a_hirata の回答履歴

全20件中1~20件表示
  • 急所攻撃

    プロレスを見てると急所攻撃をしてくる人がいますが、あれは認められているのですか?

  • ミルコの圧勝って??

    去年のボンバイエの試合でミルコVS永田がありましたが 結果として,ミルコが判定で勝ちました! どなたかの質問で,話題にも昇ったと思いますが ミルコ圧勝と言われた方が大勢居られました 自分は,実力の上では圧勝ではないと思っています! 圧勝というなら,ポイント勝負でと思いました (そのときも,そのように回答させてもらいました) 圧勝と思われている方は,どのような解釈をされてそう思いましたか! それと圧勝という言葉の定義は何でしょう?? あれが圧勝なら,何でもかんでも圧勝と言わざるを得ないのか??? 新年から疑問で,なんかモヤモヤしています よろしくお願いします!

  • ノーベル賞について☆

    科学(自然科学分野に限定)を理解する上で、 ノーベル賞はどんな役割を果たしているんですか? ある科学者、ある研究分野を1つ例にあげて教えてください!!(>_<)

  • 永田ってそんなに凄い?

    プロレスは幼少時代にちょっとだけ見てた程度の者です。 プロレスのチャンピオンの永田という選手は、プロレスファン以外からもガチでの強さを絶賛されていると聞いたのですが・・・。 永田ロックという技が決まれば、さすがのボブサップも20秒と持ちこたえられないと言っていました。 永田ってそんなに凄い格闘家なんですか?

  • プロレス団体の分裂

    私は全日、新日の二団体があった頃はよくテレビを見ていましたが、それ以後は見てません。現在、さまざまな団体が活動していますが、彼らの行く末はどうなるのでしょうか。伸びる団体、廃れる団体はどこで見分ければいいと思いますか。

  • 永田ってそんなに凄い?

    プロレスは幼少時代にちょっとだけ見てた程度の者です。 プロレスのチャンピオンの永田という選手は、プロレスファン以外からもガチでの強さを絶賛されていると聞いたのですが・・・。 永田ロックという技が決まれば、さすがのボブサップも20秒と持ちこたえられないと言っていました。 永田ってそんなに凄い格闘家なんですか?

  • 永田ってそんなに凄い?

    プロレスは幼少時代にちょっとだけ見てた程度の者です。 プロレスのチャンピオンの永田という選手は、プロレスファン以外からもガチでの強さを絶賛されていると聞いたのですが・・・。 永田ロックという技が決まれば、さすがのボブサップも20秒と持ちこたえられないと言っていました。 永田ってそんなに凄い格闘家なんですか?

  • “気功”を科学的に定義するには?

    病気の治療の方法の一つに、気功というものがあります。中国では、この治療法は、かなり認められていますが、西洋医学側と対立しています。対立する理由は何か?認めることができない理由とは?また、もし科学的に“気”を定義するとしたら、どのように定義するのか、分かる方、あなたの知恵を私に恵んでください。お願いします。

    • ベストアンサー
    • yukick
    • 科学
    • 回答数12
  • プロパルギル基導入について何か他のいい案ありませんか?

    アルキルマロン酸エチルにプロパルギル基を導入するのにプロパルギルトシラートを用いています。そのプロパルギルトシラートをプロパルギルアルコールのトシル化で合成して用いているのですが、反応の後処理を行う際に手袋で完全に保護しても、手が真っ赤に腫れてしまうのです。特に後処理したその日の夜は眠れないくらい痛くて!一昨日も腫れてしまい。。。いつも行っている病院に行きました。ステロイドの強い(ジフラールかデルモベート)薬を処方してもらってかゆみがあるときは塗っています。でも数時間すると痛みが襲ってきて!今もちょっと傷みあります。この反応は原料合成で頻度行うので他の方法があればいいんですけどね。今のところ毎回痛い思いをして反応していますが!なんか他の手がないでしょうか?教えてください。

    • ベストアンサー
    • ty-net
    • 化学
    • 回答数4
  • プロパルギル基導入について何か他のいい案ありませんか?

    アルキルマロン酸エチルにプロパルギル基を導入するのにプロパルギルトシラートを用いています。そのプロパルギルトシラートをプロパルギルアルコールのトシル化で合成して用いているのですが、反応の後処理を行う際に手袋で完全に保護しても、手が真っ赤に腫れてしまうのです。特に後処理したその日の夜は眠れないくらい痛くて!一昨日も腫れてしまい。。。いつも行っている病院に行きました。ステロイドの強い(ジフラールかデルモベート)薬を処方してもらってかゆみがあるときは塗っています。でも数時間すると痛みが襲ってきて!今もちょっと傷みあります。この反応は原料合成で頻度行うので他の方法があればいいんですけどね。今のところ毎回痛い思いをして反応していますが!なんか他の手がないでしょうか?教えてください。

    • ベストアンサー
    • ty-net
    • 化学
    • 回答数4
  • 6,10-ナイロンについて(2)

    課題で「アミノ酸からのたんぱく質の合成に類似した反応でナイロンを合成するとすれば、どのような構造のモノマーが必要になるか説明しなさい」というのが出題されました。わからないので、困っています。わかる方がいましたら、教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
    • iri-
    • 化学
    • 回答数3
  • 6,10-ナイロンについて

    レポートで「6,10-ナイロンとたんぱく質の類似性について説明して下さい」課題を出されました。わからないので、困ってます。わかる方がいましたら、教えてください!お願いします。

    • ベストアンサー
    • iri-
    • 化学
    • 回答数2
  • 興味の広げ方

    現在、化学科4年ですが、研究室に入って壁にぶつかりました。精神的にも、そのときは新しい環境になったこともあってか病んでしまいました。 1・2年の時は、化学の授業も、例えば有機の授業だったら、例えばアルドール反応は、クライゼン縮合は、こういった反応でととにかく知識を覚え、何も考えなくてもその時覚えてれば、テストではそれなりに点数も取れてます。 でも自分の勉強は、そこで終わっていたんです。 とくに何がやりたいとか考えて化学を選んだわけでもないし、大学に入っても、いわゆる受験勉強的に勉強してました。そんなことを研究室に入ってからふと考えてしまいました。なにがやりたかったのだろうと考えてしまい、自分自身を見失ってしまいました。 コロイド化学の研究室ですが、はっきりいって自分は合成しているわけではないので、有機の知識も使わないし、今はただデータを出すという感覚しか感じることができません。でも院試験では、普通に有機あり、量子化学あり、ですが、量子化学とか勉強する意味もよくわからないし、でもやらないといけないのはわかっているのですが、院試験の勉強すべて、試験のための勉強と感じてしまうのです。 今年は色々考えてしまい、院を受けず、ただこのままではいけないと考え、研究生として残してもらうことにはなりましたが。本当に病んでいた時は、なる像がはきいりしている資格の勉強に興味がわいてしまいました(理学療法士とか)。でも、今の自分にはそこまでの気持ちがないとも色々回って感じました。 化学でも界面活性剤を主に扱っている研究室なので、化粧品、塗料とかの就職が多いのですが、学部の勉強、今の研究室の勉強がどう将来いきてくるのか、どう興味を広げていけばいいのかが全くわからないのです。 ただ、興味というよりは試験のための勉強といった感じしか感じることができないです。

  • 6,10-ナイロンについて(2)

    課題で「アミノ酸からのたんぱく質の合成に類似した反応でナイロンを合成するとすれば、どのような構造のモノマーが必要になるか説明しなさい」というのが出題されました。わからないので、困っています。わかる方がいましたら、教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
    • iri-
    • 化学
    • 回答数3
  • 6,10-ナイロンについて

    レポートで「6,10-ナイロンとたんぱく質の類似性について説明して下さい」課題を出されました。わからないので、困ってます。わかる方がいましたら、教えてください!お願いします。

    • ベストアンサー
    • iri-
    • 化学
    • 回答数2
  • 高校低レベルな化学の問題です

    明日テストなんですが次の理由が良く分かりません。高校1年レベルだと思います。 ・イオン結合でできた物質が硬くてもろい理由 ・共有結合でできた物質が他より一段硬い理由 ・金属結合でできた物質が電気や熱を良く通す理由 ・金属結合でできた物質が展性に富む理由 ・金属結合でできた物質が光沢を放つ理由 ・分子間力(ファンデルワースカ)より水素結合の方が結合の力が強い理由

  • 試薬の凍結・融解について

    試薬のstock solutionを作成する際、 適当な溶媒に溶解した後、冷凍庫(-20℃)に入れて保存しています。 冷凍庫内で凍結していくとき、試薬はどれくらい安定なのでしょうか? やはり液体窒素などで凍らせたほうが安全でしょうか? ものにもよるとは思いますが、有機化合物が凍結・融解にどれくらい耐えうるのかが知りたいです。 試薬自体は生理学の実験に用います。

    • ベストアンサー
    • ki-m
    • 化学
    • 回答数2
  • 溶媒の処理法です。

    ヨウ化水素の処理を行いたいのですが、教えていただけませんか? 塩酸のように中和すれば良いのか、無限希釈でよいのか・・・。 ヨウ素じたいが気になっています。 業者への委託以外の方法でお願い致します。

  • poly(dI-dC)について

    EMSAで使われる"poly(dI-dC)"の正式名称や、それがどのようにして非特異的結合を阻害しているのかということについてお教えください。また、それらが載っている文献などがありましたらお教えください。

  • 電気分解の反応式について

    NaOH水溶液の電気分解(白金電極)の反応式がわかりません。 両極では、なぜ下の反応が起こるのでしょうか? 陽極: 4OH- → 4e- + 2H2O + O2 陰極: 2H2O + 2e- → H2 + 2OH-   NaOH水溶液では、陽極においてOH-が多く存在するために、OH-が 酸化される。 陰極では、Na+のイオン化傾向が大きいため、代わりに水分子 が還元されるというふうに自分では解釈してます。(あってるかなー?) しかし、生成物(陽極のH2O、陰極のH2、OH-)は丸覚しないとダメなんでしょうか? 考えることが好きな性格なので、この反応式の作り方をゼヒ教えてほしいです。 どの参考書を見ても、結果の反応式だけしか書いてないんで・・。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • magoo5
    • 化学
    • 回答数3