• ベストアンサー

微分は比例の概念がなくても理解可能ですか

積分にも同じようなことがいえるでしょうか。小学校で習った比例の理解が完璧でないと理解できないというようなことがないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

細かい定義の話は別にしても、大体の方向として、 非線型なものを線形近似で扱いやすくしよう というのが、微分の考えの根本です。 比例じゃないものを比例を通して理解しようという ことなんだから、比例抜きには語れないでしょう。 関数の線型近似を表に出さないアプローチとして、 線型写像で D(fg) = D(f) g + f D(g) を満たすような D を「微分」と呼ぶ方法もあるけれど、その場合も、 D が線型であることは外せない。スカラー c に関して D(cf) = c D(f) は比例だろ?と言われれば、 言い逃れのしようがない訳です。

noname#194289
質問者

お礼

大変勉強になるおはなしでした。数学的なことがすべてピンとこない理由の一つに比の概念がわからないことがあるのではないかと思ってご教示をお願いいたしました。

noname#194289
質問者

補足

比と比例はどこか違うように思いますが重要なことでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

 全く無理だと思う。  比例や比の概念が難しい人は、小学校の算数の段階で何か大きく躓いているんでしょう。「微分」なんて言葉を憶えるまでに何年か経過していると考えられ、ところがいまだにその躓きを補綴しないまま放置している。  学習環境の問題なのか、ご当人の意欲や能力の問題なのか、いずれにせよ、ワカランことが少々出てきたぐらいで迷子になっちゃうようでは、微分・積分ばかりじゃなく、いろんなところで行き詰まるでしょう。  小学校の算数から地道に復習する。その過程で、分からないことをそのままにしないで納得できるまで考える、という経験を積み重ねて「学習の能力」というものを身に付けることが先決です。小学校の算数なんざ、小学生のガキにだって分かることなんだから、難しいワケがありません。急がば回れ!

noname#194289
質問者

お礼

説明していただければありがたいのですが、勉強してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

>微分は比例の概念がなくても理解可能ですか まあ、無理でしょう。

noname#194289
質問者

お礼

ご教示感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mnakauye
  • ベストアンサー率60% (105/174)
回答No.1

 こんにちは。  結論から言えば、どの分野でも理解が完璧だと言える人はいませんので、そんなことは気にせず、 理解できるところから理解すれば良いのです。  もう少し乱暴な言い方をすれば、わからないときには、丸覚えして問題を解く練習をして みても良いと思います。  演習をたくさんして経験をつむと、最初は丸覚えだったところが、「ああそういうことなんだ。」 と理解できることもあります。  もちろん数学は以前の知識が必要なのですが、あるテーマを理解するのに、それ以前の その分野の基礎と言われるところを、「完璧に理解」などしているはずがないのです。 数学はそんなに単純な学問ではないだけに、いわゆる高いレベル(上位概念)のことを学んでいるうちに、 基礎的な部分を、「へえーそうだったのか。」と理解できることもあるのです。  私も子供のときに、高等学校の先生に、「数学は積み上げの学問だから基礎がわかっていないと・・・」 などといわれて、ずいぶん遠回りしました。  しかしとりあえずそのテーマに取り組み、やってみてどうしても避けられない基本があれば、 そこだけ復習でぃ理解することです。  完璧にわかっているつもりでそうではない具体例を挙げますと、  別の分野ですが、コンパスと定規で無理数の長さを作図するとき、√内が自然数の √1から√(10)までのうち、作図が最も難しいのはいくつか。   (ただし、√2を使って√3を作るような方法ではなく、つまり他の無理数の作図を 使わないで、有理数の世界で新しい数の概念、無理数の出現を図る。)  こんな簡単な問題でも、とっさには答えられませんし、無理数がわかっていると思っている 多くの人はそんなこと考えたこともないでしょう。  比例と微積分に関していえば、面白い本があります。  瀬山士郎著 「数学と算数の遠近法」 早川書房  です。   私もこの本を読んで、「ああ、そうか、気が着かなかったなあ。」と思って部分がいくつかあります。  数学はどこから始めても面白いです。

noname#194289
質問者

お礼

ご親切なご教示ありがとうございます。ご推薦の本は早速購入し読んでみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学的に回転を理解するためには無限小の概念を

    理解する必要がありますか。あるいは微積分の理解も必要でしょうか。

  • 比例反比例・一次関数の教え方

    自宅で子供の勉強を見ているものです。できれば専門家のご意見を頂きたいです。 私が子供だったとき、塾講師だったときを通じての疑問ですが、反比例というものを比例と平行して中1段階で教える意味が理解できません。比例は現実世界との結びつきも多く、関数の導入として適当だとは思いますが、反比例は狭く特殊な世界で、実際教え方もおまけ的になっていると思います。それくらいなら、比例→一次関数としたほうが良いのではないか、本当は一次関数にいきなり入ってそのうち原点を通る特殊例として比例を教えても良いくらいだと思いますが、そういう演繹的な方法は全ての子供にわかりやすくはないので、判りやすい(と思われる)比例から入るのはOKなんですが。 そもそも反比例のy=a/xという式を1年生に見せることが相当問題だと思うんです。方程式でもxが分母になる形は教えなくなっていますし、この式はx=0の場合の考え方(不能・不定)を教えてから出ないと双曲線となることの意味も完全には捉えられないし、難しい式だと思うんです。比例を、xの増分とyの増分の関係は一定と教えるなら、一次関数もそうなわけですから、今のように比例を教えて、ずいぶん経ってから一次関数を持ち出すのは判りにくく、繋げて教えるべきだと思っています。家での教え方は、方程式を連立まで教えて、一次関数に入る(比例は特殊例と教える)でやっていて問題ありません。 小学校のカリキュラムにも関係してくると思いますが、どうしてこういうことになっているのでしょうか?

  • 微分積分

    現在、高校1年なのですが微分積分に興味があり本を探しています。 微分積分の基本的なことから学校で習わないようなことまで書かれているもので興味がそそられるものがいいです。 本質がしっかりと理解できるようになりたいです。 あまり問題ばかりというのは興味がそそられません。 回答宜しくお願いします。 ちなみに微分積分の知識はありません。

  • 中学校の数学の問題。比例・反比例について

    中学校の数学の問題。比例・反比例について 僕は中学生なんですけど、学校で「自分で比例や反比例の問題を作ってきなさい」と宿題を出されたのですが何か良い問題がありますか? ちなみにその問題の条件は ・反比例・比例を必ず利用する(当たり前ですけどね・・ ・小学生でもわかるようなわかりやすい説明をする・問題をつくる ・(できれば)生活で身近な物で問題があれば教えてもらいたいです。 だいたい条件はこれをクリアすればオッケイです!!OK 提出が近いので回答してくれる方は早めにお願いします。 長くなりましたが、回答よろしくお願いします。

  • 比例、反比例

    どうやったら比例、反比例がわかるんですか?方程式や比例、反比例は中2、中3、高校になっても使いますか?

  • ほぼ比例

    マリケンとポーリングによって定義された電気陰性度の値は、互いにほぼ比例関係にあるとあるんですがなかなか理解できませんよろしくお願いします。 マリケンとポーリングの理論は少しは理解しているつもりです。

  • 微分積分をより理解するための おすすめ物理学の書籍

    Q、微分積分をより具体的に理解するために、おすすめの物理学の書籍を教えてください 高校の微分積分を学んでいます。 数学関連の本で、微分積分は教科書では問題を解いていても、具体的なイメージとして何をやっているかわからない生徒が多いので、微分積分を使う物理学と併用して学ぶことを推薦する、というような事が書かれていました。 高校の微分積分レベルを使う物理学の書籍を探しています。 参考になる書籍の著者名とタイトル名を、いくつか教えてください。

  • 比例・反比例

    こんにちは いつもお世話になっています。 比例について調べていて気になったので教えてください。 URL参照で恐縮です。 http://ameblo.jp/yoshi-jyukucyo/entry-11088493453.html#cbox こちらの xが増えるに従い、yが減るという解釈では 比例式で y=-2x のような、比例定数が負の数となる場合に対応できないので 生徒は混乱してしまいます。 という部分は 反比例式で比例定数が負の時に解釈で困る の方がいいのではないでしょうか 比例式で比例定数が負でも困らない気がするのですが よろしくお願いします

  • べき乗微分の指数の拡張

    高校2年生です。 ひょっとしたら高校レベルではないかもしれませんが、少し気になったので質問します。 一般にべき乗微分は (x^n)'=(x^n-1) で表されます。ずっとnは自然数のときのみかと思っていましたが、どうもnは実数の範囲に拡張できるようなのです。 調べてみましたら、指数が負の整数のときについては積の微分公式を使用して証明できましたが、指数が分数のときが、なぜそうなるのか理解できません。 どなたか高校生でも分かるように説明していただけないでしょうか。 またこれは関係ないのですが、反比例の式を原点から定積分するとどうなるのでしょうか。 反比例の式は最大値がありませんが、面積(定積分)はどうなるのでしょうか。

  • 比例する

    「大きくなるに比例して小さくなる」 は、比例、反比例のどちらが良いですか?