ok6ok6 の回答履歴

全97件中61~80件表示
  • 早稲田大学のセンター利用入試について

    早稲田大学のセンター利用入試について 今年、大学を休学し、河合塾の早慶文系センターサポートコースに入り、来年度の大学受験に向けて勉強している者です。 元々理系でしたが、心機一転早稲田大学の文系学部を志望しており、国語、英語、政治経済での受験を考えています。 そこでセンター利用入試で早稲田大学を受験するか悩んでいます。 早稲田大学のセンター利用には、国英政経のほかに数学と理科が必要になります。 現役の時、数学、物理は苦手だったのですが、ある程度勉強したため、センター試験の問題はある程度解けるようになりました。昨年のセンター試験は数I84点、数II59点、物理78点でした(今年は受験していません)。逆に、文系科目はほとんど勉強していなったため、現時点での偏差値はおそらく50もないと思います。 なぜ数学ではなく政治経済を勉強するかというと、数学は、センター試験以上の難易度の問題には全く歯が立たないからです。 しかし、すでにある程度勉強している数学、物理を何とか受験にいかせないかと思うのです。 早稲田大学のセンター利用入試は東大や京大志望の人が多数出願するので、難易度が高いと聞きますが、早稲田大学の中での下位学部も一般入試と比べものにならないくらい、難しいのでしょうか。 また、先日予備校の方に物理の勉強は独学でやらなければならないと言われたのですが(数学はどうかまだわかりません)、もちろん、一般入試で合格するのが一番だとは思いますが、この状況で、センター利用入試も視野に入れて、数学と物理を勉強するのはどうなのでしょうか。

  • 中学校免許取得と公務員との関係

    小学校の教員になるつもりで大学に入学し、最近公務員になって子供たちだけでなく幅広く人を助けられる仕事に就けれたらと、漠然とですが思い、公務員を目指すようになりました。 小学校の免許は卒業必修なのでとるのですが、教員を目指していたため中学の免許も取りかけていました。 キャリアサポートをしてくれる大学の事務の方に公務員になるのなら必要がないと言われたのですが本当なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中学体育免許が欲しいです(;_;)

    始めまして。 私は現在私立大学の経営学部に通っている1年の女です。 私は中学時代から中学の体育教員になるのが夢でした。 しかし、高校生の時に気持ちが傾いてしまい、体育教員免許がとれない大学へと進学してしまいました。 ですが入学して講義などを受けているとき、やっぱり自分が学びたいものはこれではないと気づきました。 諦めることが出来ず毎日が苦しいです。 私の大学は総合大学ではないので体育教員免許は取得することは出来ません。 私の学部では高校の情報と商業の免許のみが取得可能です。 もし今から体育教員免許を取得したい場合どうしたら良いでしょうか? 自分なりに調べてみたのですがわからないことばかりで、皆様のお力を貸していただきたいです。 通信教育では免許をとれないことはわかりました。 総合大学では何かの教員免許を取得してから卒業後取得することができると聞きましたが、わたしの大学は体育教員免許が取得できないので、その他の大学に編入する形になるのでしょうか?(_;) 私は中学体育免許が欲しいのですが私の学部では高校の商業と情報しかとれないのですが、その場合例えば中学高校の社会科の教員免許を取得出来る経済学部に2年次転部して社会科の免許を取得してから、中学の体育教員免許を取得することはできるのでしょうか? そのために今やらなければいけないことはなんでしょうか? とりあえずこのまま経営学部で教職に関する科目だけを受けつづけて、卒業してから体育大学に行き足りない教科に関する科目を履修しに行くことはできるのでしょうか? 経営学部から体育大学に編入は可能なのでしょうか? 卒業してからの方法とかもあるのでしょうか? 後悔しないために一年次で履修できる教職に関する科目は受講する予定です。 なにか良い方法がありましたら、些細なことでもいいです。 助けてください。 お願いします。

  • 中学体育免許が欲しいです(;_;)

    始めまして。 私は現在私立大学の経営学部に通っている1年の女です。 私は中学時代から中学の体育教員になるのが夢でした。 しかし、高校生の時に気持ちが傾いてしまい、体育教員免許がとれない大学へと進学してしまいました。 ですが入学して講義などを受けているとき、やっぱり自分が学びたいものはこれではないと気づきました。 諦めることが出来ず毎日が苦しいです。 私の大学は総合大学ではないので体育教員免許は取得することは出来ません。 私の学部では高校の情報と商業の免許のみが取得可能です。 もし今から体育教員免許を取得したい場合どうしたら良いでしょうか? 自分なりに調べてみたのですがわからないことばかりで、皆様のお力を貸していただきたいです。 通信教育では免許をとれないことはわかりました。 総合大学では何かの教員免許を取得してから卒業後取得することができると聞きましたが、わたしの大学は体育教員免許が取得できないので、その他の大学に編入する形になるのでしょうか?(_;) 私は中学体育免許が欲しいのですが私の学部では高校の商業と情報しかとれないのですが、その場合例えば中学高校の社会科の教員免許を取得出来る経済学部に2年次転部して社会科の免許を取得してから、中学の体育教員免許を取得することはできるのでしょうか? そのために今やらなければいけないことはなんでしょうか? とりあえずこのまま経営学部で教職に関する科目だけを受けつづけて、卒業してから体育大学に行き足りない教科に関する科目を履修しに行くことはできるのでしょうか? 経営学部から体育大学に編入は可能なのでしょうか? 卒業してからの方法とかもあるのでしょうか? 後悔しないために一年次で履修できる教職に関する科目は受講する予定です。 なにか良い方法がありましたら、些細なことでもいいです。 助けてください。 お願いします。

  • 大学院について詳しい方いませんか?

    こんばんは。大学2年の女子です!只今、教職課程(国語)であります。しかし塾講師としてバイトしている間に英語の免許も取得したいと思うようになりました。 大学院では中学・高校の免許を取ることは可能なのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、真剣に考えています。教えてください、お願いします!!

  • 中学体育免許が欲しいです(;_;)

    始めまして。 私は現在私立大学の経営学部に通っている1年の女です。 私は中学時代から中学の体育教員になるのが夢でした。 しかし、高校生の時に気持ちが傾いてしまい、体育教員免許がとれない大学へと進学してしまいました。 ですが入学して講義などを受けているとき、やっぱり自分が学びたいものはこれではないと気づきました。 諦めることが出来ず毎日が苦しいです。 私の大学は総合大学ではないので体育教員免許は取得することは出来ません。 私の学部では高校の情報と商業の免許のみが取得可能です。 もし今から体育教員免許を取得したい場合どうしたら良いでしょうか? 自分なりに調べてみたのですがわからないことばかりで、皆様のお力を貸していただきたいです。 通信教育では免許をとれないことはわかりました。 総合大学では何かの教員免許を取得してから卒業後取得することができると聞きましたが、わたしの大学は体育教員免許が取得できないので、その他の大学に編入する形になるのでしょうか?(_;) 私は中学体育免許が欲しいのですが私の学部では高校の商業と情報しかとれないのですが、その場合例えば中学高校の社会科の教員免許を取得出来る経済学部に2年次転部して社会科の免許を取得してから、中学の体育教員免許を取得することはできるのでしょうか? そのために今やらなければいけないことはなんでしょうか? とりあえずこのまま経営学部で教職に関する科目だけを受けつづけて、卒業してから体育大学に行き足りない教科に関する科目を履修しに行くことはできるのでしょうか? 経営学部から体育大学に編入は可能なのでしょうか? 卒業してからの方法とかもあるのでしょうか? 後悔しないために一年次で履修できる教職に関する科目は受講する予定です。 なにか良い方法がありましたら、些細なことでもいいです。 助けてください。 お願いします。

  • 大学院入試について

    今年、大学院入試(理系)を受ける物です。少々困っています・・・。 他大学を受験しようと考えているのですが、日程が、8/24~8/26の三日間で、最終日は面接です。 一方で、僕は某国立大学の理学部に所属しているのですが、8/26~8/27に私の大学の大学院試験が行われます。 個人的には、他大学にやりたい事を見出しているので、そっちを受けたいのです。しかし、万が一落ちた時を考えると、無難に内部という事もありほぼ倍率一倍の自分の大学を受けるべきか、迷っています。 質問は、日程上、他大学の面接試験さえずらすことが可能であるのならば両方とも受けられ、それは相談に応じて対処される可能性があるのかどうかです。個人的には、虫のいい話ですし、直接その大学に問い合わせるのが簡単な方法だと分かってはいるのですが、もし同じような悩みを持っていたり、経験のある方は御意見を聞かせて下さい。

  • 入試の難易度と授業の難易度の関係

    日東駒専かMARCHを予定している受験生です。 訳あって多浪したため、新卒での就職活動を有利に運ぶためにも偏差値が高い大学に入りたいと思っています。 できれば日東駒専よりもMARCHを希望しているのですが、懸念されるのは、MARCHの授業が難しくて予習復習に時間を取られ、資格の勉強ができなくなるかもしれないことです。 資格というのは簿記と公認会計士で、学部は商学部です。 やはり、入試の難易度が高い大学ほど授業や定期試験が難しいのでしょうか。卒業論文の審査も厳しいのでしょうか? 入試が簡単な大学と難しい大学の両方の授業を受けたことのある人、あるいは専門家の方にお尋ねします。 宜しくお願いします。

  • 馬鹿学校に入った人の将来

    私の友達には偏差値の低い高校に行って、 そこでもろくに勉強せずに推薦で偏差値が40レベルの大学に行った 人が何人もいました。専門学校ならまだしも、 特にコレといった特徴もない大学です。 子供の頃より周りから、 「馬鹿な学校に行っても将来がない」「いい大学に入らないとだめだ」 と言われてきた人は多いかと思います。私もよく言われてきました。 しかし実際はどうなんでしょうか? その人のがんばり次第でいくらでも変えられるとは思いますが、 私の友達みたいな人たちはこれからかなり苦労するんでしょうか? たとえば就職とか、家庭を持つ、その他デメリットなど。 言い方は悪いですが、全然苦労せずレベルの低い大学にいったひと その後はどうなりましたか?その後の人生で苦労しましたか? その他いろんな人の意見をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#83204
    • 大学・短大
    • 回答数8
  • 国公立文系のセンター理科

    国公立文系のセンター理科は地学と生物のどちらがいいんでしょうか? 両方の良さ・悪さを教えてください

  • 中学・高校の英語の教員免許を取るには?

    現在、高校商業と高校情報の教員免許を取得しています。 常勤講師として専門高校で働いていますが(2年目になります) 実際、専門高校も減少してきているし、採用枠が少ないのも事実です。 そこで中学英語と高校英語の免許を取得したいのですが、 私の場合だと通信制の大学で取れるのでしょうか?? 夏休みとか利用して短期で取れる方法がありましたら教えてください。

  • 大学講師になるには

    例えば九州産業大学の経済学部の講師になるにはどれぐらいの業績が必要なのでしょうか?

  • 教員免許修得の際の教科に関する科目

    自分は現在大学三年で中・高の数学科教員免許を取ろうと履修をしているのですが、個人的なミスで他の教職専門科目などは全部とっているのですが、教科に関する科目の必修科目を一科目履修し忘れています。 しかし、今回春学期に履修しようとしたところ、他の学科開講教職科目と重なってしまい、その必修科目を履修できない状態になってしまいました。 そこで質問なのですが、できれば今年の秋学期に履修できれば良いのですが最悪できなかった場合、4年の春か秋にとろうと思うと4年の春に教育実習に行くことはできるのでしょうか?学校によって規約などがいろいろあると思うのですが一般的な話でよいのでお願いします。 (必修科目は学科で一般的に開いている科目で特に教職対象者などのくくりのない科目です)

  • 教員免許、教職について

    教員免許を持っていると就職に有利ですか? 職業全般に対してです。

  • 医学部を受けるのなら生物と物理どちらをとれば良いでしょうか

    実際に医学部に受かった先輩2人に話を聞いてみたところ 「物理で医学部入る奴は天才。よほど物理好きじゃない限り生物とれ」 「生物は変な問題ばかりで、点がとれても60点ほど。物理なら満点とれる 大学もあるから生物だと不利。物理とれ」 とまったく正反対なことを言われてしまいまして、どちらをとれば良いか困っています。 もちろんどちらをとるにしても、かなり高いレベルまで持っていかなければ ならないことは承知しているのですが・・・。 高校では生物物理共に履修済みで、目指している大学は北里レベルです。 欲を言えば日大を目指すつもりです。

  • 教員免許

    4月から2回生になる大学生です。 現在、教員免許を取得するために履修を考えています。 私の学部では、中学の「社会」と、高校の「公民」と、中高の「職業指導」の免許を取得できます。 1.現在は、中学の社会と、高校の公民の免許を取得するつもりですが、職業指導の免許というのは、実際役にたつのでしょうか。 持っていて有利でしょうか。 授業は大変になりますが、せっかく取得できるなら、取得したいと思っています。 2.また、現在の中高の教員の採用はかなり厳しいですよね。 私の学部では、高校の地理歴史をとることができないので、高校は公民しか取得できないという時点で、やはり不利なのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 独学で国立大学受かった人

    モチベーションはどのようにして維持していましたか? 合格した人or実践者の方回答お願いします (大検や宅浪、社会人、通信高校の方など)

  • 今より上の大学に編入するか大学院で入るかについて

    こんにちは。 今年から埼玉大学の工学部に行くことになった者ですが、自分は千葉県住みでもあるし、まだ入学してもいないですが更に上の大学を目指したいと思い千葉大学への編入・大学院進学を考え始めるようになりました。 もちろん受験において実力不足で千葉大学に行けなかったのは事実ですが、もう1度挑戦したいと思っています。 そこで、主にお聞きしたいのは学部は埼玉大学、大学院は千葉大学となった場合に、就職活動においてはどのように評価されるかということです。 どこの大学院を出たかは就職にはあまり関係がなく学部卒した大学が重要な要素となるという先入観があるのですが、実際どうなのでしょうか? もちろん大学で何をしたかも重要ですが、単に卒業・卒院した大学だけを見ただけの印象がどのようなものか知りたいです。 これはついでで良いのですが、大学院に詳しい方がいたら埼玉と千葉の大学院の実績はどのようなものなのかを教えていただけると嬉しいです。 また国立は専門科目が全く単位認定されないという情報を得たのですが、そうなると編入後2年間で学部を卒業するのは厳しいでしょうか? 編入で入学金がかかる上に更に1年以上長く…となってしまうと経済的にかなり厳しい状態です。 そうなってしまうと大学院へ進学できるかどうかも考えなくてはいけなくなってしまうかもしれません。 ちなみに大学院でやりたい研究があるのは千葉のほうなので、大学院は必ず千葉にしようと思っています。 質問が多くなってしまってすみません。 長くなってしまいましたが少しでも良いので情報の提供をよろしくお願いします。 すべてに対してではなく一部の質問に対しての回答でも大歓迎です。

  • 小学校教諭の免状についてなんですが...

    はじめまして。19歳の学生です。 僕は現在、工業高専の4年生で来年度は就職活動に入ります。 ですが、小学校教諭の夢が諦め切れません。 もし卒業後、大学に編入した場合、小学校教諭の免状は取得できるのでしょうか。 また工業系の学校であるコトが不利な影響はないのでしょうか。 その他で大学に編入する以外の方法は、編入するより困難だと聞きました。 出来る範囲で調べたのですが、必要な単位などよくわからなかったので質問しました。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 大学卒業(他学部)→社会人→大学(考古学)→大学院

    はじめまして。 大学で他学部を卒業し、社会人を2年間やっていましたが、考古学を学びたく、会社を辞めて今年いっぱい受験勉強をして来年大学に入りなおして、院まで行って考古学者になりたいと思っています。 エジプト考古学をやりたいので、早稲田大学を希望しています。 一度大学を卒業しているので、学士入学も考えているのですが、募集枠が少ないので一般受験と両方受けようと思っていて、現在予備校に通っています。 それで今日、予備校の先生に相談してみたところ、 聴講生(もしくは科目等履修生?)で2年くらい勉強して、 その大学のゼミに入って、院を受けるのが早くていいのではないか、 というようなことを言われました。 早稲田ではオープンカレッジのようなものはありますが、そこでは専門的な勉強ができなさそうでした。 それに科目等履修生も文学部は募集がないようです。 相談した先生が、春期講習の先生で、普段は別の校舎にいるようですぐには確認できそうになかったので、ここで質問させてください。 聴講生・科目等履修生として勉強→大学院受験 を考えたとき、 ・早稲田ではできなさそうなので、他大学で聴講生・科目等履修生として考古学の専門的な勉強ができるところはあるのでしょうか? ・そもそもそのような立場でゼミに参加などできるのでしょうか? ・おそらくゼミに入れなければフィールドワークなど実習の経験ができないと思うのですが、それでも大学院には入れるものなのでしょうか? 考古学者を目指しているので、きちんと大学生からやり直していくのが一番いいような気もするのですが、上記のような方法でも実現可能ということでしたら、今のうちに検討だけでもしておきたいので・・・。 そういう情報をお持ちの方がいらっしゃったらぜひ教えてくださいっ><