• ベストアンサー

《絶対》の概念を日本人は理解していないのですか。

なかなか理解できないのでしょうか。そんなことはないでしょうか。 できないとすれば なぜでしょうか。どうすれば よいとお考えになるでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.56

幾何学の精神は外在的であり、繊細の精神は内在的と言えると思います。幾何学の精神から得られた原理は外在的ですから、それは、万人に適応可能ですが、繊細の精神から得られた知見は、内在的な心情を基盤としているので、必ずしも万人共通というわけにはいきません。もちろん、人類は共通の心情を多く持ち合わせていますから、共有できる部分も少なくないことは確かですが、幾何学の精神のように万人に適応可というわけには行かないでしょう。 その結果、幾何学の精神は絶対の概念に結びつきますが、繊細の精神は民族や文化の中での心情をベースにせざるを得ないので、どうしても相対的な知見になりやすいと思います。すなわち、幾何学の精神は文明や帝国を生み出す原動力となり、繊細の精神は個々の文化を豊かにする原動力になるのだと思います。 「神の国」は日本の繊細な精神が生み出したものであり、文化を越えた文明にはなれなかった。「キリスト教」は本来は繊細な精神の産物だったのが、ギリシャの幾何学の精神を注入することで、文明や帝国を支える基盤になり得たのだと思います。 パスカルに限らず、人類である以上、《心の内側》が問題になるのは当然のことですが、要は、幾何学の精神を積極的に持とうとするかどうかにかかっていると思います。議論は、また、元に戻ってしまいますが、結局、モチベーション(動機)の問題になると思います。繊細の精神は、そのほうへあたまを向けるまでもないですが、幾何学の精神は、そのほうへ”努力して”あたまを向けなければならないのですから。 台湾人一般はよくわかりませんが、次期総統有力候補の馬英九は、幾何学の精神をかなり持ってはいると思います。 天皇は繊細の精神の産物なので、帝国のシンボルにはなり得ないと思います。実際、太平洋戦争で敗北してしまいました。

noname#80116
質問者

お礼

何も申しつけくわえることがございません。 つぎは モチベーションの問題になるでしょうか。 つまり蛇足として 民族の思考や情感をめぐっての傾向の相違にかかわらず 絶対の概念は だれにでも 理解されうるという前提を確認してまいりたいと思います。 あと モチベーションとからむかどうかですが 数学での《無限》の問題があるようで 気にかかっています。(数学が苦手です)。

noname#80116
質問者

補足

みなさん この回答を参照していただきたいと存じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (83)

  • agrippa
  • ベストアンサー率9% (5/51)
回答No.64

そうだね 腹の中の 虫唾の走る嫌悪感を消して 穏やかに まあるく回答しなくっちゃね。 日本人のほんせいとでもいいたげな。

noname#80116
質問者

お礼

虫唾の走る嫌悪感を《消して》は いけません。愛のひとつの要素です。 《穏やかに まあるく》は 一般に推奨されます。

noname#80116
質問者

補足

あ どぅまん。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agrippa
  • ベストアンサー率9% (5/51)
回答No.63

幾何学の精神の言わんとするところ

noname#80116
質問者

お礼

世の中には 丸とか三角とかがある である。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agrippa
  • ベストアンサー率9% (5/51)
回答No.62

ここの場の全てでね。 独特のねちっこさが有る。

noname#80116
質問者

お礼

《ここの場の全て》が わたしの文章についてなら それは 香りでしょう。 香りが どのように薫るかは 相手の人と見ている人のこころの問題だと思います。

noname#80116
質問者

補足

十二時まで起きていることにします。(あと半時間)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agrippa
  • ベストアンサー率9% (5/51)
回答No.61

もしかして グルである。

noname#80116
質問者

お礼

グルというのは 前もって話し合って その計画どおりに事を運ぶという意味ですか。 それは ありませんが もし《もしかして / グルである》と感じるのでしたら そこには なにかあるのかも知れません。つまり 歴史の狡知です。いや わかりませんが。

noname#80116
質問者

補足

《補足要求》になっていたんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agrippa
  • ベストアンサー率9% (5/51)
回答No.60

なんと! そのねっちいこさには独特の 絡みつく文章には見覚えが

noname#80116
質問者

お礼

《わたしが乗ったんですよ。》という文が 《ねちっこ》く《絡みつく》のですか。 概念の問題ではなく 信仰の問題になってきていますが 絶対の問題であります。 絶対のもとでは なんでも行ない得ます。そうでなければ 挑発に乗ることは叶わないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agrippa
  • ベストアンサー率9% (5/51)
回答No.59

もしかして その和算の真髄は 。。。

noname#80116
質問者

お礼

お久し振り。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agrippa
  • ベストアンサー率9% (5/51)
回答No.58

挑発に乗ったらいけません。 僕もこれから気をつけ 交わそうと思います。 お気遣いなく。 僕の部屋からは辞書と実用書以外ほとんど姿を消しました。 が その和算の本 読んでみようと思います。

noname#80116
質問者

お礼

わたしが乗ったんですよ。

noname#80116
質問者

補足

道路標識が出て来て 《 sens unique ! 》と書いてあったので――引き返しはしなかったし 向きも変えなかったが―― 進み入ろうとは思わなかった。 応答は 中立のことばを避けた。中立は 無関心に通じると見たゆえ。 《一方通行》というけれど 道でもないみたいに思われてきた。立派な通路なのに・・・。 なんで本をそんなこと?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96295
noname#96295
回答No.57

6です。あなたへ渡した言葉を、そのままたびたび、人に放り投げるのは、どうか勘弁してくださいませんか。 あなたにふさわしいから、投げたわけです。 別の人には、別の言葉が、ふさわしいのです。私との関係においてです。 100人の人には、100通りのふさわしい言葉があるのです。 算額は、絵馬です。神への奉納であり、高貴な遊戯による神への連絡です。 日本の神社は、ぞっとするほど大量の算額を失ってしまいましたが、 まだ多少はごらんになることもあるでしょう。 和算は、そのまま、物理へ、自然科学へ、哲学へ、道がつながると思いませんか。 算額では、問題を公開して、解法を募集するのです。 解法はひとつではない。 ただ、もっとも美しい解法が、賛嘆を生むのです。そして、絵馬として神に奉げられる。 神のほうへにじり寄る軌跡が、人間の一所懸命のすべてなわけです。 舞いも、数学も、同じですね。 軌跡に、過程に、神を見出すことは出来る。何通りでも、できる。 数値を求める演算ではなく、方法、過程を、探し求めるわけです。 この点からすれば京大の数学科の入試だってかわりはありません。 よい踊り手も、よい歌い手も、よい描き手も、たぶんかわりはないでしょう。 美意識が、なにか愚かな誤謬にいたることを、はばむのです。 日本には、それが根をおろしている。 どんな過ちの時代のなかにあっても、それは日本の深部に生息してきた何者かであったと私は思います。 おそらく崩れていくものですが、もしかすると、それが日本の最後というものをもたらすことになるかもしれません。 日本をほめていやしませんし、けなすわけでもありませんが、 あなたの問題の立てかたにあわせれば、こういう答え方になります。 公理が定理ではないというのは、こうして、 あなたの問題ひとつにもバイヤスがあり、そのバイヤスにそって織物を織って答えるからであり、 50以上ものみなさんがそれをやすやすとやるのは、ここが日本だからでしょう。 あなたのバイヤスにそって織物を織って渡してくれる国民性は、そうは見つかりませんよ。。。 国際政治に弱い要素ですが、人のこころにとって、すばらしい要素ではあると思いませんか。 ウェブで、和算に関する出版物の前書を見つけましたから、ここに貼っておきますね。   「例題で知る 日本の数学と算額」に寄せて 「幾何学ほど魅力のある美しい世界なはい.以前に出版された深川英俊,ダン・ペドー著「日本の幾何-何題解けますか?」ほど私を楽しませてくれた本を思いつくことはできない.この本には,多くの西洋の数学にはない魅力ある問題が載っている.たとえ解けなくてもその問題に挑戦することは,今でも楽しくて仕方がない.算額の問題に隠された美しい関係や,落とし穴を発見すると,うれしくて思わず日頃の疲れもとれてしまう.  西洋から遠く離れた日本で,これら独自の幾何学が発達していたことは,大変に驚きである.いったいどのような人々が,これら幾何学の美しい世界を作ったのであろうか.算額とは一体どのようなものだろうか.  このたび発行の「例題で知る 日本の数学と算額」には,算額の紹介とともにこのような興味ある問題や解説が載っている.「日本の幾何-何題解けますか?」「日本の数学-何題解けますか?[上][下]」をすでにお読みの読者も期待を裏切られることはないであろう.  この本を読めば,日本独自の文化財であった算額の問題が,日本のみならず,世界の数学教育に有用であることが,わかるはずである.また,この書には現在日本に残っている算額の一覧があり見学できる.旅行の途中で数学の絵馬を見学できることは楽しいことである.  1997年11月 Tony Rothman 物理学(テキサス大学)」

noname#80116
質問者

お礼

遅い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.55

>《背後に沈潜したものをじっくり検討》した結果 nabayoshさんは 回答を寄せるおつもりはないのだというように判断しました。 問いがしっかりしたものであればしっかりした回答を寄せることができるでしょう。 しかしながら、この問いの前提をやや明確にして頂けましたので、私からもより明確な回答ができると思います。 >わたしの前提は 《すべての人が(日本人を含めて)絶対を理解することができる》です。ですから 《「できる」と「する」の区別をつけ》る必要がないわけです。 前の文と後の文を「ですから」で結んでいますが、論理に飛躍があるように思われます。 「すべての人が絶対を理解しうる」ということから「『できる』と『する』の区別をつける必要はない」という結論は導き出されません。 絶対を理解しうるというのが前提だとしても、「できる」と「する」の区別は依然として存在します。 二重丸(◎)の外側の円を「できる」、内側の円を「する」と見なしてもらえばわかるように、「できる」=「する」ではない、というのが私の主張です。 しかし、brageloneさんの見解では「できる」と「する」を同一の概念と見なしている(あるいはこの質問においてはそんなことは問題ではないと思っておられる)ようですから、私と話が噛み合わない部分が生じるのは仕方のないことかもしれません。 明るみに出された前提「《すべての人が(日本人を含めて)絶対を理解することができる》」ですが、私はそれと異なる前提を持っています。 すなわち、その前提は「すべての人は絶対を理解したつもりになることはできる。だがしかし、本当に理解できているかどうかは証明のしようがない」というものです。言い換えれば、「理解できている人というものは存在せず、理解できたつもりでいる人のみが存在する」ということです。 これはまた、「絶対とは誰にも理解されることがなく一人歩きしている概念であるかもしれない」ということでもあります。 brageloneさんが「すべての絶対を理解することができる」と前提するのに対して、私の前提はそれ以上に懐疑的であるのがおわかりいただけるかと思います。 ・理解できるということ ・理解するということ ・理解している(できている)つもりになるということ 以上の3点を混同して論を進めるわけにはいきません。 そして、「できる」の次元で語ろうとしても、「それは『つもり』にすぎないのではないのか」という懐疑を打ち破ることはできないのです。 「能はざるにあらず、為さざるなり」という言葉は、口語では、「できないのではなくしないのだ」ということになりますが、私は「しないからできないんだ」と言いたくてこの言葉を用いたのではなく、「できるということとしているということを別個のものとして考えることを提唱しているのです。 私には、この質問に際して「できる」と「する」の区別は重要であると考えていますし、「できるという前提」をbrageloneさんが表明したことによって、「できていないというよりも、していないという現実認識」が浮き彫りになり、なおさら「できる」と「する」の区別の必要があるのではないかと言いたいところです。 しかしながら、「できる」と「する」の区別を必要のないものとして拒絶するならば、これ以上説明したところで無駄でしょう。 理解できたつもりでいる人にとってみれば、理解しようとする努力というのは実りのないもののようですから。

noname#80116
質問者

お礼

《〈できるということ〉と〈しているということ〉〔が〕別個のもの》であることは 当たり前です。 《できる・できない》あるいは《ある・ない》を超えた領域 これが想定されればよいのです。《できた》し 《した》となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.54

(1)ご高名な中村某先生の範囲は存じ上げていません。読みやすく親しいお人柄を創造申しあげてます。此身になぞる不遜は控えますが、終戦前のご言動と、都市城壁の中でのご論述のようなご様子には聊かということであります。此身と同じ世間のリズムにうまく馴染んでいく、わかりやすい安全なお方様、大先生のようですね。此身の信奉する団体のことにはあまりご理解の範囲をお出になっていない、ご常識と、普通のお方のようですね。当然で結構なことですが。  (2)此身は自身、規定する立場にもおりませんで。治安の夢にふける、栄華の巷から都市の城壁を遠く、アジールの域でしか意識を維持してこられませんでした。中村大先生の都市内の常識はもてない、月光と荒野で月を擁いて、彷徨、咆哮している、バンパイヤーかもしれません。ですから神の聖なる遊びのお誘いに何とか応と、従いていかれるように、自分の純化が願いです。でも、人は神のお誘いになかなか気づけないのだなぁと、判ると、中村大先生ではないが、親近を覚えます。神と遊べるには、神のお誘いにのれるのは、もっとも普通当たり前なのでしょうが、それが出来ないのは、片意地はっているからでしょうか。普遍と絶対こそがもっとも通常なのに、城壁を作ってしまっているのですね。どうかいい論述をご展開されて、啓いてくだされますよう、遠くお祈りします。

noname#80116
質問者

お礼

大事な城壁がお有りなんですね。 神よ いつでも雨をふらせるがいい。は雨つながりで浮かんだだけのもので ましてや 訳者がだれであるかは 別問題でしたが 貴いご努力の軌跡に どろを塗ろうかという振る舞いになってしまったのですね。 では引き下がります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 《絶対》の概念をなぜ日本人は理解したという姿勢を見せないのでしょう?

     一般論です。つまり 一般論として提出することができるほどだという観察があります。  すでに一度 問うたことがあります。   Q:《絶対》の概念を日本人は理解していないのですか    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3061598.html  たとえば 仏教では 人間を初めとして有情には 仏性があると言います。例外がなければ この事態は 絶対なのではないですか。  八百万の神々は 絶対でしょうか。そうでないでしょうか。あるいは わざと あいまいにしておくのでしょうか。もしそうだとすれば それは なぜでしょう?   曖昧にするということは 絶対と相対との区別を知らないわけではない。知っていて 最後の結論を言わないという事態であるはづです。    司馬遼太郎が 短い文章として 《絶対》の概念と日本人という主題で語っています。参考にどうぞ。   http://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/S/sibaryotaro.html (第一段落の《(開高健への弔辞)》のみで いいと思います)。  このように効用もあるはづですが もし理解したという姿勢を見せないのだとすれば それは なぜでしょう? おしえてください。

  • 《絶対》という概念でなぜ共通の理解が得られ難いのか

     ふたたびの問いです。  おそらく互いのやり取りをつうじて 《絶対》は 互いのあいだに浮彫りになる。そういった問い求めのすがたを想い描きつつのぞみを持ちつつ 執拗に問います。  たたき台を示します。  1. ひとは おのれの存在が永遠ではなく有限で相対的であるにもかかわらず 《永遠=無限=絶対》という言葉を持つに到り これを使っています。  1-1.  その意味で 《神》ということばも――そして同じく《無い神》も―― 用います。  2. すなわち この経験世界を超えたところに《永遠=無限=絶対》を想定して それにもとづき言葉として・ゆえにそれなりに概念として使いこなしています。  2-1. 《経験世界を超えた》という意味は 経験事象における因果関係から自由だという意味です。ひとり満ち足りている存在。他のいかなるものにも依存しない存在。  3. ですから 不思議なことにひとつの逆説のごとくに 《ことば》そして《概念》としては 《絶対=無限=永遠》は、経験世界に属します。  3-1. 経験世界を超えた《非経験の場》が 言葉として表現されたならそれは 経験世界の内側において用いられています。  4. もうひとつに この《想定》のもとに 一人ひとりの主観の内にあっては あたかも《絶対なる者が この相対的で経験的な世界に 降りて来た》といった派生的な・第二次の想定をも持つことが自由であり これは ゆるされています。一般に梵我一如なる類型。  4-1. 良心・信教の自由あるいは表現の自由という公理であるようです。  5. 繰り返しですが 《絶対=永遠=無限》は 非経験の場であり 《非在》です。定義(想定)において こう確定します。  5-1. 存在するか存在しないか どちらとも人間にとっては分からない場であり 場としてのチカラだと思われます。  5-2. ゆえに 神としては 有神論か無神論かは どちらも――自由に――あり得て 互いに同等ないわゆる信仰の立ち場です。  6. 同じく確認として言えば 或るひとりの人間の主観のうちにあっては 定義とそこからの派生的な想定として 《絶対=永遠=無限》は 二重構造となって過程しています。  6-1. 《絶対》の――想定じょうの――二重構造:   ○ 《非経験の場》を受け容れたわが心なる非思考の庭:      : これは 無根拠である。      : これは 信じる(=ただ受け容れる)ものである。      : そもそも《絶対》を受け容れることが出来るかどうか      についての疑問すらが起きる。      : 《神》とも《無い神》とも言える。         ○ 《神》という言葉としてまた概念として用いられる《絶対》:      : すでに《非思考の庭》から《思考の緑野(また感性の      原野)》に移行している。      : 因果関係などの合理的な根拠を科学的に明らかに      する場合にすら用いられることがある。《真理》として。      : それは 《絶対》の仮りの像(すがた)である。つまり      《正解としての神本体をめぐって引かれた補助線》なり。        6-2. すなわち 《無根拠で非在なる非経験の場》が 主観の内なる経験世界に    《定義としてのまぼろし(非思考の庭)》  を成らせていると想定され そして    《その庭が 活きた信仰として動態であり その過程にあって仮りにでも姿かたちを表わしたと考えられるその現実(精神と身体 または思考の緑野および原生林)の活動》  が捉えられ これらふたつの領域から成る《二重構造》を呈しています。     以上です。ご批判をつうじて精緻なものにして行きたいと考えます。  なおちなみに 《絶対》をめぐる次のような文章もありますので ご紹介します。  ● (司馬遼太郎:絶対について) ~~~~~~~~  近代以後の日本の文学者が、西洋の小説を読み、読みおえてから小説を書きはじめたことは、いうまでもありません。  ただ日本には「絶対」という思想、慣習、あるいは日常の気分がなかったということが、決定的に不利でありました。・・・  むろん、絶対などは、この世にありはしません。宇宙にも、科学の中にも、存在しないのです。  しかしある、と西洋人は、千数百年をかけて自分に言いきかせつづけました。  絶対、大宇宙の神は存在する、うそではない、ということを、哲学として、神学として、論理をきわめ、修辞をきわめ、思弁のかぎりをつくして説きに説きつづけてきたのです。  ヨーロッパの荘厳さというべきものであります。(開高健への弔辞)    http://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/S/sibaryotaro.html  ~~~~~~~~~~~~~~

  • 絶対値という概念の効用について

    絶対値という概念がないと理解できないことというものはあるのでしょうか。必ずしも実用的な意味だけではなく絶対値という概念なしには構築不可能な理論体系にはどのようなものがあるのでしょうか。

  • eventの概念が理解できません

    こんにちは。オブジェクト志向でVB、C#を学んでいます。デリゲートを理解してeventについて学んでいますが、よく理解できません。 イベントとは、「あるアクションが発生したことを自動的に通知するための仕組み」と本にあります。 さらに、「送信側オブジェクトのイベント(と呼ばれるクラスメンバーに、受信側のイベントハンドラー(と呼ばれるメソッド)を登録します。」とあります。 下記が本に載っているコードです。 私が理解できているのは、 ・戻り値が無し、引数をとらないメソッドを参照するオブジェクト。MyEventHandlerというデリゲートを宣言 ・戻り値が無し、引数をとらないメソッドを参照するオブジェクト。SomeEvent変数を宣言 ・MyEvent型のevt変数の宣言 理解できないのは、 evt.SomeEvent += Handler;。何をやっているかわかりません。 ここをわかりやすくお教え頂けませんでしょうか? using System; //MyEventHandler型を宣言。ここは理解できます。 delegate void MyEventHandler(); class MyEvent{ //イベントの宣言。EventHandler型の変数、SomeEvent。 public event MyEventHandler SomeEvent; public void Fire(){ if(SomeEvent !=null) SomeEvent(); } } class EventDemo{ static void Handler(){ //←イベントハンドラー Console.WriteLine("Event occurred"); } static void Main(){ MyEvent evt = new MyEvent(); evt.SomeEvent += Handler; evt.Fire(); } } また、もう一点お教え下さい。フォーム上のボタンをクリックした時に、メッセージを表示するようなイベントはどのような形で動いているのでしょうか? senderはイベントの発生元のオブジェクトがそのまま入っていて、eはイベントの補足情報が入っているのは理解しました。 ボタンをクリックした時に、ボタンクラスから何らかの情報が送られてきて、それをsenderとeで受取ると思うのですが、これのどこにeventとデリゲートが関わってくるのでしょうか? 何かモヤモヤしてeventがわかりません。 宜しくお願い致します。 private void btn_Click(object sender, EventArgs e) { messagebox.show("hello"); }

  • 微分は比例の概念がなくても理解可能ですか

    積分にも同じようなことがいえるでしょうか。小学校で習った比例の理解が完璧でないと理解できないというようなことがないでしょうか。

  • 失業という概念が理解できない

    長年不思議に思ってましたが、理論的に言えば働く人が増えれば、人間の生活はもっともっと豊かになれるはずなのに、何でみんなギリギリの生活をして、さらに失業者がわんさかいるのかが理解できません。お金持ちたちが天井で、何も生産してないのに、金で金を増やすまさにマネーゲームばっかりしてて、いざ金融ショックで、まじめに生産をしている人が苦労する。 さらに理不尽なのが「不法就労」、働いてくれて社会を豊かにしてくれているのに、怠けて生活保護の人よりよほどマシなのに、「不法」というレッテルはかわいそうと思います。 なんか口では言い表せない、なんかが納得いかないんです。このなんかって何なんでしょうか。手優しくご教授ください。お願いします。

  • 《絶対》という概念を使いこなすようにならねばと

     ・・・思います。そのことをめぐって 問います。  おそらく互いのやり取りをつうじて 《絶対》は 互いのあいだに浮彫りになる。そういった問い求めのすがたが想い描かれますが そうであるかどうかは 発進してみなければ分かりません。  すでに幾度も問うていますが そういう意味でさらにすすめたいと考えました。  たたき台です。  1. ひとは おのれの存在が永遠ではないにもかかわらず 《永遠=無限=絶対》という言葉を持つに到り これを使っています。  1-1.  その意味で 《神》ということばも――そして《無い神》も―― 用います。  2. すなわち この経験世界を超えたところに《永遠=無限=絶対》を想定して それにもとづき言葉として・ゆえにそれなりに概念として使いこなしています。  2-1. 《経験世界を超えた》という意味は 経験事象における因果関係から自由だという意味です。  3. ですから 不思議なことにひとつの逆説のごとくに 《ことばそして概念》としては 《絶対=無限=永遠》は、経験世界に属します。  3-1. 経験世界を超えた《非経験の場》が 経験世界の内側において用いられています。  4. もうひとつに この《想定》のもとに 一人ひとりの主観の内にあっては あたかも《絶対なる者が この相対的で経験的な世界に 降りて来た》といった派生的な・第二次の想定をも持つことが自由であり これは ゆるされています。  4-1. 良心・信教の自由あるいは表現の自由という公理であるようです。  5. 繰り返しですが 《絶対=永遠=無限》は 非経験の場であり 《非在》です。定義(想定)において こう確定します。  5-1. 存在するか存在しないか どちらとも人間にとっては分からない場であり 場としてのチカラだと思われます。  5-2. ゆえに 神としては 有神論か無神論かは どちらも――自由に――あり得て 互いに同等ないわゆる信仰の立ち場です。  6. 同じく確認として言えば 或るひとりの人間の主観のうちにあっては 定義とそこからの派生的な想定として 《絶対=永遠=無限》は 二重構造となって過程しています。  6-1. 《絶対》の二重構造:   ・ 《非経験の場》そのものとしてのわが心の庭〔なる神〕:無根拠   ・ 《神》という言葉としてまた概念として用いられる《絶対》:因果       関係などの合理的な根拠を科学的に明らかにする場合に       すら用いられることがある。        たとえとして都合がよいのだと思われる。        6-2. すなわち 《無根拠で非在なる非経験の場》が 主観の内なる経験世界に 《定義としてのまぼろし(非思考の庭)》と《仮りにでも姿かたちを表わしたその現実(精神と思考の緑野ないし密林)》との《二重構造》を呈しています。     以上です。ご批判をつうじて精緻なものにして行きたいと考えます。  ちなみに 《絶対》をめぐる次のような文章もありますので ご紹介します。  ● (司馬遼太郎:絶対について) ~~~~~~~~  近代以後の日本の文学者が、西洋の小説を読み、読みおえてから小説を書きはじめたことは、いうまでもありません。  ただ日本には「絶対」という思想、慣習、あるいは日常の気分がなかったということが、決定的に不利でありました。・・・  むろん、絶対などは、この世にありはしません。宇宙にも、科学の中にも、存在しないのです。  しかしある、と西洋人は、千数百年をかけて自分に言いきかせつづけました。  絶対、大宇宙の神は存在する、うそではない、ということを、哲学として、神学として、論理をきわめ、修辞をきわめ、思弁のかぎりをつくして説きに説きつづけてきたのです。  ヨーロッパの荘厳さというべきものであります。(開高健への弔辞)    http://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/S/sibaryotaro.html  ~~~~~~~~~~~~~~

  • 《絶対》の概念をもし導入するとしたら・・・

    どのような考え方で どのような方向・方策が考えられるでしょうか。 どのように動機付けしていけばよいと思われるでしょうか。 むろん 導入の不要論や反対論も受け付けてまいります。 たとえば 司馬遼太郎の言うには:―― ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 近代以後の日本の文学者が、西洋の小説を読み、読みおえてから小説を書きはじめたことは、いうまでもありません。ただ日本には「絶対」という思想、慣習、あるいは日常の気分がなかったということが、決定的に不利でありました。・・・ むろん、絶対などは、この世にありはしません。宇宙にも、科学の中にも、存在しないのです。 しかしある、と西洋人は、千数百年をかけて自分に言いきかせつづけました。絶対、大宇宙の神は存在する、うそではない、ということを、哲学として、神学として、論理をきわめ、修辞をきわめ、思弁のかぎりをつくして説きに説きつづけてきたのです。ヨーロッパの荘厳さというべきものであります。(開高健への弔辞) http://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/S/sibaryotaro.html ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ちなみに わたしは 日本人のあいだでも 身分制のきびしき折り 愛し合った男女が 身分の違いで引き裂かれるというとき 道行きにみづからを追い込んでいったとき かれらは 絶対を見ようとしていたかも知れないと思います。死を覚悟の譴責を家来としておこなったりする場合も見られるように思います。 上の事例と同じように おこないとして どうかとも思うのですが 忠臣蔵も 絶対を見ようとしたのかも知れません。 とにかく 多岐にわたるでしょうが たとえばクリスチア二スムやイスラームとの付き合いでは わきまえておいたほうがよいと思ったりします。そして よかったら そのあたりでなりとも お考えを述べていただければさいわいです。 なおわたし自身は 絶対の概念について自分の見解を持っております。そして その導入ということについては いままでに特に考えたことはありません。

  • 数学的に回転を理解するためには無限小の概念を

    理解する必要がありますか。あるいは微積分の理解も必要でしょうか。

  • 理解できません。

    私は、セフレや混浴など初対面の人もしくはその日に会った人などに裸を見せたり、性行為をする事が理解できません。 私は、女性であれ裸を他人に見られる事が苦手なのもあり、男性に見られるのはもっと苦手です。 そして、裸や性行為と言うのは、彼氏や旦那さんなど信頼できるからこそ自分の本当の姿である裸を見せれたり、行為ができると思っています。 なので、セフレがある方混浴に行く方がいると毎回理解に苦しみます。 私の彼氏さんは、付き合う前混浴に行くし、セフレもいたし、混浴で出会った子と一緒に寝たりワンナイトした事もある人です。なので、そう言う話を聞くと毎回理解できなくて嫌です。 彼氏さんにも、私の考えが異常と言われます。世の中こういうひとばかりで、私のような考えの人は少ないらしいです。 そうなんでしょうか。不安で理解したくてもできなくて辛いです。

このQ&Aのポイント
  • Windows10からWindows11に無料ダウンロードした後、キヤノン製品のTS8330プリンターが作動しなくなりました。
  • 購入時のディスクを入れて手順通りにドライバーダウンロードを試みましたが、ダウンロードがいつまでも完了しません。
  • 解決策をご教示いただきたいです。
回答を見る