delta0726 の回答履歴

全9件中1~9件表示
  • 統計学 数学 

    質問させてください(?_?) 通信大学の経済学部で学んでいます。 テキストで統計学の勉強を始めました。 シグマやSをひょろ長くした文字の式をたくさん 使うようなのですが、ほとんど覚えていません。 高2のはじめに数列で出てきたような・・・ぐらいです。 それらを使いこなせるようになるには、数学は具体的(数IIの○○など)には何を勉強すればよろしいのでしょうか? ご回答をお待ちしています。 よろしくお願い致します。

  • 公認会計士について

    公認会計士の勉強について 公認会計士の方、もしくは会計士の勉強をしている方にお聞きしたいです。 公認会計士の講座を開いている大原かTACで会計士の勉強を始めようと思っています。 しかし、近所には大原もTACも無いので通信講座になります。 自分なりに調べたのですが 大原→テキストが優れている TAC→講師が優れている という印象でした。通信の場合どちらがオススメでしょうか?? 勿論、自分次第なのですが・・・・・・・・ また、通信にもDVDタイプとwebタイプがありましたが、 webタイプの方が早く新しい講習の映像を見れるのでwebタイプの方がよろしいのでしょうか?? 自宅のインターネット回線が遅いので悩んでいます・・・ 現在23歳で、簿記の2級は持っています。 2級が会計士の勉強の1%程度(あるいはそれ未満)の知識にしかならないのも承知しています。 今から会計士を目指すのは、ハイリスクでしょうか?? 6月中に現在勤めている会社(建設)が潰れるので、勉強するとすれば受験専念生という事になります。 漠然とした理由から会計士になりたいと思ったのでは無く 簿記の勉強を始めてから、とても魅力を感じました。 そのため会計関係の最高峰である会計士になりたいと思いました。 ただ・・・高校卒なのですが・・・・試験に合格する前からこんな事を考えるのは おこがましい事なのですが、高校卒でも就職は大丈夫なのでしょうか・・・ とても不安なので・・・・・ 長文になってしまいましたがアドバイスをいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 自己PRについての間違った認識

    大学3年生男です 就活に対する意識が希薄なためか、はたまたひねくれた性格のためかわかりませんが、自分自身が自己PRに対して誤った認識をしているような気がしてなりません いかにもありふれた陳腐なPRでは効果がないような気がして むしろ一般的にはマイナスと捉えられてもおかしくないようなことをその材料に使えば良い などと考えてしまっているのです たとえば 「心配症なところが私の長所です。マイナスと捉えられてしまうかもしれませんが、心配症であるが故に事前の準備を怠ることはありません。それに基づき行った行動の再確認も同様です。本日の面接も○時間前に御社に到着致しました云々」 といった内容のほうが面白いのではないかとふざけたことを思っています こんなことでは面接どころかエントリーシートの時点で通用しませんか? そうだとしたら自己PRというのは多少偽ってでもプラスと受け取られる内容を記したほうが良いのでしょうか?

  • 資格取得の勉強を習慣にできず困ってます

    こんばんは。20代後半の会社員です。 希望の仕事を担当できるように、資格取得を目指していますが、 勉強する習慣がなかなか身につかず、困っています。 毎日少なくとも、30分を勉強に充てたいですが、残業や付き合いなどでなかなか時間が確保できません。 仮に時間が確保できても、ついついネットをしてしまい、勉強できません。 自己啓発本を参考にして、「納期を設定する」「成功(合格時)を具体的にイメージしてモチベーションを高める」などをやってみたのですが、あまりうまく行きません。 予備校などに通うべきでしょうが、資金的に余裕が無く、当面は自学自習で行おうと思っています。 自分の生活を律することができない意志の弱さが悪いのですが、どうしても資格が必要なんです。 よい方法があれば教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします<m(__)m>

  • 統計学◆偏差値の平均値はなぜ50?◆

    統計学についての質問です。 偏差値を求める場合、標準偏差を10、平均値を50としますよね? ここで質問なのですが、なぜ平均値を50に設定するのでしょうか? 「テストが100点満点だから」なのか、とも思ったのですが、偏差値は決して学力偏差値のみとして使われている訳ではないので、これは違うと思いました。 是非ご回答お願い致します。

  • 金融関係に就職したいのですが

    投資会社や投資ファンドなどはどういう風に調べればいいのでしょうか?業界地図みたいなものを買っても、証券会社については書いてあっても、ファンドについては一切書いてありません。どうすればいいのでしょうか?

  • 書類・面接が通らない

    5月も下旬にさしかかると言うのに、未だに内定が貰えていません。 正直に言って、焦りの色が隠せません。 短時間の面接が苦手と言う傾向があり、それを克服したいと思って質問させて頂きました。 50社以上受けましたが、その殆どが書類もしくは1次面接で落とされています。 ただし1次面接が通過した企業に関しては、必ず最終面接かその前まで残る事ができました。 通過している面接を纏めると、 ・面接が30分~1時間と比較的時間の長い個人面接。 ・初期の段階でも年配の方が面接官をしている時。 と、言う傾向があります。 一方で、自分の持ち時間が5分や10分程度となる集団面接だと全く太刀打ちできません。 書類にしても面接にしても、インパクトや元気さが足りていないのだと思います。 年配社員と若手社員とで面接通過の明暗を分けているのは、その辺も一理あるのではないかと思っています。 ハキハキと元気良く答える様には心掛けていますが、それでも選考に残れるまでには至っていません。 短い書面・短い時間でもきっちりPRし、印象に残る事ができる様にはどうしたら良いのか、アドバイスを下さい。

  • 資産価格の公式について

    マクロ経済の本で、以下のある公式が載っていたのですが、この式の理屈を教えていただけないでしょうか?丸暗記では覚えるのが難しく、なぜこのような式になるのか知りたいです。よろしくお願いします。 資産価格=毎期の収益(円)/利子率(%)+リスク・プレミアム(%)-収益の増加率(%)

  • 金融の論点

    質問として適していなかったらすみません。 現在の金融の論点、といったら例えばどのようなものが挙げられるのでしょうか。 論点、という概念がいまいち分からずにいます。 答えが選択肢で、「~か~」というように選択肢を提示できる問題でないといけないのでしょうか。 例えば、「破綻金融機関を救済すべきか、しないべきか」のようにです。