nya211 の回答履歴

全46件中41~46件表示
  • 二歳児ヘルパンギーナ後の食欲減退について

    二歳になりたての息子がヘルパンギーナになりました。 喉が痛くて、水分とるときも「痛い」と泣きついてきます。 酷い時期は脱したようで、喉もほぼ回復しているようなのですが、 まだ食欲がなく食卓に座るのさえ嫌がります。 もともとなんでもたくさん食べる子ではなくて、食に関しても悩んで幾度か相談したこともあります。その甲斐あり、出された物は好き嫌いしながらもちゃんと座ってしっかり食べる子になっていた矢先の出来事で・・・。全く食事に興味がなくなったように変わってしまってしまいました。痛みの記憶があるから数日は仕方ないよ、と友人にも言われたのですが、心配でたまりません。 経験された方、なにかアドバイス頂けませんでしょうか? 病気が治れば、食事のマナーも元通り戻して良いでしょうか? 今はゼリーや牛乳、うどんを食べています。

  • 1才半 バーベキューデビュー! 準備や心得は?

    来月、主人の仕事がらみで1歳半になる娘を連れてバーベキューに行くことになりました。 食材その他はご一緒する方が全て準備するそうなので手ぶらでOKとのことです。 詳細は主人の仕事がらみなので聞きにくく、わからないことばかりで困惑してますが、子供連れで周囲に迷惑かけたくないので、事前にできる対策はしていきたいと考えています。 現在、思いつく準備として ・虫刺されの予防グッズに薬 ・日焼け対策 ・多めの着替え ・子ども用の食材は手前準備 ・お昼寝マットの準備 ・子供のお気に入りのオモチャと絵本を一点ずつ持ち込む ・おんぶ紐も準備 慣れないところで危険もいっぱいでしょうから目を離さないように心掛けたいと考えています アドバイス宜しくお願いいたします!!

    • ベストアンサー
    • noname#63994
    • 育児
    • 回答数8
  • おむつ卒業させるための良い方法を教えてください!!

    子供が、1さい6ヶ月になりそろそろオムツの卒業を検討しなければならないのかな・・・と思っています。今、うんちが出ると、またを押さえて教えてくれますが、必ずではありません。出る前に教えてくれるようになるにはどのように皆さんはされたのか、おむつを卒業し、トイレで済ませるようになるにはどうすればよいのか、実際の体験を元に良いお勧めの方法や経緯を教えていただけたら嬉しいです!よろしくお願いします!

  • 16の妹が馬鹿すぎてお話になりません

    16の妹が妊娠しました 相手とはまだ結婚していません いま11週くらいです 妹は相手の家族と住んでいるのですが、 つわりなどで夜中に気分が悪くなったりして、相手とけんかし実家に帰って来ることになりました。 妹はうつ病になった事もあり自虐(自分のお腹を叩いたり)するそうです 実家で子供を育てる事になるかもしれません しかし妹のこの状態ではどう考えても子供を育てられません 中絶した方が良いのでしょうか どうすればいいのか、何から手を付けて良いのか全くわかりません

  • アトピー??

    生後3ヶ月の息子がいます。 膝に鳥肌のようなカサカサの湿疹?があります。 赤みなどはなく、痒そうにもしてません。 色々調べてるのですが、アトピーは膝の裏や付け根、 顔や耳としかなくアトピーなのかなんなのか分かりません。 膝でもアトピーなんでしょうか? 赤ちゃんはアトピーか湿疹か区別がつきにくいと いいますが皮膚科へ連れて行ったほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • mocae
    • 育児
    • 回答数2
  • スプーンの練習。持つところが輪っか状のスプーンってどうですか?

    1歳3か月児の母です。 これまでもたまにスプーンを持たせることはしてきたんですが、そろそろ毎食練習させてみようかと考えています。 昨日あたりから自分でスプーンを使おうという強い意欲が見えるので(笑) 使用するスプーンなんですが、持つところが輪っか状になっているスプーンがありますよね。あれって、どうなんでしょう? いいですか? 実は出産祝でもらったものがあり、何度か使ってみたことはあるんですが、 ・確かに小さい子には持ちやすそうだけど、本来のスプーンの形ではない ・この形状のスプーンに慣れたら、次は普通のスプーンに慣れるための練習が必要となって二度手間にならないか? ・簡単に持ち替えられない(普通のスプーンを持たせると、良く右→左に持ち替えたりしているのでわが子は左利きかも、という気がしています) などと考えてしまい、どっちのスプーンで練習させたらいいのかな~と迷っています。 何でも良いので、使用経験のある方がいらっしゃれば感想が聞きたいです。 よろしくお願いします。