too154748 の回答履歴

全31件中21~31件表示
  • VARDIA RD-E301かDIGA

    そろそろハイビジョンレコーダを検討しています。 テレビはREGZA37型フルハイビジョンですので、TOSHIBAのVARDIA RD-E301かDIGAを検討しています。 テレビがTOSHIBAですので、合わせた方がリモコンの兼ね合いもいいのかと思いますし、DIGAは値段が高いので、録画映像等も違いが無ければVARDIAにしようと思いますが、違いが全くわかりません。 違いがあれば教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 地デジ対応液晶TVと非対応VHS/DVDレコーダーの録画について

    先日、地デジ対応液晶テレビ(シャープ)を購入し、地デジ非対応のVHS/DVDレコーダー(パナソニック)と接続し、BSを録画しようと思ったのですが何度やっても録画できません。(アナログ放送は録画できました) 接続は液晶テレビの「デジタル放送録画出力端子」とVHS/DVDレコーダーの外部入力端子(L1)とを接続しました。 録画予約は液晶テレビの予約とVHS/DVDレコーダーの予約をセットし、テレビはつけたままにしていましたが、真っ黒い画面しか映っていません。この方法で何か間違っているのか、配線が足りないのか、メーカーが違うから録画は無理なのか原因がわかりません。 どなたかお分かりになる方教えてくださいm(_ _)m

  • 地デジ対応液晶TVと非対応VHS/DVDレコーダーの録画について

    先日、地デジ対応液晶テレビ(シャープ)を購入し、地デジ非対応のVHS/DVDレコーダー(パナソニック)と接続し、BSを録画しようと思ったのですが何度やっても録画できません。(アナログ放送は録画できました) 接続は液晶テレビの「デジタル放送録画出力端子」とVHS/DVDレコーダーの外部入力端子(L1)とを接続しました。 録画予約は液晶テレビの予約とVHS/DVDレコーダーの予約をセットし、テレビはつけたままにしていましたが、真っ黒い画面しか映っていません。この方法で何か間違っているのか、配線が足りないのか、メーカーが違うから録画は無理なのか原因がわかりません。 どなたかお分かりになる方教えてくださいm(_ _)m

  • 電話機を外線につながずに使いたい

    使っていない電話機の親機と子機を外線につながずに トランシーバー代わりにして使いたいと思っています。 一応、そのように使えるのですが、 電話線がつながっていないことを示すランプが点滅しつづけ、 それを止めることができないようです。 うちにあるもうひとつの電話機も同様でした。 そこで、何かこの点滅を消すよい方法はないかと思うのですが、 どなたか、知恵をお持ちではないでしょうか?

  • 深夜の衛星放送

    深夜(1時~~3時)のNHK衛生放送で録画予約をすると、取れていないことがしばしばあるのです。最近になってからです。特に雨の日ということではないようです。 画面がザーという感じで何も映らないのです。 これはアンテナの故障なのでしょうか?? 教えて下さい。

  • 地デジ対応のテレビ設置

    地デジ対応のテレビは購入して 素人が設置して地デジは 即映らないですか 専門家に調整を依頼しないと だめですか アナログや衛星のアナログは自分で出来たのですが

  • ワンセグTV用の外部アンテナの延長

    ポータブルDVDプレーヤー(東芝ポータローSD-P71DT)に付いているワンセグTV用の外部アンテナの延長をしたいのです。見たい位置(キッチン)と受信できる位置(ベランダ)までが3m以上で付属のアンテナでは届きません。家庭用UHF端子は今使えない状態です。何かいいお知恵はありませんでしょうか?ちなみに受信できる位置とはベランダのステンレス製物干し竿です。よろしくお願いいたします。

  • BSが見れるのに録画できません2

    1度送ったのですが、説明書見たら分かってきたのでもう一度…。 前、送った分↓ NHKの衛星放送(BS7と11)が見れるのに録画できません。 レコーダーは替わってなくて、TVを替えた所、録画できなくなりました。以下省略 接続を確認した所、TV(ビデオ入力1)ービデオ(入力3) TV(ビデオ入力3)ービデオ(出力) TV(ビデオ入力1)ースカパー(出力)ービデオ(入力1) でした。 因みに、TV(BS/ビデオ出力)には何も繋がってなくて、説明書によると、これはBS録画に必要な部分だそうで…。他の接続も説明書とは違ってるみたいなのでこのようにしようと思います↓ TV(ビデオ入力1)ービデオ(出力) TV(ビデオ入力3)ー繋がない TV(ビデオ入力3)ースカパー(出力)ービデオ(入力1)  最後のTV(BS/ビデオ出力)ービデオ(入力3)のコードだけ無いみたいなので、買うとして、これで録画できますかね?

  • 日本の照明器具をヨーロッパで使うと本当に危険?

    ヨーロッパに引っ越したのですが、照明器具に関してよく分からずにいます。 蛍光灯ではなく、電球(そしてハロゲン)のランプです。 電球はこちらのもの(230V)に変えなければ、ものすごい明るくなってしまうのは体験済みなので、これはちょっと危険かも、とおもったのですが、照明器具そのものは(電球さえ変えれば)100V用のものを使っていて問題なさそうなのです。 これは間違いであって、危険な事なのでしょうか?そうだとしたら、どこがどういう理由で、どう危険なのでしょうか? そもそも照明器具のコンセントの差し込みの部分から導線(銅線?)を通ってソケットまで、100V用と230V用でなにが違うのでしょう? 小学生の頃に乾電池を何個も直列でつないで、みたいなことで電圧を上げていったら、豆電球がどんどん明るくなって行って、最後には駄目になってしまいましたが、銅線とかが駄目になった記憶はないです。 つまり、大丈夫なんじゃないかな?と。 ここで家の電気関係を請け負ってくれている人にも聞いてみたのですが、「実は全然大丈夫だよ、心配ない心配ない」というのです。 でもわりに彼らは適当なことを言うので、ここ(Goo)で聞こうと思いました。 もちろん、「こっちで買えば?」といわれればそれまでなのですが、かなり高額なものがいくつか、ということでもあって、買い替えに踏み切れずにいます。 宜しくお願いします.

  • ワンセグTV用の外部アンテナの延長

    ポータブルDVDプレーヤー(東芝ポータローSD-P71DT)に付いているワンセグTV用の外部アンテナの延長をしたいのです。見たい位置(キッチン)と受信できる位置(ベランダ)までが3m以上で付属のアンテナでは届きません。家庭用UHF端子は今使えない状態です。何かいいお知恵はありませんでしょうか?ちなみに受信できる位置とはベランダのステンレス製物干し竿です。よろしくお願いいたします。

  • 踵(かかと)の骨折?

    病院へ今すぐ行けない事情があるため、お聞きします。 3日前に、2メートルくらい高さから落ちてしまいました。 そのときにバランスを崩し、片足(左足)で着地したのですが、変なひねり方などはしませんでした。 足の全体で着地して、ジーンとした感じです。 ただ、そのときからかかとの一番下側に痛みが発生し、今も継続しています。 歩いたり、立ったりすると傷みます。 普通に歩くことはできませんが、多少引きずる形でなら歩くことができます。 また、かかとの内側辺と外側辺がほんの軽く腫れ、熱をもっているのがわかります。 ただ目に見える内出血や突起などはないように思えますし、足の指もすべていつも通り動きます。 かかとを骨折した場合の兆候など、知っている方がいらしたら教えていただけますかm(_ _)m 捻挫や打撲なのか、骨折なのかが知りたいです。 よろしくお願いします。