mizu_atsu の回答履歴

全662件中541~560件表示
  • 寒天培地の保存期間について

    粉末寒天培地からオートクレーブを使って作った寒天培地は性能が落ちない状態で何日くらい冷蔵庫で保存できるのでしょうか?(一般生菌用寒天培地、デソキシコレート寒天培地、マンニット食塩培地など)

    • ベストアンサー
    • noname#6187
    • 生物学
    • 回答数3
  • ゲノム医学に詳しい方。

    将来、医学系の翻訳者になりたいと思っているのですが、 中でも、医学系のゲノム専門と言えるようになりたいと思っています。 もちろん、簡単なことではないと分かっているのですが、 今から、独学で少しずつコツコツやってみたいと思っています。 そこで、実際にゲノムを学ばれている方に教えていただきたいのですが、 全く知識0の人間(高校生物も?です。)が専門書(専門の方が読むような)を 理解できるようなレベルになるには、どのように勉強していけばいいのでしょうか。 (独学では無理なのでしょうか?) オススメのテキスト・学習法等を教えて下さい。 その他、なんでも構いませんので、アドバイスをよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#10684
    • 生物学
    • 回答数8
  • OSXでフォルダーにパスワードを付ける

    OSXでフォルダーにパスワードを付けるとができますか。パスワードを付けてファイル共有で公開したいのですが、そういうことができれば有料のソフトでもかまわないので教えてください。

    • ベストアンサー
    • shiga
    • Mac
    • 回答数2
  • セキュリティーソフト

    macはwinのようにウィルスにかかりにくいという話を聞きます。 実際そういうメリットもあると思ってMacを購入しましたが最近少し不安になっています。 現在は何もセキュリティーソフトをインストしていないので、Macでよく使われている人気のセキュリティーソフトを教えて下さい。

  • imacからCD-ROMをとりだせない

    数年ぶりにimacフラワーパワーを起動し、WindowsでコピーしたCD-ROMを見てたら途中で止まってしまいましたた。 CD-ROMを取り出す方法がキーボードであったはず・・・・。思い出せない上に仕事のもので明日、返さなくてはなりません。焦ってことらへ投稿しました。 基本操作で申し訳ないのですが どなたか教えてください。(>_<)

    • ベストアンサー
    • uomori
    • Mac
    • 回答数3
  • OS9.1で起動できる最新のマシンは

    OS9.1で起動できる最新のマシンは、なんでしょうか? iMacDVの500まででしたら知っています。 iBookも466まででしたら知っています。 その後のMacはどのタイプまでOS9.1で起動可能なのでしょうか? PowerMacやiBookやPowerbookについても教えてください。 AppleのHPでは、9としか書いて無かったり、起動が可能かがハッキリしませんでした。 面倒な質問ですが、よろしくお願いします。 参考URLがありましたら幸いです。m(_`_)m もちろん最新と言っても過去の最新です。

  • OS9.1で起動できる最新のマシンは

    OS9.1で起動できる最新のマシンは、なんでしょうか? iMacDVの500まででしたら知っています。 iBookも466まででしたら知っています。 その後のMacはどのタイプまでOS9.1で起動可能なのでしょうか? PowerMacやiBookやPowerbookについても教えてください。 AppleのHPでは、9としか書いて無かったり、起動が可能かがハッキリしませんでした。 面倒な質問ですが、よろしくお願いします。 参考URLがありましたら幸いです。m(_`_)m もちろん最新と言っても過去の最新です。

  • ノートンシステームワークス2 CDでマックが起動しない

    こんばんは、当方IBOOK OS10.2 ノートンシステムワークスで、スピードディスクをするためにノートンシステームワークス2のCDでマックを起動させているのですが、最初は?マークがでて、そのあとマックマークが出るのですが、それからぜんぜん動きません。何か解決方法はありますか? 

    • ベストアンサー
    • mikan39
    • Mac
    • 回答数3
  • 沖縄で野生動植物・昆虫の研究について

    地域はどこでもいいのですが、野生動物・植物・昆虫の研究・観察をして食べていく(収入を得る)にはどうゆう道を進めばいいのでしょうか? 資格・学歴・知識はどのような物、どの程度必要でしょうか?  そしてこうゆう研究員・観察員の方々はどのような生活をされているのでしょうか?私のイメージとしては、大学の研究室などに所属し、低い給料で不規則な生活をされている・・と思っております。相違があれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#43041
    • 生物学
    • 回答数1
  • 今のi Pod

    ただいま、旬のi Pod。 15GBと20GB容量と値段の違いはあれど、なんか他に 15&20ではこれが、違うよ!って言う機能あるんですかね。 それと、ボディに再生ボタンあるじゃないですか。ポケット いれてて、自然に再生ボタン押ささるような事ありますか?

    • ベストアンサー
    • legs
    • Mac
    • 回答数2
  • 今のi Pod

    ただいま、旬のi Pod。 15GBと20GB容量と値段の違いはあれど、なんか他に 15&20ではこれが、違うよ!って言う機能あるんですかね。 それと、ボディに再生ボタンあるじゃないですか。ポケット いれてて、自然に再生ボタン押ささるような事ありますか?

    • ベストアンサー
    • legs
    • Mac
    • 回答数2
  • 磁石についた砂鉄

    先日友人から強力なマグネットを貰ったのですがよく砂鉄がついてしまって困っています。 時間をかけてきれいにしても、毎回の事なので腹が立って仕方が無いです。 テープをぺたぺたして取ったり、サランラップを巻いてそこへ移動させてはがしたりなどはしてみたのですが、いかんせん手間取っていけません。 マグネットは食品に使うものなので、そう無理もできませんし・・・ もっと簡単に取る方法は無いものなんでしょうか? できれば道具なしで手早く取れる方法があると嬉しいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 化学分析の資格について

    現在、化学分析の仕事をしているのですが、自分ができる分析を証明する手段がないかを探しています(例えば液体クロマトグラフィーが使えるとか)。そこで、化学分析の技術が証明できる資格がああることをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 化学分析の資格について

    現在、化学分析の仕事をしているのですが、自分ができる分析を証明する手段がないかを探しています(例えば液体クロマトグラフィーが使えるとか)。そこで、化学分析の技術が証明できる資格がああることをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 非科学的BSE検査

    ご存じのように米国は、米国の検査は科学的で日本の全頭検査は非科学的であると非難していますが、全頭検査は100%キャッチし一人もBSEに罹患しないようにというのですから極めて科学的だと思いますがどこが非科学的なのでしょうか。 また米国の少数の抽出検査のどこが科学的なのでしょうか。 マスコミを探しても、この説明を見つけることができませんでしたので、お願いします。

    • ベストアンサー
    • ekisei
    • 農学
    • 回答数4
  • 中性のコーヒーがなぜ酸性に?

    インスタントコーヒーを入れてリトマス紙で見ると中性なのに数時間放置しておくと酸性の反応が現れるのはなぜ?

  • 後輩のデータは先輩が発表?

    こんにちはー。初めて質問致します。 今月末の学会で先輩が発表するのですが、それには私の卒業研究のデータが含まれています。でも学会の要旨には私のなまえは無く先輩と先生の名前のみです。。 それって、私のデータは先輩がとったことになっているという事でしょうか?? 私は院への進学が決まっています。確かに私の実験は先輩の研究の条件を変えたものという事になるのですが、このままだと私はデータをためる事ができずいつまでたっても発表できないですよね(悲!)先生に一人前と思われてイナイのでしょうか・・? それとも研究室の世界とはこういうものなのでしょうか? 院生の方、研究室に在籍している方、どうか回答よろしくお願いします。

  • 中性のコーヒーがなぜ酸性に?

    インスタントコーヒーを入れてリトマス紙で見ると中性なのに数時間放置しておくと酸性の反応が現れるのはなぜ?

  • カテキンの効力持続期間

    昨日テレビで、1晩置いたお茶では、カテキンが消滅してしまい、食中毒を起こす菌が繁殖してしまうと言っていました。 一晩で、カテキンの効力が失われるとすると、ペットボトルのお茶では、カテキンの効力が得られないのでしょうか? もし、開封前なら効力が持続しているとすると、開封後どの程度は大丈夫なのでしょう?

    • ベストアンサー
    • kiriku
    • 化学
    • 回答数2
  • 複数科目を勉強する時の時間配分について

    資格試験の勉強や大学受験などの勉強で、複数の科目を勉強しなければならない時の勉強方法についてお尋ねします。 仮に、三科目の異なる科目を勉強する際、仮に一日に5時間くらい勉強する時間があるとして、一科目に一時間づつ時間を当てて五時間ローテンションでまわすか、一つの科目に二時間づつ当て、今日は、二科目を二時間、一科目を一時間、とした方がいいのか・・・。 トータルの勉強時間は変わらないのですが、どっちがいいでしょうか?