chikin_man の回答履歴

全85件中1~20件表示
  • 物理法則などの調べ方

    ゲームプログラミングをする都合上、いくつか物理的なことを知りたいのですが、どこでどう調べたらいいのか分からず困っています。 一応、検索はかけてみましたが、検索ワードがあまりよくないため、ヒットしませんでした。 物理についてはあまり詳しくないのですが、お願いします。 現在、2Dで剣を振る処理を組んでいまして、 剣の画像をプレイヤーを回転の軸の中心として、少しずつ回転させることで、薙ぎ払っているように見せようと思っています。 加速度を使用し、徐々に速く回転するような処理を組んでいまして、 1、武器の重量 2、武器の力点 3、プレイヤーの腕力 4、プレイヤーの疲労度合 などを考慮に入れて回転スピードを調節したり、 振っている状態から、いきなり止める場合の停止時間を算出したりしたいのですが、 その計算方法が分かりません。 また、振っている時に、人体の腕の構造などから、回転の中心の位置が移動すると思いますが、その法則もよく分かりません。 当たった時の衝撃なども上記を考慮にいれて計算したいのですが、それもよく分かりません。 物理エンジン並に組むことを目指しているので、できるだけ精密に処理を組みたいと思っています。 このようなことを調べる際に、どのようにして調べればいいのかを教えて下さい。 できれば、回答もご教授くださればありがたいです。 お願いします。

  • 古典的な物理模型実験とサイズの問題

     本当は大きなもの、本当は小さなものの力とか運動を調べようと思ってサイズが異なる模型を作って調べることを考えます。このとき、相似則という考え方が生じます。これは、私の理解では、模型実験をする場合、現象を支配する運動方程式(いくつかの項によって表現されている)の各項のバランスが異ならないように実験しなければならないという法則です。 運動方程式A=B+Cでサイズを変更したら、例えば、A'=B'となりC'が無視できるように小さくなってしまうというようなことです。 そうすると、現物と模型では別の現象を見ていることになります。とすると、サイズを変更して実験して獲得した知識はどうなると考えられるでしょうか。このような問題がある、と気づかないとすると、その知見をそのまま現物に適用して大きなトラブルが発生するのではないかと思います。また、そのような問題があると知っていた場合、サイズの異なる条件で実験した結果を現物に適用する変更方法の一般化が可能でしょうか。私は大変厳しいのではないかと思います。 実験したらXが増加するに従ってYが増加するという結果を得たとしても、現物では逆にXが増加したらYが減少する、ということが正しいかも知れません。 そうなるとサイズを変更した実験はむしろ危険である、場合によったら害悪にもなるという結論に至るような気がするのです。 このあたりについてどのように考えるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 物理1の教科書P117-8の問題

    物理1の教科書P117-8の問題が分かりません 至急教えて下さい

  • 物理、電気回路に関する質問です

    キルヒホッフの第二法則、というものがあるじゃないですか。あれを知った時に思ったんですけど、超電導状態のもので電源に抵抗を繋がないいわゆるショート回路を作ったら矛盾が生じません? どなたか納得のいく説明をお願いします!

  • バイパスコンデンサと共に抵抗器を接続しない理由

    いつもお世話になっております。 ICなどに供給する電源電圧を安定に保つ目的で使用されるバイパスコンデンサに関しまして質問がございます。 バイパスコンデンサは,2つある電極のうち一方を電源端子に,もう一方をGNDに接続して使用しますが,コンデンサと一緒に抵抗器を接続しないのはなぜなのでしょうか。 抵抗器を接続しないと,例えば電源のON/OFFを切り替えた瞬間にバイパスコンデンサに絶対最大定格を超える大きな電流が流れ,とても危険だと思います。 「バイパスコンデンサ」をキーワードにインターネットで実装の仕方を見ると,コンデンサのみを電源とGNDの間に接続しているように見えます。 できれば高校3年生程度の学力でも理解できるように教えていただけるとありがたく存じます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「質量」と「重さ」

    よろしくお願いします。 私は昔、大学部の理系学部を出たものですが、以前から疑問に思っています。 なぜ「質量」のことを「重さ」と言ってはいけないのでしょうか。 なぜ、わざわざ「質量」という用語を作る必要があったのでしょうか。 なお、以下のことについては、ご回答では引き合いに出さないことをお願いします。 ・「重さ」は「力」だ ・キログラム重(kgw、kgf)は質量ではなく重さだ、力だ。 ・慣性質量と重力質量

  • 「質量」と「重さ」

    よろしくお願いします。 私は昔、大学部の理系学部を出たものですが、以前から疑問に思っています。 なぜ「質量」のことを「重さ」と言ってはいけないのでしょうか。 なぜ、わざわざ「質量」という用語を作る必要があったのでしょうか。 なお、以下のことについては、ご回答では引き合いに出さないことをお願いします。 ・「重さ」は「力」だ ・キログラム重(kgw、kgf)は質量ではなく重さだ、力だ。 ・慣性質量と重力質量

  • 電磁気学の問題です

    次の問題の解き方がよく分かりません。どなたかご教授ください。  半径aと半径bの導体AおよびBが、それぞれ電位Va,Vbで充電されている。二つの導体を容量が無視できる細い導線で結んだとき、次の問題に答えよ! (i)全電荷量 (ii)導線で結合後の静電荷量 (iii)結合後の導体の電位 (ii),(iii)の求め方が全然分かりません。電位係数や容量係数については前の授業で習ったのですが、導線で結ばれるとどうなるのかよく分からないです。よろしくお願いします。

  • 水の蒸発量について

    プールの蒸発量を至急計算しなくてはならなくなりました。 似たような質問もありましたが、いまいちわからず・・・・ プールサイズは25*13m(参考に水深は1.8m) 屋外設置です。 月平均気温・日照時間・風速等のデータ(気象庁にありました)からある程度しっかり計算したいの ですが、計算式等どなたかお分かりになりませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • コンデンサーの両極板の電荷が等しいのは何故?

    コンデンサーの向かい合った2枚の極板には、大きさが等しく符号が異なる電荷がそれぞれ蓄えられるそうなのですが、何故ですか? 例えば、上側の極板に+5C(クーロン)、下側の極板に-4C、みたいなことが起きてもおかしくないと私は思うのですが……。

    • ベストアンサー
    • noname#209550
    • 物理学
    • 回答数5
  • 直流回路の線路電圧降下の求め方は?

    よろしくお願いします。 直流回路の線路電圧降下の求め方は、 路線電圧降下=電流×電線1線の抵抗 で良いのでしょうか? よろしくお願いします!

  • ガウスの法則から電気力線の総本数が4πkQなんですか?

    ガウスの法則から電気力線の総本数が4πkQなんですか? 覚え方もありますか(T-T)?

  • <2つの現象が同時に起こる場合のグラフについて>

    <2つの現象が同時に起こる場合のグラフについて> 大学II回生で物理を専攻しているものです。 物理実験の導入としていくつか課題を与えられたのですが、 解等の方針がなかなか立てられないものがあります・・・。 題は、  右上がりの直線(1次関数)で表される現象と、右下がりの直線で表される現象が  同時に起こるとき、総じてどのような変遷(グラフ)の現象として表れるか。 というものです。 お手数ですが、具体的な図などは下のURLに用意しました↓。 http://kite-badge.hp.infoseek.co.jp/Question.html  (こう書いたからといって信頼性は無いですが、怪しいページではありません・・・(一応^^;) 詳しい方おられましたら、現象が同時に起こる際のグラフの概形がどのようになるのか お教えください・・・mm よろしくお願いいたします。 <以下、私の疑問点です> i「同時に起こる」というのは、単に足し合わせ(合成)すれば良いのか、それとも   かけ合わせるべきなのか、処理の仕方が分かりません。 iiまた、(1)とは違い(2)のグラフはxy軸と交わっていない点がどのように捉えればよいのかあまり分かりま せん。 iii(3)のグラフに至っては軸変数がxyではなくABであるので、「現象が同時に起こる」というとき他の(1)や (2)の現象とどう対応付けていいのか分かりません。

  • <2つの現象が同時に起こる場合のグラフについて>

    <2つの現象が同時に起こる場合のグラフについて> 大学II回生で物理を専攻しているものです。 物理実験の導入としていくつか課題を与えられたのですが、 解等の方針がなかなか立てられないものがあります・・・。 題は、  右上がりの直線(1次関数)で表される現象と、右下がりの直線で表される現象が  同時に起こるとき、総じてどのような変遷(グラフ)の現象として表れるか。 というものです。 お手数ですが、具体的な図などは下のURLに用意しました↓。 http://kite-badge.hp.infoseek.co.jp/Question.html  (こう書いたからといって信頼性は無いですが、怪しいページではありません・・・(一応^^;) 詳しい方おられましたら、現象が同時に起こる際のグラフの概形がどのようになるのか お教えください・・・mm よろしくお願いいたします。 <以下、私の疑問点です> i「同時に起こる」というのは、単に足し合わせ(合成)すれば良いのか、それとも   かけ合わせるべきなのか、処理の仕方が分かりません。 iiまた、(1)とは違い(2)のグラフはxy軸と交わっていない点がどのように捉えればよいのかあまり分かりま せん。 iii(3)のグラフに至っては軸変数がxyではなくABであるので、「現象が同時に起こる」というとき他の(1)や (2)の現象とどう対応付けていいのか分かりません。

  •  高校物理の「仕事」の考え方がよく分かりません。教えていただけないでし

     高校物理の「仕事」の考え方がよく分かりません。教えていただけないでしょうか。  水平面上の物体に水平方向の力Fを加えてxメートル動かしたとき、「力Fは物体にFxの仕事をした」と言うようです。この時、なめらかな水平面であれば、確かにこの仕事は力Fのものであるように思えます。納得できます。  しかし、あらい水平面の場合は、仕事は力Fと摩擦力の両方によって成されたように思われるのに、「力Fの仕事」と捉えるような記述がされています。また、別の捉え方で、「摩擦力が負の仕事をした」とも言えるようです。  これを「力Fと摩擦力がした仕事」と呼ばずに、それぞれの力が仕事をしていると考えてしまったら、総合的に物体には2倍の仕事がなされるようにも思え、このあたりがこんがらがってしまい、よく分かりません。  おそらく、僕は仕事という概念がよく分かっていないのだと思います。  しかし教科書にも「物体に力をはたらかせて動かすとき、大きな力をはたらかせるか、または遠くまで動かすほど大きな仕事をしたと感じる。」と書かれているだけで、そのあといきなり計算の話に入ってしまい、そのあたりがよく分かりません。先生に聞いても、僕の言っていることがよく分かってもらえませんでした。  初歩的な問題かもしれませんが、説明をいただけたら幸いです。

  • どうしても分からないので教えてください。お願いします。

    どうしても分からないので教えてください。お願いします。 一辺が1mの正方形の各頂点A,B,C,Dおよびその重心Mに、それぞれ2×10^(-9)C,4×10^(-9)C,‐2×10^(-9)C,‐4×10^(-9)Cおよび6×10^(-10)Cの点電荷をおいたとき、重心Mに置いた点電荷(6×10^(-10)C)に働くクーロン力Nを求めよ。またこの点電荷をMから辺ABまで運ぶのに要する仕事Jを求めよ。 答え:9.66×10^(-8)N 3.59×10^(-8)J 9.66×10^(-8)Nは分かったので3.59×10^(-8)Jの求め方だけ教えてください。

  • 物理の力の問題についての質問なのですが、問題でそれぞれの力で「作用と反

    物理の力の問題についての質問なのですが、問題でそれぞれの力で「作用と反作用の関係」と「力のつり合い」の関係との組み合わせ選ぶ問題があったのですが作用と反作用とつりあいのちがいがよくわかりません。お互い似ているのだと思いますが、これだというちがいを教えてください。よろしくお願いします。

  • 高校物理におけるdy/dxの扱い

    高校物理におけるdy/dxの扱い 親戚の子の高校物理の問題(高難易度)の解説を見ていて気になることがありました。 途中で微分の式が出てくるのですが、   (ナントカ)・dy/dx=(カントカ) のような式が出てきたのですが、その直後に  両辺にdxをかけて   (ナントカ)・dy=(カントカ)・dx というような変形をして解説が続いていました。 自分は高校生の時に、数学で「dy/dxは分数ではなく微分の記号。ただし合成関数などの微分では分数のように扱える」とかのように習った記憶があります。しかしこの解説では、dy/dxをもはや分数と同様に扱っているように見えました。 物理の世界ではこういった式変形はよくあるのでしょうか? また高校物理でこういった表現をすることに支障は無いのでしょうか? ちなみに自分は数学は大学受験レベルまで、物理は高校の授業レベルの知識ですので、それを考慮して答えていただければ幸いです。

  • 壁|-(ダンパ)-質量-(バネ) ←変位y=Asin(ωt)

    壁|-(ダンパ)-質量-(バネ) ←変位y=Asin(ωt)       変位x→ といったモデルの運動方程式はどのようになりますか? バネ質量ダンパの運動方程式は分かるのですが、こちらはイマイチ分かりません。どなたかよろしくお願いします。

  • 10Cの導体球を可能な限り小さくする方法

    10Cの導体球を可能な限り小さくする方法 こんにちは ある導体球に10Cの電荷を与えたいのですが、可能な限り導体球の半径を小さくするには、どのような構造(層状にするとか?)で、どのような誘電体を使用すればよいでしょうか?