• ベストアンサー

「働いてばかりいないで、たまには休暇を取ったら」

「働いてばかりいないで、たまには休暇を取ったら」 という表現はよく使います。 なぜ 「働いてばかりで、たまには休暇を取ったら」または 「働いてばかりいるのに、たまには働かないで休暇を取ったら」 とならずに「働いてばかり」を否定するような「居ない?」が使われるのでしょうか。 働いているの、働いていないの? どちらかはっきりさせてほしいのです。 この文章を文法的に、論理的に説明していただけませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.5

こんばんは 働いている~動作の継続   ~ばかり ~だけ 事柄動作の範囲限定 ~ばかりいる  ~ばかりすると同じ意味 動作の限定 ~ばかりいない ~ばかりせずと同じ意味 動作の被限定 ~ないでの助詞では助動詞ないについて前を打ち消し後の文章に続く 働いてばかりいないで、 例文 遊んでばかりいないで、勉強しなさい。 勉強ばかりしないで、たまには散歩でもしたらどう。 喧嘩ばかりしないで、兄弟仲良くしなさい。 ばかりの用法は他に沢山あります。辞書を調べれば分かります。 よい勉強になりました。有難うgood nijht

mo6644
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 難問(私にとって)に解決の糸口が見えました。 そうですか。「ばかりいる」は「ばかりする」と同じ意味ですか。これは当然「ばかりするな」という否定(禁止)を含意していますね。 「ばかりいない」は「ばかりしない」と同じ意味で、否定の逆は肯定かと思っていたら、非限定は「たまにはするな」という部分否定を含意するのですね。 慣用的(文法的に)そのような解釈ができるとした人はよく事例研究をしていて見つけた規則なのでしょうね。「いない」が「しない」と同じ意味になると合点がいきます。辞書にあるそうですが、いい辞書をお持ちですね。 これまでいただいた回答と合わせ、この文法規則を適用すると論理が合致しそうです。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (639/1651)
回答No.8

#3です。 ちがいます、2文に分けるなんて言っていません。そういう誤った解釈をすると、よけい訳がわからなくなります。だから、 「喧嘩してばかりいないで。本当は仲がいいのね。」という例文を作ってしまうのです。 これは完全な2文。元々の質問のとは「で」の使い方が違います。 元の質問とは、内容がずれてきたのでここまでにします。他の方、がんばってください。

mo6644
質問者

お礼

追加の説明ありがとうございます。 説明の趣旨を理解できていなかったようです。 この文では「で」の使いかたが、キーポイントですね。 「で」が「ない」があるため、まるで逆接のような接続になって2文を構成している感じです。 「喧嘩してばかりいないで。本当は仲がいいのね」が2文だというのは鋭い指摘でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • starshira
  • ベストアンサー率55% (141/256)
回答No.7

文法的でも論理でもない説明ですが、 「働いてばかりいないで」というのは、 「働いてばかりいる」という状態をやめろという意味です。 つまり、今は「働いている」ということです。 違う言いかたをすると、 「働いてばかりいるのはよして、たまには休暇を取ったら」 となります。 丁寧すぎる言いかたをすると、 「今、あなたは働いてばかりいるけれども、その状態を一旦やめて、休暇をとったらどうですか」 となります。 参考までに、 「歩いていないで、走りなさい」の場合は、 「歩いている」状態をやめろという意味です。 「本を読んでばかりいないで、外で遊びなさい」の場合は、 「本を読んでばかりいる」状態をやめろという意味です。

mo6644
質問者

お礼

「ないで」に禁止のような含意があるのですね。 最後にまとめていただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.6

#4です。 >「働いてばかりいるのに、(体を壊したらどうするのですか?)たまには働かないで休暇を取ったら」 などと、【省略せずに】表現せざるを得ないように思われます。 :はちょっとおかしいですね。 「働いてばかりいるのに、(全然お金貯まらないんだから、同じことだろう?)たまには働かないで休暇を取ったら」 などと、【省略せずに】表現せざるを得ないように思われます。 と訂正しておきましょう。   

mo6644
質問者

お礼

補足説明ありがとうございます。 やはり「で」がこの文の一つのポイントですね。 テ形の否定「なくて」は理由を表わす時、「ないで」は付帯状況を表わす時などに使うようです。助詞「で」の機能の1つですね。 たとえば、「バスに乗らないで歩きます」、決心のような付帯条件を表す働きがあるのですね。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

自信はないのですが、ここの「で」は、 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/131279/m1u/%E3%81%A7/[一]の、 (3)動作・作用を行う時の事情・状況を表す。 という用法であるような気がします。 この辞書では、 「はらぺこ?帰ってくる」 「挨拶のつもり?声をかけたのだ」 という2つの例文が挙げられていますが、前者に該当するように思われます。 「事情か状況」かと言われれば、おそらく「状況」でしょう。 『「帰ってくる」という動作』を『「はらぺこという状況(状態)』で行なった。 ということになるでしょうか。 「働いてばかりいないで、たまには休暇を取ったら」は、 『「たまには休暇を取る」という動作』を『「働いてばかりいない」という状況』で行なったらどうですか? という解釈。 ◇ 基本例文と同じ[提案の要素]を持たせる場合、 a.上記(3)の用法を適用させるとすれば、 「働いてばかりで、たまには休暇を取ったら」は、 『「たまには休暇を取る」という動作』を『「働いてばかりいる」という状況』で行なったらどうですか? という構文になり不可。 「働いてばかりで、全く休みをとらないようにしたら(お金が貯まるだろう)」 という用法にならざるを得ません。あるいは、 b.同じurl内の、 (5)原因・理由・動機を表す。 を適用して、 「働いてばかりで、(体を壊したら大変だよ。)たまには休暇を取ったら」 という省略形と捉えるか、 どちらかでしょう。 ただ、bの場合、「で」は「たまに休暇を取ったら」に掛からない、という理由で、(体を壊したら大変だよ)などの中間句を省略すると、aと同様、不自然になってしまう(あるいは#2さんおっしゃるように2文として解釈される)のだと思われます。 c.同様に、 「働いてばかりいるのに、たまには働かないで休暇を取ったら」は、 『「たまには働かないで休暇を取る」という動作』を『「働いてばかりいる」という状況』で行なったらどうですか? という構文になり不可。 「働いてばかりいるのに、(体を壊したらどうするのですか?)たまには働かないで休暇を取ったら」 などと、【省略せずに】表現せざるを得ないように思われます。   

mo6644
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 助詞「で」は本当に魔力を持った働きをしますね。 「で」をどのように読み取るか、詳しく例文を挙げ説明いただきありがとうございます。 どうもこの文章は省略形というか、「ばかりいない」と「で」の2つで魔力を発揮しているように思います。考えれば考えるほどどうしてこんな意味になるのかと思ってしまいます。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (639/1651)
回答No.3

この文が意味しているのは、 ・私が提案するのは「働いてばかりいない + たまには休暇を取る」ことだ。 「働くだけの状態でいない」ことを求めているので、「働いてばかり」を否定している、と考えて差し支えないし、説明もつくと思います。 発言者の求める希望の像の状態を表現しているので、働いているかどうかは言えません。強いて言えば、未来の、休暇を取った場合の状態なので、働いていないでしょう。

mo6644
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど2文で分けて考えたら説明がつきそうですね。 「働いてばかりいないで。たまには休暇を取ったら。」 「遊んでばかりいないで。たまには働いたら。」 「喧嘩してばかりいないで。本当は仲がいいのね。」 それにしても、1文にしたらやっぱり説明がつかないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.2

「働いている」に副助詞「ばかり」が加えられて、限定・強調を表します。 「彼は働いてばかりいる」は “働くということをするだけで、休むということをしない” という意味です。 お尋ねの文はそれの否定です。 “働いてばかりい〔るという生き方をし〕ないで(=せずに)、……” >働いているの、働いていないの? >どちらかはっきりさせてほしいのです。 現在は働いているのです。 休むことなく働き通しなのです。 それを“これからはしないようにしたら”という助言です。

mo6644
質問者

お礼

暑いさなか、ご回答ありがとうございます。 外国人に聞かれて解説に困っています。 そうです。文は確かに意味はおっしゃる通りに使っているのです。 「働いている」に「ばかり」がついて、「働いているばかりで、たまには休暇を取ったら」ならすっきりするのですが。 「ばかり」を否定するのら「いない」はちょっとおかしい感じがして、否定は何を否定しているのでしょうか。 うーん、なやんでいます。 また「働いていない」に「ばかり」がついてとなると、逆の意味になってしまいます。 確かにご説明の“働いてばかりい〔るという生き方をし〕ないで(=せずに)、……”という2つの文が省略されたすると、納得できるのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

文法は内容に関与しないので, 内容に関する問題を「文法的に、論理的に説明する」ことは不可能だと思いますよ.

mo6644
質問者

お礼

文法だけでも、文章のロジックだけでもけっこうです。 答えがなくて暑さで頭が混乱しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「御飯だけ炊いておいてね」について

    母親が、留守番の子供に「御飯だけ炊いておいてね」と言っていました。 よく聞く言葉ですが、この表現はちょっと論理的でない気がします。 揚げ足を取って、「御飯の他に炊くものがあるの?」と言いたくなるからです。 論理的には「御飯炊きだけしておいてね」となるべきだと思います。 この変な語順は、変形文法とかなにかの理論で説明できるのでしょうか?

  • 「~が」の使い方について

    会社の先輩から「~が」の使い方について間違っていると指導されたのですが、先輩の指摘が正しいのか疑問に思っており、質問させていただきます。 文章で、「~が」という表現を使う場合、がの後には必ず逆説的な文章になっていないと指摘されました。 たとえば、「先日問い合わせいただきましたが、その回答を以下に述べます」というような場合、「が」 の後ろの文章が、前の文章を否定しているわけではないので、「が」で繋ぐのは間違っているというのです。 「今日伺いたいのですが、行けません」というように、前の文章を否定する場合のみに「が」が使えるのであって、「先日・・・」のような文章は文法的に間違っているというのですが本当でしょうか? 「先日・・・」のような言葉は日常的によく使っているのですが、これは文法的に間違った話言葉なのでしょうか?

  • ~やすい、~にくい が使えない場合

    外国人に「~にくい(~するのが難しい)」という表現を教えていたところ、 教え子が 「私は朝起きにくいです。」 「私は運転しにくいです。」 という文章を作りました。 これらの文章はちょっと変だと感じたのですが、理由がわかりません。 文法的にどうなのか説明していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 夏季休暇の必要性

    相談にのってくださいm(__)m 今、うちの会社には夏季休暇がありません。 個人的にも夏季休暇が欲しいので作ってもらおうと交渉をしたいのですが 「夏季休暇の必要性」を上手く説明できなくて困っています。 どなたか上手な説明を教えていただきたいのですが・・・

  • 特別休暇(有給)の扱い

     会社より「裁判員制度に選ばれた時の扱い」は『特別休暇(有給)の扱いとなります』・・・と文章で通達がありっました。  社内では年次有給休暇を短縮して“年休”と呼んでいますが、有給と短縮する会社もあるだろうし、( )は前文の補足を意味する使い方からすると、(有給)は何の意味があるのだろか?ただの特別休暇だけなら解りやすいのに・・・と思いました。  自分的には(有給)の意味が判らないと、他の社員10人に聞いても、特別休暇だろ!自分の年休が減らないってことだろ!別に気にする事か?って言われています。  また、給与を有する休み=有給じゃないのって解釈してる人も居ます。 自分的には特別休暇も年休も給与があるし、年次有給休暇は「年休」「有給」と短縮できるので好ましくないと思っています(年休は足りなくなることもありますネ)。正式な書面でこの様な“書き方”が気に入りません。 (1)自分が変な事にこだわり過ぎですか (2)基本的な書き方がいけないと思いますか (3)会社の発信分でこの表現は適切ですか 書いた人に、真意を確認していませんが、皆さんはこの様な書面を見て の、ご意見お聞かせください。

  • 二重否定?

    二重否定? Nobody doesn't hate him. 皆が彼の事を嫌っていないわけではない。 この文章って文法的には誤りだと思うのですが、 訳のように表現したい場合にはどのようにすればよいでしょうか?

  • 特別休暇について

    特別休暇についてお聞きしたいのですが、会社から社員に自由に与えられる休暇なのでしょうか。 会社独自の制度で社内の一定の条件(また評価)をクリアしたら社員に付与することができますか。 ベンチャー企業で上司に会社独自の制度を提案したいと思っております。 上記は制度の一部と考えております。 どなたなかわかりやすいご説明を頂けると幸いです。

  • 国語、助動詞(でしょう、じゃない)の用法

    すみません、国語の授業でわからないところがあります。すみませんが教えていただけないでしょうか。(1)そのおもちゃ、かわいい(じゃない)。どこで売っているの? この文章(じゃない)は(では、ない)の転じたものだと思うのですが形は否定、意味的には肯定の意味がありますね。文法的にはどのような説明になるのでしょうか。(2)たくさんある(でしょう)。全部私が作ったのよ。こちらの(でしょう)は断定の助動詞(です、の未然形と推量・意志・勧誘の助動詞、う)だと思うのですが、文法的説明はどのようになるのでしょうか。ややこしくて分からなくなってしまいました。

  • リフレッシュ休暇が消えた

    某上場企業の子会社に勤めています(販売業・従業員600名前後)。 少し前のことになるのですが、今年9月にリフレッシュ休暇を取ろうとしました。 リフレッシュ休暇の申請方法が不明だったため、店長に申請方法を確認したところ、『そんな休暇はない』と 言われました。しかし、私が採用されたときの求人情報を見ると、リフレッシュ休暇有と書かれています。 また、来年度の新卒者採用情報をインターネットで見てもリフレッシュ休暇有と書かれています。 採用情報と店長の話があまりにも違うので、総務部に確認をとってみました。 総務部からの回答は『リフレッシュ休暇とは年次有給休暇のことである』でした。 あまりにも非常識な回答でしたので上司(店長とは別の)を通してリフレッシュ休暇と年次有給休暇とは別物だと注意してもらいました。 しかし、その注意を受けた会社が行った措置に、私はビックリしました。全くの説明無しに、採用情報からリフレッシュ休暇有の部分を削除したのです。 もちろん、私のリフレッシュ休暇は取得できませんでしたし、これからも取得できません。 また、総務部からの回答から考えて、長年採用情報にはリフレッシュ休暇有と明記しておきながら、誰一人としてリフレッシュ休暇を取った者はいないことになります。 せめて、このことを全従業員に説明してもらいたいのですが、会社は完全に無視です。 これは詐欺ですよね?内定をもらったときにはあった休暇が実際に働き出すとなくなるわけですから。 そこで、皆様に質問です。もし、会社に今回のことで訴えた場合、どのような判決が下されるのでしょうか? また、説明責任だけでも果たしてもらいたいのですが、どうすれば会社が応じてくれるのでしょうか? 経験等ございましたら、アドバイスをいただきたいと思います。

  • @有給休暇

    先日、内定を頂いた会社より有給休暇の説明がありました。 正社員としての内定を頂いています。 ・決まった有給休暇は定めていない ・土日完全休業なので、その分を繰りこんでいるから ・でも、体調が悪い時や用事のある時は休んでくれて良い  (有給なのか、無給なのかは、不明) という説明なんですが、インターネット等を見ると、 「6か月以上、勤務した場合は有給休暇が発生する」とあり、 釈然としない気持ちを抱えています。 これってどういう事なのでしょうか?