aoitori007 の回答履歴

全228件中201~220件表示
  • 政治学を学ぶなら

    前に大学の学部について質問をさせていただき、 政治学に興味を持ちました。 政治学にも色々あるようですが、法学部政治学科についてしりたいです。 ↑について学ぶならどこの大学がいいのでしょうか? 私立ならば立命・同志社が住んでる場所的に都合が良いですが、どうなんでしょうか・・・・

  • 英和辞典の購入について

    いま高校1年生で、始まったばかりの授業に悪戦苦闘しているのですが、 英語の時間に「辞書はまだ買ってないならジーニアスを買え」と言われました。 自分は親戚から貰った1994年発行の「新グローバル英和辞典」を持っているのですが、 ジーニアスを持っている友達も多く、買うべきか迷っています。 学校の推薦辞書は「ジーニアス」「ウィズダム」「アドバンストフェイバリット」となっています。 ジーニアスを買えというぐらいですので、ジーニアスが良いのでしょうか? 1994年発行と古いことも多少心配なのですが、古いと問題ありますか? 本屋でジーニアスをパラッと見もしましたが、何が違うのかよく分かりません。 また、同じような質問を調べたところ「ジーニアスより新しいウィズダムのほうが良い」という意見もあり、 一体どの辞書がいいのか分からなくなりました・・・。 いまの辞書で不便するということはあるのでしょうか? 今使っている限りではまだ授業も始まったばかりですし特に何も感じません。 ご回答を宜しくお願い致します。

  • 大学の学部について悩んでいます(文系)

    たぶん私は理系なのですが、文系に進学がしたいです。 学部のことは全然分からないのですが、外国語学部や国際関係学部のようなほかの国の事を勉強したいです。 「就職したい!」とまでは行きませんが、外交官や国連職員などに惹かれています。 でも、外国語を学ぶだけならば、外国語学部でなくても独学でも出来るんではないかなぁと思ったりもします。 分かりにくい書き方ですいません。。 他に、こんな感じの学部ってありますか? また、進学するにあたって何処の大学が良いと思いますか? レベルは国立でも全く他の大学でもかまいません。大学のレベルではなく、その学部の授業や先生のレベル・取り組みなどが良いところにいきたいです

  • 慶應大学・奨学融資Nプランについて

    慶應義塾大学の奨学融資制度(Nプラン)の入学前申請について詳細をご存知の方宜しくお願いします。Nプランの手続きについて大学の担当課に電話で伺ったのですが、詳しい担当者では無かったのかこちらの質問に明確にお答えを頂けませんでした。1月に奨学融資制度(Nプラン)の何かを受験生側が大学に請求して合格発表直後の数日で慌てて銀行や大学等に手続きをするとかで?・・私が伺いたかった内容は(1)入学前申請の書類の詳しい請求時期(2)その申請に必要なもの(源泉徴収とか住民票とか本人口座等)(3)申請してから審査結果が出るまでの日数(4)入学手続き時の入学金以外の授業料がその年から融資していただけるのか(5)1種で他にローンが無い場合でも融資がおりない事は有るのか・・です。ご回答宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#59225
    • 大学・短大
    • 回答数1
  • 通信高校からの大学受験

    髙2になり直ぐ高校を辞め通信高校に通い大検を所得して頑張っている息子がいます。大学受験となると理系は高校で数1しかやっていませんし理科もやっていません。 文系を目指すにしても大学入学後に数学が必要な学部が多いと聞きます。 唯一、法学部が数学が必要ないと聞きました。 本当にそうなのでしょうか? 私は無知なので全くわかりません。 いま息子は17で来年に受験です。 私は来年に受験しなく再来年に受験するつもりで数学、理科をがんばり行きたい学部にと思っていますが考えが甘いでしょうか? 通信高校から大学 これも難しく限られた学部しかないのでしょうか? 息子は高校を辞めたくて辞めた訳ではありません。 辞めてからも親バカかしれませんが頑張っています。 どのような進路があるのでしょうか? アドバイスをお願いします 息子にこれからの長い人生 下ばかり見ず諦めず生きて行って欲しいんです。 宜しくお願い致します

  • 空の軌跡FCのクオーツについて

    今、2章です。 やっとほぼほとんどのスロット開放ができました(残り1個未開放) これは、同じクオーツでもセットする場所によっても効果や魔法が変わったりするのでしょうか? 例えば水属性ばかり固めた方がよいとか。 それともどこにセットしても同じで、効果の違いは単にクオーツのレベルでしょうか? まだぜんぜん広範囲の魔法を覚えられないのですが(技はあります)、それがセットの仕方がマズいからなのか、ただ単にまだ広範囲に出来るクオーツを取ってないだけなのかと思いまして。

  • 私にあった学部(国際系)

    私は大学で国際関係について学びたいと思っています。 理由はニュースなどで紛争や暴動をみて、それが起こった背景を詳しく知りたいと思ったからです。 ニュースなどでは情報が偏ってると思います。ニュースでこの人たちはいけない人だと思ってもコメンターの人がその背景を話すといけない人だと思った人が自分の国を守るために抵抗している人だとわかったり。 うまく説明できませんが、ニュースで報道される事件の背景をちゃんと理解したいと思うんです。 私が調べた範囲では国際関係学がいいのではないかと思っています。(今のとこ志望校は筑波大学です)国際関係学であっていると思いますか?他にいい学部はありますか? この学部で勉強した後はその知識を生かして働きたいと思っています。

  • 文系学部ココが面白い、というのを教えてください。

    進路で悩んでいる高校2年生です。得意科目は文系全般。苦手は理系全般です。 将来の夢、というのも特にないので文系の学部に行こうと思っているんですが調べてみてもいまいちぱっとしません。 法学には興味が無いので行くなら文学部か経済学部だと思います。文学部、または経済学部(の○○科)はこんなことやっていて面白いぞ!と僕を説得してくれないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 文系数学の力をつけるために

    新高2年の文系です。 志望大学は大阪市立大学の経済学部ですが、やはり経済学部ということで入試において数学が非常に重要であると思います。青チャートのIAは大体解法を暗記した程度です。 そこでこれから学校の授業と平行して、どんどん力をつけていきたいと思います。そこであくまで文系数学、旧三商大のひとつの学校の中の経済学部をうけるにあたっての参考書選びについて教えてください。 僕の住んでいるところはかなりの田舎なので、離れた都会の大きな本屋に行かないとなかなか参考書が売っておらず、ある程度予備知識を持って本屋に臨みたいので(苦笑) 良い参考書を教えてください。

  • 月10万+アルバイトで学生生活を送れますか?

    今年早稲田大学商学部に合格した者で4月から学生生活が始まります。 都内での一人暮らしについて質問ですが、奨学金10万+アルバイトで生活費(家賃含む)や交遊費はどうにかなると思いますか? バイトを始めるまでは親が仕送りを送ってくれますが、バイトを始めたら学費以外は自分でなんとかすることになっています。 ちなみに家賃は7万円です。 光熱費や食費、交遊費にどれ位かかるかまだよく分からなくて不安です。自炊も朝ご飯程度しか作れませんし。 バイトばかりになって学業が疎かになり遊ぶ暇もなく、大学生活も楽しめないかも…と早くも不安を抱いています。 早稲田は色んな人が居るとは言ってもやはり裕福な人が多いイメージなので友達付き合いなど上手くやっていけるかなー…という感じです。

  • どうしたらいいでしょうか・・・

    こんばんは。 私は春から高校3年生になる女です。 受験生になるので、大学のことについていろいろ考えており、ここでもいろいろ質問させてもらうことも多く、大変助かっています。 そこで、私は今のところ大学進学を希望しています。 私の通う高校は、県内でも3本指に入る公立進学校で、 周りの子もみんな大学に進学します。 わたしも、大学に進学するなら少しでもレベルの高いところに、というのがありました。 私の両親も、レベルの高い大学に進むことを望んでいます。 私は将来、客室乗務員になりたいという夢をもっていて、 そのために大学で外国語を学んで将来に活かそうと思っていました。 しかし、いろいろな事情でその夢をあきらめなくてはならなくなり、 大学で英語を学ぶ意味もなくしてしまったような思いです。 ですが以前から英語が得意で、やはり大学でも英語を学んだほうがいいのかな、と思いますが、英語は好きではありません。 得意ですが、好きではないのです。 もしこれからやりたいことが見つかったとき、 その大学が偏差値がすごく低くても、 やりたいことを優先させるべきでしょうか。 それとも、学費を出してくれる両親のことを考えて、 少しでもレベルの高いところへ入って親孝行するべきなのでしょうか。 私は一人娘のため、両親を安心させてあげたいし、 両親の愛情を一身に受けています。 しかし、レベルの高い大学が必ずしも良いとは限らないと思うのですが・・・。 わけの分からない文章ですみません。 でもどうしたらいいのか分からないのです。 やりたいこともみつからないまま良い大学に行っても無駄なような気がするし、 もし、これだ!と思うようなことが見つかったとき、 それがすごく低めの大学だったら私の両親は納得してくれないでしょう。 私はどうしたら一番良いのか、アドバイスをお願いします。 体験談でも何でもけっこうです。 よろしくお願いします。

  • 受験数学(文系)

    私は今度高3になるものです。 今まで受験勉強を意識してきませんでしたが、 このままではさすがにまずいと思いはじめました・・・ 特に数学が苦手で、これからどう勉強していくか悩んでいます。 「夏までに基礎をやれ」と言われているのに、基礎が全くできていないので、 自分で参考書を買ってやっていこうかと思っていますが、 やはり予備校に通ってやったほうがいいのでしょうか? 予備校+自分で参考書+学校の勉強 というのだとやはりオーバーワークになりますかね?? 予備校に行くか行かないかアドバイスお願いします。 ちなみに今年のセンターをといたら 数IA 75   数IIB 35 でした。 そして一橋志望です。

  • 地理、日本史、世界史、受験においてのメリットとデメリット

    今まで海外の学校で勉強していたため、日本の高校で習う地理、日本史、世界史は勉強したことがありません。 来年日本の大学を受験することになり、1年しかないのですが、地理、日本史、世界史、いずれかの科目でセンター9割以上を狙いたいと考えています。 世界史は予備校の春期口座を利用し先週から勉強し始めました。 感想としては、色々な国にスポットを当てて時代が進んでいくので、プツプツときれ、ストーリー性が感じられず、時代の流れをつかみにくいのではないかと感じています。今のところ、講師が非常に良いということもあり、楽しんではいますが教科そのものに対する魅力はまだありません。 日本史は殆ど勉強したことがないのですが、舞台が日本に定められているという点からも、時代の流れを感じ取りやすいだろうし、物語を楽しむように勉強できるのではないかと考えているのですが、どうでしょうか。日本の歴史にはすごく興味があります。 歴史は物語を読むような感覚で勉強できるので、世界史、或いは日本史が勉強しやすいのではないかと思っていたのですが、世界史に関しては少し期待と違ったようです。(カタカナも非常に覚えづらいし^^;) 色々な人に意見を読ませていただきましたが、地理を進める人が断然多いようです。その理由として、地理は歴史より暗記量が遥かに少ない、ある程度常識で解ける、というものがありました。暗記量は少なくても、その分何か別のことを要求されるんじゃないかと思うのですが、どうですか。例えば、図やグラフを分析する力とか、短期間では身につかないものを問われると正直辛いです。また地理は点は取りやすいが確実性に欠け、9割取るのは意外と難しいようなことも聞きました。確実性といった面では歴史がいいようです。 歴史を学ぶというのには魅力がありますが、いまいち地理の魅力って分かりません。暗記量が遥かに少なくても、全く面白くない教科を勉強するとなると、より苦労すると思うのです。何か意見、アドバイスがあれば回答お願いします。 長くなりましたが、知りたいのは以下の点です。 ・日本史は物語感覚で勉強できるか。(そうなのであれば多少暗記する量が多くても耐えられます。) ・世界史は舞台がいちいち移動するため、物語としての面白さはないのではないか。(そうでないのなら今のまま続けて見ます) ・受験で地理に要求されることって暗記以外にどんなことがあるのか。 よろしくお願いします。

  • 大学受験に向けて 英語の勉強法

    中高一貫の私立高に通う高1です。 塾には通わずに、難関国立大学の合格を目指しております。 しかし、うちの学校は英語教師の質がとても悪いと言われていて、実際に模試を受けても学校の平均点が英語だけ悪いです。 そこで、独学で英語を勉強することにしたのですが、英語の参考書には文法・読解・長文・構文・英作文・リスニングなどあり、勉強の流れがわかりません。 一応取り組みやすそうな文法から始めることにし、「総合英語Forest」「頻出英文法語法問題1000」に手をつけたのですが、読解、長文などをどのタイミングで始めていいのか分かりません。 参考書を進める手順(具体的な参考書を教えて頂けると嬉しいです。) を教えていただけませんか? 今の自分の学力です。解答の参考にして頂けるとありがたいです。 ・単語に関しては、システム英単語を1/3程度終えたくらい(現在1日8単語のペースで継続中)熟語には手をつけておらず ・進研模試での英語学力は、偏差値58程度 ・リスニングは苦手(流れてくる文が頭に入らない)

  • 違憲立法の審査(入試問題)

    この前の高校入試問題で出た問題です。 違憲立法の審査とは、どのようなことですか。「法律」という言葉を使い、簡単に書きなさい。 この問題に対して、僕は、 国会が出した法律案が憲法に反していないか審査すること。 と書いたのですが、これではバツになってしまうでしょうか? ちなみに中間点はないようです。

  • 数学の勉強法。

    私は全統模試で偏差値50前後なのですが、センター試験(ⅠAⅡB)で8割はとりたいんです。 本番まであと約1年、どんな勉強をしたら良いでしょうか? 具体的な参考書や問題集の名前も挙げてくださるとありがたいです。 回答待ってます。

  •  東大合格発表が実際に行われる時間は?

    地方から上京して本郷まで合格発表を見に行きますが、時間の制約があります。 次の行動(駒場での住まい探し相談会場に移動するor違う結果の場合でも)のため、急がなくてはいけません。 公式資料では「東大合格発表は、1時頃」となっていますが、ブログなどで見たところ、少し早めのようです。後期も受験予定ですが厳しい状況のようです。実際は何時に本郷に行っておけばいいでしょうか?またその時の様子、雰囲気、気をつける点などあればお教え下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#60395
    • 大学・短大
    • 回答数3
  • NHKラジオ英語講座&リスニング勉強法

    リスニングを鍛えようと思っているのですが、どういう勉強をしていいのか分かりません。考えつくのはNHKのラジオ放送なのですが、講座がありすぎてどんなものが自分に合っているか分かりません。 オススメのものとかあっているものとか教えて頂ければなと思います。 ちなみに私の英語能力は高校卒業程度です。 文法の勉強よりも会話などの方を鍛えたいと思っています。 また、オススメのリスニング方法とかあったら教えてほしいです。

    • ベストアンサー
    • manaks
    • 英語
    • 回答数2
  • センター試験対策方法

    自分は来年国公立大学を受けようと思っている高2のものです。センター試験の勉強はなるべく独学で学ぼうと思っているのですが、基礎から実力を上げてくれるセンター試験のためのよい参考書を教えてください。また、もしよろしければセンター試験の二次で使わない教科の勉強方法(はじめる時期やどれくらい勉強したらよいか)などを教えていただけるとありがたいです。 ちなみに目指している点数は約75%です。

  • 浪人の仕方

    今日、浪人が決まった者です。 今年(現役)で受けて受かった大学は、 慶応(文) 早稲田(教育・政経) です。 第一志望は早稲田の文学部だったのですが、今日の発表で不合格だったため、浪人をすることにしました。 そこで、浪人中の学習方法についてお聞きしたいと思います。 私は今年の受験は予備校に通うことなく終了しました。 そのため、 1.自宅浪人するよりも浪人生として予備校に通ったほうがいいのか。 2.通うならどの予備校がいいのか。 3.自宅浪人ならどのように勉強すればいいのか。 がよくわかりません。 また私の本心としては、浪人は譲れないながらも、姉が美大卒で今年フランスの美大を受験するにで親に経済的負担をかけたくない、というのがあります。 ただし、予備校に通わないと合格が難しいようなら通わせてもらうつもりではいます。 どうぞご意見よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • noname#52857
    • 大学・短大
    • 回答数5