秘訣を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 年長さんの息子への効果的な接し方について

    年長の息子についてアドバイスをお願いします。 息子は0歳から保育園に通っています。年中の時に次のような様子が見受けられると担当保育士から報告を受けました。 ・何かやっていても、他の刺激に弱く次から次へと遊びを変える ・お友達に対して暴力的 ・自分の感情をコントロールできないことが多い(切り替え、我慢) ・こだわりが強い ・手先が不器用 ・怒られそうなことは人にやらせる、人のせいにする 発達障害も疑われ私も心配になり、市のこども支援センターに相談に行きました。何度か通ってテストを受けた結果は、特に問題はないようでした。 しかし、現在も保育園での息子の行動は目にあまるようで、先日担当保育士からは「いろいろな方法を試行錯誤しながら対応している」といわれました。 現在の対応の内容は ・約束を守れなかったら週一回の体育に参加させず見学させる ・約束を守れなかったら食事の量を半分にしておかわりはさせない といったものでした。 上記の報告を聞いた時はびっくりしましたが、保育園の中での息子の様子は私にはわからないし、集団生活の中でのルールなどは、その中でしか学べないと思いますので、すべて保育園にお任せしようという気持でいます。 食べることと体を動かして遊ぶことが大好きな息子が保育園でこのような対応をされているのはちょっと切ないですが、ここは冷静に、彼の行動を改善するためには家庭内ではどう接したらいいのかを考えるべきだと思っています。 来年には小学生なので心配です。少しでも良い方向に導いてあげなければならないという気持ちです。 幸いにも、息子は明るくひょうきんな性格なので、毎日何度も担当保育士さんに怒られてはいるものの、嫌がらずに元気に登園しています。 けれど、いつもと違う環境に置かれるとチックの症状が出ることも昔からあり(2~3歳がピーク、現在は環境が変化した時のみ)繊細な部分もあるようです。 冒頭に述べた彼の様子を、どうしたら改善できるのか、効果的な方法を探しております。 当方は母子家庭です。 私が息子と向き合う時間が少なかったからなのか、はたまた疲れからイライラすることも多く、いつも怒らないことで怒ってしまったりと怒り方にも一貫性が無かったり…といったことが結果的に原因になったのか…考え出したらキリがありません。 私の子育ての未熟さも原因かとは思います。 家庭内での私の接し方で効果的な方法があったらご教授願います。同じような経験をされた方の体験談等もお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 2才半の長男のクセ?

    先日、トイレトレーニングで質問した者です。 この質問をした後に、ちょっと気になることを思い出したので再度質問させていただきます。 2才半の長男が、夕方頃になるとオムツを脱ぎだします。(昼間はちゃんとはいています) そして、おちんちんをいじります。どうやら先の方が気になるようで、押しつぶすようにいじっています。 こういう行動が始まったら、再度オムツをはかしても自分で脱いでまたやっています。お漏らししてしまうので、オムツをはかせておきたいのですが、いつの間にか脱いでしまうので、いたちごっこになってしまいます。 よく不安や愛情不足でおちんちんをいじると聞いたことはありますが、どうしても気になってしまい、いろいろ話しかけたりしてはいるのですが止める気配はありません。 ここで質問なんですが。 ・いつになれば、やめるようになりますか? ・やらなくなるようにするのに、どんなことをしましたか? ・もしかしたら病気の可能性もありますか? よろしくお願いします。

  • 幼稚園か保育園(保育所?)か迷っています。

    現在2歳(10月で3歳)の男の子の母です。 この春から近所の同い年のお友達がみんな保育園に入ってしまい、遊ぶお友達がいなくなってしまいました。 少し離れたところにたまに遊ぶお友達はいます。 私が住んでいる所は政令指定都市ですが、運よく保育園のあきがあります。 評判の良い保育園の園庭開放に行ったところ、息子もとても楽しそうでした。 そこの先生によると、「今なら2歳児のあきはあるが、来春はわからない」とのこと。 幼稚園なり保育園なりに入れるのは、3歳の来春のつもりだったので、急に悩むようになりました。 保育園に入れるのなら、その保育園がいいと思っています。 ただ、私自身が幼稚園に通っていたので、保育園は「ただ遊ぶだけ」のイメージがとても強いです。 (お気を悪くされた方がいらっしゃったらすみません) 切羽詰まっているわけではないですが、私もいずれは働きに出たいと思っています。 どうせ働くなら、早いほうが良いと思いもします。 でも切羽詰まっているわけではないのに、息子を2歳から保育園に入れるのはかわいそうではないか、とも思ってしまいます。 毎朝泣くんだろうな~大丈夫かな~と。 また幼稚園の方が教育熱心なようなので、勉強をするようになるのではないか、とも思います。 息子は毎日のように「おともだちとあそびたい」「おそといきたい」と言うのですが、さすがに毎日は難しいです。 だったら、保育園に入れて毎日お友達と元気に遊べばいいのでは?とも思います。 また、今の時期からだと途中入所になるのですが、4月の一斉入所の時との違いやデメリットはありますでしょうか? ダラダラと支離滅裂な長文を失礼しました。 上記の悩みに回答していただける方、よろしくお願いします。

  • 託児所から普通の保育園への変更の時期

     現在2歳4か月の長女と2か月の二女がいます。 私の職場には職員用の託児所があり、職員の子供を預かってくれて娘二人とも、そちらへ預けて働いています。  大体、0歳から3歳ぐらいまでの子供がいつも5~10人いつも来ています。小学校入学までそちらで預かってくれるのですが、みんな、幼稚園へ入学できたり、保育所の保育料が安くなる3歳ぐらいから、一般のところへ行っています。  保育士さんは3人いて、とても家庭的です。  保育料が一日400円(昼食、おやつ付き)と格安なので、うちは一般の大きな保育所へ入れるのは小学校入学前の最後の一年だけでいいかなと思っているのですが、どうでしょうか?