• ベストアンサー

~やすい、~にくい が使えない場合

外国人に「~にくい(~するのが難しい)」という表現を教えていたところ、 教え子が 「私は朝起きにくいです。」 「私は運転しにくいです。」 という文章を作りました。 これらの文章はちょっと変だと感じたのですが、理由がわかりません。 文法的にどうなのか説明していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

> 私は朝起きにくいです  「朝起きる」 には2つの意味があり得ます。1つは、「目を覚ます」 つまり 「眠りから覚醒する」 という意味、もう1つは 「起床する」 つまり 「目を覚まして体を起こして立ち上がる」 という一連の動作。  「私は朝起きにくいです」 という表現は、「朝、目覚めたことを自覚して、目を開けて立ち上がって顔を洗いに行く」 という動作をすることをスムースにやるのが苦手である、という意味であろうと推測できますが、そういうことを表現する場合には、日本人はそのような表現をしないのが普通です。その意味では、「わたしは朝起きるのが苦手です」 という表現を慣用的に用います。  つまり、日本人には、その表現は、慣用的な表現から逸脱しているように感じられるので、「変だと感じ」 てしまうのです。  文法的には間違っていませんが、同じ内容を表す慣用的な表現があるので、非慣用的な表現をされると、違和感を覚えるのです。  日本人が英作文をして、文法的には何ら間違っていないにもかかわらず、ネイティブからするとおかしな表現だとして、訂正されることがあるようなものでしょう。 > 私は運転しにくいです  「わたしは ・・・ です」 という構文に当てはめると、英語の I am ... という表現に相当します。「私は運転しにくいです」 を英訳すると、I am hard to drive. のようになってしまいます。drive の対象となるのが 「わたし」 ということになります。言い換えると、 It is hard to drive me. ということになり、本来の文意からは外れます。  「私が運転しにくい」 なら文意をとらえるのは容易です。「運転しにくい」 つまり 「運転することに困難を覚える」 のは 「私」 であるということが分かります。「運転しにくい」 のは、他ならぬ 「私」 である、ということを主張していると判断できるからです。  ところが 「私は ・・・ しにくい」 という表現になると、I am hard to ... となり、ある動作が 「困難である」 という場合の 「対象」 が 「私」 であるということになります。「私」 は 「対象」 ではなく、「困難である」 ということを感じている 「主体」 であるはずです。  「私が運転しにくい」 という文で、「わたしは運転するのが苦手だ」 という意味のことを表そうとしたのであれば、それは 「私」 という主体の 「能力」 について述べているのであって、「容易である」 「むづかしい」 という 「私」 から見た評価を表す表現とは別ものになっているということになります。  「私が運転しにくい」 という文自体には、文法的な誤りはありません。車の中で子どもたちが大はしゃぎしている状況があって、運転している 「私」 が 「静かにしろ!」 と怒鳴った時に、「どうして?」 と尋ねられて、「(私が) 運転しにくいじゃないか」 と答えることを想像すると、あり得ない表現ではないと思います。そういう状況を設定しての文かどうか、それが分かりませんが、「運転が苦手だ」 という意味で作文されたものであるなら、不適切な文であるということになります。  言語学でいう統語論とか意味論の分野の話のようになりますが、単純に文法上の問題としてだけでは説明できないのではないかと思います。

nyanmike
質問者

お礼

慣用的な表現の問題なんですね。 文法的に説明できず困っていました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

この用例が不自然に響く理由を幾つか。 1.「何が」(し)にくいのかという、「動作・状態の主体」を表す肝心の対称、例えば「ガ格」などがない。 「私は朝が起きにくいです。」「私は朝起きがしにくいです。」 「私は車の運転がしにくいです。」 2.形容詞に直接「です」を付ける言い方は表現があいまいで稚拙に響きやすい。 1)名詞を使う 「私は朝起きが苦手です。」 「私は車の運転が不得手です。」 2)意味を明らかにする名詞や、準体助詞「の/ん」で受ける。 「私は朝起きがしにくい質(たち)です。」 「私は朝が起きにくいのです。」「私は朝起きがしにくいんです。」 「私は(目下)車の運転がしにくい状態にあります。」 「私は車の運転がしにくいんです。」 3.「朝/起きる」「朝起き」は一般的な熟語「早起き」に替える。 「私は早起きが苦手です。」 「私は早起きがしにくい質(たち)です。」 「私は早起きがしにくいんです。」

nyanmike
質問者

お礼

勉強になります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.1

 辞書を曳くと、にくい(難い)、接尾辞 形容詞型活用と広辞苑6にはでます。 動詞の連用形について「むずかしい」「たやすくない」の意味を表す。「私は朝、起きにくいです。」 はそれでよいと思います。 私は運転しにくいです。は言葉足らずの表現だと思います。 「これは運転しにくい車です」ならわかります。 「飲みにくい薬」「破れにくい紙」等

nyanmike
質問者

お礼

なるほど・・・ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「試験に遅れるならどうするの」は通じますか

    今日は自分の子供にとって大切な試験を受ける日であるとします。 朝から子供がぐずぐずしてなかなか試験場へ行こうとしないので母親が子供をせかすとき、よく「早くしなさい。試験に遅れたらどうするの」と言いますが、それを「早くしなさい。試験に遅れるならどうするの」と言い換えることはできるでしょうか。 私には違和感がありますが、外国人から「文法的には『~たら』も『~なら』も仮定の表現なのに、この場合はどうして「試験に遅れるなら」はおかしいのか」と聞かれ、うまく説明できなくなってしまいました。この場合の「遅れるなら」に違和感を覚えるのは、私が考えすぎているせいでしょうか。私の考えすぎでないとすれば、正しい使い方でない理由を外国人にもわかるように説明してください。

  • 日本語で「~のです」「~のですか」という表現を使う場合について。

    日本語で「~のです」「~のですか」という表現を使う場合について。 外国人に日本語を教えています。 「~のですか」という表現がしっくりくる質問文について、 その違いをどうやって説明したらいいか悩んでいます。 例えば、Whenをつかった文章の、 いつ あなたは にほんへ いきますか? いつ あなたは にほんへ いくのですか? これは両方の文は自然に聞こえます。しかし、 どうやって/どのようにして あなたは にほんへ いきますか? どうやって/どのようにして あなたは にほんへ いくのですか? や、 なぜ/どうして あなたは にほんへ いきますか? なぜ/どうして あなたは にほんへ いくのですか? だと、2番目の文章が自然に聞こえます。 「~のです」「~のですか」を使う場合、 どのような場合に使うものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「あなた様」という表現について

    仕事でお客様宛ての通知を作成したりするのですが、たとえば 「お客様のご契約内容は、下記の通り…」 という文章を作成したところ、 「お客様」ではなく「あなた様」とするようにと上司に指摘されました。 個人的には「あなた」にはすでに敬意があり「さま」をつけると二重敬語になって文法的には間違いだと思うのですが、会社で作成しているいろんな通知には「あなた様のご契約内容は…」というように書かれています。 何より「あなた様」という表現に違和感を感じるのですが、これは私の感覚が変なのでしょうか。 どなたか「あなた様」という表現についてしっくりくる説明をしていただけると幸いです。(二重敬語ではない、とか、とくに問題ない理由、一般的に使われている理由、など)

  • 理由を示す「~で」

    仕事で遅くなりました。 交通事故で怪我をしました。 病気で仕事に行けませんでした。 上記の「~で」は、それ以下のことをした理由を表しているのだと思います。 日本語を習っている外国人の友人が、ゴルフに行ったときのことを日本語で説明してくれたのですが、そのとき 「雨で急いで回りました。」と言うのです。 なんか変な文章だと思って「雨が降ってきたので、急いで回りました。」と教えてあげたのですが、なぜ「雨で急いで回りました。」では変なのか、説明できません。彼の教科書にあったのが最初に挙げたような文章で、それにならって「雨で急いで回りました。」という文章を作ったのだそうですが、、、

  • 「働いてばかりいないで、たまには休暇を取ったら」

    「働いてばかりいないで、たまには休暇を取ったら」 という表現はよく使います。 なぜ 「働いてばかりで、たまには休暇を取ったら」または 「働いてばかりいるのに、たまには働かないで休暇を取ったら」 とならずに「働いてばかり」を否定するような「居ない?」が使われるのでしょうか。 働いているの、働いていないの? どちらかはっきりさせてほしいのです。 この文章を文法的に、論理的に説明していただけませんか。

  • 場合分けという単語を聞いたことがありません・・・。

    私は高専で数学を教わっていたのですが、大学用の教科書なのかなんなのか、2次関数の「場合分け」という単語を一度も聞いたことがありません。 先日から家庭教師をしていて、初めてこの単語を見たので説明できませんでした・・・。 教え子の教科書を見ましたが、文章が不足しすぎていて理解できません。 ネット上で探しても、そこまで基礎のことは書いてありませんでした。 どなたか、「数学的でない日本語」で説明していただけませんか?お願いします。

  • 日本語表現(時制についての文法)

    外国人を相手に日本語の文法、時制(特に現在形、過去形の使い分け)について説明していたところ、以下の表現で質問されました。 表現:「横浜は東京から、30キロメートル離れた所にあります」 質問:これは、過去のことではなく、現在のことなのに、何故、    「離れた」と過去形で表現するのですか。「離れる所」では    間違いですか。  上記の質問に、外国人に分かりやすい説明をするには、どう回答しればいいですか

  • 「御恩返しをします」という文章はありですか

    「御恩を返します」とか「恩返しをします」という文章なら納得できるのですが、「御恩返しをします」って何か変な感じがするのですが、正しい文章でしょうか? 文法的に詳しく説明をいただきたいのですが、宜しくお願い致します。

  • 「詳しくは」を文法的に説明すると?

    普通に考えると「詳しく」は形容詞「詳しい」の連用形で、その直後は用言が基本です。 ところが最近、次のような表現に気がつきました。 1.詳しくはまた後でね 2.詳しくはその本を見てね このような「詳しく」は「詳しいこと」に置き換えると自然に意味が通じるようですが、形容詞にはそのような文法的説明(例えば「連用形の名詞的用法」のような名目で)がなされているのでしょうか。 それとも「詳しく」の後には、「説明するのは」「説明した内容」などの言葉が省略されている表現だと思うべきなのでしょうか(それならば連用形を用いていることは、文法的につじつまが合います)。 いずれにしても外国人には少し難しい説明になりそうですが、きちんと説明してあげたいと思っています。よろしくお願いします。

  • メールで依頼するときの表現について

    メール(文章)で何かを依頼するときの表現は色々あると思いますが、以下2つのどちらかを使うなら、あなたはどちらを使いますか? また、その理由も教えて下さい。 (1) ~していただけますか? (2) ~していただけませんか? ※特に日本語文法を意識した質問ではないので、気軽な理由でも構いません。よろしくお願いします。

HDDの修復方法について
このQ&Aのポイント
  • HDD内に保存した動画にアクセスできなくなりました。
  • HDDの容量を一杯に気付かず書き込みを行ったことが原因です。
  • コピーしようとしても速度が0バイトになり、読み取れない状況です。
回答を見る