jmh の回答履歴

全608件中481~500件表示
  • 集合の問題で、

    U={a,b,c,d}の2つの部分集合A,Bをもとにして、 補集合、和集合、共通集合、これら6集合が互いに、 異なるようなA,Bの条件を説明し、例をしめせ。上記 6集合を要素とする集合Pを考え、例に対して、集合P をUの要素a,b,c,dで表現せよ、 という問題がでたのですが、 6集合というのは、 ¬A  ¬B (A∧B) (A∨B) ¬(A∧B) ¬(A∨B) の要素があって、そして、問題 はそれぞれの要素がちがえばいいのしょうか? ¬A ={c,d} ¬B ={a,d} (A∧B)={b} (A∨B)={a,b,c} ¬(A∧B)={a,c,d} ¬(A∨B)={d} のように。 そして、ベン図をもちいて、でっかい四角Pの 中に、〇を2つ書いて上の集合にあてはまるように 要素を描けばいいのでしょうか? どうでしょうか?

  • 0の0乗

    0の0乗って何になると思いますか??皆さんの意見聞かせてください

    • ベストアンサー
    • noname#16133
    • 数学・算数
    • 回答数17
  • 外積の定義

    私は外積は3次元ベクトルに対してのみ 定義されるものだと思っていました。 が、最近ネット上では他の次元に対する外積 という言葉もちらほら見かけます。 つきましては、3次元以外の外積が一般的かどうか。もし、一般的ならばその定義はどうなっているか 教えて下さい。

  • 外積の定義

    私は外積は3次元ベクトルに対してのみ 定義されるものだと思っていました。 が、最近ネット上では他の次元に対する外積 という言葉もちらほら見かけます。 つきましては、3次元以外の外積が一般的かどうか。もし、一般的ならばその定義はどうなっているか 教えて下さい。

  • 外積の定義

    私は外積は3次元ベクトルに対してのみ 定義されるものだと思っていました。 が、最近ネット上では他の次元に対する外積 という言葉もちらほら見かけます。 つきましては、3次元以外の外積が一般的かどうか。もし、一般的ならばその定義はどうなっているか 教えて下さい。

  • 変えるべきか、変えないべきか

    とある本に次のような問題がありました。 A、B、Cの3つの箱がある。 「1つだけ100ドル入っている。当てたらあげるよ」 と言われた。 彼はどの箱に100ドルが入っているか知っている。 あなたは仮にAを選んだとする。すると友人はCを開け、 Cに何も入っていないことを示した。そして、 「今なら、1ドル払えばBに変えてもいいよ」 と言われた。さて、あなたはBに変えるべきだろうか? そして、この問題に対する答えが次のように書いてありました。 初めにAを選んだとき、A、B、Cに100ドルが入っている確率は それぞれ1/3である。ということは、Aに入っている確率は1/3、 BまたはCにはいっている確率は2/3である。その後、友人はCに 何も入っていないことを示した。BまたはCに入っている確率は 2/3であり、Cに入っていなかったのだから、Bに入っているいる 確率はこの時点で2/3となる。よって、1ドル払っても変えるべき である。 この解答に私は腑に落ちませんでした。 私のは次のように考えました。 初めの時点ではA、B、Cに入っている確率は1/3である。 その後、Cに入っていないことが判明した時点で、A、Bに 入っている確率は1/2となる。 このまま箱を変えなかった場合、期待値は (0.5*0+0.5*100)=50 となり、箱を変えた場合は {0.5*(0-1)+0.5*(100-1)}=49 となり、変えない方が期待値が大きい。よって、変えるべではない。 本に書いてあった内容と違う結論になりましたが、本当に 本に書いてある考え方で正しいのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 全微分可能性

    全微分可能性であるのは f(x,y)-f(a,b)=m(x-a)+n(y-b)+o(√(x-a)2+(y-b)2) を満たすm,nが存在するときにいう、とあるけど、この式が何を意味しているのか分かりません。教えてください。

  • 必要・十分の問題なのですが・・

    こんばんわ。今日は、必要・十分の問題について お聞きしたいのですが、 a+b>cはa,b,cが三角形の3辺の長さとなる ための『  』です。(a,b,cは全て実数です) という問題なのですが、解答では 必要であるが、十分ではない条件 とありました。必要条件であることは理解できるのですが なぜ、十分条件ではないのかが分かりません。 どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 明日の確率を予測することは可能ですか?

    私はパチンコ店の営業にたずさわるものです。 パチンコ機は、機種ごとにメーカー発表の特賞確率を もっています。日々の営業においては、機種平均(20台程度) でも特賞確率がメーカーの発表値からぶれます。 以下は、CR新海物語M27 20台の日々の特賞確率です。 メーカー発表の特賞確率は315.5分の1です。 以下の数値は○○分の1の分の1を抜いている数値です。 1日  2日   3日   4日   5日 330   356   320   323    312 6日  7日   8日   9日   10日 315   289   338   319   325 11日  12日   13日   14日   15日 301   312   336   336   308 16日  17日   18日   19日   20日 319   311   329   320   294 数値を見ていると法則性がありそうななさそうな感じが しています。こういう数値を使って、明日の特賞確率を 予測することが可能かどうか教えてください。 また、可能な場合の手法等ありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 連続関数・・

    連続関数について教科書に難しい(?)ていぎをしてありますが、つまりは関数のグラフが途切れることなく続いているとき連続関数だということですよ・・ね?

  • プログラミングC

    下のプログラミングを考えてますが、できません。どなたか教えてください。 1 関数 atof を拡張して,次のような科学記号を扱えるようにせよ。 123.45e-6 ← これは,123.45 × ( 10 の -6 乗 ) のことである。ここで,浮動小数点の直後には,e や E と符号の付きうる指数部が続いてもよいとする。 2. 改行で区切られた複数の数 (最大100個まで) の平均を表示するプログラムを 1.で作成した atof を利用する形で、作成せよ。ただし、一つの行に複数の数がある場合は考慮しなくてよい。

  • 基本クラスポインタ = new 派生クラス[i];

    基本クラスのポインタ変数pbaseを宣言し、new演算子にて派生クラスの配列を動的に確保して、pbaseに代入した場合、delete[] pbaseは上手く動作するのでしょうか。 (Aのデストラクタは仮想関数にしてあるとしておきます) ------ex-start------ class A {}; class b:public A{}; main() {   A * pbase   pbase = new B[5];   delete[] pbase } ------ex-end------ 例えば、 class Aは12バイト class Bは20バイト である場合、配列のサイズが違うのに、delete[]でちゃんと開放されるのでしょうか。 それともnew/deleteは確保したサイズをシンボル毎に記憶しているのでしょうか。 どうもこの辺が曖昧で実装する時にあやふやになってしまいます。どなたかお知恵をお貸しくださいませ。

  • 行列式のプログラムでのループがわかりません。

    行列式を求めるプログラムを考えていて、一応はちゃんと答えがでるのですが、 ループを使って計算させようとしたのですがイマイチわかりません。 #include <stdio.h> main() {     int a[3][3]={{1,2,2},{-1,5,3},{2,0,1}};     int i,j,n;     for(i=0;i<3;i++)     {          for(j=0;j<3;j++)              printf("%3d",a[i][j]);              printf("\n");     }     n=a[0][0]*(a[1][1]*a[2][2]-a[1][2]*a[2][1])      -a[1][0]*(a[0][1]*a[2][2]-a[0][2]*a[2][1])      +a[2][0]*(a[0][1]*a[1][2]-a[0][2]*a[1][1]);     printf("この行列の行列式は \n");     printf("%d \n",n); } 1 2 2 -1 5 3 2 0 1 という行列式です。 nの処理をループを使うとどう書いたらいいでしょうか? これはたまたま3行3列だからひとつひとつ指定して計算できますが これが4行4列とかだったら絶対ループ使わなきゃ面倒ですからね~。 とりあえず3行3列のが理解できたらいいとは思うのですがなかなか複雑で難しいですね。

  • C++のNULLは意味があるの?

    タイトルの通りです。 0で全て済むのに、わざわざNULLを使う必要が分かりませんし、私は全く使った事がありません。 ただ0と書くと数値かポインターかすぐには分からない からというのは、あまり対した理由にはなりそうも無いし。 ほかの人がNULLを使っているのをそのまま参考にしたと言うのが多いかもしれないですね。

  • C++のNULLは意味があるの?

    タイトルの通りです。 0で全て済むのに、わざわざNULLを使う必要が分かりませんし、私は全く使った事がありません。 ただ0と書くと数値かポインターかすぐには分からない からというのは、あまり対した理由にはなりそうも無いし。 ほかの人がNULLを使っているのをそのまま参考にしたと言うのが多いかもしれないですね。

  • ルート4では、なぜ駄目?

     数学のテストで、「2の平方根は?」という質問に、「±ルート2」と答えて、正解でした。  しかし、「4の平方根は?」という質問に、「±ルート4」と答えて、不正解でした。  正解は、「±2」となっていました。  それは、わかりますが、なぜ、「±ルート4」では、間違いなのでしょうか?  (注)文中の「ルート」は実際には記号を使って書きました

  • 三角関数の微分

    (cos3x)' =-sin3x・(3x)' =-3sin3x となりますが、なぜ >=-sin3x・(3x)' のようになるのかがよくわかりません。 教科書には(sinx)'=cosx(公式として)とでていたので、 答えは-sin3xかと思ったのですが、ちがうようです。 数学がお得意のかた、よろしくお願いします。

  • 問題の意味

    次の等比数列の和を求めよ 12、-6,3、、、、のはじめのn項。 答えによると {初項からn項までの和を求めよ} という問題らしいのですが"はじめのn項"からこう読むには無理があるように思うのですが、それとも読解力がないだけでしょうか?

  • C++のNULLは意味があるの?

    タイトルの通りです。 0で全て済むのに、わざわざNULLを使う必要が分かりませんし、私は全く使った事がありません。 ただ0と書くと数値かポインターかすぐには分からない からというのは、あまり対した理由にはなりそうも無いし。 ほかの人がNULLを使っているのをそのまま参考にしたと言うのが多いかもしれないですね。

  • 写像

     数学で写像の勉強をしてるのですが、ほとんど分かりません。いったい写像とは何がやりたいんでしょう。この点がこっちのこの点に写像される、とかあるけど、「だから何?」って感じです。  写像をするとはどういうことか、何のためにやってるのか、写像を身につけるとどんなことが理解できるようになるのか、 などなど写像の何たるかを教えてください。