- OKWAVE コラム
- みんなの悩みや疑問が解決したQ&Aをもとに、日常生活や専門分野で役立つノウハウ記事をコラム形式でご紹介。
誰でも気軽に学べる情報をお届けします。
中学生のおこづかいはいくらが妥当?足りなすぎることで起こるトラブルとは!
中学生になると、友人との付き合いや部活動、趣味などでお金の使い道が急に広がります。親から見ればまだまだ子供、でもあと数年で成人という年齢の子供に、はたしていくら渡すべきか。もしかして、大人の都合だけでかんがえていませんか?
この記事では、一般的な中学生のおこづかい額、足りなすぎることで実際に起こる問題、それぞれの家庭で適切なおこづかいとは?をそれぞれ解説します。
第一章:平均的な中学生のおこづかい額とは?
- おおよそ2,000円(中央値)~2500円(平均値)
2015年に金融広報中央委員会が行った「子どもの暮らしとお金に関する調査(第3回)」では、中学生のお小遣いの中央値は2,000円となっています。
2023年に行われた「15 歳のお金とくらしに関する知識・行動調査」における高校生(15歳以上)の中央値は5,000円で、前述資料の状況と変化がないため、中学生の状況についても、大きな変化はないでしょう。 - 昔と比べてどのくらい変化している?
NTTコムの調査では、中学生のお小遣い額自体は数十年平成初期以降、大きな変動はありません。だからといって「そのままでいいや」になるでしょうか?きっとうすうす「違うかも……」と思っているから、このブログを見ているんですよね?その通りです! - 物価はどんどんあがっている……。
そのことは、きっと親のほうがよくわかっていることでしょう。資産形成ゴールドオンラインの記事では「ポテトチップス、こんなに高かったっけ……?」と物価高を指摘しています。中学生のお小遣いの使い道は、昔から交際費が最多で、みなさんも学校帰りに友達と買い食いをした記憶もあるのではないでしょうか。ただ、月に2,000円未満だと、それもちょっと厳しいかもしれませんね。
「中学生にはどのくらいのお小遣いが適切か?」というアンケートでは、以下の結果でした。
以下、QAより引用
【質問(要約)】
埼玉在住で中学2年生の娘がいます(下に小学生の妹2人あり)。娘には月2000円のお小遣いと、家庭内バイトで数百円の収入があります。学用品や塾代は親が負担し、お年玉からの補填も可というルールです。
最近、友達との遊びが映画や飲食、さらにはディズニーの計画まで広がっており、子どもだけで予約して4000円ほどの外食に行ったこともありました。周囲の家庭では、こうした遊びに親が交通費なども含めて快く出しているようで、娘も「うちだけが許可が出てない」と感じている様子です。私自身が田舎育ちということもあり、このようなお金のかかる遊び方には戸惑いがあります。ただ、金銭的理由で誘いを断る娘の姿を見ると、「うちはうち」と言い切ってよいのか、もう少し緩くしてもいいのか悩んでいます。
また、交遊費はできれば自分でやりくりしてほしいと思っているのですが、今の月2000円ではやはり足りないでしょうか?中学3年生になったら3000円に増やす予定ではいます。
多感な時期の人間関係を大切にしてあげたい気持ちと、金銭教育とのバランスに迷っています。何かご意見をいただけたら嬉しいです。【回答】
中2で月のお小遣いは少ないかな、と思います。
私がそれくらいの時は3000円、中3から5000円でした。
最近は映画館も料金が上がりましたし、鑑賞代、飲食代含めるとあっという間に3000円位の出費でしょう。ただ、私も田舎者のため質問者さんの気持ちも分かります。中2にしては確かにお金のかかる遊びが多いですね。外で一緒に遊びに行けるお友達がいるのはとても良いことですが、他の保護者の方達の方針を聞いても、ある程度、質問者さんとお子さん双方の話し合いと妥協はあってもいいかな、と思います。
お小遣いは上げてあげる、電車代までなら別途支給する。ただし、足りないと言う前に自分の所持金の管理をきちんと記録して、やりくりする。それでもどうしても必要な時は相談する。等の取り決めをしてもいいかもしれません。
お友達と外で遊ぶ事も社会勉強の一環であるなら、自分の身の丈にあったやりくり・お金の管理もそのひとつです。子どもには子どもの社会があり、なるほど確かにお金が原因で取り残されるのは可哀想でしょう。思春期でしょうし、不安や反発もあると思います。
とはいえ、質問者さんがまずお子さんの話を聞いて、理解を示し、妥協した上でその後の「よそはよそ、うちはうち」の方針を定めればよろしいかと思います。
良い結果となりますように。
第二章:おこづかいが少ないことで起こるトラブルとは?
中学生にとって「少しのお金」は、思った以上に大きな意味を持ちます。
足りなすぎる場合、以下のようなトラブルに繋がることがあります。
- 友人との付き合いで孤立
「コンビニで飲み物買おう」「遊びに行こう」に応じられないことも。もちろん、そんなことで離れる友達は友達じゃないという見方もあるかもしれません。が、子供たちの付き合いというのは、損得がないからこそとってもシビア。思い出の量が友情を育むため、その機会すらもらえないと、結果、子供が寂しい思いをすることは十分にありえます。親にとっては、たった数年。しかし子供にとってはコミュニケーションを学び成功体験をつくるための貴重な10代です。 - 「わかってくれない」の不信感
「自分には必要なお金もくれない」「親はわかってくれない」といった、家庭への不信感や反抗心にもつながります。金額よりも、きちんとそれを子供に納得させることができるか、そのうえで子供に「我慢させるばかりではないライン」がどこにあるのか。それを一緒に考えることが、子どもの安心や自立心につながるのです。 - 盗みや、危険なお金稼ぎに手を出すおそれアリ!
こっそり親からお金を盗んでしまった、という質問は、実はOKWAVEにもよく寄せられています。(例:中学生の子供が生活費を盗んでいた)必ずしもお小遣いがすくないことだけが原因ではありませんが、理由の一つであることが多いです。
以下、QAより引用
【質問(要約)】
私は少々お金に困っています。毎月のお小遣いは1500円です。具体的な内容としては、私の趣味がミニカーを集めて飾ったりする事ですが、ここ最近ミニカーが値上がりして1500円から2000円になってしまい、微妙に買えなくなってしまいました。そこで、中学生でも口座ナシで月500円から1000円くらい稼げる事ってありますか?
一応バンドルカードは持っているので、そこに収入を入れたいです。
本当はブロガーになって広告収入を得たい所なのですが、勉強に追われそのような時間はないです。高校・大学生にでもなったら転売かYouTubeでもやろうとは考えています。できれば学業を優先できるものをお願いします。
とりあえず今は、たまにYouTubeで流れてくる「その場で現金3万円」でもやろうと考えています。【回答】
芸術や芸能、スポーツで人並み外れた才能があるわけでもない中学生が簡単に金を稼げる方法なんてありませんね。1.今の最低時給は1000円ちょい。「まともな方法で」3万稼ぐには、特に才能がなければ大人でも30時間近くかかります。だから「その場で現金3万円」はあり得ない。自分が犯罪者になるか、犯罪被害者になるかのどちらかだからやめときましょう。まぁ金のない中学生は詐欺の対象にはほとんどならないけど。
2.中学生でも口座ナシで月500円から1000円くらい稼げる
一番簡単なのは、親と交渉して何かお手伝いをすることで、1回100円くらい貰えるようにすること。あるいは、試験の成績で「賞金」を貰えるように交渉すること。3.このサイトには小学生だの中学生だのが、質問をしています。中学生ならお礼を貰えるような回答ができそうな質問もかなりあります。質問者が気に入るような回答をしてベストアンサーをとりましょう。月500円くらいなら稼げるかも。
4.集めたミニカーのうち、自分はあまり執着がないが、高く売れるものを売る。
第三章:それぞれの家庭で適切なおこづかいとは?
とはいえ、その子供に適したお小遣いは、住んでいる場所や親の状況にもよるでしょう。
・ 学業に必要なものの費用(文具など)
・ スマートフォン費用
・ 服や美容院費用
・ 友人との交際費用
・ 各種イベント費用
それらの費用を親が出しているのかどうかでも、だいぶ変わってきます。
また、「ない袖はふれぬ」ということもあるはずです。
以下、QAより引用
【質問】
今、中学一年生の女子です。月に親からお小遣いを5000円貰っているのですが、少ないのでしょうか?他の人と遊ぶときに、みんな10000ぐらい持ってきてます。中1の人が月にいくら貰っているのか知りたいです。【回答】
5000円を一ヶ月で使い切ってしまうのか、それとも、1000円〜2000円くらい残して貯めておき、数ヶ月に1回、10000円くらいを使うこともあるのか。お小遣いの金額の問題ではなく、お小遣いの使い方の問題のような気がしますね。
もう何十年も前なので物価もちょっと違うし参考にはならないと思いますが、私の中1のお小遣いは1000円でした。
中2になると2000円、中3になると3000円。
高校では5000円で、当時のケータイの料金はそこから自分で支払っていました(料金払えずに一回解約したりもしましたが…)。
女子ではなく男子なので、買うものと言っても漫画程度だったので、1ヶ月3000円あれば十分…という感じでしたが、同年代の女子の方が、いろいろとたくさんお金を使っていたように思います。高校生くらいになると倍近く違ったような…
ただし、部活は運動部で、大会等へ行く交通費、用具を買うお金などは、別途、その都度、親からもらっていました。
現在、5000円もらっているなら、それで十分ではないか、と思いますが、スマホ代などの支払いもあるとかであれば、ちょっと厳しいですね。
なので、金額よりも、使い方を考えて見る方が賢いと思います。
最後に
おこづかいは単なる「お金」ではなく、子供の信頼・自立・責任感を育てるための小さな社会勉強の場です。「足りてるか」「不満を抱えてないか」を、ぜひ一度お子さんと対話してみてください。少しの金額の変化でも、思春期の心には大きな安心と自由を与えることがあります。
OKWAVE で質問してみる?
聞きたい事が浮かんできたら質問してみませんか?
OKWAVEでは、毎月4000人が参加しています。あなたの悩みも解消できるかも!?