• ベストアンサー

《絶対》の概念を日本人は理解していないのですか。

なかなか理解できないのでしょうか。そんなことはないでしょうか。 できないとすれば なぜでしょうか。どうすれば よいとお考えになるでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.56

幾何学の精神は外在的であり、繊細の精神は内在的と言えると思います。幾何学の精神から得られた原理は外在的ですから、それは、万人に適応可能ですが、繊細の精神から得られた知見は、内在的な心情を基盤としているので、必ずしも万人共通というわけにはいきません。もちろん、人類は共通の心情を多く持ち合わせていますから、共有できる部分も少なくないことは確かですが、幾何学の精神のように万人に適応可というわけには行かないでしょう。 その結果、幾何学の精神は絶対の概念に結びつきますが、繊細の精神は民族や文化の中での心情をベースにせざるを得ないので、どうしても相対的な知見になりやすいと思います。すなわち、幾何学の精神は文明や帝国を生み出す原動力となり、繊細の精神は個々の文化を豊かにする原動力になるのだと思います。 「神の国」は日本の繊細な精神が生み出したものであり、文化を越えた文明にはなれなかった。「キリスト教」は本来は繊細な精神の産物だったのが、ギリシャの幾何学の精神を注入することで、文明や帝国を支える基盤になり得たのだと思います。 パスカルに限らず、人類である以上、《心の内側》が問題になるのは当然のことですが、要は、幾何学の精神を積極的に持とうとするかどうかにかかっていると思います。議論は、また、元に戻ってしまいますが、結局、モチベーション(動機)の問題になると思います。繊細の精神は、そのほうへあたまを向けるまでもないですが、幾何学の精神は、そのほうへ”努力して”あたまを向けなければならないのですから。 台湾人一般はよくわかりませんが、次期総統有力候補の馬英九は、幾何学の精神をかなり持ってはいると思います。 天皇は繊細の精神の産物なので、帝国のシンボルにはなり得ないと思います。実際、太平洋戦争で敗北してしまいました。

noname#80116
質問者

お礼

何も申しつけくわえることがございません。 つぎは モチベーションの問題になるでしょうか。 つまり蛇足として 民族の思考や情感をめぐっての傾向の相違にかかわらず 絶対の概念は だれにでも 理解されうるという前提を確認してまいりたいと思います。 あと モチベーションとからむかどうかですが 数学での《無限》の問題があるようで 気にかかっています。(数学が苦手です)。

noname#80116
質問者

補足

みなさん この回答を参照していただきたいと存じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (83)

  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.33

《絶対》の概念は、口語的に言うと、「人がどう言おうが、どう感じようが、そんなこととは関係なく真理はある」という認識ではないかと思います。 日本人が《絶対》の概念を理解しないかどうかはわかりませんが、少なくとも、理解するのに向いていない、あるいは、理解するのが不得意であるとは言えると思います。何故なら、多くの日本人は、自然に対する素朴な信仰を持ち、人々と和して生きることに価値を感じるからだと思います。 自然に対する素朴な信仰は、日本の自然環境が、砂漠の風土などに比べれば、相対的には恵まれていたことによるように思います。また、人々と和すことについては、他民族が入り乱れて戦う中東、ヨーロッパ地域に比べれば、それなりに気心が知られた人々の中で生きてきたことが原因のように思います。 以上は、自然環境、人種的環境に関する背景ですが、もう一つは、やはり、東洋人と西洋人の違いがあるように思います。これには、自然環境、人的環境の違いでは説明できない生来の性質が関係するように思います。例えば、西洋人の合理精神と分析思考に対し、東洋人の不合理への寛容と総合主義という指向性の差異があるように思います。

noname#80116
質問者

補足

回答をありがとうございます。 ふつうの教科書とはちがって息吹きを感じさせる・しかも定説のごとく教科書の文章のようにして読ませる・・・んですね。(どう締めようか迷いました)。 その昔 いわゆる三輪政権。市辺忍歯の王は 河内の雄略ワカタケによって暗殺されました。その二人の息子は  宮を離れて 逃げ延びました。 話は飛んで その兄弟が大君の位についたとき 父の仇・ワカタケの稜を 少し壊して おしまいとしました。 真理・絶対を見ていたからだと考えます。平俗に言うならば 《〈復讐するは我れに有り〉と主(=真理)が言う》とした。 ですから――わざと いい説に対しては 反論したくなるたちなのですが―― 《不合理への寛容と 総合主義という指向性》のうち 後者はそのまま当てはまると同時に 前者としては 《不合理へのむしろ徹底的な嫌悪とそこに持ってしまう敵対性という感覚に対する恥ぢ》と〔西洋人のごとくなって〕分析したほうがよくありませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.32

ご質問開設者も、みなさん、段々にたいへんな博学をご披瀝になられてこられ、これらがまとめられるとずいぶん有益かもしれません。お話も精緻なお運びでして、それではこの相対的顕れの此身とはいったいどういう関係があるのか、見失いそうになります。要するに人と世界が絶対とどういう関係由来かが現実の話の出発となると存じます。絶対も、人もこの世界も論理構成や、人側の受け取りの問題、ないしは観念の問題として扱いし続けるのか、それで済んでいくのか。それでは取り留めなく、理念性の無い無限の繰り返しでしかないのかなと、存じるのであります。謂いたい結論は、不顕現の絶対は、要するに陰陽も男女も区別なきものでしょう。創造に関心を持ち初めてもそうでしょうが、やがて創造し、育む陰卦的な意識との関係で男的な区別をつけたのでしょう。日本人もどの民族俗も、男が生んだこの女性的な創造要素の中の被造物体であるから、絶対なる男性的神をしっているかのような、他の民族も同じに所詮は、創造という女性要素的なもの、の範囲をでることは、普通の人である間は、ありえない。その意味で日本人に限らず、絶対を知る、理解するのは限界でしょう。しかしそれで生きることは可能でしょう。そういう両面的ありようはどの民俗、歴史、経緯に限らず通底しているでしょう。その姿は様々に映るでしょうが。ずいぶん日本人が絶対や抽象的なことを理解できないのではないかと、悲嘆もしてきたことは同じですが、栄養的に合理な論理構成、哲学的枠や学問の観念の世界を出れば、そういうことばかりはいっていられないと感付き始めたのです。話は転回して、マハトマ・ガンディを優しい、だけの人とばかり思っていましたが、確かに優しい、柔和なお方です。彼の抵抗と、一貫はその優しさと、巌のような厳しさが両立しているのですね。そうやって初めて可能だったのですね。柔和な親しいお顔をよく見ると、好い加減な私には立ちはだかる岸壁として、邪魔な、どかしたいお顔です。イエスや釈尊と違った本物の画像だからの畏怖感が湧出します。これには何とかけちや、批判をしてどかそうとする印度のある種の傾向に理解と同情も感じてしまいます。ああいう方は日本ではおそらく出ないでしょう。母性よりも父性的な。絶対が完全に占領してしまっている、自分・人間意識の人は。確かに風土でしょうか。風土との関係は、結果がそうなったということに過ぎないでしょう。風土は後からのことで。隆盛、幕末三舟。その育ての方。皆男性的です。譲るとか変節とかは少しも無い。みんなが慕う、大兄貴です。でもマハトマジとは違う。絶対をガマハトマジは理解していたか。そういったら彼に失礼だし、彼は未だですというでしょう。彼は体現していたのだし、そういう彼は、彼たる肉体存在として、永遠に目指す価値理念だと思い続けていたのでしょう。その様子は違うが、日本の何百の隆盛、三舟はやはり同じではないか。それぞれ風土を選んで、顕現してきた磁力者なので、どこの国、民族においても様子は違うがおられるのでしょう。  時間のことをお話になられているが、勿論この観念も後付、編集、紡ぎでしょう。要するに永遠なる現在の、人間の意識による編集でしかないのでしょう。  何に対面していて問題にされていることかを意識化することからの問題なのでしょう。ご質問のお方様も、徐々にその碩学のお姿をお見せになられてきてくれておりまして、たいへん勉強になりますが、卑俗に自分の抱える問題にだけ目がいく此身は、その成果がやさしく読める、いいページで開設していただけたらとてもあいがたいのですが。なにとぞよろしくお願い申し上げます。2007.0608 06:50

noname#80116
質問者

お礼

今朝 サーバが込み合って アクセスできませんでした。遅くなりました。

noname#80116
質問者

補足

《要するに人と世界が絶対とどういう関係由来かが現実の話の出発となると存じます。》――じつは そのような話から この質問は出てきたのでした。そのようなではなく まさにその話でした(=QNo.3043372です)。しかも さらに問題はことばの空論にではなく 現実の人間なのだとおっしゃっている。・・・ さて どうお応えすればいいものやら。 別のほうの質問に回答してくださってもいいと思いますし。(と言っても 日本古代史とインドのやはり古代(少しのブッディスム)のほかはあまりお応えできるか おぼつかないですが)。 と言いますのも この質問は まったく単純に 《概念》だけの扱いを――少なくとも当初の思惑としては――問題としていたからです。 二度三度と読み返させていただいて この場でとてもお応えできるものではないと感じています。臨場感があたかも伝わってくるかのようと言うと 言い過ぎかも知れませんが 要するに 実際の人間そのものを取り上げておられます。――そういう議論などというものは どのようにすればいいのでしょう。 ここまで来まして 中間の結論を得ています。 なぜ絶対の概念を理解していない場合が出てくるか。一つは 怠惰だと思います。怠惰を何とも思わない感覚が 社会的な通念にまでなっているからだと考えました。 もう一つあって それは 社会通念と同じようなものなのですが この日本社会特有の何かがあるようにも感じています。社会あるいは国家というものが なにか閉鎖空間のごとくに捉えられていて その感覚が あたかも絶対が立ちはだかっているかのように ひょっとしたら現われているのかも知れないと。すでにあたかも国家が 絶対の概念の代わりになっているのかも知れないと。 まあ ちょっと変わった見方ですので このあたりで止めておきますが 逆にそのあたりの事柄としても 論じていただいてもよいかと思っております。 いやぁ とりとめのない話になりました。ご海容のほどをお願いしてご挨拶とさせていただきたいと存じますが・・・。 ・・・・・ 《永遠なる現在》をすでに出されているので それ以上話を継ぐということも 相い成りません。強いていえば 《永遠なる現在の、人間の意識による編集》として 具体的に《何に対面していて問題にされていることかを意識化することからの問題》を さらに例示して すすめていってくだされば この質問の積み重ねが おおいに実を結ぶことができると存じますが。 永遠なる現在の 《平面的な相対の世界》と《そこに垂直的にか・あるいは斜角からか どこからか絡み入るかのような絶対の息吹き》 こういった構造的なあり方が みなさんにわかるように示していただけるなら ありがたいと存じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agrippa
  • ベストアンサー率9% (5/51)
回答No.31

それ自体のほうで推移していく。。。 急に他人事になってしまう。 とても都合よく考える。 個の中において 節操がないのはどれだと思いますか?

noname#80116
質問者

お礼

節操がないのは わたしでしょうか。いや にわかには分かりませんが。 《それ自体のほうで推移していく》と言ったのは 自然にそれまでのこだわりが 感覚として薄れた・あるいは退いて行った経験を持ったということです。意識する関心の内容やあり方自体は 変わっていないけれど その絡み方が 少し外れたような感覚があったのです。 *きょう朝 サーバーが込み合ってという理由が出ていましたが そのため アクセスできませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.30

#25です。 絶対は「単体」で論ぜられる概念で、相対は「複数」で論じられる概念。 どちらも概念であることは変わらないので、思考の産物。 brageloneさんは物質的に絶対的存在ですが、ある範疇に基づいた思考(日本語文法・意味論など)ですので、他のものと比較して論じられます。思考回路自体が既に相対的な思考なのです。

noname#80116
質問者

お礼

ひとつだけ わたくしにも分かる点があります。 絶対は そうは言っても 相対を超えたところに想定される概念であるに過ぎないということでしょうから 《単体》であるかどうかも 分からないのではないでしょうか。 つまり 単体といって認識した途端 そこからすり抜けていくでしょうし。というよりは 単体だという認識をおこなう人間の脳も何もかもを すでに初めから 超えており  どうしようもない概念だと思います。 概念だとして想定していること自体は――つまり《概念であることは変わらないので》―― たしかに《思考の産物》であるでしょう。 わたしは みなさんと同じく 朽ちるべき・しかも一編の真実を紡ぐ存在であるに過ぎません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.29

ようやく意味が判りました。 私が判ったんですから日本人にでも理解できるのでは無いでしょうか? ある種の報酬があると勉強をするというのと 勉強そのものに興味があるというのとでは全然違いますね。 そのものに対してすごく魅了されている状態得た瞬間さらに魅了される これの違いかもしれません。

noname#80116
質問者

お礼

あぁ ありがたいですね。 そう言っていただくと 何よりのうれしいお言葉になりますね。 もう少し つづけていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agrippa
  • ベストアンサー率9% (5/51)
回答No.28

キリスト教は 神を認識できないように 人を 導く。

noname#80116
質問者

お礼

道徳習慣の問題に成り変わったような感じもありますね。 そして その説教などの言説にも 論理だとか表現の言い回しが 固定してしまっているところがあるかも知れません。 (あまりこのような応答は 言わずもがなのようですね)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agrippa
  • ベストアンサー率9% (5/51)
回答No.27

成案 いいですね。 いまキリスト教として整合性を考え中。 結局神を知っているのではなくて 後追い。 なんだよね。。。。 キリスト教って 何とかに刃物 宗教に武器。 虎の衣を借る狐。

noname#80116
質問者

お礼

かなりキリスト教に 敵愾心を燃やしておられます? 以前は 組織・教団・社会慣習としてのキリスト教に対して つまりは宗教という群れる行為に対して 一種の敵愾心をわたしも持っていました。いまは ローマ教会の過去の悪事に対して それは まだ償われていないという感触を持っています。 もっとも そのようにはっきり批判の立ち場が具体化したところで あまり気にしなくなりました。どういうわけか それ自体のほうで 推移はしていくであろうと捉えるようになりました。 《キリスト教として整合性を考え中》――その中味がいまひとつわかりませんが お進めくださいと申し上げてよいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8729)
回答No.26

自分は乞う考えますけど 日本人は絶対は無いと思う事が多い事と 不完全であるからそれが完全である事 結局は完全は目指すけど完璧ではなく いかに完全に近づくか大切である事 言い方は悪いかもしれませんが 「絶対」を強く言う人ほど 完璧主義者と言えます そう言う人は「絶対」がうまくいかないと 例外と言うカテゴリを作り それの問題から目をそらそうとします。 絶対の概念は誰でも普通にあると 思いますけどね ただ、ある程度達人に達した人が 「絶対」と言う言葉を使う事なら そう言う「絶対」は信用出来ますが。

noname#80116
質問者

お礼

あぁ なるほど 実際の事案について 具体的な表現例のことですね。 それはそうかもしれませんね。そうだと思います。 回答をありがとうございました。 完璧主義といった考え・姿勢に 案外 絶対の概念が しっかりと入っているということかも分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.25

#17です >思うに 絶対といえば そもそもの初めに 他と較べることもなく 一つ二つと数えることもなく 独立しているかどうかに気遣うこともない存在として想定されていると考えるのですが・・・ 確かに。おっしゃる意味はわかります。 唯一無比という意味で捉えると、brageloneさんのおっしゃるような意味になります。その例としては、宇宙の存在から物質としての最小単位まで、その存在は唯一無比ということになります。たとえ、それが双子だとしても…。 しかしながら、現代においては、それら”存在として異なるもの”には注意が払われることは少なく、絶対という概念では捉えられません。 むしろ、視覚である実在を重視した、『対比』という概念でそれらを捉えますので、独立無双というような、他者の存在を潜在的に意識した表現を使うのではないでしょうか。

noname#80116
質問者

お礼

ますますわからなくなりました。どなたか助けてください。 《それら”存在として異なるもの”》とは 《宇宙の存在から物質としての最小単位まで、その存在》のことですか。それら《には注意が払われることは少なく、絶対という概念では捉えられません。》――そのような科学の眼で捉えられる存在は 《絶対》ではないのは そのとおりですよね。 《視覚である実在を重視した、『対比』という概念でそれらを捉え》るとは 《注意を払う》とは別の行為なのですか。『対比』というからには 《他者の存在を潜在的に意識した表現》なのでしょうけれど・・・。したがって どういうことになるとおっしゃるのでしょうか。 そういった点 解きほぐしてくださるとありがたいのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agrippa
  • ベストアンサー率9% (5/51)
回答No.24

点 線 無限と考える必要はない それは時間ですよね。

noname#80116
質問者

お礼

うぅ? 哲学は 可能性のすべてについて考えてやろうとしますねぇ。 そこのところへ入ると――具体的な課題から離れて その意味で抽象的な可能性の領域での論理追究になると―― 面食らってしまうのですが。 (ちょっと録画を見ていたら うとうと眠ってしまっていました。) 点・線・無限 それは 時間・・・ですか?ごめんなさい。よくわからないのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 《絶対》の概念をなぜ日本人は理解したという姿勢を見せないのでしょう?

     一般論です。つまり 一般論として提出することができるほどだという観察があります。  すでに一度 問うたことがあります。   Q:《絶対》の概念を日本人は理解していないのですか    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3061598.html  たとえば 仏教では 人間を初めとして有情には 仏性があると言います。例外がなければ この事態は 絶対なのではないですか。  八百万の神々は 絶対でしょうか。そうでないでしょうか。あるいは わざと あいまいにしておくのでしょうか。もしそうだとすれば それは なぜでしょう?   曖昧にするということは 絶対と相対との区別を知らないわけではない。知っていて 最後の結論を言わないという事態であるはづです。    司馬遼太郎が 短い文章として 《絶対》の概念と日本人という主題で語っています。参考にどうぞ。   http://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/S/sibaryotaro.html (第一段落の《(開高健への弔辞)》のみで いいと思います)。  このように効用もあるはづですが もし理解したという姿勢を見せないのだとすれば それは なぜでしょう? おしえてください。

  • 《絶対》という概念でなぜ共通の理解が得られ難いのか

     ふたたびの問いです。  おそらく互いのやり取りをつうじて 《絶対》は 互いのあいだに浮彫りになる。そういった問い求めのすがたを想い描きつつのぞみを持ちつつ 執拗に問います。  たたき台を示します。  1. ひとは おのれの存在が永遠ではなく有限で相対的であるにもかかわらず 《永遠=無限=絶対》という言葉を持つに到り これを使っています。  1-1.  その意味で 《神》ということばも――そして同じく《無い神》も―― 用います。  2. すなわち この経験世界を超えたところに《永遠=無限=絶対》を想定して それにもとづき言葉として・ゆえにそれなりに概念として使いこなしています。  2-1. 《経験世界を超えた》という意味は 経験事象における因果関係から自由だという意味です。ひとり満ち足りている存在。他のいかなるものにも依存しない存在。  3. ですから 不思議なことにひとつの逆説のごとくに 《ことば》そして《概念》としては 《絶対=無限=永遠》は、経験世界に属します。  3-1. 経験世界を超えた《非経験の場》が 言葉として表現されたならそれは 経験世界の内側において用いられています。  4. もうひとつに この《想定》のもとに 一人ひとりの主観の内にあっては あたかも《絶対なる者が この相対的で経験的な世界に 降りて来た》といった派生的な・第二次の想定をも持つことが自由であり これは ゆるされています。一般に梵我一如なる類型。  4-1. 良心・信教の自由あるいは表現の自由という公理であるようです。  5. 繰り返しですが 《絶対=永遠=無限》は 非経験の場であり 《非在》です。定義(想定)において こう確定します。  5-1. 存在するか存在しないか どちらとも人間にとっては分からない場であり 場としてのチカラだと思われます。  5-2. ゆえに 神としては 有神論か無神論かは どちらも――自由に――あり得て 互いに同等ないわゆる信仰の立ち場です。  6. 同じく確認として言えば 或るひとりの人間の主観のうちにあっては 定義とそこからの派生的な想定として 《絶対=永遠=無限》は 二重構造となって過程しています。  6-1. 《絶対》の――想定じょうの――二重構造:   ○ 《非経験の場》を受け容れたわが心なる非思考の庭:      : これは 無根拠である。      : これは 信じる(=ただ受け容れる)ものである。      : そもそも《絶対》を受け容れることが出来るかどうか      についての疑問すらが起きる。      : 《神》とも《無い神》とも言える。         ○ 《神》という言葉としてまた概念として用いられる《絶対》:      : すでに《非思考の庭》から《思考の緑野(また感性の      原野)》に移行している。      : 因果関係などの合理的な根拠を科学的に明らかに      する場合にすら用いられることがある。《真理》として。      : それは 《絶対》の仮りの像(すがた)である。つまり      《正解としての神本体をめぐって引かれた補助線》なり。        6-2. すなわち 《無根拠で非在なる非経験の場》が 主観の内なる経験世界に    《定義としてのまぼろし(非思考の庭)》  を成らせていると想定され そして    《その庭が 活きた信仰として動態であり その過程にあって仮りにでも姿かたちを表わしたと考えられるその現実(精神と身体 または思考の緑野および原生林)の活動》  が捉えられ これらふたつの領域から成る《二重構造》を呈しています。     以上です。ご批判をつうじて精緻なものにして行きたいと考えます。  なおちなみに 《絶対》をめぐる次のような文章もありますので ご紹介します。  ● (司馬遼太郎:絶対について) ~~~~~~~~  近代以後の日本の文学者が、西洋の小説を読み、読みおえてから小説を書きはじめたことは、いうまでもありません。  ただ日本には「絶対」という思想、慣習、あるいは日常の気分がなかったということが、決定的に不利でありました。・・・  むろん、絶対などは、この世にありはしません。宇宙にも、科学の中にも、存在しないのです。  しかしある、と西洋人は、千数百年をかけて自分に言いきかせつづけました。  絶対、大宇宙の神は存在する、うそではない、ということを、哲学として、神学として、論理をきわめ、修辞をきわめ、思弁のかぎりをつくして説きに説きつづけてきたのです。  ヨーロッパの荘厳さというべきものであります。(開高健への弔辞)    http://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/S/sibaryotaro.html  ~~~~~~~~~~~~~~

  • 絶対値という概念の効用について

    絶対値という概念がないと理解できないことというものはあるのでしょうか。必ずしも実用的な意味だけではなく絶対値という概念なしには構築不可能な理論体系にはどのようなものがあるのでしょうか。

  • eventの概念が理解できません

    こんにちは。オブジェクト志向でVB、C#を学んでいます。デリゲートを理解してeventについて学んでいますが、よく理解できません。 イベントとは、「あるアクションが発生したことを自動的に通知するための仕組み」と本にあります。 さらに、「送信側オブジェクトのイベント(と呼ばれるクラスメンバーに、受信側のイベントハンドラー(と呼ばれるメソッド)を登録します。」とあります。 下記が本に載っているコードです。 私が理解できているのは、 ・戻り値が無し、引数をとらないメソッドを参照するオブジェクト。MyEventHandlerというデリゲートを宣言 ・戻り値が無し、引数をとらないメソッドを参照するオブジェクト。SomeEvent変数を宣言 ・MyEvent型のevt変数の宣言 理解できないのは、 evt.SomeEvent += Handler;。何をやっているかわかりません。 ここをわかりやすくお教え頂けませんでしょうか? using System; //MyEventHandler型を宣言。ここは理解できます。 delegate void MyEventHandler(); class MyEvent{ //イベントの宣言。EventHandler型の変数、SomeEvent。 public event MyEventHandler SomeEvent; public void Fire(){ if(SomeEvent !=null) SomeEvent(); } } class EventDemo{ static void Handler(){ //←イベントハンドラー Console.WriteLine("Event occurred"); } static void Main(){ MyEvent evt = new MyEvent(); evt.SomeEvent += Handler; evt.Fire(); } } また、もう一点お教え下さい。フォーム上のボタンをクリックした時に、メッセージを表示するようなイベントはどのような形で動いているのでしょうか? senderはイベントの発生元のオブジェクトがそのまま入っていて、eはイベントの補足情報が入っているのは理解しました。 ボタンをクリックした時に、ボタンクラスから何らかの情報が送られてきて、それをsenderとeで受取ると思うのですが、これのどこにeventとデリゲートが関わってくるのでしょうか? 何かモヤモヤしてeventがわかりません。 宜しくお願い致します。 private void btn_Click(object sender, EventArgs e) { messagebox.show("hello"); }

  • 微分は比例の概念がなくても理解可能ですか

    積分にも同じようなことがいえるでしょうか。小学校で習った比例の理解が完璧でないと理解できないというようなことがないでしょうか。

  • 失業という概念が理解できない

    長年不思議に思ってましたが、理論的に言えば働く人が増えれば、人間の生活はもっともっと豊かになれるはずなのに、何でみんなギリギリの生活をして、さらに失業者がわんさかいるのかが理解できません。お金持ちたちが天井で、何も生産してないのに、金で金を増やすまさにマネーゲームばっかりしてて、いざ金融ショックで、まじめに生産をしている人が苦労する。 さらに理不尽なのが「不法就労」、働いてくれて社会を豊かにしてくれているのに、怠けて生活保護の人よりよほどマシなのに、「不法」というレッテルはかわいそうと思います。 なんか口では言い表せない、なんかが納得いかないんです。このなんかって何なんでしょうか。手優しくご教授ください。お願いします。

  • 《絶対》という概念を使いこなすようにならねばと

     ・・・思います。そのことをめぐって 問います。  おそらく互いのやり取りをつうじて 《絶対》は 互いのあいだに浮彫りになる。そういった問い求めのすがたが想い描かれますが そうであるかどうかは 発進してみなければ分かりません。  すでに幾度も問うていますが そういう意味でさらにすすめたいと考えました。  たたき台です。  1. ひとは おのれの存在が永遠ではないにもかかわらず 《永遠=無限=絶対》という言葉を持つに到り これを使っています。  1-1.  その意味で 《神》ということばも――そして《無い神》も―― 用います。  2. すなわち この経験世界を超えたところに《永遠=無限=絶対》を想定して それにもとづき言葉として・ゆえにそれなりに概念として使いこなしています。  2-1. 《経験世界を超えた》という意味は 経験事象における因果関係から自由だという意味です。  3. ですから 不思議なことにひとつの逆説のごとくに 《ことばそして概念》としては 《絶対=無限=永遠》は、経験世界に属します。  3-1. 経験世界を超えた《非経験の場》が 経験世界の内側において用いられています。  4. もうひとつに この《想定》のもとに 一人ひとりの主観の内にあっては あたかも《絶対なる者が この相対的で経験的な世界に 降りて来た》といった派生的な・第二次の想定をも持つことが自由であり これは ゆるされています。  4-1. 良心・信教の自由あるいは表現の自由という公理であるようです。  5. 繰り返しですが 《絶対=永遠=無限》は 非経験の場であり 《非在》です。定義(想定)において こう確定します。  5-1. 存在するか存在しないか どちらとも人間にとっては分からない場であり 場としてのチカラだと思われます。  5-2. ゆえに 神としては 有神論か無神論かは どちらも――自由に――あり得て 互いに同等ないわゆる信仰の立ち場です。  6. 同じく確認として言えば 或るひとりの人間の主観のうちにあっては 定義とそこからの派生的な想定として 《絶対=永遠=無限》は 二重構造となって過程しています。  6-1. 《絶対》の二重構造:   ・ 《非経験の場》そのものとしてのわが心の庭〔なる神〕:無根拠   ・ 《神》という言葉としてまた概念として用いられる《絶対》:因果       関係などの合理的な根拠を科学的に明らかにする場合に       すら用いられることがある。        たとえとして都合がよいのだと思われる。        6-2. すなわち 《無根拠で非在なる非経験の場》が 主観の内なる経験世界に 《定義としてのまぼろし(非思考の庭)》と《仮りにでも姿かたちを表わしたその現実(精神と思考の緑野ないし密林)》との《二重構造》を呈しています。     以上です。ご批判をつうじて精緻なものにして行きたいと考えます。  ちなみに 《絶対》をめぐる次のような文章もありますので ご紹介します。  ● (司馬遼太郎:絶対について) ~~~~~~~~  近代以後の日本の文学者が、西洋の小説を読み、読みおえてから小説を書きはじめたことは、いうまでもありません。  ただ日本には「絶対」という思想、慣習、あるいは日常の気分がなかったということが、決定的に不利でありました。・・・  むろん、絶対などは、この世にありはしません。宇宙にも、科学の中にも、存在しないのです。  しかしある、と西洋人は、千数百年をかけて自分に言いきかせつづけました。  絶対、大宇宙の神は存在する、うそではない、ということを、哲学として、神学として、論理をきわめ、修辞をきわめ、思弁のかぎりをつくして説きに説きつづけてきたのです。  ヨーロッパの荘厳さというべきものであります。(開高健への弔辞)    http://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/S/sibaryotaro.html  ~~~~~~~~~~~~~~

  • 《絶対》の概念をもし導入するとしたら・・・

    どのような考え方で どのような方向・方策が考えられるでしょうか。 どのように動機付けしていけばよいと思われるでしょうか。 むろん 導入の不要論や反対論も受け付けてまいります。 たとえば 司馬遼太郎の言うには:―― ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 近代以後の日本の文学者が、西洋の小説を読み、読みおえてから小説を書きはじめたことは、いうまでもありません。ただ日本には「絶対」という思想、慣習、あるいは日常の気分がなかったということが、決定的に不利でありました。・・・ むろん、絶対などは、この世にありはしません。宇宙にも、科学の中にも、存在しないのです。 しかしある、と西洋人は、千数百年をかけて自分に言いきかせつづけました。絶対、大宇宙の神は存在する、うそではない、ということを、哲学として、神学として、論理をきわめ、修辞をきわめ、思弁のかぎりをつくして説きに説きつづけてきたのです。ヨーロッパの荘厳さというべきものであります。(開高健への弔辞) http://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/S/sibaryotaro.html ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ちなみに わたしは 日本人のあいだでも 身分制のきびしき折り 愛し合った男女が 身分の違いで引き裂かれるというとき 道行きにみづからを追い込んでいったとき かれらは 絶対を見ようとしていたかも知れないと思います。死を覚悟の譴責を家来としておこなったりする場合も見られるように思います。 上の事例と同じように おこないとして どうかとも思うのですが 忠臣蔵も 絶対を見ようとしたのかも知れません。 とにかく 多岐にわたるでしょうが たとえばクリスチア二スムやイスラームとの付き合いでは わきまえておいたほうがよいと思ったりします。そして よかったら そのあたりでなりとも お考えを述べていただければさいわいです。 なおわたし自身は 絶対の概念について自分の見解を持っております。そして その導入ということについては いままでに特に考えたことはありません。

  • 数学的に回転を理解するためには無限小の概念を

    理解する必要がありますか。あるいは微積分の理解も必要でしょうか。

  • 理解できません。

    私は、セフレや混浴など初対面の人もしくはその日に会った人などに裸を見せたり、性行為をする事が理解できません。 私は、女性であれ裸を他人に見られる事が苦手なのもあり、男性に見られるのはもっと苦手です。 そして、裸や性行為と言うのは、彼氏や旦那さんなど信頼できるからこそ自分の本当の姿である裸を見せれたり、行為ができると思っています。 なので、セフレがある方混浴に行く方がいると毎回理解に苦しみます。 私の彼氏さんは、付き合う前混浴に行くし、セフレもいたし、混浴で出会った子と一緒に寝たりワンナイトした事もある人です。なので、そう言う話を聞くと毎回理解できなくて嫌です。 彼氏さんにも、私の考えが異常と言われます。世の中こういうひとばかりで、私のような考えの人は少ないらしいです。 そうなんでしょうか。不安で理解したくてもできなくて辛いです。

このQ&Aのポイント
  • 真っ直ぐな線が引けないとき、何度ヘッドの位置を調整しても改善しないことがあります。この場合、原因は何なのでしょうか?
  • 真っ直ぐな線が引けない原因としては、ヘッドの汚れや摩耗、印字品質設定の誤りなどが考えられます。
  • 対処法としては、まずはヘッドを清掃することが重要です。また、印字品質設定を見直し、適切な設定にすることも必要です。
回答を見る