• ベストアンサー

《絶対》の概念を日本人は理解していないのですか。

なかなか理解できないのでしょうか。そんなことはないでしょうか。 できないとすれば なぜでしょうか。どうすれば よいとお考えになるでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.56

幾何学の精神は外在的であり、繊細の精神は内在的と言えると思います。幾何学の精神から得られた原理は外在的ですから、それは、万人に適応可能ですが、繊細の精神から得られた知見は、内在的な心情を基盤としているので、必ずしも万人共通というわけにはいきません。もちろん、人類は共通の心情を多く持ち合わせていますから、共有できる部分も少なくないことは確かですが、幾何学の精神のように万人に適応可というわけには行かないでしょう。 その結果、幾何学の精神は絶対の概念に結びつきますが、繊細の精神は民族や文化の中での心情をベースにせざるを得ないので、どうしても相対的な知見になりやすいと思います。すなわち、幾何学の精神は文明や帝国を生み出す原動力となり、繊細の精神は個々の文化を豊かにする原動力になるのだと思います。 「神の国」は日本の繊細な精神が生み出したものであり、文化を越えた文明にはなれなかった。「キリスト教」は本来は繊細な精神の産物だったのが、ギリシャの幾何学の精神を注入することで、文明や帝国を支える基盤になり得たのだと思います。 パスカルに限らず、人類である以上、《心の内側》が問題になるのは当然のことですが、要は、幾何学の精神を積極的に持とうとするかどうかにかかっていると思います。議論は、また、元に戻ってしまいますが、結局、モチベーション(動機)の問題になると思います。繊細の精神は、そのほうへあたまを向けるまでもないですが、幾何学の精神は、そのほうへ”努力して”あたまを向けなければならないのですから。 台湾人一般はよくわかりませんが、次期総統有力候補の馬英九は、幾何学の精神をかなり持ってはいると思います。 天皇は繊細の精神の産物なので、帝国のシンボルにはなり得ないと思います。実際、太平洋戦争で敗北してしまいました。

noname#80116
質問者

お礼

何も申しつけくわえることがございません。 つぎは モチベーションの問題になるでしょうか。 つまり蛇足として 民族の思考や情感をめぐっての傾向の相違にかかわらず 絶対の概念は だれにでも 理解されうるという前提を確認してまいりたいと思います。 あと モチベーションとからむかどうかですが 数学での《無限》の問題があるようで 気にかかっています。(数学が苦手です)。

noname#80116
質問者

補足

みなさん この回答を参照していただきたいと存じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (83)

回答No.13

此身の大雑把な表現は、貴兄を惑わせているようですね。そういう風に理詰めでの思考プロセスでの、確認を求められると、此身は十分に対応できないと存じます。基本的には宗教なのか哲学なのか不分明でありがちな、仏教やヒンドゥ哲学端っこの勉強を基盤に自分の経験と精進での思いを連ねました。 ○心やその一つの機能と表現は文学や、宗教なのでしょうか。そういうものの総体を漠然とさしています。生活の仕方、ものの取り方なども。  ○貴兄に絶対のことば使いについて、ご説明は求めていませんし、それをどうということは、今のここの場では、無用と存じている事は当然であります。  ○私達は自分の壁をなんとか出て行くことで、事を判る、認めることができるようになるのではないですか?そうやってうんとなんども困って、今までの自分の枠組みが通じないところにいけると、日本人の絶対認識のありようが、みえてこないでしょうか。そうはお思いになられませんか?  ○社会的、精神的健康という言辞を此身はあまり使わないのですが、健康とはなんのことなのでしょうね。根源者の変改、修飾、欠損が創造や現象であるとすれば、それが不健康ということでしょうか。それは神の創造の中のことですから、不健康であり、健康なのでしょう。その克服が創造界の役割でしょう。  ○自分の在り方、生き方、ものの摂り方において中途半端ではなく、因って来る根源から、志向する最終理念、価値に関係させてあるべきであると、此身としての精進と誡めにしております。  ○やはり私のいうことは、貴兄の期待する領域から離れているかもしれませんね。そうであれば陳謝して、引き下がります。  ○でも結論は、日本人という在り方は、絶対を理解していないあり方ではなく、それは枠組みをそれなりにすることによりアプローチできるものであると存じます。  ○此身の拙い思考の文章表現を、詳読賜り、感謝申しあげ、何とか意の伝わることを切に祈念します。寒岩

noname#80116
質問者

お礼

やはり《言挙げせず》とおっしゃっているのでしょうか。 もしくは 《言挙げぞ我れする》という場合も 十分考えられる・そんな柔軟性のないものではない・だから 《〈言挙げする・しない〉も明確にしない》そして《〈明確にせず〉ということも はっきりさせず》等々とつづくということでありましょうか。  人を惑わせるような答え方は――もし答えるのであるなら―― よくないのではないでしょうか。もちろんすべては試行錯誤ですので お互いあらたに出発していけばよいのですが。 《健康》という言葉は 《普通に生活する状態》とすべきでした。 わたくしの考えは そこここに現われていると思います。わたくしに《自分の壁・自分の枠組み》はいっさいありません。勘違い・知識の無さは別に願えればです。――枯木 と応じさせていただけばよろしいのでしょうか。 現代日本人にあっては 問答がなぜ次のように進まないのでしょう。 Q:《絶対》の概念を日本人は理解していないのですか。 A:どうも理解していないみたいだなぁ。 Q: なかなか理解できないのでしょうか。 A:一般論としては そうみたいだ。残念ながら。 Q:《そんなことはないでしょうか。》と問うことは 無駄ですか。 A:いや あくまでも一般論なんだから 《そんなことはない》ところも十分ある。 Q:できないとすれば なぜでしょうか。どうすれば よいとお考えになるでしょう。 A:・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

 ご質問が何か契機や思いがあってのことで、それが日本人に対してのことであることかのご質問なら、そんな思いも擁くことがあるでしょうかね。と申しあげたい。そうでないなら、どういう関係での日本人を思って、絶対をどうのと仰っているのか、その枠組みが不明確ではないかと存じます。私自身としてとか、私の思う日本人としてということで考えますと、それらは客体としては存在していないかもしれないが、何事も絶対を抜きにした存在も、思考も、概念も存立しないのが、論理であり、現実ではないでしょうか?それをどの意識レベルで意識しているか、どうか、どこで理解しているかは別にして、絶対を無視して人は何の意識も理解もでき得ないのが相対的そんざいとしての、人一般であり、当然日本人もその中に入るのでしょう。それが見受けられないとしても、日本人は日本人として絶対の存在は理解をしておりますと、結論を申しあげます。一つのあらわれとしてそれが確認できないから、このようにそれが顕れていないから、自分の確認の仕方と違うから、或は自分が確認できないとか、気に入らないありかただということで、このことをきめつけるようなアプローチは不毛に導く根源です。皆さまも、絶対について、有益ないろいろご観念や、思うところを仰せられています。神とか真理とか。ことばは相対ですね。思われていることは絶対かもしれませんね。ご質問者に絶対をどう理解されておられ、ご自分との関係をどう思われているかをお返しすることは敢て致しません。創造者と創造界を分けるとすれば、創造界に絶対はありえないでしょう。しかし創造界のなに一つとっても、絶対なる創造者に由来しないもの、それを前提しない物は存立しないでしょう。夢も中の観念一つたりとも。そういう意味ではありませんが、八百万の神、実はみな唯一の神(意識)の多様なる姿に、見え方にすぎないのですが、これをそこはかとなく大事にする日本人は、絶対を理解しているから、それが可能なのでしょう。中途半端に押し留まっているといけないというのが自分に言い聞かせていることです。the Infiniteを日本人はなかなか、自分にとりこめなくて、・・・というお話もあります。神という最終の意識の当為命題、神と同じことですが、これを日本人は日本人の心とことば、そして生活している、積極・肯定の面を日本人特有の中で感受することは、絶対なる神への、その神が内流している人類の中の日本人としては責務であると存じます。その感受の仕方は、各日本人それぞれでしょう。決して仮にも、お疑いにおなりにならないことです。うんとがっかりすることをたくさん経験することによっても、日本人の仕方で、絶対を理解していることがわかってくると存じます。西洋や他国のことばや観念、論理ではないからとて上下はありません。

noname#80116
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 大筋で ANo.6さんと同じご主旨だと受け留めております。そしてていねいにご教示いただきました。 《絶対》としての《神・・・を日本人は日本人の心とことば・・・で〔感受し〕生活している》とおっしゃるとき 《心》はいま問わないのですが 《ことば》は やはり《もののあはれ》に行きつくということになっているのでしょうか。《言挙げせず》なのでしょうか。 昨今 討論番組がテレビで増えて それほど――この絶対の概念の扱いで――違和感を感じなかったのですが ふと 事例に接して皆さんの意見をうかがいたいと考えました。定義から始めなければならないとは 意外なことでした。 日本人が絶対ということを理解していないと分かってしまうような《うんとがっかりすることをたくさん経験することによっても、日本人の仕方で、絶対を理解していることがわかってくると存じます。》とおっしゃるのは 近い将来にわたって 言葉による表現の中では《絶対を理解している》事態が現われるとは 思えないということなのでしょうか。 そのほうが――あるいは それも社会的な交通のあり方だから それとしても―― 日本人は 精神的にも社会的にも健康であるという主旨になるでしょうか。 絶対もしくは神の《内流》を自分で受けとめたことを 表現することにおいて《中途半端に押し留まっているといけないというのが自分に言い聞かせていることです。》とおっしゃていると理解しましたが この表現は (a)ことば・対話・文章における表現と (b)そうではない芸術一般そしてふつうの生活における表現とに分かれるとした場合 前者(a)の領域では 《中途半端に押し留まっている》ことも そういうあり方として 問題ないし 十分誇れるというご主旨なのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agrippa
  • ベストアンサー率9% (5/51)
回答No.11

相対の意味は理解されているのでしょうか。

noname#80116
質問者

お礼

そういえば 大学で取った哲学講義は 三木清か誰かの解説だけでした。 定義が 研究者のあいだで どうなっているのかも おぼつかないままに 質問してしまった恰好です。でも 教えて!gooですものね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.10

まだまだ補足が必要に思われます。 >すでに《神》を例にあげることに同意しておりますので 例をあげる。ということは、絶対神は例であって、bragelone さんの質問しようとしている「《絶対》の概念」そのものではないということですね。 >質問のかたちは 曖昧でも何でもないと思いました。 わざわざ《》で囲んでいるということは、bragelone さんが頭に描いている「絶対の概念」が何かあるのだろうと考えるのが、普通の文章の読み方です。 辞書をひけばわかるように、「絶対」には複数の意味があり、その内のどれが bragelone さんの想起した《絶対》なのかわかりません。 あるいは辞書にある表現では bragelone さんの《絶対》の概念をフォローできていない可能性も大きいでしょう。 他の方への解答を見ても、はたして bragelone さんの頭に描いた《絶対》の全容を把握することはできませんでした。

noname#80116
質問者

お礼

次の文章の中の《時間的なもの》が《相対》 《永遠的なもの もしくは 永遠》が《絶対》のことです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ たしかに時間的なものと永遠的なものの違いは次の点にある。 時間的なものはそれを手にする前にはとても大切に思われる。しかしいったんそれが手に入ると 値打ちがなくなる。永遠だけが真実の確かな住み処である人にとって 時間的なものはたましいを満たしてくれないからである。 ところが永遠的なものはそれを獲得しようと願っていたときよりも ひとたび獲得すると 以前よりもいっそう熱烈に愛するものとなる。 (アウグスティヌス:クリスチア二スムのおしえ 1・38) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ちなみに 《永遠》は 《神》にもあてはまります。 《bragelone さんが頭に描いている「絶対の概念」が何かあるのだろうと考えるの〔は〕 普通の文章の読み方で》はありません。念のために。(上の例示は わざと 神にかかわるような文章を掲げましたが。定義の問題でもないと思ったからです)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.9

理解できないというよりは必要としなかったということじゃないでしょうか。 《絶対》の反対が《相対》として、目の前で起こる事象を《絶対》と《相対》のどちらの概念を使っても説明できる。 言い方は悪いですが、都合のいいほうを選べばいい、ヨーロッパ人も東洋人も。 って事でしょうか。

noname#80116
質問者

お礼

必要とするようになったが 使わなくても済む こういうお考えでしょうか。 でも そのときは どちらか一つをえらばなくてはいけない――すなわちたとえば 《絶対》を使わないとすれば 《相対》のほうは使わなくてはならない――というお考えなのですか。しかも 《目の前で起こる事象を・・・説明》するためにだとおっしゃる。 おっしゃっていることが分かりかねますので どうしようもありません。ぶっきらぼうで申し訳ないですが。こちらが補足要求できますか。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.8

わたしの回答がわかり難かったようですね。 --- goo 辞書より引用 --- ぜったい【絶対】 (名・形動)[文]ナリ [一] (1)他に並ぶものがないこと。何物にも比較されないこと。比較や対立を絶した存在であること。また、そのさま。 「―の真理」 (2)一切他によって関与・制限されないこと。無条件。 「上官の命令は―だ」「―の権力をもつ」 (3)〔哲〕「絶対者」に同じ。 「唯一―の神」 [二](副詞的に用いる。「に」を伴うこともある)どうしても。なにがなんでも。必ず。決して。 「―間違いない」「―行かない」「―に反対する」 --- 引用おわり --- ココは哲学カテゴリーなので、bragelone さんが話題にしている「《絶対》の概念」とは上記(3)の絶対者、絶対神のことですか? ということです。 仮にも哲学カテゴリーに書き込もうというのに、この曖昧な質問はどうだろう。という批判を込めての回答でした。

noname#80116
質問者

お礼

ANo.2へのお応えで すでに《神》を例にあげることに同意しておりますので 参照していただけますか。 《ココは哲学カテゴリーなので》 質問のかたちは 曖昧でも何でもないと思いました。 《批判を込め》るわけではないですが なぜという疑問を持ちます。補足を要求されるという余地はないと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

いまいち質問の意味が判らないのですが 例えば今日は雨が降るに違いない!と考えても天気予報を見てしまうとか ここの株は上がる!と思っているのに四季報を閲覧するとかそういうことでしょうか?

noname#80116
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 理解されていないということなのかもわかりません。 この世の中のことは すべて相対的であって 絶対の世界ではありません。その例を二つあげておられるわけです。 あとは みなさんへのお応え欄を参照してくださいますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96295
noname#96295
回答No.6

公理系の見え方が素速いからでないの? つまり幾何学的なセンスがある。 日本人が、とひとくくりするところに疑問はあるけれど、 上記のことならたしかに日本は秀でた文化かもしれない。 どうすればもなにも、すばらしいことでしょう。 この回答にたいするご質問には申しわけありませんが答えません。

noname#80116
質問者

お礼

回答をありがとうございました。 見えているけれど 言葉での表現は 苦手なのでしょうか。苦手なのかなぁ。と独り言に言いなおしつつ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.5

bragelone さんの言及されている「《絶対》の概念」なるものがいかなるものかがまず分かりません。 それなしに質問に回答することは不可能なのに。 何故そんな簡単なことがわからないのだろうか? きっと自分の頭の中にある「《絶対》の概念」がすべての人の脳内にあるものと絶対に一致すると信じているからだろう。

noname#80116
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 《自分の頭の中にある「《絶対》の概念」がすべての人の脳内にあるものと絶対に一致すると信じているからだろう。》とおっしゃってくださいました。 この《絶対に》は 絶対の概念に合致したものです。(潜在的な可能性としてと言うべきでしょうか)。 ただし 上の文の中の《信じている》は この場合 適切な用語ではないと思います。《信じる》までもなく そういう概念として用いることになっているのだと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agrippa
  • ベストアンサー率9% (5/51)
回答No.4

どうすれば よいか 諦める。 というのも一つのあり方だ。 絶対 にとって認めがたいことかもしれないが 認め難きを認め。。。。 てみてはどうだろう。 よく言われることではあるが 他人は変えられない。変えるのは自分自身 そうすれば道も開ける。 かもしれない。。。

noname#80116
質問者

お礼

こんにちは。回答ありがとうございます。 ANo.5さんで 質問がおかしいと言われました。哲学の分野ですよね。 《認め難きを認め》ることは 人間存在が たとえばヨーロッパ人とは別だということになりませんか?現状は認めますけれど・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 《絶対》の概念をなぜ日本人は理解したという姿勢を見せないのでしょう?

     一般論です。つまり 一般論として提出することができるほどだという観察があります。  すでに一度 問うたことがあります。   Q:《絶対》の概念を日本人は理解していないのですか    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3061598.html  たとえば 仏教では 人間を初めとして有情には 仏性があると言います。例外がなければ この事態は 絶対なのではないですか。  八百万の神々は 絶対でしょうか。そうでないでしょうか。あるいは わざと あいまいにしておくのでしょうか。もしそうだとすれば それは なぜでしょう?   曖昧にするということは 絶対と相対との区別を知らないわけではない。知っていて 最後の結論を言わないという事態であるはづです。    司馬遼太郎が 短い文章として 《絶対》の概念と日本人という主題で語っています。参考にどうぞ。   http://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/S/sibaryotaro.html (第一段落の《(開高健への弔辞)》のみで いいと思います)。  このように効用もあるはづですが もし理解したという姿勢を見せないのだとすれば それは なぜでしょう? おしえてください。

  • 《絶対》という概念でなぜ共通の理解が得られ難いのか

     ふたたびの問いです。  おそらく互いのやり取りをつうじて 《絶対》は 互いのあいだに浮彫りになる。そういった問い求めのすがたを想い描きつつのぞみを持ちつつ 執拗に問います。  たたき台を示します。  1. ひとは おのれの存在が永遠ではなく有限で相対的であるにもかかわらず 《永遠=無限=絶対》という言葉を持つに到り これを使っています。  1-1.  その意味で 《神》ということばも――そして同じく《無い神》も―― 用います。  2. すなわち この経験世界を超えたところに《永遠=無限=絶対》を想定して それにもとづき言葉として・ゆえにそれなりに概念として使いこなしています。  2-1. 《経験世界を超えた》という意味は 経験事象における因果関係から自由だという意味です。ひとり満ち足りている存在。他のいかなるものにも依存しない存在。  3. ですから 不思議なことにひとつの逆説のごとくに 《ことば》そして《概念》としては 《絶対=無限=永遠》は、経験世界に属します。  3-1. 経験世界を超えた《非経験の場》が 言葉として表現されたならそれは 経験世界の内側において用いられています。  4. もうひとつに この《想定》のもとに 一人ひとりの主観の内にあっては あたかも《絶対なる者が この相対的で経験的な世界に 降りて来た》といった派生的な・第二次の想定をも持つことが自由であり これは ゆるされています。一般に梵我一如なる類型。  4-1. 良心・信教の自由あるいは表現の自由という公理であるようです。  5. 繰り返しですが 《絶対=永遠=無限》は 非経験の場であり 《非在》です。定義(想定)において こう確定します。  5-1. 存在するか存在しないか どちらとも人間にとっては分からない場であり 場としてのチカラだと思われます。  5-2. ゆえに 神としては 有神論か無神論かは どちらも――自由に――あり得て 互いに同等ないわゆる信仰の立ち場です。  6. 同じく確認として言えば 或るひとりの人間の主観のうちにあっては 定義とそこからの派生的な想定として 《絶対=永遠=無限》は 二重構造となって過程しています。  6-1. 《絶対》の――想定じょうの――二重構造:   ○ 《非経験の場》を受け容れたわが心なる非思考の庭:      : これは 無根拠である。      : これは 信じる(=ただ受け容れる)ものである。      : そもそも《絶対》を受け容れることが出来るかどうか      についての疑問すらが起きる。      : 《神》とも《無い神》とも言える。         ○ 《神》という言葉としてまた概念として用いられる《絶対》:      : すでに《非思考の庭》から《思考の緑野(また感性の      原野)》に移行している。      : 因果関係などの合理的な根拠を科学的に明らかに      する場合にすら用いられることがある。《真理》として。      : それは 《絶対》の仮りの像(すがた)である。つまり      《正解としての神本体をめぐって引かれた補助線》なり。        6-2. すなわち 《無根拠で非在なる非経験の場》が 主観の内なる経験世界に    《定義としてのまぼろし(非思考の庭)》  を成らせていると想定され そして    《その庭が 活きた信仰として動態であり その過程にあって仮りにでも姿かたちを表わしたと考えられるその現実(精神と身体 または思考の緑野および原生林)の活動》  が捉えられ これらふたつの領域から成る《二重構造》を呈しています。     以上です。ご批判をつうじて精緻なものにして行きたいと考えます。  なおちなみに 《絶対》をめぐる次のような文章もありますので ご紹介します。  ● (司馬遼太郎:絶対について) ~~~~~~~~  近代以後の日本の文学者が、西洋の小説を読み、読みおえてから小説を書きはじめたことは、いうまでもありません。  ただ日本には「絶対」という思想、慣習、あるいは日常の気分がなかったということが、決定的に不利でありました。・・・  むろん、絶対などは、この世にありはしません。宇宙にも、科学の中にも、存在しないのです。  しかしある、と西洋人は、千数百年をかけて自分に言いきかせつづけました。  絶対、大宇宙の神は存在する、うそではない、ということを、哲学として、神学として、論理をきわめ、修辞をきわめ、思弁のかぎりをつくして説きに説きつづけてきたのです。  ヨーロッパの荘厳さというべきものであります。(開高健への弔辞)    http://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/S/sibaryotaro.html  ~~~~~~~~~~~~~~

  • 絶対値という概念の効用について

    絶対値という概念がないと理解できないことというものはあるのでしょうか。必ずしも実用的な意味だけではなく絶対値という概念なしには構築不可能な理論体系にはどのようなものがあるのでしょうか。

  • eventの概念が理解できません

    こんにちは。オブジェクト志向でVB、C#を学んでいます。デリゲートを理解してeventについて学んでいますが、よく理解できません。 イベントとは、「あるアクションが発生したことを自動的に通知するための仕組み」と本にあります。 さらに、「送信側オブジェクトのイベント(と呼ばれるクラスメンバーに、受信側のイベントハンドラー(と呼ばれるメソッド)を登録します。」とあります。 下記が本に載っているコードです。 私が理解できているのは、 ・戻り値が無し、引数をとらないメソッドを参照するオブジェクト。MyEventHandlerというデリゲートを宣言 ・戻り値が無し、引数をとらないメソッドを参照するオブジェクト。SomeEvent変数を宣言 ・MyEvent型のevt変数の宣言 理解できないのは、 evt.SomeEvent += Handler;。何をやっているかわかりません。 ここをわかりやすくお教え頂けませんでしょうか? using System; //MyEventHandler型を宣言。ここは理解できます。 delegate void MyEventHandler(); class MyEvent{ //イベントの宣言。EventHandler型の変数、SomeEvent。 public event MyEventHandler SomeEvent; public void Fire(){ if(SomeEvent !=null) SomeEvent(); } } class EventDemo{ static void Handler(){ //←イベントハンドラー Console.WriteLine("Event occurred"); } static void Main(){ MyEvent evt = new MyEvent(); evt.SomeEvent += Handler; evt.Fire(); } } また、もう一点お教え下さい。フォーム上のボタンをクリックした時に、メッセージを表示するようなイベントはどのような形で動いているのでしょうか? senderはイベントの発生元のオブジェクトがそのまま入っていて、eはイベントの補足情報が入っているのは理解しました。 ボタンをクリックした時に、ボタンクラスから何らかの情報が送られてきて、それをsenderとeで受取ると思うのですが、これのどこにeventとデリゲートが関わってくるのでしょうか? 何かモヤモヤしてeventがわかりません。 宜しくお願い致します。 private void btn_Click(object sender, EventArgs e) { messagebox.show("hello"); }

  • 微分は比例の概念がなくても理解可能ですか

    積分にも同じようなことがいえるでしょうか。小学校で習った比例の理解が完璧でないと理解できないというようなことがないでしょうか。

  • 失業という概念が理解できない

    長年不思議に思ってましたが、理論的に言えば働く人が増えれば、人間の生活はもっともっと豊かになれるはずなのに、何でみんなギリギリの生活をして、さらに失業者がわんさかいるのかが理解できません。お金持ちたちが天井で、何も生産してないのに、金で金を増やすまさにマネーゲームばっかりしてて、いざ金融ショックで、まじめに生産をしている人が苦労する。 さらに理不尽なのが「不法就労」、働いてくれて社会を豊かにしてくれているのに、怠けて生活保護の人よりよほどマシなのに、「不法」というレッテルはかわいそうと思います。 なんか口では言い表せない、なんかが納得いかないんです。このなんかって何なんでしょうか。手優しくご教授ください。お願いします。

  • 《絶対》という概念を使いこなすようにならねばと

     ・・・思います。そのことをめぐって 問います。  おそらく互いのやり取りをつうじて 《絶対》は 互いのあいだに浮彫りになる。そういった問い求めのすがたが想い描かれますが そうであるかどうかは 発進してみなければ分かりません。  すでに幾度も問うていますが そういう意味でさらにすすめたいと考えました。  たたき台です。  1. ひとは おのれの存在が永遠ではないにもかかわらず 《永遠=無限=絶対》という言葉を持つに到り これを使っています。  1-1.  その意味で 《神》ということばも――そして《無い神》も―― 用います。  2. すなわち この経験世界を超えたところに《永遠=無限=絶対》を想定して それにもとづき言葉として・ゆえにそれなりに概念として使いこなしています。  2-1. 《経験世界を超えた》という意味は 経験事象における因果関係から自由だという意味です。  3. ですから 不思議なことにひとつの逆説のごとくに 《ことばそして概念》としては 《絶対=無限=永遠》は、経験世界に属します。  3-1. 経験世界を超えた《非経験の場》が 経験世界の内側において用いられています。  4. もうひとつに この《想定》のもとに 一人ひとりの主観の内にあっては あたかも《絶対なる者が この相対的で経験的な世界に 降りて来た》といった派生的な・第二次の想定をも持つことが自由であり これは ゆるされています。  4-1. 良心・信教の自由あるいは表現の自由という公理であるようです。  5. 繰り返しですが 《絶対=永遠=無限》は 非経験の場であり 《非在》です。定義(想定)において こう確定します。  5-1. 存在するか存在しないか どちらとも人間にとっては分からない場であり 場としてのチカラだと思われます。  5-2. ゆえに 神としては 有神論か無神論かは どちらも――自由に――あり得て 互いに同等ないわゆる信仰の立ち場です。  6. 同じく確認として言えば 或るひとりの人間の主観のうちにあっては 定義とそこからの派生的な想定として 《絶対=永遠=無限》は 二重構造となって過程しています。  6-1. 《絶対》の二重構造:   ・ 《非経験の場》そのものとしてのわが心の庭〔なる神〕:無根拠   ・ 《神》という言葉としてまた概念として用いられる《絶対》:因果       関係などの合理的な根拠を科学的に明らかにする場合に       すら用いられることがある。        たとえとして都合がよいのだと思われる。        6-2. すなわち 《無根拠で非在なる非経験の場》が 主観の内なる経験世界に 《定義としてのまぼろし(非思考の庭)》と《仮りにでも姿かたちを表わしたその現実(精神と思考の緑野ないし密林)》との《二重構造》を呈しています。     以上です。ご批判をつうじて精緻なものにして行きたいと考えます。  ちなみに 《絶対》をめぐる次のような文章もありますので ご紹介します。  ● (司馬遼太郎:絶対について) ~~~~~~~~  近代以後の日本の文学者が、西洋の小説を読み、読みおえてから小説を書きはじめたことは、いうまでもありません。  ただ日本には「絶対」という思想、慣習、あるいは日常の気分がなかったということが、決定的に不利でありました。・・・  むろん、絶対などは、この世にありはしません。宇宙にも、科学の中にも、存在しないのです。  しかしある、と西洋人は、千数百年をかけて自分に言いきかせつづけました。  絶対、大宇宙の神は存在する、うそではない、ということを、哲学として、神学として、論理をきわめ、修辞をきわめ、思弁のかぎりをつくして説きに説きつづけてきたのです。  ヨーロッパの荘厳さというべきものであります。(開高健への弔辞)    http://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/S/sibaryotaro.html  ~~~~~~~~~~~~~~

  • 《絶対》の概念をもし導入するとしたら・・・

    どのような考え方で どのような方向・方策が考えられるでしょうか。 どのように動機付けしていけばよいと思われるでしょうか。 むろん 導入の不要論や反対論も受け付けてまいります。 たとえば 司馬遼太郎の言うには:―― ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 近代以後の日本の文学者が、西洋の小説を読み、読みおえてから小説を書きはじめたことは、いうまでもありません。ただ日本には「絶対」という思想、慣習、あるいは日常の気分がなかったということが、決定的に不利でありました。・・・ むろん、絶対などは、この世にありはしません。宇宙にも、科学の中にも、存在しないのです。 しかしある、と西洋人は、千数百年をかけて自分に言いきかせつづけました。絶対、大宇宙の神は存在する、うそではない、ということを、哲学として、神学として、論理をきわめ、修辞をきわめ、思弁のかぎりをつくして説きに説きつづけてきたのです。ヨーロッパの荘厳さというべきものであります。(開高健への弔辞) http://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/S/sibaryotaro.html ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ちなみに わたしは 日本人のあいだでも 身分制のきびしき折り 愛し合った男女が 身分の違いで引き裂かれるというとき 道行きにみづからを追い込んでいったとき かれらは 絶対を見ようとしていたかも知れないと思います。死を覚悟の譴責を家来としておこなったりする場合も見られるように思います。 上の事例と同じように おこないとして どうかとも思うのですが 忠臣蔵も 絶対を見ようとしたのかも知れません。 とにかく 多岐にわたるでしょうが たとえばクリスチア二スムやイスラームとの付き合いでは わきまえておいたほうがよいと思ったりします。そして よかったら そのあたりでなりとも お考えを述べていただければさいわいです。 なおわたし自身は 絶対の概念について自分の見解を持っております。そして その導入ということについては いままでに特に考えたことはありません。

  • 数学的に回転を理解するためには無限小の概念を

    理解する必要がありますか。あるいは微積分の理解も必要でしょうか。

  • 理解できません。

    私は、セフレや混浴など初対面の人もしくはその日に会った人などに裸を見せたり、性行為をする事が理解できません。 私は、女性であれ裸を他人に見られる事が苦手なのもあり、男性に見られるのはもっと苦手です。 そして、裸や性行為と言うのは、彼氏や旦那さんなど信頼できるからこそ自分の本当の姿である裸を見せれたり、行為ができると思っています。 なので、セフレがある方混浴に行く方がいると毎回理解に苦しみます。 私の彼氏さんは、付き合う前混浴に行くし、セフレもいたし、混浴で出会った子と一緒に寝たりワンナイトした事もある人です。なので、そう言う話を聞くと毎回理解できなくて嫌です。 彼氏さんにも、私の考えが異常と言われます。世の中こういうひとばかりで、私のような考えの人は少ないらしいです。 そうなんでしょうか。不安で理解したくてもできなくて辛いです。

元彼が忘れられない
このQ&Aのポイント
  • 1か月前に別れた元彼をどうしても忘れられず苦しいです。
  • 別れて1ヶ月経ってもどうしても受け入れられません。復縁後にいきなり冷められたつらさや彼の自分勝手な行動を思い出すと関係を戻さない方がいいと思いつつも、時間が経ったらまた好きになってくれて仲が良かった頃の関係性に戻れるのではないかと思ったりもして、、。
  • やはりもう別れを受け入れるしかありませんよね?そして気持ちの落ち込みや楽しみと思えない事も時間が解決するものでしょうか?初めての失恋で悩んでいます。
回答を見る