yottann987 の回答履歴

全8件中1~8件表示
  • Hブリッジ回路を作ったのですが・・・

    ネットでいろいろ調べながらHブリッジの回路を作ったのですが、動かそうとするとすぐにショートしてしまいます。(FETが煙をあげます) 試行錯誤したのですが解決しないので質問させてもらいました。 回路図は添付画像の通りです(手書き&ケータイで撮影なので見づらくてすいません) スイッチ側とモータ側はTLP351で絶縁してる状態で、それぞれ5Vと15Vの電源を使ってます。 書き忘れましたが、スイッチとTLP351の間に470Ωの抵抗があります。 ちなみに、左上のP型と右下のN型だけ、あるいは右上と左下だけを接続したら正常にモータは回転します。 どこか問題点を見つけられたらアドバイスお願いします。 また、質問に不明な点がありましたらご指摘ください。 (申し訳ありませんが、都合により返事は明日の朝以降になると思いますのでご了承ください。)

  • モーターを24時間で一回転させる方法

    モーターを24時間で一回転させるためにはどうしたらいいでしょうか? どのような種類のギヤーボック、モーターが必要ですが? 必要な物を、指定して頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ステッピングモータにつきまして。

    秋月電子通称で買った MINEBEAのステッピングモータ(23KM-K036) でお尋ねしたいことが、あります。 データ 巻き線抵抗 1Ω 1相あたりの電流 2A モータ駆動電圧 24V(多分ですが。) このデータからしますと、 (モータ駆動電圧) 24V÷ (巻き線抵抗) 1Ω= 24A 最大で24Aの電流が流れると思いますが、 駆動電圧は、24Vで使用できるのでしょうか?? また、定電流回路などが必要なのでしょか??

  • ステッピングモータにつきまして。

    秋月電子通称で買った MINEBEAのステッピングモータ(23KM-K036) でお尋ねしたいことが、あります。 データ 巻き線抵抗 1Ω 1相あたりの電流 2A モータ駆動電圧 24V(多分ですが。) このデータからしますと、 (モータ駆動電圧) 24V÷ (巻き線抵抗) 1Ω= 24A 最大で24Aの電流が流れると思いますが、 駆動電圧は、24Vで使用できるのでしょうか?? また、定電流回路などが必要なのでしょか??

  • ステッピングモータにつきまして。

    秋月電子通称で買った MINEBEAのステッピングモータ(23KM-K036) でお尋ねしたいことが、あります。 データ 巻き線抵抗 1Ω 1相あたりの電流 2A モータ駆動電圧 24V(多分ですが。) このデータからしますと、 (モータ駆動電圧) 24V÷ (巻き線抵抗) 1Ω= 24A 最大で24Aの電流が流れると思いますが、 駆動電圧は、24Vで使用できるのでしょうか?? また、定電流回路などが必要なのでしょか??

  • ステッピングモータについて

    ステッピングモータについて質問です。ステッピングモータは通常のインダクションモータなどに比べ、 通電時に瞬間的に高い回転数がだせるとのことなんですが、無負荷での回転数が500rpm、その時のプルアウトトルクが0.13Nmのステッピングモータに、モータと逆方向に負荷を0.1Nmかけると、通電時の瞬間的にでる回転数はどのようになるのでしょうか? 瞬間的にでる回転数は240rpm程ほしいと考えています 。 また求める式などありましたら教えていただけるとうれしいです。 素人なので初歩的な質問で申し訳ありませんがわかる方お願いいたします。

  • ステッピングモーターについて教えてください

    ステッピングモーターにつきまして教えて頂けないでしょうか? 定電流駆動のドライバを用いてアクチュエーターを動作させているのですが、動作不良する問題が発生しています。今のところ、トルク不足脱調の可能性が高いため、以下につきまして教えて頂けないでしょうか。 (1)温度的に厳しいため、常時駆動電流を挙げるのは、厳しいと考えており、異常前に、一時的に電流を挙げて、脱調回避させることを検討しております。 ↓ ※ステッピングモーターはオープンループがメインのようですが、その機器はエンコーダーで動作を   検出しており、動作不良検出は、マイコンがドライバへ動作出力しているにも関わらず、エンコーダ  ーが○○パルス分、動作検出(ON-OFF)しなければ動作不良で停止させるようにしております。 そのため、例えば1パルス、エンコーダーが検出出来なかったら、電流値を上げる。。。等の対策を考えています。(○○パルス分、エンコーダーが異常検出する前に。。。) 使用しているドライバは、TOSHIBAのTBシリーズで、トルク端子へのデジタル信号入力で、トルク100%、70%等切り替えが可能なようで、こういった一時的なトルクUP等はここの切り替えで電流可変させているようですが、マイコンの制御ポートがたりません。 そのため、Vref端子に現在、PWMを平滑化して入力させているため、このPWMをプログラム上で可変させて、異常前に電流をあげようかと考えています。 長々と説明させて頂きましたが、このVrefを可変させて電流可変させるといったことは基本するものなのでしょうか。(していいものなのでしょうか?) トルク端子がある以上、トルク端子のデジタル入力で電流可変させるのが基本だと思うのですが、問題ありますでしょうか? ・・・・・例えば、動作中にちょこちょこVref端子入力電圧を変動させるのは制御的によくない。。。等     ありますか? (2)脱調の問題があったことから、台形制御も少し、確認しているのですが、台形制御の加速時間は  どのように、設定するのでしょうか?  一般的な公式等ありましたら、教えて頂けないでしょうか。 (3)(1)の動作不良につきまして、脱調以外に、 考えられることはありますでしょうか?  ■エンコーダーの応答性は問題ありません。  ■共振領域は基本100PPSあたりが多いということで、動作不良が発生しているPPSは600あた   りのため、共振ではないと考えています。 どのような内容でもかまいませんので、何か教えて頂ければ幸いです。  

  • 5相ステッピングモータ

    こんにちわ 今学校でステッピングモータについて学んでいるのですが、5相ステッピングモータが他の1相や2相よりも良い点や励磁方式などを教えていただけないでしょうか?