• 締切済み

たんぱく質を分解すると

たんぱく質を分解すると アミノ酸? アミノ酸を分解すると? 原子とか分子とか素粒子とか たんぱく質を素粒子?まで分解した人いるんですか? そこらへん詳しく教えてください。

みんなの回答

回答No.5

タンパク質は、分子です。 分子は、原子から成っています。 原子は、素粒子から成っています。 素粒子レベルで見ると、「タンパク質」という“存在”はありません。 一般の物質は、陽子と中性子(中間子が媒介してつないで核になってる)、 電子(光子(電磁場)が核につなぎとめている)によってできていると言え、 「タンパク質」は、そのどこにも「存在」せず、そうした素粒子の並び方 に過ぎないのです。 更にそうした階層的な現象性において、現在、100種類近く発見されている 素粒子は、6種類のクォークに分解され、そのクォークは1種類の量子の 振動として得られています。 別の言い方をすれば、「量子の持つ相補的不確定性を“張力”とした振動を 考えると、そのたった1つの物理定数(プランク定数)だけから、自動的に あらゆる物理定数(電子の電荷や重力子の万有引力定数など)が導かれる」 という事です。 我々のよく見知っている「コップ」や「石ころ」は(原子も素粒子も)、 もともと存在していないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.4

No1回答者です。 細菌も一種の生物ですから、アミノ酸や糖を栄養分として吸収します。細菌を分解すれば、タンパク質で皇位制されている細胞膜等はアミノ酸になります。生物は、微生物も哺乳類も、原子レベルでは同じものと言えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3
  • Ginzang
  • ベストアンサー率66% (136/206)
回答No.2

これは本来、生物学や(生)化学の問題なので、そちらのカテゴリーで質問するべきなのだが・・・。 蛋白(たんぱく)質を、順に分解してみよう。 蛋白質(高分子化合物) →L-アミノ酸(分子) →水素、炭素、窒素、酸素(原子) →陽子、中性子、電子(ここから素粒子) →クオーク →?(不明の最小素粒子があるかもしれない) なお、ヒトの摂った食物中の蛋白質は、胃液中のペプシンなどによって常時分解されている。しかし、それ以上に分解することは、可能だがあまりしない。わざわざ蛋白質から素粒子を分解する必要がないのである。 (核融合の実験などで)素粒子が必要なときは、ずっと単純な構造のヘリウムガスなどを数千度の超高温にすることでバラバラにしているようである。 また、地球上の生物という生物はすべて、ヒトだろうが細菌だろうが、蛋白質によって構成されるDNAやRNAを持っているので、アミノ酸を取り出そうと思えば取り出せる。 もっとも、DNAが取り出せれば十分なので、それをアミノ酸にするとはあまり聞かない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.1

分子や原子のレベルまで分解されたら、元がタンパク質であれ、非生物系の物質(例えば岩石)であれ、すべて共通ですから、タンパク質を素粒子まで分解する意味がないので、誰もそんな無意味なことはしません。

yukiyama10
質問者

お礼

細菌もタンパク質からできてるならアミノ酸になるんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • たんぱく質の分解について

    食品のたんぱく分解物は塩酸でたんぱくをアミノ酸に分解するそうですが、一方、人間の胃でのたんぱくの消化はペプシンでたんぱくを分解するそうですが胃酸だけでは分解できないのでしょうか? たんぱく分解物は塩酸で分解できて、なぜ人の胃中では胃酸ではなくてペプシンで分解するのか不思議に思い質問しました。よろしくお願いします。

  • アミノ酸はタンパク質を分解する?

    理科の授業(中2)で、タンパク質は消化酵素の働きのよってアミノ酸に分解されると習いました。その逆で、アミノ酸がタンパク質を分解することってありますよね?それはどういう原理でなるのでしょう?

  • タンパク質からアミノ酸までの分解

    タンパク質からアミノ酸まで分解する消化液や消化酵素を教えてくださ タンパク質 → ペプチド → アミノ酸  の経路を通るのはわかるのですが、 それぞれにどの酵素・消化液が働くのか いまいち混乱しています トリプシンとプロテアーゼはどちらともタンパク質を分解する酵素なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • たんぱく質が分解されるとアミノ酸に…

    たんぱく質が分解されるとペプチド→アミノ酸の順に分解されていくことはわかるのですが、この時牛乳や肉という違う物質でも分解されるアミノ酸の割合(ロイシンがX%、バリンがY%というように)は同じなのでしょうか?

  • タンパク分解酵素は分解されないのですか?

    使用しているコンタクトレンズ洗浄液のラベルに 「主成分/タンパク分解酵素、陰イオン界面活性剤」 という表記があるのですが、これが疑問に思えてなりません。 「タンパク分解酵素」の働きはタンパク質の分解です。 「タンパク分解酵素」そのものも、酵素ですからやはり 「タンパク質」から出来ているはずです。 ということは、洗浄液ボトル内のタンパク分解酵素は 同じくボトル内にいるタンパク分解酵素を どんどん分解していってしまうのではないでしょうか? こうしている間にもバラバラのアミノ酸になって、 洗浄液としての働きを失ってしまうのでは?

  • たんぱく質をアミノ酸に分解する方法

    アミノ酸は旨み成分なので一般人でもできるたんぱく質をアミノ酸に分解する方法をしりたいです

  • たんぱく質の加水分解

    たんぱく質の(アミノ酸へ分解するための)加水分解は水を加えてよく混ぜるだけで一部(少しだけでも)は実現するものなのですか?熱や酸性条件下で行うのが一般的だとは思いますが、、、。どうでしょうか?

  • タンパク質分解酵素

    タンパク質分解酵素は負電荷を帯びているアミノ酸ですか? また水に溶かすと酸性イオンになりますか?

  • タンパク質 大学受験

    よろしくお願いいたします。 タンパク質に関する穴埋め問題で、質問です。 問題文の該当部分だけ抽出しますと、 「タンパク質は、多数の( )どうしが、ペプチド結合した構造をもつ高分子である。」です。ここが解答では、αーアミノ酸になっているのですが、私はただ「アミノ酸」としました。なぜなら、タンパク質には、単純タンパク質と複合タンパク質があって、複合タンパク質は、加水分解するとαーアミノ酸以外も生成するからです。 そこで質問ですが、この穴埋めの答えはやはりαーアミノ酸と解答すべきですか?少し疑問なので質問させていただきます。よろしくお願いいたします。

  • ナットウキナーゼの蛋白質分解機構

     蛋白質分解酵素には様々なものがあり、その内の1つとして納豆に含まれている蛋白質分解酵素であるナットウキナーゼがあります。  蛋白質分解酵素は、ペプチド鎖のアミノ酸配列の途中の所を切断して短鎖のポリペプチドに分解するエンドペプチダーゼと、ペプチド鎖のアミノ酸配列の末端からアミノ酸を1~2個ずつ切り離して行くエキソペプチダーゼという2つの種類のどちらかに分類する事が出来ます。  更に、エキソペプチダーゼはペプチド鎖を、カルボキシル基がある方の末端からアミノ酸を切り離して行くカルボキシペプチダーゼと、アミノ基がある方の末端からアミノ酸を切り離して行くアミノペプチダーゼのどちらかに分類する事が出来ます。  ではナットウキナーゼはエンドペプチダーゼなのでしょうか、それともエキソペプチダーゼなのでしょうか?  また、もしもエキソペプチダーゼであった場合には、カルボキシペプチダーゼとアミノペプチダーゼのどちらなのでしょうか?