• ベストアンサー

「働いてばかりいないで、たまには休暇を取ったら」

marisukaの回答

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (640/1655)
回答No.8

#3です。 ちがいます、2文に分けるなんて言っていません。そういう誤った解釈をすると、よけい訳がわからなくなります。だから、 「喧嘩してばかりいないで。本当は仲がいいのね。」という例文を作ってしまうのです。 これは完全な2文。元々の質問のとは「で」の使い方が違います。 元の質問とは、内容がずれてきたのでここまでにします。他の方、がんばってください。

mo6644
質問者

お礼

追加の説明ありがとうございます。 説明の趣旨を理解できていなかったようです。 この文では「で」の使いかたが、キーポイントですね。 「で」が「ない」があるため、まるで逆接のような接続になって2文を構成している感じです。 「喧嘩してばかりいないで。本当は仲がいいのね」が2文だというのは鋭い指摘でした。

関連するQ&A

  • 「御飯だけ炊いておいてね」について

    母親が、留守番の子供に「御飯だけ炊いておいてね」と言っていました。 よく聞く言葉ですが、この表現はちょっと論理的でない気がします。 揚げ足を取って、「御飯の他に炊くものがあるの?」と言いたくなるからです。 論理的には「御飯炊きだけしておいてね」となるべきだと思います。 この変な語順は、変形文法とかなにかの理論で説明できるのでしょうか?

  • 「~が」の使い方について

    会社の先輩から「~が」の使い方について間違っていると指導されたのですが、先輩の指摘が正しいのか疑問に思っており、質問させていただきます。 文章で、「~が」という表現を使う場合、がの後には必ず逆説的な文章になっていないと指摘されました。 たとえば、「先日問い合わせいただきましたが、その回答を以下に述べます」というような場合、「が」 の後ろの文章が、前の文章を否定しているわけではないので、「が」で繋ぐのは間違っているというのです。 「今日伺いたいのですが、行けません」というように、前の文章を否定する場合のみに「が」が使えるのであって、「先日・・・」のような文章は文法的に間違っているというのですが本当でしょうか? 「先日・・・」のような言葉は日常的によく使っているのですが、これは文法的に間違った話言葉なのでしょうか?

  • ~やすい、~にくい が使えない場合

    外国人に「~にくい(~するのが難しい)」という表現を教えていたところ、 教え子が 「私は朝起きにくいです。」 「私は運転しにくいです。」 という文章を作りました。 これらの文章はちょっと変だと感じたのですが、理由がわかりません。 文法的にどうなのか説明していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 夏季休暇の必要性

    相談にのってくださいm(__)m 今、うちの会社には夏季休暇がありません。 個人的にも夏季休暇が欲しいので作ってもらおうと交渉をしたいのですが 「夏季休暇の必要性」を上手く説明できなくて困っています。 どなたか上手な説明を教えていただきたいのですが・・・

  • 特別休暇(有給)の扱い

     会社より「裁判員制度に選ばれた時の扱い」は『特別休暇(有給)の扱いとなります』・・・と文章で通達がありっました。  社内では年次有給休暇を短縮して“年休”と呼んでいますが、有給と短縮する会社もあるだろうし、( )は前文の補足を意味する使い方からすると、(有給)は何の意味があるのだろか?ただの特別休暇だけなら解りやすいのに・・・と思いました。  自分的には(有給)の意味が判らないと、他の社員10人に聞いても、特別休暇だろ!自分の年休が減らないってことだろ!別に気にする事か?って言われています。  また、給与を有する休み=有給じゃないのって解釈してる人も居ます。 自分的には特別休暇も年休も給与があるし、年次有給休暇は「年休」「有給」と短縮できるので好ましくないと思っています(年休は足りなくなることもありますネ)。正式な書面でこの様な“書き方”が気に入りません。 (1)自分が変な事にこだわり過ぎですか (2)基本的な書き方がいけないと思いますか (3)会社の発信分でこの表現は適切ですか 書いた人に、真意を確認していませんが、皆さんはこの様な書面を見て の、ご意見お聞かせください。

  • 二重否定?

    二重否定? Nobody doesn't hate him. 皆が彼の事を嫌っていないわけではない。 この文章って文法的には誤りだと思うのですが、 訳のように表現したい場合にはどのようにすればよいでしょうか?

  • 特別休暇について

    特別休暇についてお聞きしたいのですが、会社から社員に自由に与えられる休暇なのでしょうか。 会社独自の制度で社内の一定の条件(また評価)をクリアしたら社員に付与することができますか。 ベンチャー企業で上司に会社独自の制度を提案したいと思っております。 上記は制度の一部と考えております。 どなたなかわかりやすいご説明を頂けると幸いです。

  • 国語、助動詞(でしょう、じゃない)の用法

    すみません、国語の授業でわからないところがあります。すみませんが教えていただけないでしょうか。(1)そのおもちゃ、かわいい(じゃない)。どこで売っているの? この文章(じゃない)は(では、ない)の転じたものだと思うのですが形は否定、意味的には肯定の意味がありますね。文法的にはどのような説明になるのでしょうか。(2)たくさんある(でしょう)。全部私が作ったのよ。こちらの(でしょう)は断定の助動詞(です、の未然形と推量・意志・勧誘の助動詞、う)だと思うのですが、文法的説明はどのようになるのでしょうか。ややこしくて分からなくなってしまいました。

  • リフレッシュ休暇が消えた

    某上場企業の子会社に勤めています(販売業・従業員600名前後)。 少し前のことになるのですが、今年9月にリフレッシュ休暇を取ろうとしました。 リフレッシュ休暇の申請方法が不明だったため、店長に申請方法を確認したところ、『そんな休暇はない』と 言われました。しかし、私が採用されたときの求人情報を見ると、リフレッシュ休暇有と書かれています。 また、来年度の新卒者採用情報をインターネットで見てもリフレッシュ休暇有と書かれています。 採用情報と店長の話があまりにも違うので、総務部に確認をとってみました。 総務部からの回答は『リフレッシュ休暇とは年次有給休暇のことである』でした。 あまりにも非常識な回答でしたので上司(店長とは別の)を通してリフレッシュ休暇と年次有給休暇とは別物だと注意してもらいました。 しかし、その注意を受けた会社が行った措置に、私はビックリしました。全くの説明無しに、採用情報からリフレッシュ休暇有の部分を削除したのです。 もちろん、私のリフレッシュ休暇は取得できませんでしたし、これからも取得できません。 また、総務部からの回答から考えて、長年採用情報にはリフレッシュ休暇有と明記しておきながら、誰一人としてリフレッシュ休暇を取った者はいないことになります。 せめて、このことを全従業員に説明してもらいたいのですが、会社は完全に無視です。 これは詐欺ですよね?内定をもらったときにはあった休暇が実際に働き出すとなくなるわけですから。 そこで、皆様に質問です。もし、会社に今回のことで訴えた場合、どのような判決が下されるのでしょうか? また、説明責任だけでも果たしてもらいたいのですが、どうすれば会社が応じてくれるのでしょうか? 経験等ございましたら、アドバイスをいただきたいと思います。

  • @有給休暇

    先日、内定を頂いた会社より有給休暇の説明がありました。 正社員としての内定を頂いています。 ・決まった有給休暇は定めていない ・土日完全休業なので、その分を繰りこんでいるから ・でも、体調が悪い時や用事のある時は休んでくれて良い  (有給なのか、無給なのかは、不明) という説明なんですが、インターネット等を見ると、 「6か月以上、勤務した場合は有給休暇が発生する」とあり、 釈然としない気持ちを抱えています。 これってどういう事なのでしょうか?