big-lee の回答履歴

全12件中1~12件表示
  • 高校の生物Iの話です。

    高校の生物Iの話です。 原形質分離を起こしている状態の植物細胞を水にいれたとき、時間が経つにつれて細胞内の浸透圧は小さくなる、と書いてあります。細胞内に水が入ってくるんですよね。でも、どうして浸透圧は小さくなるんでしょうか??イメージが出来ないんです、、

  • 昨日家の前に泊まっていたトンボです、羽の周りが金色に輝きとってもきれい

    昨日家の前に泊まっていたトンボです、羽の周りが金色に輝きとってもきれいなトンボでしたが名前がわかりません???教えてください。

  • C3型光合成とC4型光合成について

    C3型光合成とC4型光合成の類似点について教えてください。 よろしくお願いします。

  • メンデル遺伝

    初歩的な内容で申し訳ないのですが、自力では明確な判断ができないので詳しい方にお聞きしたいです。 メンデルの法則で優性の法則と独立の法則に関して、反する例ってどういった現象があるのですか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#64463
    • 生物学
    • 回答数3
  • 酵素の摂取方法について

    野草の酵素をなるべく良い状態で摂取したいのですが、いろいろな情報により疑問が生じています。分かる範囲で構いませんのご回答をお願い致します。 ■野菜や果物・野草をジュースにしますとジューサーによる熱で酵素の失活がある事やジュースにした後、時間が経過すると聞いた事があります。こちらは本当でしょうか? ■酵素が残っている状態でジュースにし、即時、家庭用の冷凍庫で冷凍し、後日解凍して飲用した場合、ジュースにした時点より劣るとは思いますがより多くの酵素が残っていると考えても良いでしょうか? ■酵素は熱に弱いとネットで見かけました。野草を粉末にした場合、酵素は残っているのでしょうか?粉末にする方法は家庭でできる範囲になりまして、日陰で乾燥の後、ミルミキサーで粉砕する手法になります。 ■酵素の働きが強い状態で摂取するおすすめの方法がありましたら教えてください。サプリには頼らず家庭でできる方法を希望しています。 宜しくお願い致します。

  • 胃液のペプシンノーゲン(非活性型)について

    なぜ、非活性型で分泌されるのか、教えて下さい。 ペプシノーゲン(非活性型)を塩酸によってペプシン(活性型) にしてから、タンパク質を分解をするということです。          自分のたんぱく質によって分解されないようにするため →自分の体がとけてしまうから という内容が答えみたいなんですが、 もっと詳しくて分かりやすい説明を教えて下さい。 詳しい方、回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#227083
    • 生物学
    • 回答数1
  • 「生体量」と「個体数」の意味の違い

    質問です。生物の問題で「生体量」と「個体数」の話が出て来ましたが、両者の意味の違いが理解できませんでした・・・どなたかご教授お願いいたします。

  • 多細胞生物の中で最も細胞が多い生物とは?

    多細胞生物の中で最も細胞が多い生物とは何なのでしょうか? 高校の宿題で調べることになったのですが インターネットで検索しても答えが見つからなくて。 よければ、ほんの少しの情報でもいいので あれば教えてください!!

  • 蛍の光について

    前に蛍の光の部分の熱についてNASAが調査したと聞いた事があります。実際、あの光るところは、何度位あるのですか?よろしくお願いします

  • 軸索と樹状突起について

    大学入試問題で解らない問題があります。是非教えてください。 問題文:・・・神経細胞は互いにはなれた細胞の間で長い突起を使って情報を伝える。 問:(問題文の)長い突起 について、もっとも主要な突起を2つ記せ。 解答:軸索(神経突起)、樹状突起 この問題で疑問があります。 樹状突起の中で突出して長いものを軸索だと理解していましたが、この問題文では軸索と樹状突起を同列に扱い設問しているようです。樹状突起が軸索と同程度の長さのニューロンがある、と考えても良いのでしょうか? ニューロンで突起状形態をした部分については軸索と樹状突起の2つしか知りませんでしたが、主要な突起を2つ、ということは他にも突起状のものがあるのでしょうか? そして、あるいは問題文の読み込み方が間違っているのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 軸索と樹状突起について

    大学入試問題で解らない問題があります。是非教えてください。 問題文:・・・神経細胞は互いにはなれた細胞の間で長い突起を使って情報を伝える。 問:(問題文の)長い突起 について、もっとも主要な突起を2つ記せ。 解答:軸索(神経突起)、樹状突起 この問題で疑問があります。 樹状突起の中で突出して長いものを軸索だと理解していましたが、この問題文では軸索と樹状突起を同列に扱い設問しているようです。樹状突起が軸索と同程度の長さのニューロンがある、と考えても良いのでしょうか? ニューロンで突起状形態をした部分については軸索と樹状突起の2つしか知りませんでしたが、主要な突起を2つ、ということは他にも突起状のものがあるのでしょうか? そして、あるいは問題文の読み込み方が間違っているのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 体操カニについて

    体操カニって本当にいるの? 画像で見てみたいのですが。。。