• ベストアンサー

《絶対》の概念を日本人は理解していないのですか。

なかなか理解できないのでしょうか。そんなことはないでしょうか。 できないとすれば なぜでしょうか。どうすれば よいとお考えになるでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.56

幾何学の精神は外在的であり、繊細の精神は内在的と言えると思います。幾何学の精神から得られた原理は外在的ですから、それは、万人に適応可能ですが、繊細の精神から得られた知見は、内在的な心情を基盤としているので、必ずしも万人共通というわけにはいきません。もちろん、人類は共通の心情を多く持ち合わせていますから、共有できる部分も少なくないことは確かですが、幾何学の精神のように万人に適応可というわけには行かないでしょう。 その結果、幾何学の精神は絶対の概念に結びつきますが、繊細の精神は民族や文化の中での心情をベースにせざるを得ないので、どうしても相対的な知見になりやすいと思います。すなわち、幾何学の精神は文明や帝国を生み出す原動力となり、繊細の精神は個々の文化を豊かにする原動力になるのだと思います。 「神の国」は日本の繊細な精神が生み出したものであり、文化を越えた文明にはなれなかった。「キリスト教」は本来は繊細な精神の産物だったのが、ギリシャの幾何学の精神を注入することで、文明や帝国を支える基盤になり得たのだと思います。 パスカルに限らず、人類である以上、《心の内側》が問題になるのは当然のことですが、要は、幾何学の精神を積極的に持とうとするかどうかにかかっていると思います。議論は、また、元に戻ってしまいますが、結局、モチベーション(動機)の問題になると思います。繊細の精神は、そのほうへあたまを向けるまでもないですが、幾何学の精神は、そのほうへ”努力して”あたまを向けなければならないのですから。 台湾人一般はよくわかりませんが、次期総統有力候補の馬英九は、幾何学の精神をかなり持ってはいると思います。 天皇は繊細の精神の産物なので、帝国のシンボルにはなり得ないと思います。実際、太平洋戦争で敗北してしまいました。

noname#80116
質問者

お礼

何も申しつけくわえることがございません。 つぎは モチベーションの問題になるでしょうか。 つまり蛇足として 民族の思考や情感をめぐっての傾向の相違にかかわらず 絶対の概念は だれにでも 理解されうるという前提を確認してまいりたいと思います。 あと モチベーションとからむかどうかですが 数学での《無限》の問題があるようで 気にかかっています。(数学が苦手です)。

noname#80116
質問者

補足

みなさん この回答を参照していただきたいと存じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (83)

回答No.43

当為意志が弦を弾いて、当為意志として、基盤存在から理念に向けて飛び続ける。というのでして、誰もの事柄です。香りなどというものは未だない質実一点張りの毎日です。平安の貴族の楽しんだという香道は悪筆ながら楽しんではいますが、柄にもないことです。  ○不可視という世界を縦横には生きてもいませんし、顕在的な、意識の経験もしてはいません。申しわけありません。  ○いつでも堕落することの自由の中で、自己の選択をさせていただいております。  ○だから庭の樹木や、失礼ながら訪問してくれている鳥たちの方が、もっと絶対的ではないかと、自己を卑下することもありまして。だから螺旋というより、時計の振り子に近い、繰り返しです。  ○雨滴は自分の中心です。Whatever role am I called to play in life.で猿になろうと、ホームレスになろうと、どこの国に生まれようと。くらいの気持ちでした。籠もるも、発するもなくて。衣装は、そういうどんな俳優の役であっても。肉体や個人の状況を私達は衣装とか、着物とか言います。肉体の一定期間の終了たる死を、着物を脱ぐともいいます。文学ではなく、死ということの側面を表現している積りです。絶対の側面である、本質を雨滴でいいました。なんにでもあって、しかもこれ以上本源性を遡れない存在実体の一あり方というわけですね。半端な説明で失礼します。自分というものの本性を何とか表示したかったからで、時折読む文章でもよく水や雨滴になぞらえていることもあるものですので、直ぐ受け入れていただけると存じたものでした。  そういう意味の立たされているというのでは、立たされている磁極側と、立たせている磁極側の二磁極でいます。不自然と自然という具合に、どうしてもなっています。つらくもあるけれども、活き活き爽やか、溌剌でもあります。三時起床が数年続けられました。身体での健康にもなりました。

noname#80116
質問者

お礼

三時起床は 早すぎませんか。(むろん 冗談ですが)。 《文学ではなく、死ということの側面を表現している積りです。》――《文学作品でも何でも 話題の抽斗を豊富にして 生死観について 語り合い得れば・・・》との悔いです。 《肥前鍋島の死ぬることと見つけたり》というのであれば 《振り子》もなければ 《自己を卑下すること》もありません。《堕落する自由》はありますが。《香道》の香りは 相対の世界です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 神は わたしたちをいつもキリストの勝利の行進に連らならせ わたしたちを通していたるところに キリストを知るという知識の香りを漂わせてくださいます。 救いの道をたどる者にとっても 滅びの道をたどる者にとっても わたしたちはキリストによって神にささげられるよい香りです。 滅びる者には死に至らせる死の香りであり 救われる者には生命を得させる生命の香りです。・・・。 (コリント人への第二の手紙――2:14-16) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 詳しいと思われると困るのですが 《バガヴァッド・ギータとも同じです》と言っていいのではないですか。アルジュナだったか王子が クリシュナと問答を繰り広げますよね。戦うべきか然らざるべきか わが同胞と殺し合いをすべくもあるかないか 生か死か・・・。 《猿〔であ〕ろうと、ホームレス〔であ〕ろうと》は 自分に対してではなく 相手に対して・人びとと向かい合って 言ってあげてください。 雨滴のたとえは 話を継ぐには いい考えが浮かびませんでした。おしえてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agrippa
  • ベストアンサー率9% (5/51)
回答No.42

生きとし生けるもの皆 今というこの瞬間瞬間を生きている。

noname#80116
質問者

お礼

たぶん どなたかの言葉で《西洋人の精神と分析思考》を 他の日本人より多く持ち合わせておられる。そのとおりですが これだけでは 応答しがたく・・・。 ところで わたくしは 古代日本市民が 直観のごとくして 《絶対観》に立っていたというふうな事例を出して 次の見解と共鳴してしまいました。と思います。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ANo.6: 公理系の見え方が素速いからでないの? つまり幾何学的なセンスがある。 日本人が、とひとくくりするところに疑問はあるけれど、 上記のことならたしかに日本は秀でた文化かもしれない。 どうすればもなにも、すばらしいことでしょう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ agrippaさんに できれば お尋ねしたいと思ったのは 《公理系 とその見え方》とは そういう意味(うえのわたしの判断)でよいかどうかなんですが。共鳴いかんです。前もって 感謝申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agrippa
  • ベストアンサー率9% (5/51)
回答No.41

人は今を生きている。

noname#80116
質問者

お礼

自分を生きている のでしょうねぇ。 一定の時 あるいは 線分としての時・期間 こういったところに焦点をあてようとなさっていません?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.40

39、40そして39の付加メッセージは今後の展開が期待され、回答というこの場所では真に不適当なのですが、ご質問お方様に少しご解説を懇情申しあげます。ご丁寧なメッセージはありがたいのですが、  (1)≪そこまで表現なさる境地に立って(あるいは 立たされて)≫のことですが、表現する境地には到ってはいないというべきで、何とか自分の読書を皆さんにも、お伝えするための、冒険的言辞です。只、≪(あるいは 立たされて)≫ということなのですが、≪追い込まれている≫とか、≪切羽詰っている≫とか、読書で≪そう強制されている≫というような含意があるのかも知れないと、理解して、いつになく少し悲しい気持ちです。或は的外れの理解かもしれないのですが。   (2)≪楽しみですね。日本も。(チャンチャンッ)。≫の(チャンチャンッ)とは一体何の意味なのか、どうも理解できないでおります。折角のメッセージなのに。 (3)貴兄様の付加メッセージではなく、此身の付加となります。小学校の先生が、卒業して直ぐに近所に転居なさい、お訪ねし、読んだばかりの湖人の次郎に感激したことを、熱を籠めて話しました。先生は此身の狭隘を啓くご意図でしょう。「所詮、中学の先生なんだな。小型だな」でした。ダイヤモンドや金塊なら、重さと大きさが大事でしょうが、文化や思想では、ロマン・ロランも湖人も、私は全く比差を云々するものではないと、憤激したのです。が通りませんでした。肥前鍋島の死ぬることと見つけたりと、バガヴァッド・ギータとも同じです。ガンディとせいごうどん、幕末三舟も、同じです。水がガラスのコップにあろうと、水晶のコップにあろうと、お手洗いにあろうと、どこの川の雨滴であろうと、此身は水です。せごどんや三舟の衣装であろうと、此身の衣装であろうと、此身は此身をやるだけです。此身は別に≪立されて≫は居ません。≪立されて≫の意味と、≪(チャンチャンッ)≫の意味をご解説いただけるとありがたいです。お忙しいのにすみません。

noname#80116
質問者

お礼

矢がまっすぐに飛ぶだけでは 速すぎて 内在する超越が 見えません。見えてはおかしいのでしょうけれど 香りなりとも 出していただこうかなと思いました。 大胆不敵ですね われながら。 超越の内在でしたら 自分でその境地に立ったというよりは(むろん 自分の努力があってのことなのですが それでも) ≪立たされて≫だと思ったものですから。 香りが出ていないのではなく 内に籠もるかにも拝見いたしました。――大胆不敵ですね われながら。 文学でも語り合える教養をつけておくべきでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.39

東洋人には心があるが精神はない。西洋人には精神はあるが心がない。ということに大きく関係していると思います。 精神は言語により全てを合理的に説明し尽くせる側に立ち、生の感情や情緒はこれを肉体の側に転嫁することができますが、心は感情や情緒を含みこんだ全体であり、言語による合理的説明になかなか徹することができないということがあると思います。精神は考えを展開し、心は思いを述べるということだと思います。 ただ、心は感情や情緒を含みこむと言えども、言語と結合した合理精神をも合わ持つことができるはず。だから、精神と心の違いだけでは十分説明ができない。もう一つの要素は「新しい概念」を生み出す能力ではないかと思います。言語によって「新しい概念」を生み出す能力。同じ東洋人でも、中国人やインド人にはそれがあったように思います。日本人の場合はどうなのでしょう。日本人の場合、「新しい概念」を生み出す能力が本質的にないとは思いませんが、一つ言える事は、「新しい概念」を生み出すことに対するモチベーションがないということだと思います。 それは、なぜなのか。それは、多分、日本人は「新しい概念」を生み出すことで問題を解決するよりも、独自の「美意識」を発達させることにより問題を「解消」してしまうせいではないかと思います。だから、同じ東洋人でもインド人や中国人は文明を生み出すことが出きたのに、日本人は文化は生み出せても文明は生み出せなかった。逆に、日本人は、外来の「新しい概念」を美的に純化することにより、美的工芸品、美的工業製品を生み出して来たのではないかと思います。 だから、「絶対」の概念が日本人にあるとすれば、それは、「美」の世界においてだと思います。

noname#80116
質問者

お礼

以前 西欧と日本と〔のみ〕対比させて 《意識の対立と統合》に対して《情感の共同――その存続つまりは 破綻と綜合――》といったふうに捉えたことがあります。 情感は 美の問題でもあり おっしゃるように 美的感覚がものづくりと携えて生産的(建設的)な一面を発揮しますよね。 情感が 古くなっても ただ伝統だということで固持されると困ったことにもなります。(これは 単純に頭が古いという場合ですが)。あるいは 意識的にそれに輪をかけて大きくしたような場合。《神国》という旗印のもとでは そうとう気が大きくなったのでしょうね。  現在の日本人の情感は・その共同性のあり方は いかがなんでしょう。 およそ ご議論の中味をなぞって来てしまい 最後にちゃっかり みなさんに対しても 問いかけをしてしまいました。(文明にまで伸びる文化のことは わたしは触れ得ませんでした)。 ただ 考えてみると いまの絶対の概念を しかるべく(便利なことばですね) 受け容れ摂り入れるなら 情感の共同性は さらに輝きを増すかとも思われます。 (ずいぶん 話し合いが進んできたようですね。《想定外》です。ではもうしばらく 回答をお待ちします)。(また 言語の問題 あるいは 単純にことばに表わしての表現の問題が 見え隠れしてきました)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.38

横やり、失礼します。 なかなか面白そうなテーマなので、私なりのアドバイスを書き込んでみようかと思います。 ※文章量が多く、全部読み切れていませんが既出でした申し訳ありません。 >《絶対》の概念を日本人は理解していないのですか。 との質問を、私なりに置き換え 「日本人はユダヤ教・キリスト教・イスラム教に代表される、<<絶対の神>>を、理解していないか」 と解釈させてもらいました。 この意味では、答えは「YES」となります。 何故なら、多くの日本人は「一神教の教徒」では無いからです。 「一神教の教徒」でない以上、その「論理」では理解できても「精神」までは理解することは出来ません。 自爆テロをするイスラム教徒の気持ちが分かりますか? 9・11テロ直後、欧米人がアフガン戦争を熱烈に支持した理由が分かりますか? 「宗教」の問題である以上、「理論」ではなく「精神」の問題です。 そして、多くの日本人はその「精神」を理解できません。(私もその一人です) また、宗教的な精神の差を示すのに一つの逸話があります。 無宗教の人が、キリスト教やイスラム教に改宗するとき、一神教文化圏の人は唐突に「お告げ」を聞くのに対して、日本人は徐々にその「思想」に惹かれていくそうです。 一神教文化圏の人には昨日まで「キリスト教」を弾圧していた人が、今日には「敬虔な信者」ということがよくあるそうです。 しかし、日本人には余り聞きませんよね。 これはもう、精神的に構造が違うとしか思えませんね。 その事を理解した上で、彼らと付き合うようにしないといけませんね。 参考になりましたら幸いです。

noname#80116
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 《ユダヤ教・キリスト教・イスラム教に代表される、<<絶対の神>>を、・・・「論理」では理解できても「精神」までは理解することは出来ません。》 ――このとき 《「論理」では理解》しているかどうかを この質問は問うています。その意味で《概念》と言っています。 さて《「精神」まで・・・理解すること》ができるかどうかについて述べられました。《概念》から広がって 実際の人間におけるあり方を問われています。 この問題は 《その概念が個人においてその信仰の中におさまった実際》と 《その概念が組織的・社会的な集団にとっての慣習・文明の中に共同の観念となった場合(これをここでは宗教とします)》とに分かれると見ています。 たとえば《自爆テロをするイスラム教徒の気持ち》というとき これは かたちとして個人の問題ですが おそらく信仰とそして宗教との両面があるでしょう。 ところで この自爆テロを フランス人は カミカゼと呼んでいますが その場合 かれら(フランス人)は イスラム教徒の気持ちも日本教徒のそれも 分からないと言っているもののようです。フランス人は 《一神教文化圏》にあります。 簡単ですがこのような例を出して 概念の実際のあり方といういまの問題については 一概には議論できないとして 弱音を吐こうという魂胆なのですが・・・。 もしこの問題にここでこだわりたいとおっしゃるのでしたら たとえば次の主題について見解を述べていただけますか。 たとえば カミカゼ特攻隊の《精神的〔な〕構造》は どういうものか。気持ちは分かるか。論理で・あるいは精神で理解できるか。 逃げましたが あしからず。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.37

ANo.37 様へ   仰せのとおりの、やるせない悩みですね。『絶対』とは、意識外なのではなく、意識者なのでしょう。全ては意識者の意識の産物なのでしょうね。それを定義する意義を意識者が意識すれば定義するのでしょうかね。内在にして超越というような意識を定義できるのでしょうか?完全にご自由、完全者である方は、命令はする必要がないのでしょうね。定義することは絶対者の必要要件では、まったくない。我々も必要ない。強制されないで、絶対者が我々を占領するに任せる、これが認識かもしれませんね。この絶対者が実は、相対者の我々だとしたら、本当にどういうことなのでしょうね。でもそうでなければ、誰が絶対者を認識や定義が出来るのでしょう。占領するに同意して、自身が絶対者自身になれるのでしょう。実はそうなのにそれを意識してないのが、相対者の側なのではありませんでしょうか。それが絶対者の遊びなのでしょうね。私達の誰が自分で生まれてきて、生きていますか?そのことだけでも、何か、この古代の論説に同意しなければいけないような気がしてまいります。貴兄様はともかく、単純なる此身としては。申しわけありませんでした。神の遊びもずいぶん罪造りなことをしておりまして、その気が知れません。でもいかにも深刻、たいへんでないものにどの相対者が夢中に迷ってくれるのでしょうね。しかし私達には困ったことばかりですね。聖なる、そして我々の壮大なゲームだとしても。

noname#80116
質問者

お礼

おそれいりました。 ありがとうございました。 そうですか。そこまで表現なさる境地に立って(あるいは 立たされて)いられるのですね。 これから 楽しみですね。日本も。(チャンチャンッ)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.36

#36です。 我々が『絶対』を心に浮かべた瞬間に、それは概念として、我々俗世間から隔絶されたものとして認知されます。すでにそこには、我々俗世間という相対的な概念が付きまとうのです。 『絶対』とは、意識外なのではないでしょうか? それを定義する意義があるでしょうか?

noname#80116
質問者

お礼

ANo.34へのわたしの応えを見てください。 敵対するとき あるいは もっと過激に復讐するというとき 相対の世界だけだとしますと――ということは この相対という言葉すら知らないでいるとという意味ですが―― おそらくこの敵対関係と復讐関係は 際限無くつづくかも知れません。 あるいは どこかで断ち切ったとした場合にも 気持ちと心と精神とをどこへ持っていけばよいか迷うでしょう。迷いつづけるのではないかと思います。 絶対があると ――と言っても この絶対を意識しつづけることは出来ませんし 把握したなどということはありえませんが(想定上そうなります)―― 敵とのあいだでも その相手と自分とが 互いに対等で互いに貴いのだと分かって来ます。のではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.35

>絶対は そうは言っても 相対を超えたところに想定される概念であるに過ぎないということでしょうから 《単体》であるかどうかも 分からないのではないでしょうか。 人は、目に見えるものに支配されていて、触れることの出来るもの、「存在」を手がかりにしています。 しかしながら、実際には触れることの出来ないもの、あるいは存在しないのではないかというものを想定・規定しなければなりません。 『宇宙の果て』という例はよく引き合いに出され、その存在が論議されます。 それらは、実際・現実に”存在”するわけではなく、「物質論と精神論」の範疇で、物質論の支配する思考形態で精神論を論じているだけなのです。その○○論自体が思考の産物ですので、相対的な話になってしまうのです。 イメージしている「絶対」と、存在している「絶対」は根本的に異なり、「絶対」は「ない」のです。(絶対は存在しない!?)

noname#80116
質問者

お礼

この議論でしたら 得意です。 目に見える相対の世界 つまり 経験領域のことですが これを超えるということは 実は それが あるか・ないか わからない。 この超経験の領域を 仮りに 絶対・真理・無限・永遠などと表わしますが  実際には それがあるかどうかは はっきりしません。あると仮りにすれば 有神論 ないと仮りにすれば 無神論 どちらも 同等に 絶対を論じた結果だと思われます。 そして要するに この《神》にしろ《無神(空?)》にしろ それに対するわたしたちの立ち場は 《経験合理性によって考える》を超えていますから 《信じる》という行為で表現することになります。 《神を信じる》という立ち場は 《絶対がある》と想定しています。《神を信じない / 空を信じる》は 《絶対がない / 空がある》という想定に立っています。《空》とて けっきょく 《絶対》という意味を表わしているにすぎないかも知れません。 また 別の角度から見れば 人間のことばによる表現とは 一体 何だ?ということにもなります。(ちなみに もののあはれという思想は だから表現をあきらめ 《言挙げせず》に 《あぁ Ah ! 》という溜息のうちに すべての世界観があると言っているのかもわかりません)。 ことばによる表現の形式はともあれ 一般に――想定じょうは―― 絶対があるとして 互いに話し合っていくのだと思いますが いかがでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.34

誠実に何にも、この老人(本当にお邪魔な老人なのです)にも一々ありがとう御座います。倉田さんの愛と認識でしたかね、インテレクチュアルな哲学者を、かぶとむしとか表現されていて。子息の地三氏もなくなり。時はもう過ぎたのでしょうか。でも貴兄のご対応に、時の経過が見失われてきます。此身も、出会ったたくさんさんの諸先輩に、一生懸命食い下がってきました。此身をなにも諸先輩に比するはもちろん、なぞるなどということは毛頭ありません。飲んだ暮れの老人が時に正気になるということも在るのですか。理論は得意のはずがもう、誰も相手にしません。お申し越しのことも、行のあとに、冷静になってもう一度精読させていただき、此身の対応できることかどうかを出来るだけ、思い巡らさせて戴きます。私は本心は空論ということばを使っていませんが、実は本心は、つまらない仕方だと思って、いる事を白状して、お許しを乞います。≪そういう議論などというものは≫については、どうか単純に日々の生活をして終わっていく自分でいるしか御座いませんよね。漱石も禅僧を訪問尋ねていますが、勿論、此身はそんな専門家ではないので、どうかこういう人たちにご同情やご同感を賜ることをせつにお勧めいたします。同じ人間でしかないのです。  怠惰を克服できれば、全ての邪悪はこの世からなくなります、とか自分を悲しんでいます。それを絶対が何かの要件にされるならば、人間はどうしたらいいのか、もう途方にくれるのではありませんでしょうか。このことをひたすらお許しを乞う以外に無いのですが、絶対はそんなことは問題にされていないようですね。自分の事ではないかと。そして罰することもなさらない。国家はということばが貴兄からでてくるとは意外で、現行の法解釈と法哲学の勉強で暮らしてきた此身は、そこはうるさいのです。それはともかく国家という用語と概念は、少し距離を置いてくださいませんか。別の機会としてください。ご存じの通り固定や閉鎖は、私達の環境についてだけではありませんしね。何が縛りになっているかのことは古来の思想家や大聖者たちの課題でしたね。これができない環境が西欧の思想と生活でしたね。壮大な理論体系が何の役に立ってきたのでしょう。カントとラートブルッフとロマン・ロランしか知らないのですけど。私達を閉鎖している空間はそういう条件だけではないと存じております。此身くらい反社会的で、反国家的な生き方をしている人は、いないと自負しています。実は警察は知らないけど、犯罪をしているのです。もっと自分個人的なことにいつも拘り続けているだらしない生き方です。精進で律してはいますが。此身は、実は犯罪をすることを敢て拒んでいません。法律専攻ですが。もちろん多くの知人達の反体制の人と輿みはしませんが。国以上に、実際はもっと切実に自分を牢獄に入れているもの、その自分を今問題にする毎日でいる。国や社会の以前で四苦八苦しているのが現状なのです。どうかお許しを下さい。太

noname#80116
質問者

お礼

わたくしも けっこう一杯一杯ですので ちょっと一服しますか。 ありがとうございました。そして またさらに出発してまいりたいと思います。もちろん この場ででもです。 ヘーゲルの法哲学は かなり時間をかけて 読んだのですが・・・。 ・・・まぁ ひとやすみしましょう。 それにしましても えらいことを書いていらっしゃる・・・。 《太》に対応する語を存じません。申し訳ないです。不一にて。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 《絶対》の概念をなぜ日本人は理解したという姿勢を見せないのでしょう?

     一般論です。つまり 一般論として提出することができるほどだという観察があります。  すでに一度 問うたことがあります。   Q:《絶対》の概念を日本人は理解していないのですか    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3061598.html  たとえば 仏教では 人間を初めとして有情には 仏性があると言います。例外がなければ この事態は 絶対なのではないですか。  八百万の神々は 絶対でしょうか。そうでないでしょうか。あるいは わざと あいまいにしておくのでしょうか。もしそうだとすれば それは なぜでしょう?   曖昧にするということは 絶対と相対との区別を知らないわけではない。知っていて 最後の結論を言わないという事態であるはづです。    司馬遼太郎が 短い文章として 《絶対》の概念と日本人という主題で語っています。参考にどうぞ。   http://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/S/sibaryotaro.html (第一段落の《(開高健への弔辞)》のみで いいと思います)。  このように効用もあるはづですが もし理解したという姿勢を見せないのだとすれば それは なぜでしょう? おしえてください。

  • 《絶対》という概念でなぜ共通の理解が得られ難いのか

     ふたたびの問いです。  おそらく互いのやり取りをつうじて 《絶対》は 互いのあいだに浮彫りになる。そういった問い求めのすがたを想い描きつつのぞみを持ちつつ 執拗に問います。  たたき台を示します。  1. ひとは おのれの存在が永遠ではなく有限で相対的であるにもかかわらず 《永遠=無限=絶対》という言葉を持つに到り これを使っています。  1-1.  その意味で 《神》ということばも――そして同じく《無い神》も―― 用います。  2. すなわち この経験世界を超えたところに《永遠=無限=絶対》を想定して それにもとづき言葉として・ゆえにそれなりに概念として使いこなしています。  2-1. 《経験世界を超えた》という意味は 経験事象における因果関係から自由だという意味です。ひとり満ち足りている存在。他のいかなるものにも依存しない存在。  3. ですから 不思議なことにひとつの逆説のごとくに 《ことば》そして《概念》としては 《絶対=無限=永遠》は、経験世界に属します。  3-1. 経験世界を超えた《非経験の場》が 言葉として表現されたならそれは 経験世界の内側において用いられています。  4. もうひとつに この《想定》のもとに 一人ひとりの主観の内にあっては あたかも《絶対なる者が この相対的で経験的な世界に 降りて来た》といった派生的な・第二次の想定をも持つことが自由であり これは ゆるされています。一般に梵我一如なる類型。  4-1. 良心・信教の自由あるいは表現の自由という公理であるようです。  5. 繰り返しですが 《絶対=永遠=無限》は 非経験の場であり 《非在》です。定義(想定)において こう確定します。  5-1. 存在するか存在しないか どちらとも人間にとっては分からない場であり 場としてのチカラだと思われます。  5-2. ゆえに 神としては 有神論か無神論かは どちらも――自由に――あり得て 互いに同等ないわゆる信仰の立ち場です。  6. 同じく確認として言えば 或るひとりの人間の主観のうちにあっては 定義とそこからの派生的な想定として 《絶対=永遠=無限》は 二重構造となって過程しています。  6-1. 《絶対》の――想定じょうの――二重構造:   ○ 《非経験の場》を受け容れたわが心なる非思考の庭:      : これは 無根拠である。      : これは 信じる(=ただ受け容れる)ものである。      : そもそも《絶対》を受け容れることが出来るかどうか      についての疑問すらが起きる。      : 《神》とも《無い神》とも言える。         ○ 《神》という言葉としてまた概念として用いられる《絶対》:      : すでに《非思考の庭》から《思考の緑野(また感性の      原野)》に移行している。      : 因果関係などの合理的な根拠を科学的に明らかに      する場合にすら用いられることがある。《真理》として。      : それは 《絶対》の仮りの像(すがた)である。つまり      《正解としての神本体をめぐって引かれた補助線》なり。        6-2. すなわち 《無根拠で非在なる非経験の場》が 主観の内なる経験世界に    《定義としてのまぼろし(非思考の庭)》  を成らせていると想定され そして    《その庭が 活きた信仰として動態であり その過程にあって仮りにでも姿かたちを表わしたと考えられるその現実(精神と身体 または思考の緑野および原生林)の活動》  が捉えられ これらふたつの領域から成る《二重構造》を呈しています。     以上です。ご批判をつうじて精緻なものにして行きたいと考えます。  なおちなみに 《絶対》をめぐる次のような文章もありますので ご紹介します。  ● (司馬遼太郎:絶対について) ~~~~~~~~  近代以後の日本の文学者が、西洋の小説を読み、読みおえてから小説を書きはじめたことは、いうまでもありません。  ただ日本には「絶対」という思想、慣習、あるいは日常の気分がなかったということが、決定的に不利でありました。・・・  むろん、絶対などは、この世にありはしません。宇宙にも、科学の中にも、存在しないのです。  しかしある、と西洋人は、千数百年をかけて自分に言いきかせつづけました。  絶対、大宇宙の神は存在する、うそではない、ということを、哲学として、神学として、論理をきわめ、修辞をきわめ、思弁のかぎりをつくして説きに説きつづけてきたのです。  ヨーロッパの荘厳さというべきものであります。(開高健への弔辞)    http://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/S/sibaryotaro.html  ~~~~~~~~~~~~~~

  • 絶対値という概念の効用について

    絶対値という概念がないと理解できないことというものはあるのでしょうか。必ずしも実用的な意味だけではなく絶対値という概念なしには構築不可能な理論体系にはどのようなものがあるのでしょうか。

  • eventの概念が理解できません

    こんにちは。オブジェクト志向でVB、C#を学んでいます。デリゲートを理解してeventについて学んでいますが、よく理解できません。 イベントとは、「あるアクションが発生したことを自動的に通知するための仕組み」と本にあります。 さらに、「送信側オブジェクトのイベント(と呼ばれるクラスメンバーに、受信側のイベントハンドラー(と呼ばれるメソッド)を登録します。」とあります。 下記が本に載っているコードです。 私が理解できているのは、 ・戻り値が無し、引数をとらないメソッドを参照するオブジェクト。MyEventHandlerというデリゲートを宣言 ・戻り値が無し、引数をとらないメソッドを参照するオブジェクト。SomeEvent変数を宣言 ・MyEvent型のevt変数の宣言 理解できないのは、 evt.SomeEvent += Handler;。何をやっているかわかりません。 ここをわかりやすくお教え頂けませんでしょうか? using System; //MyEventHandler型を宣言。ここは理解できます。 delegate void MyEventHandler(); class MyEvent{ //イベントの宣言。EventHandler型の変数、SomeEvent。 public event MyEventHandler SomeEvent; public void Fire(){ if(SomeEvent !=null) SomeEvent(); } } class EventDemo{ static void Handler(){ //←イベントハンドラー Console.WriteLine("Event occurred"); } static void Main(){ MyEvent evt = new MyEvent(); evt.SomeEvent += Handler; evt.Fire(); } } また、もう一点お教え下さい。フォーム上のボタンをクリックした時に、メッセージを表示するようなイベントはどのような形で動いているのでしょうか? senderはイベントの発生元のオブジェクトがそのまま入っていて、eはイベントの補足情報が入っているのは理解しました。 ボタンをクリックした時に、ボタンクラスから何らかの情報が送られてきて、それをsenderとeで受取ると思うのですが、これのどこにeventとデリゲートが関わってくるのでしょうか? 何かモヤモヤしてeventがわかりません。 宜しくお願い致します。 private void btn_Click(object sender, EventArgs e) { messagebox.show("hello"); }

  • 微分は比例の概念がなくても理解可能ですか

    積分にも同じようなことがいえるでしょうか。小学校で習った比例の理解が完璧でないと理解できないというようなことがないでしょうか。

  • 失業という概念が理解できない

    長年不思議に思ってましたが、理論的に言えば働く人が増えれば、人間の生活はもっともっと豊かになれるはずなのに、何でみんなギリギリの生活をして、さらに失業者がわんさかいるのかが理解できません。お金持ちたちが天井で、何も生産してないのに、金で金を増やすまさにマネーゲームばっかりしてて、いざ金融ショックで、まじめに生産をしている人が苦労する。 さらに理不尽なのが「不法就労」、働いてくれて社会を豊かにしてくれているのに、怠けて生活保護の人よりよほどマシなのに、「不法」というレッテルはかわいそうと思います。 なんか口では言い表せない、なんかが納得いかないんです。このなんかって何なんでしょうか。手優しくご教授ください。お願いします。

  • 《絶対》という概念を使いこなすようにならねばと

     ・・・思います。そのことをめぐって 問います。  おそらく互いのやり取りをつうじて 《絶対》は 互いのあいだに浮彫りになる。そういった問い求めのすがたが想い描かれますが そうであるかどうかは 発進してみなければ分かりません。  すでに幾度も問うていますが そういう意味でさらにすすめたいと考えました。  たたき台です。  1. ひとは おのれの存在が永遠ではないにもかかわらず 《永遠=無限=絶対》という言葉を持つに到り これを使っています。  1-1.  その意味で 《神》ということばも――そして《無い神》も―― 用います。  2. すなわち この経験世界を超えたところに《永遠=無限=絶対》を想定して それにもとづき言葉として・ゆえにそれなりに概念として使いこなしています。  2-1. 《経験世界を超えた》という意味は 経験事象における因果関係から自由だという意味です。  3. ですから 不思議なことにひとつの逆説のごとくに 《ことばそして概念》としては 《絶対=無限=永遠》は、経験世界に属します。  3-1. 経験世界を超えた《非経験の場》が 経験世界の内側において用いられています。  4. もうひとつに この《想定》のもとに 一人ひとりの主観の内にあっては あたかも《絶対なる者が この相対的で経験的な世界に 降りて来た》といった派生的な・第二次の想定をも持つことが自由であり これは ゆるされています。  4-1. 良心・信教の自由あるいは表現の自由という公理であるようです。  5. 繰り返しですが 《絶対=永遠=無限》は 非経験の場であり 《非在》です。定義(想定)において こう確定します。  5-1. 存在するか存在しないか どちらとも人間にとっては分からない場であり 場としてのチカラだと思われます。  5-2. ゆえに 神としては 有神論か無神論かは どちらも――自由に――あり得て 互いに同等ないわゆる信仰の立ち場です。  6. 同じく確認として言えば 或るひとりの人間の主観のうちにあっては 定義とそこからの派生的な想定として 《絶対=永遠=無限》は 二重構造となって過程しています。  6-1. 《絶対》の二重構造:   ・ 《非経験の場》そのものとしてのわが心の庭〔なる神〕:無根拠   ・ 《神》という言葉としてまた概念として用いられる《絶対》:因果       関係などの合理的な根拠を科学的に明らかにする場合に       すら用いられることがある。        たとえとして都合がよいのだと思われる。        6-2. すなわち 《無根拠で非在なる非経験の場》が 主観の内なる経験世界に 《定義としてのまぼろし(非思考の庭)》と《仮りにでも姿かたちを表わしたその現実(精神と思考の緑野ないし密林)》との《二重構造》を呈しています。     以上です。ご批判をつうじて精緻なものにして行きたいと考えます。  ちなみに 《絶対》をめぐる次のような文章もありますので ご紹介します。  ● (司馬遼太郎:絶対について) ~~~~~~~~  近代以後の日本の文学者が、西洋の小説を読み、読みおえてから小説を書きはじめたことは、いうまでもありません。  ただ日本には「絶対」という思想、慣習、あるいは日常の気分がなかったということが、決定的に不利でありました。・・・  むろん、絶対などは、この世にありはしません。宇宙にも、科学の中にも、存在しないのです。  しかしある、と西洋人は、千数百年をかけて自分に言いきかせつづけました。  絶対、大宇宙の神は存在する、うそではない、ということを、哲学として、神学として、論理をきわめ、修辞をきわめ、思弁のかぎりをつくして説きに説きつづけてきたのです。  ヨーロッパの荘厳さというべきものであります。(開高健への弔辞)    http://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/S/sibaryotaro.html  ~~~~~~~~~~~~~~

  • 《絶対》の概念をもし導入するとしたら・・・

    どのような考え方で どのような方向・方策が考えられるでしょうか。 どのように動機付けしていけばよいと思われるでしょうか。 むろん 導入の不要論や反対論も受け付けてまいります。 たとえば 司馬遼太郎の言うには:―― ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 近代以後の日本の文学者が、西洋の小説を読み、読みおえてから小説を書きはじめたことは、いうまでもありません。ただ日本には「絶対」という思想、慣習、あるいは日常の気分がなかったということが、決定的に不利でありました。・・・ むろん、絶対などは、この世にありはしません。宇宙にも、科学の中にも、存在しないのです。 しかしある、と西洋人は、千数百年をかけて自分に言いきかせつづけました。絶対、大宇宙の神は存在する、うそではない、ということを、哲学として、神学として、論理をきわめ、修辞をきわめ、思弁のかぎりをつくして説きに説きつづけてきたのです。ヨーロッパの荘厳さというべきものであります。(開高健への弔辞) http://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/S/sibaryotaro.html ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ちなみに わたしは 日本人のあいだでも 身分制のきびしき折り 愛し合った男女が 身分の違いで引き裂かれるというとき 道行きにみづからを追い込んでいったとき かれらは 絶対を見ようとしていたかも知れないと思います。死を覚悟の譴責を家来としておこなったりする場合も見られるように思います。 上の事例と同じように おこないとして どうかとも思うのですが 忠臣蔵も 絶対を見ようとしたのかも知れません。 とにかく 多岐にわたるでしょうが たとえばクリスチア二スムやイスラームとの付き合いでは わきまえておいたほうがよいと思ったりします。そして よかったら そのあたりでなりとも お考えを述べていただければさいわいです。 なおわたし自身は 絶対の概念について自分の見解を持っております。そして その導入ということについては いままでに特に考えたことはありません。

  • 数学的に回転を理解するためには無限小の概念を

    理解する必要がありますか。あるいは微積分の理解も必要でしょうか。

  • 理解できません。

    私は、セフレや混浴など初対面の人もしくはその日に会った人などに裸を見せたり、性行為をする事が理解できません。 私は、女性であれ裸を他人に見られる事が苦手なのもあり、男性に見られるのはもっと苦手です。 そして、裸や性行為と言うのは、彼氏や旦那さんなど信頼できるからこそ自分の本当の姿である裸を見せれたり、行為ができると思っています。 なので、セフレがある方混浴に行く方がいると毎回理解に苦しみます。 私の彼氏さんは、付き合う前混浴に行くし、セフレもいたし、混浴で出会った子と一緒に寝たりワンナイトした事もある人です。なので、そう言う話を聞くと毎回理解できなくて嫌です。 彼氏さんにも、私の考えが異常と言われます。世の中こういうひとばかりで、私のような考えの人は少ないらしいです。 そうなんでしょうか。不安で理解したくてもできなくて辛いです。

このQ&Aのポイント
  • 携帯の画面上にWiFiのマークは表示されるが、インターネット接続ができない
  • ルーターや携帯の再起動、初期化してもう一度登録、ELECOMの設定画面で設定し直しを試したが、接続ができず
  • WAC-から始まり、GS2-Bで終わる製品を使用しているが、接続できない
回答を見る