hanako-110 の回答履歴

全7件中1~7件表示
  • 初孫のお祝い

    来年1月早々、初孫(女の子)が生まれる予定です。お祝いを何にしようか迷っています。少々値が張っても孫が大きくなって成人した時に(その頃こちらはいないかも知れません)、「これはお祖父さんの思い出」だと思ってもらえるような物を探していますが、なかなか思いつきません。何か良い物はないでしょうか。

  • 中絶と心のケア

    私の彼女が最近妊娠し、経済的な事情により中絶することになりました。 現在、彼女は精神的にとても落ち込んでいます。 そんな彼女の支えになる言葉をかけてあげたいのですが、 何て言えば良いのか分かりません。 彼女は私にいつも何か言ってよと催促してくるのですが、 普段から口下手なせいもありあまり言葉が出てきません。 皆様ならどんな言葉をかけますか? 自分の器の小ささと無力さでとても情けないです。 男性の方は愛する人にどう接しますか? 女性の方は愛する人からどんな風に接して欲しいですか? どんなアドバイスでも良いので頂けると幸いです。

  • ドライヤーの音で泣き止む?

    いつもお世話になってます。 最近発見したのですが、娘(2ヶ月)がオムツかぶれでドライヤ乾燥してあげるといいと聞き、オムツ替えで泣き叫んでる娘がドライヤーの音でピタッと泣き止み、キョトンっとした顔をしてるんです。 同じような経験のかたいらっしゃいますか? 何か落ち着く音なんですかね? 他に泣き止む武器(低月齢の赤ちゃんが)もってるかたいらっしゃいますか?

  • 助けて下さいっ!!

    私は生後2週間の男の子の母です。ミルクの吐き戻しでお聞きしたいです。 出生時の体重が3268㌘で、退院時が3098㌘でした。それから、5日して出産した病院の助産師さんから電話訪問があり現在の状況を言うと、すぐに来るよう言われて、体重を計ると10㌘も増えてませんでした。結局、入院になり、現在、入院中の毎日点滴をしていて、もう生まれて12日目なんで120mlは飲むのが一般的ですが、うちの子は60mlしか飲めません。それ以上増やすとミルクを吐くし、60mlでも10~20mlは吐いてる時もあります。ミルクを飲むスピードもゆっくりです。ゲップはあまり上手く出来ない子でゲップをするしないに関係なく吐きます。ゲップの途中でよく寝ます…。ミルクは1日に60mlを6~7回飲み、その中の1・2回は吐きます。でも、心臓の音も、血液検査も黄疸もなんら異常はなく、元気で手足も活発に動かすので、ただミルクを飲めないだけなので、どうしたらいっぱい飲めるようになるのか教えて欲しいです。先生も点滴が取れて、ミルクを飲めるようになって吐くのも減ってきたら退院出来ると言われています。年内には帰りたいと思っています! 息子も頑張ってるので少しでも一日でも早く退院出来るように親として出来ることはなんでもしてあげたいので、同じ体験をされた方、このような状況に詳しい方、回答をお願いします。 よろしくお願い致します。

  • 一日中おしゃぶり。助けてください。

    真剣に悩んでいます。 今1歳9ヶ月の子供がいます。 私の周りのママさん友達からみんなにここまで泣く子を 過去に見たことない!まで言われてしまうくらい生まれた 時から今まで一日中泣いてる子です。2ヶ月の頃から主人がおしゃぶり を勝手に与えてしまい、今もおしゃぶり愛用してますが、 日中はおしゃぶり与えないと決めていたのですが、1歳すぎたあたり から、依存がひどくなってしまい、与えないとずっとずっと、 大声で叫んでいるので、イライラが溜まってうるさい!と怒鳴って しまう自分が嫌で嫌で、おしゃぶりをついに日中も与えてしまいました。 主人に相談しても、主人は子供が泣くから可哀想一日中与えて おけばいいって言われて、それは嫌なので喧嘩になります。 でも、おしゃぶりしてると落ち着いて過ごしてるので、その姿を 見てると、今は与えておくべきかなとも思ってしまいます。 でも、今現在。長時間つけてます。つけてない時は食事中とお風呂 と何かに夢中になってる時と外遊び(午前午後一回ずつで各1~2時間程度)してるときくらいです。とにかく部屋ではおしゃぶり欲しがって 叫び出すので、与えてしまいます。与えないと悲鳴が上がり泣き止まず、 以前は近所の方から子供の声がうるさいと苦情も来てしまったくらい 声がでかいのです。どうしたらいいか悩んでます。 特に寝付くときとチャイルドシートとベビーカーと買い物カートでは おしゃぶりがないと乗ってくれません。おしゃぶりないお子さんは カートやベビーカーに乗らないから、ママさんも乗せずに頑張って る方もいらっしゃるので、私もいずれは乗せずになんとかしようと 思うのですが。 2歳になったら実家で母の手を借りて外す予定なんですが、いきなり、 2歳になって日中も寝付くときもおしゃぶりナシ!は大きなストレス かかるだろうし、チックになっても嫌なので、今から日中だけでも 外したいのです。あと、歯に問題はまだありません。 よくおしゃぶりさせず他のことでごまかす・・とありますが、全然 泣いてごまかせませんでした。外遊び中はしないので、外遊び時間 長くとも思いましたが、途中で外遊びに飽きて愚図ります。 同じような経験された方、もしくは、アドバイス願います。

  • 正しい溺愛というのがありますか 

    母が子供を、特に、母親が息子を「溺愛」するのは、 後々問題行動のもとになる、という話をききます。 マザコンや異常性癖や犯罪などの根底に、 母親の溺愛があったなどという新聞記事や本などもたまに読みます。 教育的配慮が理想的に正しくされていて、過干渉や過保護に陥らず、 子供との信頼関係や意見交流ができているのが前提で、 子供の愛情要求度を感知でき、それに応じて親がコントロールがきくのならば、 母親の愛情表現の「強さ」「量」「回数」は、 可能な範囲で、最大限に多いに越したことはないのでしょうか? それともある程度クールに加減しないと、 男児特有の性衝動のコントロールに問題が起こるなどの歪みがでるのでしょうか? どこからが問題ある「溺愛」で、 どこまでが良い意味の「豊かな愛情」だと思いますか? 親からの男児への愛情表現の、方法や時期や期間や内容に、 何か基準をお持ちの方で、うまくいった例がありましたら 一つでも教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#89964
    • 育児
    • 回答数6
  • 5歳女児編み物をしたがってます。

    私が編み物が好きで、 ヒマなときにチョコチョコ編んでます。 すると子ども(5歳女子)がやりたがるのですが、 かぎ針編みは鎖編みも難しくてできません。 リリアンを買ってみましたが、 やっぱり難しいみたいです。 5歳の子どもでもできるような 編み方はありますか? 毛糸でボンボンは作れますが、 ボンボンを作らせると、あっという間に毛糸がなくなってしまって 不経済で困ってます。

    • ベストアンサー
    • noname#77304
    • 育児
    • 回答数7