• ベストアンサー

「御飯だけ炊いておいてね」について

母親が、留守番の子供に「御飯だけ炊いておいてね」と言っていました。 よく聞く言葉ですが、この表現はちょっと論理的でない気がします。 揚げ足を取って、「御飯の他に炊くものがあるの?」と言いたくなるからです。 論理的には「御飯炊きだけしておいてね」となるべきだと思います。 この変な語順は、変形文法とかなにかの理論で説明できるのでしょうか?

noname#153348
noname#153348

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.3

すべて私見であることを、あらかじめご了承ください。 「だけ」は名詞につく、という意識が一般にあるのでしょう。 行為全体につくべきだ、とおっしゃいますが、その場合なら「ご飯を炊くこと・だけ」という言い方なるでしょうね。それはそれで正しいのですが、「ご飯・だけ」に比べて、「こと」を入れなければならないぶん言い方が長いのです。 長い言い方は、省エネに反するので避けられる傾向があるようです。 一方、目的語(つまり限定の対象)に「だけ」をつける言い方は非常に一般的です。 ニュースだけ見る。酒は飲まずに水だけ飲む。おかずは作らずご飯だけ炊く。 この「ご飯だけ炊く」を依頼するので「炊く」が「炊いておいてね」となった、と。 私はこのように理解しました。言語理論でいうと、生成文法とかで説明できそうな気がしますが、残念ながら詳しくありませんので、ここらで失礼します。

noname#153348
質問者

お礼

有難うございます。 なるほど、省エネですね。 多少ロジックを崩しても、簡潔に述べようとの気持ちが働いていると理解しました。 逆に言うと、日本語には行為を簡潔に限定する言い方がないということですかね。 英語の I only cook rice. のように。 (因みに、「御飯だけ炊くは」 I cook only rice.ですか。)

その他の回答 (2)

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.2

母親の言葉を 「(他のおかずなどはいいから)ご飯だけ」作っておいてね。 と解釈すればどうでしょうか。 その上で、ご飯を「作る」はおかしいから、その動詞だけを「ご飯」に対応させて「炊く」とした、と。 文法とか語順ではなく、どんな意識で単語を選んだかの問題だと思います。

noname#153348
質問者

お礼

有難うございます。 ただ、このような表現は、同類のこと(この場合のおかず作りと御飯炊き)がなくても用いられています。例えば、 「朝早起きして、洗濯機だけ回しておいた。」 「授業に出ずに、宿題だけ提出した。」 等です。私の疑問は、「だけ」という語が本来は行為全体にかかるべきなのに目的語に付いているのは何故かという点です。

noname#148625
noname#148625
回答No.1

いや、各地方でどういっているのかわかりませんが、大根とか竹の子とかも炊くから。 その論理では揚げ足取れませんよ。

noname#153348
質問者

お礼

早速のご返答有難うございます。 ただ、母親の意味するところは、 「大根や竹の子は炊かなくていいから、御飯だけ炊いておいてね」ではなく、 「おかずや、味噌汁は作らなくていいから、御飯だけ炊いておいてね」だと思われます。

関連するQ&A

  • 「御飯だけ炊いておいて」について

    母親が、留守番の子供に、「御飯だけ炊いておいてね」と言っていました。 この言葉、よく耳にすると思いますが、ちょっと論理的でない気がします。 揚げ足を取って、「御飯の他に炊くものがあるの?」と聞きたくなるからです。 本来なら、「御飯炊きだけしておいてね」と言うべきだと思うのですが、このような変な語順になるのは、変形文法か何かの理論で説明できるのでしょうか。

  • 「働いてばかりいないで、たまには休暇を取ったら」

    「働いてばかりいないで、たまには休暇を取ったら」 という表現はよく使います。 なぜ 「働いてばかりで、たまには休暇を取ったら」または 「働いてばかりいるのに、たまには働かないで休暇を取ったら」 とならずに「働いてばかり」を否定するような「居ない?」が使われるのでしょうか。 働いているの、働いていないの? どちらかはっきりさせてほしいのです。 この文章を文法的に、論理的に説明していただけませんか。

  • 「述語的」とは?

    「述語的」とは? 最近「述語的」という言葉があることに気づきました。 文法の話をしているわけでもないようです。 大抵「○○の話は述語的で…」と批判しているように見えます。 検索してみても「主語的とは主体的と言ってもよく、 述語的とはその反対、でも客体的とは違う」という 感じの掴み所の無い説明しかありませんでした。 「述語的」とはどういう意味なのでしょうか? なるべく平易な言葉でご説明いただけると嬉しいです。 論理学でも「述語」という言葉は使われているようですが 文法学や論理学と関係のある言葉なのでしょうか?

  • 論文の書き方について、

    調べて見て思ったのですが、 「引力の反作用、理解できた人はいますか?」 http://okwave.jp/qa/q6686635.html 上記は、そもそも、論じる余地が無く説明文しか書けないのですが、 その説明は既に、本カテゴリーにおいて質問という形式で、中学生でも分かる簡単な言葉や図を用い、理論的に表現し行われてきたのですが、理解できたのは極少数のようです。 それなら、その質問(理論)を理解できないレベルの者(例えば、「アインシュタインリングが在り得る」などと言う者)が、その論文を読んだところで理解できない訳ですが、 この場合でも、論文はあくまで論理的な説明だけで足るのでしょうか? そもそも、理論的な説明が理解できない者に、どうやって理論的な説明を理解させる事が可能なのか? >>Tacosan様,Wr5様,etc

  • 信じることについて

    変な話をしますがすいません。 Aさんの前に幸せになる本があるとします。 それは真実、読んで信じればほんとうに幸せになる本だとします。 しかしかなりの極太の本で読むにも一筋縄にはいきません、労力を費やします。 Aさんは全くデマカセな噂も少なからず聞きますがそれ以上に多々効果があったとも聞いています。 しかしAさんは踏み切れません、なぜならそれは論理的かつ理論的に化学的に説明できる代物ではないからです。 こういう論理的かつ理論的に化学的に説明できないものは信じれない信じない、とりあえず信じようと行動さえ移して試そうとしない人というのはどういう心理なのでしょうか?

  • 「すいませんでした」という言葉が変に思えてきました。

    よく会話の中で「すいませんでした」って言いますよね? この言葉って、なんか変じゃないですか? 「すいません」+「でした」ですよね? 「~ません」に「でした」という言葉をつなげるのは日本語としてはどういう表現?(文法?)なんでしょうか。  詳しい方、どうか教えて下さい。

  • 理論の意味を分かりやすく説明すると

    「理論」という言葉がありますが、小学生くらいの子供に説明するとしたら、 どんな表現を使うと分かりやすいでしょうか。 簡単な例を挙げるとするなら何がよいでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 地震波(4つ)の構造と関係について

     地震波には4つあるそうです。P波, S波, ラブ波, レイリー波ですね。これらの波は3次元空間における弾性変形、弾性理論によって説明できるとのことです。それぞれ個別に説明されることが多いと思いますが、同時に発生してお互いが影響することも考えられると思います。P波は早くて先に進んでしまうからこれだけは別とみなしてもいいかもしれません。流体力学の理論において音波を除外して(流体の圧縮性排除して)考えるのと似ていると思いますが。  しかし、紙と鉛筆で論理展開する場合、全体を統一的に同一紙面上で見比べることができると思います。そのあたりのことを解説している適当な書籍がないかなと思いますが。弾性理論の本に全部書いてあるでしょうか。地震は破壊という非線形現象が原因ですが、モーメントテンソルなど弾性理論に置き換えて説明しているようです。弾性波は波という以上、地盤変位(変形)量に比例した反復力によって説明できるはずですね。このことを見通すよいテキストを教えて頂きたいのですが。弾性理論では静力学に留まる本が多いのではないでしょうか。動的弾性理論の本ということになると思いますが。 よろしくお願いします。

  • 父親に初めて夕食を作ります

    私は一人暮らしをしているのですが、近々両親が遠方から遊びに来ます。 でも母親と私は用事があって出かけなければならず、父親は一人「お留守番」状態になります。 そこで夕食を作って出そうと思うのですが、 ご飯+筑前煮 に合うもう一品で悩んでいます。 父親は60を過ぎているので、できるだけ味の薄い和食がいいなと思っています。 どんなものがいいでしょうか? ご意見、お待ちしています。

  • 韓国語の表現に関して質問です。

    韓国語の表現に関して質問です。 (ハングルは表示できないようなので添付画像を参照して下さい) 一番上の「~ゴッカッタヨ」は「~のようです」 二番目の「~ゴッカンネヨ」は「~のようですね」 だと思うのですが、一番下の「~ゴッカットゥm(?)」というのは 上記の言葉の変形の表現なのでしょうか? もしそうだとしたらどのようなニュアンスなのでしょう?? 聞いたことがなかったもので… よろしくお願いします。