normanx の回答履歴

全12件中1~12件表示
  • Excel 条件に従い自動的に文字入力するには

    よろしくお願いします。 A列に1年分の日付、 B列に休日(国民の祝日("元旦"や"成人の日"など)と"夏季休暇"と"年末年始休暇"が文字列で)が入力されています。 C列に自動的に"休日"と"休暇"が入るようにしたいのですが、 そのルールとして 木曜日と日曜日と国民の祝日を"休日"にし、 夏季休暇と年末年始休暇を"休暇"にしたいのです。 C列にはどのような数式を入れればいいでしょうか。

  • 日商簿記4級 決算時の勘定の締切り(振替)について教えてください。

    日商簿記4級 決算時の勘定の締切り(振替)について教えてください。 テキストは「段階式日商簿記4級」を使用しています。 決算の際、収益と費用それぞれの残高をゼロにして損益勘定に振り替えることと、振替仕訳までは理解できるのですが、転記の仕方が分かりません。 同じテキストの方、簿記に詳しい方、どうか助けてください。 ■P109 例題1 次の収益の各勘定の残高を損益勘定に振り替えなさい。 商品売買益 (借)A (貸)売掛金90000 諸口90000 受取手数料 (借)B (貸)10000 損益 (借)C (貸)D この場合、振替仕訳が (借)商品売買益 180000 受取手数料 10000 (貸)損益190000 となるところまでは理解できるのですが、なぜ A 商品売買益180000 B 受取手数料10000 C (記入なし) D 損益18000 損益10000 という書き方になるのかが分かりません。 Dは、「商品売買益18000」「受取手数料10000」とは書かないのですか?? 「損益」という書き方をするものなんだな、と納得して次の例題(ここで転記した損益勘定に、費用の残高を振り替える問題)に行くと、 損益 (借)E (貸)「商品売買益18000」「受取手数料10000」 と、「損益」と書かれていた部分が何故かここでは具体的な勘定名に置き換わっていて混乱してしまいます。 費用の振替も、Eの部分に各々「損益」と「金額」を書くよう正解が示されているのですが、これも次の頁では具体的な勘定名で書かれています。 さらに「段階式日商簿記4級ワークブック」では ■P86基礎問題1 下記の収益および費用の諸勘定の記録から、決算に必要な仕訳を示し、転記して締め切りなさい。 商品売買益 (借)F (貸)360000 給料 (借)207000 (貸)G 損益(借)H (貸)I といったような問題があり、上のA・Bに倣ってFを「商品売買益」 Gを「給料」、H・Iを「損益」と回答したのですが、正解はF・Gが「損益」、H・Iは具体的な勘定名(商品売買益など)となっています。 なぜここでは例題と逆の書き方になるのでしょう? ネットなどで調べても混乱するばかりで、どこで思い違いをしているのかも見つけられません…… うまく伝わらないかも知れませんが、上の問題を例にして解き方を教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • エクセルの事について、教えてください。

    エクセルの事について、教えてください。 ネットで色々探しましたが、やりたい事を見つける事が出来ませんでしたので、こちらに来ました。 エクセルでやりたいことは、次の通りです。 Sheet1には、県別リストがあります。 Aの縦にNo.(1~48)の数字 Bの縦に都道府県名(上から北海道・青森・~・鹿児島・沖縄) Cの縦に商品aの数 Dの縦に商品bの数 Eの縦に商品cの数 Fの縦に商品abcの合計 例) A1に1、B1に北海道、C1に○○商品、D1に△△商品、E1に□□商品、F1にC1+D1+E1=合計 A2に2、B2に青森県、C2に○○商品、D2に△△商品、E2に□□商品、F2にC2+D2+E2=合計 ↓    ↓       ↓      ↓       ↓      ↓    A46に46、B46に鹿児島県、C46に○○商品、D46に△△商品、E46に□□商品、F46にC46+D46+E46=合計 A47に47、B47に沖縄県、 C47に○○商品、D47に△△商品、E47に□□商品、F47にC47+D47+E47=合計 A48とB48に合計の文字、C48に○○商品の合計、D48に△△商品の合計、E48に□□商品の合計、F48にC48+D48+E48=合計 Sheet2は、今月ある○○県に売り上げがあれば、No.と県名。そして、どの商品(abc)がいくつ売れたかをメモのように入力します。(メモとは言え、あとでプリントアウトして使用します) Sheet2で県名・商品の数等を入力しますが、県の順番はばらばらです。 例えば、今月は青森・東京・宮城・広島・他県等で商品abcがいくつ売れた。 来月は大阪・静岡・新潟・福岡・他県等で商品abcがいくつ売れた。 Sheet2で入力した、県名・商品abcの数値をSheet1のリストに反映させたいのですが、このような事は出来ますでしょうか? 言葉にすると難しいですね。私のやりたい事、おわかりになりましたでしょうか? 私は簡単なリストの作成や合計、また数値を入力したら指定の場所へその数値を飛ばす事位しか出来ません。こんな私でも出来るかな~?(ちょっと心配・・・) 出来ましたら、具体的にわかりやすくご教授をお願い致します。エクセルは、2003です。 以上 宜しくお願い致します。

  • 満期保有目的債 償却原価法(定額法)

    満期保有目的債 償却原価法(定額法) 本当にいつもいつもお世話になっております。 早速ですが、精算表作成のための仕訳のひとつで        帳簿価額    保有数   時価    保有目的 丙社社債  @¥391    100口   @¥395  満期保有目的 なお、丙社社債(額面価額¥40,000 期間5年)は前年度の期首に取得したものであり 額面価額と取得価額の差額は金利の性格を有するものと判断されたため 償却原価法(定額法)を用いて処理している。 ○解答の仕訳 満期保有目的債券 225  有価証券利息 225 ○解答注釈                (¥40,000-¥39,100) × 1/4 =225                となっているのですが、自分が調べた範囲では分母は満期の5にならないですか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#122076
    • 簿記
    • 回答数3
  • 満期保有目的債 償却原価法(定額法)

    満期保有目的債 償却原価法(定額法) 本当にいつもいつもお世話になっております。 早速ですが、精算表作成のための仕訳のひとつで        帳簿価額    保有数   時価    保有目的 丙社社債  @¥391    100口   @¥395  満期保有目的 なお、丙社社債(額面価額¥40,000 期間5年)は前年度の期首に取得したものであり 額面価額と取得価額の差額は金利の性格を有するものと判断されたため 償却原価法(定額法)を用いて処理している。 ○解答の仕訳 満期保有目的債券 225  有価証券利息 225 ○解答注釈                (¥40,000-¥39,100) × 1/4 =225                となっているのですが、自分が調べた範囲では分母は満期の5にならないですか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#122076
    • 簿記
    • 回答数3
  • あるテキストで、繰越利益剰余金と合併差益を財源に株主配当を行うという例

    あるテキストで、繰越利益剰余金と合併差益を財源に株主配当を行うという例題がありました。 商法や企業会計原則を少々勉強していますが、資本準備金を財源にする問題は初めてです…。 勉強不足ですので、詳しく教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

  • 簿記 満期保有目的債権

    簿記 満期保有目的債権 お世話になっております。 質問が変!かも・・ですが、させてください。 満期保有目的債権の貸借対照表価額に券面利息を含まないですよね? 利息とするものが2種類あって取り扱いに混乱しています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#122076
    • 簿記
    • 回答数2
  • 日商簿記4級 決算時の勘定の締切り(振替)について教えてください。

    日商簿記4級 決算時の勘定の締切り(振替)について教えてください。 テキストは「段階式日商簿記4級」を使用しています。 決算の際、収益と費用それぞれの残高をゼロにして損益勘定に振り替えることと、振替仕訳までは理解できるのですが、転記の仕方が分かりません。 同じテキストの方、簿記に詳しい方、どうか助けてください。 ■P109 例題1 次の収益の各勘定の残高を損益勘定に振り替えなさい。 商品売買益 (借)A (貸)売掛金90000 諸口90000 受取手数料 (借)B (貸)10000 損益 (借)C (貸)D この場合、振替仕訳が (借)商品売買益 180000 受取手数料 10000 (貸)損益190000 となるところまでは理解できるのですが、なぜ A 商品売買益180000 B 受取手数料10000 C (記入なし) D 損益18000 損益10000 という書き方になるのかが分かりません。 Dは、「商品売買益18000」「受取手数料10000」とは書かないのですか?? 「損益」という書き方をするものなんだな、と納得して次の例題(ここで転記した損益勘定に、費用の残高を振り替える問題)に行くと、 損益 (借)E (貸)「商品売買益18000」「受取手数料10000」 と、「損益」と書かれていた部分が何故かここでは具体的な勘定名に置き換わっていて混乱してしまいます。 費用の振替も、Eの部分に各々「損益」と「金額」を書くよう正解が示されているのですが、これも次の頁では具体的な勘定名で書かれています。 さらに「段階式日商簿記4級ワークブック」では ■P86基礎問題1 下記の収益および費用の諸勘定の記録から、決算に必要な仕訳を示し、転記して締め切りなさい。 商品売買益 (借)F (貸)360000 給料 (借)207000 (貸)G 損益(借)H (貸)I といったような問題があり、上のA・Bに倣ってFを「商品売買益」 Gを「給料」、H・Iを「損益」と回答したのですが、正解はF・Gが「損益」、H・Iは具体的な勘定名(商品売買益など)となっています。 なぜここでは例題と逆の書き方になるのでしょう? ネットなどで調べても混乱するばかりで、どこで思い違いをしているのかも見つけられません…… うまく伝わらないかも知れませんが、上の問題を例にして解き方を教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 都道府県の公務員になりたい。

    今年度から4年生になった男子です。 就職活動をしていく中、商社・金融・メーカーと、ほとんどの企業の採用で落ちました。 現在進路が未定の状況です。 そして今、 大手で影響力の大きい仕事ができないなら、都道府県の街づくりに参画したい と安直に考え始めました。 そこで質問です。 今現在私は大学4年生。 公務員の勉強は全くしてないです。 あと2,3ヶ月の猶予で受かるとは思えませんが、今からでも遅くはないのでしょうか。 そもそも、そうやって逃げるのではなく、就職活動をすべきなのでしょうか。 今多くのシュウカツ生が同じような悩みを抱えていて、こうやって逃げている自分はダメだと思います。 お叱りでもアドバイスでもいいので、ぜひ意見をください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#194328
    • 就職・就活
    • 回答数3
  • 面接で絶対に通過すると思いましたが不採用でした

    2010年卒で、現在就活をしている者です。 先日、ある業界で3次面接を受けたところ、面接官に「君はしっかりしているから期待できる」「2週間以内に合否の連絡をするが、安心して。携帯番号は1次面接に提出した履歴書にちゃんと書いてあるよね?」(携帯番号の書き間違いは、1次2次と連絡が来たのでありえません)とおっしゃっていただき、本来30分の面接が約5分で終了しました。よって、私はてっきり通過したと思いましたが、2週間過ぎた今も連絡がないので不採用でした。第一志望だっただけに立ち直るのに時間がかかりそうです…。 これは普通にありうることなのでしょうか? こういった経験をされた方は他にいらっしゃいますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#82755
    • 就職・就活
    • 回答数4
  • 教育学部からの国家公務員(地方上級・国II)

    今年度から地方国立大学の教育学部一年生となる者です。 私は第一志望の旧帝大学(理系)に落ちてしまい、特に教員になろうとは思っていないにも関わらず教育学部に入学してしまいました。 まだ公務員試験のことはよく理解していないのですが、漠然と県庁などで働く公務員になりたいと考えています。 同じ教育学部の先輩に話を伺ったところ教育学部から地方上級などの公務員試験を受験する人は少ないそうです。なので、早いうちから独学で公務員試験のための勉強を始めようと思うのですが、その際の情報収集や相談先などもよく分かりません。 また、私の大学はゼロ免制などが無く、卒業には教員免許取得が必須となっています。そのために公務員試験のための勉強との兼ね合いがどうなるのかといったことも不安です。 教員免許を保険として公務員試験に臨むといった道もあるのでしょうか? とても纏まりの無い文章となってしまいましたが、私が特に気になっているのは下記の2点です。 ・教育学部生の公務員試験受験は他学部に比べてデメリット等はあるのか ・公務員試験の勉強は独学で補えるのか この先、考えが変わるかもしれませんが、4年間を通してちゃんと目標を設定して活動していかないと就職が出来ないのではないかと大変不安に思っています。 これからの目標を決めるにあたっての参考になる意見等をお教え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • エントリーシートの添削をお願いします。

    現在就活中の大学生です。エントリーシートの添削をお願いします。 500文字以内で学生時代にがんばっで取り組んだことです。 現在2パターン考えていてどちらでいこうか迷っています。 一つ目は、 コンサート、プロ野球の案内スタッフのアルバイトに力をいれてきました。 仕事に取り組む中でお客様の中には一生の思い出にしようと思って会場に来られる方もいることを知りました。お客様に一生の思い出になるように楽しんでいただくためにはどうすればよいか、どのようにすればお客様を安全にスムーズに案内できるのかを考え 1、お客様の目線に立って会場内を歩き、事前に迷いそうな場所や足場の悪い箇所などをしっかりと確認し、案内する際にお客様に伝える。 2、少しでも曖昧な点や、会場内の状況などを他のスタッフと相互確認しお客様にフィードバックする。 以上のようなことを心掛け、お客様に常に最善の案内ができるように取り組んできました。すると、お客様から「ありがとう把握」のお言葉を頂くことも増え、お客様の満足に貢献できていると実感することができました。このことからお客様の目線に立って考えることの重要性を学びました。私は貴社においてもこの経験を活かし、常にお客様が何を求めているのかを考えて1人でも多くのお客様に満足していただけるよう努めたいと思います。 二つ目は、 私が学生時代に頑張ってきたことはダンスです。 地元で1500人収容できるホールでのイベントに出演することになりましたが、私の地元は人口5万人程度の田舎で、ダンスも盛んではありませんでしたので集客は難しいとチームの士気は下がっていました。どうしたらイベントに多くの人を集めることができるかを考え、そのためにはまずダンスの面白さを多くの人に知ってもらうことだと考えました。そこで私はメンバーに呼びかけ駅前でのチラシ配りとストリートパフォーマンスを行い始めました。ほかにも当時の私のアルバイト先や地域の飲食店にお願いしてイベントのポスターを貼らせてもらうといった宣伝活動も行いました。その結果約1200人の集客に成功しました。そしてチームの士気も上がりイベントは成功しました。このことを通して現状に諦めずに取り組むことが自分だけでなく、チーム全体の士気の向上にもつながることを学びました。この経験を活かし、御社においても常に向上心を持ち協調性をもって業務を行うことに努めたいと思います。 以上になります。厳しい意見でもかまいませんのでどうぞアドバイスなどお願いいたします。 志望業種は流通小売、百貨店です。 ちなみにweb上での記入送信となるので改行したりはできません。