検索結果

課長

全10000件中1881~1900件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 休職の相談は誰にすればいいのか?(長文です)

    度々相談させていただいております。25歳、転職して5ヶ月目、営業職です。 仕事が全くできないことへの自己嫌悪と、上司との関係で自分を追い詰めてしまいました。 昨日精神科に行き、薬を処方されましたが、当然ながらすぐには効かず… 今朝会社に行かなくては行けませんでしたが、体の震え、吐き気、抑うつ気分が今まで以上にひどく、家族の前で号泣してしまい、いい歳して情けないのですが、親に休みの連絡をいれてもらいました。 さきほど再び精神科に行き、うつ状態で一ヶ月の休職を要する旨の診断書を書いていただきました。 これは誰に、どういった形で提出すれば良いのでしょうか?面接してくださった人事の方でしょうか。 こうなってしまった原因としては、主に直属の上司(課長)との関係性の悪化によるものですが、この課長に提出すべきでしょうか…課長と話すことや、出社することを考えると、動悸と不安感と震えが止まりません。 できるなら、メールや郵送の形で、各種届けを出したいと思っています。社会人として本当にどうしようもないのはわかっていますが、どうしても怖くて直接会って事情を説明するなどができそうにありません。 親は課長に連絡を入れ、特に病名などは告げなかったようですが、しばらく休養が必要と医師から言われた、と説明してくれたようです。なので2、3日の猶予はあります。 そもそも、休職したとしても、その時点でメンタルが弱く使えない、役立たずの人材であることをまわりに知らしめるようなものですし、会社としても迷惑ですよね…いっそ辞めた方がいいのかもと思います。 そういったことも含め、どなたか知恵をお貸しください。 今のところ復職や配置換えなどは考えられる状態ではなく、それもまた怖くなり、体調がおかしくなってしまいます。 よろしくお願いします。 ※以下、読み飛ばしていただいて構いません。書くと少し楽になるので、こうなった経緯を書かせていただきます。 既卒で入社し、私に対する有る程度の期待もあったようなのですが、入社当初から私の力量不足で上司や職場、仕事に馴染むことができず、ミスを繰り返して、職場での信用を全く失いました。 一度見たなら次からすぐできるよね?という課長の期待に応えたかったのですが叶わず、逆に緊張してしまい、また日々発生するイレギュラー的な業務に巻き込まれることも多く、私の浅い人生経験ではカバーし切れずに様々な方に迷惑をかけどおしでした。 ひと月以上前から、直属の上司であり、教育係でもある課長の私に対する態度が非常に冷たくなりました。 話しかけるだけで不快感を露わにした表情を出し、時には舌打ち、ため息、もういい、なにもやるな、邪魔、など言われてきました。 ミスをすると、だからお前はダメなんだ、自己中心的だからみんなをイライラさせるんだ、給料もらってて恥ずかしくないのか、使えないからもう何もするな、もう仕事を振らないからな、何度も同じ事を聞くな、天才だな!(もちろん嫌味です)など毎日叱責され、たまに諭してくれることもあったのですが、最近ではとにかく忙しいから話しかけるな!という態度をずっと取られています。 また、自分で判断するな、逐一報告しろ、と言われたので、なるべくまとめて要点を報告するよう努力したのですが、緊張のあまりどもってしまうことが多く、は?何言ってんのかわかんない!人に分かりやすく伝えようとしていないからそうなる、自己中心的な考えだからそうなる、とまた叱責につながる始末です。 怒られて萎縮→ミスが増え、報告や相談もうまくできない→怒られて萎縮のスパイラルです。 年齢のいった家族のことや、恋人との将来もあり、ミスしたことを自分で分析する、先回りして勉強して知識をつけるなど、それなりの努力を続けていたつもりですが、見たことも聞いたこともないような、以前の担当のミスによるトラブルで責められることも続き、ついに今朝参ってしまいました。 ただ、上司としても私のように役に立たない部下を持ち、忙しい中ならしょうがないのではないかと思います。私が一人で空回りし、店や会社に迷惑をかけ、また病気になって迷惑をかけています。 もうどうすればいいのか…休職などせず、さっさと消えた方がいいとは思います。できるなら直接関わったみなさんに謝って回りたいです。 この5ヶ月目、迷惑のかけどおしで無駄だったと、病気になってみてしみじみ感じます。 後輩が入ってきたら、優しく指導してあげたいと思っていましたが、それも叶いそうもなく、残念です。 自分の職務遂行能力のなさ、責任感のなさに失望しました。 長々失礼しました。よろしければご回答よろしくお願いします。

    • mono_18
    • 回答数8
  • 上司へのお車代

    結婚式準備中の者です。上司へのお車代がいくらになるのかわからず、悩んでいます。 福岡で挙式予定です。 上司A(主賓 部長クラス) 東京から福岡まで飛行機 スピーチを依頼する予定 上司B(課長クラス) 東京から福岡まで(乾杯の音頭をお願いする予定) 上司Aと上司Bのお車代がいくらにすべきでしょうか。 ちなみに東京から来てくれる友人にはお車代1人2万円を考えています。 上司の場合は、2万円ではなく3万円が妥当でしょうか。 さらにスピーチなどを依頼するので加算して4万円くらいになりますか? どなたかご意見をお聞かせください。

  • 横のつながり 縦のつながり

    職場は横のつながりと縦のつながり、どちらが大事ですか? 例えば、課長や主任相手なら縦のつながり重視ですね? その下のリーダーレベルと正社員、契約社員のつながりは横か縦か、どちらが大事ですか? リーダーから契約社員まで同じ業務内容をしてるときもあったり、当然リーダーなりの仕事をしているときもありますが、リーダーから契約社員までさほど能力の差が感じられない人もいます。 場合によっては契約社員がリーダーに鋭い突っ込みを入れるときもあったり契約社員が正社員のフォロー役になることもあります。 そういったように横のつながりか縦のつながり、どちらが大事ですか?

  • バイト先の 強制権 がどこまでなのか?知りたい

    バイト先で タイムカードを押す前や 押した後まで 不思議て思うくらいに 無理に強制されてる事があります 詳細は女子的に 書きたくない事なので ご理解願います 知りたいのは 敷地内だと強制権があるの?て事  バイト終わりタイムカードを押して 社内から出ているのに まだ、、、、されてしまうのは耐えられません 時間内にされるのも当然そうだけど プライベートの時間までは 正直許してほしくて 課長の言い分は社から出てもまだ敷地内だから 門を出るまでは、、、、、、て言うのですが?どうなのでしょうか? 法律的にはどっちですか?

  • 会社で私語注意

    会社の朝礼で私語厳禁の徹底どう言えば? 先日他部署のA部署で私語を20分くらいしていたのを注意したと他部署Bの課長が、全体で言ってました。 「私語をしているとミスや見逃しを起こす可能性があるので各自部門での再徹底をしてほしい」 と言われました。 今日自分の職場でも私語をしてるのを見かけました。 ただ、仕事の話をしてるのかもしれませんし何も言いませんでしたが気になってます。 そいういうのが5回くらいありました 言い方どう言えばいいですか?

  • 主賓

    11月に挙式予定です。 新郎側の親族が圧倒的に多く、新婦側との人数調節の意味もあり、新婦側は会社関係者を招待するのですが、新郎側は会社の上司とはあまり親しくなく(課長代理は親しいのですが部長は親しくない)、招待しても正直「義理」になってしまいます。 最近ではそう言った「義理招待」をせず、本当にお世話になっている方を招待するケースが多いと聞いたことがありますが、 会社関係者 :新郎側・・無し  新婦側・・・有  はOKなのでしょうか? またその場合、双方の主賓はどのような形になるのでしょうか?  宜しくお願いいたします。

    • same246
    • 回答数2
  • 45歳(男性)ですが、全く結婚がきまりません。

    私は、大学を出て、上級公務員職で今は課長で年収は990万位です。 しかし、いまだに結婚が決まりません。 このことに関連し質問があります。 (1)結婚は不可能に近いでしょうか? 今、公的機関のものと結婚情報サービスのタイプの二種類を利用していますが、すべてコンタクト不成功です。 何かいい方法はあるでしょうか? (2)また、この年になると女がいないというのはさびしく、月に数回ですが、風俗で紛らわしています。これをやめる方法はないでしょうか?どうしても行ってしまいます。 (3)公務員は安月給だからでしょうか? 以上ですよろしくお願いします。

    • dffftgh
    • 回答数10
  • 工場でいじめられてます

    派遣で働いているのですが、35歳くらいの人からいじめられてます。 どうも自分の態度が気に食わないようです。 あることないことを言われたり、自分だけに罵声を浴びせたりします。 月曜にこのおっさんがいる部署で手伝いがあるのですが、その際に 何か組織的にいじめを画策してるそうです。 自分としては課長を飛ばして直接工場長に文章で現状を伝えたいと思ってますが、どうでしょうか? 工場のような閉鎖的な所だと一度人間関係が崩れてしまうと 居づらくなるだけだと思うので、辞める覚悟も必要かと思ってます。

  • 飲み会で上司がキレた

    先日、うちの課の歓送迎会(飲み会)があり、最後の締めの挨拶は もちろん課長にしてもらおう!と思っていたのですが、締めの前に お開きムードになってしまい、それを見た上司が早とちりして、 自分の挨拶を省略されたと勘違いして、みんなに暴言を吐いて キレて帰っていきました。 部下の配慮が足りなくて、お開きムードになってしまったのは 悪いと思うのですが、たかがそれくらいでキレて帰る上司もどうかと 僕は思いました。 みなさんは「配慮が足りない部下」と「キレて帰った上司」 どちらが悪いと思いますか?

    • noname#67174
    • 回答数7
  • 、、、と。。。

    教えてください。 最近、この、、、と。。。で悩んでいます。 「そうなんですが、、、」とか「ですよね。。。」というように使われる方が多いのですが、これはただの流行ですか? それともなにか出典(小説とか)でもあって、皆さんマネされているのでしょうか?どうして皆さんに認知されているのかわかりません。 どう考えても特に「。。。」がわかりません。 「・・・」などよりもなにか違うニュアンスでもあるのでしょうか? くだらないことかも知れませんが、課長クラスでも使うので、かなりストレスを感じています。 どなたかに「すっきり」させていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 敬称をつけるかどうかで悩んでいます。

    仕事で他社を訪問した場合、相手を呼ぶときですが、役職名で呼ぶのが正しいと聞いています。 質問その1 たとえば 「○○課長」 という言い方なんですが、悩むのは、とても大事なお客さんの場合、これに更に 「さん」 をつけて 「○○課長さん」 と呼ぶのは変ですか? 本を調べてみると、二重敬称だからおかしいという解説でしたが、「さん付け」 で呼ぶ人もいるように思うのですが ・・・ 質問その2 手紙を出す場合、宛先には 「○○課長」 とすべきでしょうか?  何となく失礼になるので 「○○課長殿」 あるいは 「○○課長様」 としたくなるんですが ・・・

  • 管理職について

    平均年齢53歳の会社で150人いる設備保全課。あなたは業界も職種も未経験の30代前半の今年中途採用された男性。 部署は20代と30代合わせて数人、40代は10人前後、50代が100人を超えており、残りは派遣社員です。 管理職は8人いるが皆んな55歳前後。あと2.3年で役職定年。 あなたはここの課長になってもらうつもりで採用されました。 あなたは前職で四人を束ねるリーダーを経験しております。 ここであなたはやっていけるとおもいますか? また、やっていける場合、なんの能力を磨くべきだと思いますか?

  • 職場での片思いがバレました(^_^;)

    少し前から職場に好きな人ができました。 今日(正確には昨日)、その事がバレました。 でも本人にではなく、周りの一部の人にです。 今朝同じ課の先輩に会ったときいきなり、 「あんた○○課長のこと好きなの?」 と言われ仰天しました。 他のもう一人の先輩にも言われ、誰がそんなことを言ってたのですか?と思って聞いてみたら、噂になってると… 相手の方は他の課の課長さんで、普段は仕事場が離れていますが、たまにうちの課が忙しい時に手伝ってくれます。 その仕事をする姿がとても素敵で、いつの間にか好きになってました。 でも私はただの従業員で相手の方は他の課の課長さん…距離は簡単に縮まらないことは わかってました。 廊下や食堂などの共有スペースで会ったときに挨拶したり、少し話したりすることがありました。 話しかけるときも話の内容を、うちの課の仕事を手伝ってくれたお礼や仕事の話のみに徹底していました。 本当は目で追いかけたくても、食堂のテレビを見ながら相手にも気づかれないようチラ見して、周りにはテレビに集中してるふりをしてました(笑) どうしてもプライベートなことが聞きたいときは、仕事の話のついでや他の人も一緒にいるときに雑談ついでに聞いたりしてました。 このように自分なりにばれないよう気をつけていたのですが、それでもダメだったようです。 女性が多い職場なので、このようなことに敏感な方もいるようです。 仕事が終わってからも先輩のうちの一人からの「今度○○課長も交えて飲み会しようか?」と言うメールに対して、私が口を割らず「○○課長話しやすいし、皆で楽しめるといいですね。」と返信したのが気に入らなかったようで「自分で誘えば!」と逆ギレされました。(本音が聞きたかっただけでしょうか。) 幸い私は独身で課長も独身らしいので、不倫の噂を立てられるよりはマシですが…このことが相手の耳に入って、迷惑をかけたり嫌な思いをさせてしまうのではと心配です。 あ~、明日仕事行きたくないなぁ。なんて思いながら今この文章を書いてます。 こんなとき、どうすればいいのでしょうか? いつもと同じで大丈夫ですかね? よろしくお願いします。

    • noname#227782
    • 回答数4
  • 強引な異動への対抗策

    永年おなじ部署に所属していましたが(途中で担当替えはあり)、先日異動(転勤)させられました。 今の部長は異動を同じ部の次長や課長には話さず一方的に社内手続きを進め、先に社長の承認を取ってから本人および部の役職者に公表しています。 私の場合は上司である課長には事前に話は有った様ですが、そもそも部長は自分の思い通りに事が運ばないと(例えば誰かが反論した時など)パワハラまがいの事をするので、上司は自身の評価の低下を恐れ、やむなく了承したものと考えられます。(私と課長との関係は良好で次長に至っては私の異動が決まった話を聞いて猛反対して下さった) また、社内ではここ2年近くは部署間異動は殆ど行われておらず、転勤はなおさらの事でした。 会社に人事部門が無く組合も無いことから、どこの部署も部長の考えで人事異動が企画されているのが実情です。 内示の際に「キャリアアップの為」、「将来の役職者候補」という、よく有る理由説明がなされましたが、異動してみると、異動先で発生したトラブルの対処の一環で派遣された模様である事がわかりました。(当該部長間でまとめられた話で、会社としての意図は無い事が分かった) 自身、職務内容や勤務場所が変わり、人間関係や職場の雰囲気もいまひとつで精神的に参ってしまいました。 異動前の部署では他の人がやりたがらない様な仕事(精神的にキツイ仕事)も多数問題なく片付け、 全部片付く目処がついた途端の辞令であった為、なかば使い捨てにされた感がし、余計にショックでやる気も無くなり、うつ病の状態になりつつあります。 今は元の職場の仲間が皆「気の毒だ」と言ってくれているのがせめてもの救いです。 会社員なので異動は仕方無いと思いますが、誰が見てもおかしい人事のやり方に対して何か打つ手は無いものでしょうか?(こういう実態は社長は知らない様です) そうこうしている内にまた前の部署で部員の誰もが不審に思うおかしな人事異動が発生しました。 これまで大変お世話になった部署がおかしくなっていくのを見るのがとてもツライです。

    • 197146
    • 回答数3
  • 派遣先の社員旅行に行きたい

    長文ですが、すいません 派遣社員で働いています。 21歳女です。 今の派遣先にきて、約8ヶ月です。 産休の代わりで来年3月ごろまでの予定です。 社員旅行にいきたいと、主張してよいか迷って います。 もうすぐ派遣先の社員旅行があるのですが、会社経費で行くものなので幹事から私は出欠はとられてません。 去年もそうでした。 (入社して1ヶ月半ぐらいでしたが、お土産は大きなお菓子5こぐらいも買ってきてくれました。) 40人ほどの大手企業グループ会社の事業所で派遣は私一人です。 仕事は自分でも頑張っていると思いますし、周りからも頑張ってるね、すごいねと言われます。 (前任者の1.5倍は業務をこなし、特に命令されてはいませんが、業務の簡素化もしました。) 今年度からは何故か総合職入社の中途社員の教育係もさせられています。 課長からは正社員にしたい、所長に言ってもオッケーもらえそうだなあーと笑いながら言われました。 ですが、会議や朝礼は出なくてよいと言われています。 入社後歓迎会を開いてもらったり、(転勤してきた上司とともにですが)その後の歓送迎会、忘年会、新年会、レクリエーションなども全て呼んでくれる会社です。 私はワイワイするのが好きですし、今の会社の人達が大好きなのでいつも、女一人でも二次会など最後までついていきます。 それなりに、下っぱとして動いています。 去年忘年会のときに、課長に来年社員旅行くる?経費では無理だけど、実費だったらいいんじゃないかなあーと言われその時他にいた社員さんにも、いいじゃない、きなよーと言われ、それまで諦めていたんですが、行きたい気持ちで今いっぱいです。 課長が幹事ではないのに、それも去年言っていたことを鵜呑みにして、実費でよいので社員旅行にいきたいと言うのは図々しいでしょうか? 社員旅行乗り気でない人が多い中、実費でも!とがっついたらひかれるでしょうか いつもとてもよくしてくれる上司のかた(総務課長と仲が良いので条件的に問題ないかきいていただきたい)にラインで相談しようかとも思っています 来週締め切りなので、、 そんなしょうもないこと考えずに仕事しろという意見は重々承知です。

  • 私の行動、間違ってないですよね?

    某大手メーカーで部長をやってます。 先日、社長のポケットマネーから、プロジェクトP達成の件で、 とくに功績があった部署という理由で、 私の管理している2つの課(A課、B課)のうち、A課だけが報奨金を受けました。 A課では報奨金を所属メンバーだけで分け合う予定だったようですが、 私は「プロジェクトPの達成にA課は貢献しているけど、 B課だって、誰でもできる簡単な雑務だけどプロジェクト達成に不可欠の仕事を任されて、貢献はしたのだから、報奨金はA課だけでなく、B課にも与えるべきです。報奨金はA課、B課全員が受けるべきものとして、A課・B課の合同飲み会に使用しませんか?」と、B課のいる人たちがいる前で、A課の課長に伝えたところ、 A課の課長はすんなり承諾してくれました。 しかし、その後、A課の部下数名から「報奨金はA課の特殊業務が社長からとくに貢献したとして社長が与えたものであって、B課の仕事を評価して送ったものではないから、A課、B課の両方のものだという考え方はおかしい!プロジェクトP達成に関わった人が報奨金を受けるのが理由なら、A課、B課以外にもC課やD課だって、あるんだから、C課やD課にも分けることになります。B課がいる前で、そんなことをいったら、A課の課長だって、本当は納得できないけど、承認せざるを得ませんよ。B課の貢献がプロジェクト達成に必要なのは分かりますが、それに対して社長からの報奨金を渡してしまうというのは話が違うのではないですか!?」と文句を言われました。 B課の仕事は雑務だけど、その貢献もあったから、プロジェクトPが成功したことを理解せず、手柄をよこそうとしないA課の部下たちの発言にイラだっています。 プロジェクト達成に関わった人全員で報奨金を分け合うことのどこがおかしいのでしょうか?A課だけで成果を一人占めしようという考え方が全く理解できません。 A課だけに報奨金をあげたら、B課がやる気をなくすから、プロジェクト達成の報奨金をA課、B課の両方に与えるという考え方のどこがおかしいのでしょうか? 私の考え方がおかしいと思う人がいたら、ご意見お願いします。

  • いつまでも下っ端なのですが…

    グチというより純粋な質問です 入社5年目のOLです。 部署に女性は私のみで、あとは年が近い順に、係長、課長代理、課長、部長代理、部長とみなさん役職についてらっしゃいます。1番年の近い係長でも、10歳以上年が違います。 で、ここ何年か部署の中で仕事の変化があり、簡単に言うと私の仕事量がすごく増えました。 それも係長が割となんでも「僕がやります!」と、どんどん課長や部長の仕事を引き継いだり、新規の案件を持って来たりと仕事を増やす人で…。 結果、その係長がしていた日常業務や雑用などが私にふりかかってきます。 初めは、「ちょっと最近仕事いっぱいいいっぱいだから、ごめんだけど手伝って」というカンジだったのですが、だんだんと当たり前のように私の机に置かれるようになってきて、気が付けば私の仕事量は倍くらいに。 もちろん年次もあがっているので、仕事量が増えるのはしょうがないとは思うのですが、私自身の仕事に手が回らないような状態です。必死にこなすものの、ファイル整理やシュレッダーなどの日常業務がおろそかになったり…。(残業や土日出勤もしています) で、最近はファイル整理がおろそかになっていることに、係長から少し注意を受けました。 私もやらなくちゃいけないな~とは思っていたので、叱られてもしょうがないのですが。 また、別の機会で部長や部長代理からは、「雑用ばかりでなく、もっと上のレベルの仕事にもチャレンジしていってもいいのでは」とも言われています。 が、今の状況ではそんなところに手がつけられる状態ではない… (そもそも、一般職の私が総合職の仕事内容をするよう指示されているのも、少し疑問というか…。総合職になりたいわけじゃないので…。でもそういうものなのでしょうか??) 同期などを見ていれば、後輩ができ、雑用は後輩に引き継いで、自分は違う分野の仕事を…というパターンでこなしていますが、私の部署は女性枠が1人だけですので、引き継ぐこともできません。今以上に要領よくこなすよう、がんばるしかないのでしょうか?? 自分で言うのもなんなんですが、割とテキパキ動く方で、要領は良いと仕事は褒められます。 正直、課長~部長はお暇そうですが、もちろん、責任のある仕事をしてらっしゃいますし、雑用をしてくれるわけもなく…。(頼もうとも思っていません) 純粋に、後輩の入ってこない人って、雑用と、新しい仕事とのバランスをどうされてるのだろう、と疑問です。何かアドバイスをお願いします。

  • 職場での雑談&ネットサーフィンの程度

    私の職場では、女性社員(20代で派遣&社員)が延々と羞恥心がどうのこうの、ヘキサゴン見たら何々、ドラマで誰がカッコイイ等いつの頃からかおしゃべり自由な空間になっています。 そこに課長がツッコミやオヤジギャグを応酬している状態です。 本来は私も含めて注意すべきですが、仕事で絡む部分もあり、さらに部長や支店長が来ればデカ声で冗談飛ばして、仕事に関係無い会話がしばらく続きます。 まあ、私もたまには参加する事もありますが、せいぜい1~2分だし、実際に忙しいので課長達が盛り上がっていても背を向けて仕事しています。 たまに同意を求めるのか『なあ、オマエそうだよなあ、な?』といったニュサンスで会話を振ってくる事もあります。 一方、次期課長候補の先輩社員(42歳)は仕事は出来ますが、会話がクドく、同じ内容がグルグル続いて、私は仕事しながら聞くばかりではナンだし、手を止めて応対する事もあります。 また、他部署から書類が回ってきても、内容や書き方がこちらの部署として理想の出来でないと、『アイツこんな書き方してんだぜ、何とか言ってくれよ~』『こんなの手配できるワケないじゃん』と言いながら、ちょっと見てくれよ的に隣の私や後輩の机にサッと送りつけてくる始末です。 不況でヒマとは言っても実際の実務レベルでは人が減ってもそのままなので、かなり忙しい状態です。 定時になれば女性社員はすぐに帰宅し、課長はプロ野球情報(昼間もですが)やら、麻雀ゲーム、ニュースを見ているだけで、1時間以上も座っています。 先輩社員もネットを見ているだけで、残って仕事している私に 『給付金もらった?』『○○営業所のAは使えないヤツなんだ』等と 話しかけてくることが多いです。 昨夜は課長と先輩社員が、『麻雀はハマると30分は抜けられないんだなあ』と言って笑っている側で私は仕事をしていました。 私自身もネットサーフィンはたまにしますが、忙しそうにしている人がいれば話しかけないのは当然だし、手短にしてムダ話はしない様にしています。 ペチャペチャ喋ってないで席に戻れよ、麻雀やってないで家に帰るか仕事手伝えよ、と言いたいところです。 長文になりましたが、皆さんに質問したいのは、 ・皆さんの職場ではどういった雰囲気なのか ・こんな雰囲気の職場は不況の今では貴重な、ある意味イ会社でしょうか ・私に対するアドバイスがあればコメント お願いします

  • あなたがこの人の立場ならどう思いますか?

    入社2年目の半導体のエンジニアです。 先週は8時15分から夜の10時まで毎日残業で、木曜の夜ある仕事でトラブり金曜の7時半の新幹線で出張。解決せず夜の9時半に新幹線で帰ってきて帰宅する前に会社に寄ったのが12時、土日も8時15分から夜の10時まで出勤。通常は座って仕事をする内容なのですが金土日は丸3日立ちっぱなしでした。さすがに疲れてて、今日からまた月曜が始まって、今週も土日が取れない予定になっているので、疲れを取る為に私のグループを含めて3つのグループを仕切っている課長に一日休みをもらう電話をしました。 体調の事を気遣う事なく「今日休んでも仕事は大丈夫なのか?」と言われ、「大丈夫じゃないですけど、さすがに疲れが取れないし、こういう日がしばらく続くので今日だけ休ませてください。また頑張ります。」と言いました。「そうかぁ。わかりました。」と納得していない返事をされました。 さっき別のグループの仲のいい上司から昨日の仕事の引継ぎをするということで電話がありました。課長は何か言っていたか?と聞くと、「どうして今日休むんだろう。」と言ってたそうです。 明日どういう顔で出勤すればいいのでしょうか。 その課長は50歳を過ぎていて全グループを仕切る統括課長はまだ40歳です。この違いは私からも見て分かる日程管理だと思います。 2グループ明らかに今の状況では回せない仕事量、納期。その日程を把握する意味でしばらくしていた朝の会議も、する時間がもったいないと先週廃止され、しかもその日にもう一度日程表を出してくれと言われ、提出したらこんなにも仕事があるのか?この日程で大丈夫か?と言う話しになり、今までの会議はなんだったのかという声がグループで上がりました。やはり課長はその上からの評価を気にしているのか、残業をしているとまだ帰れそうにないのか?と毎日聞かれ、出張先で解決せず帰ってきているのに土日は出なくても大丈夫か?と聞かれました。馬鹿にしているのかと…。先月の残業時間は55時間で45時間以上は法律で無理だから来月に回してくれと言われ、回さずとも55時間を越え、20時間貯まっています。どう処理するのか知りたいです。回すのが無理なら無理と言ってくれればいいし、休日出勤したら極力休めと言うけど休日出勤してるぐらいだから休めないし、今日の様に休めば仕事大丈夫か?と言われます。

    • noname#32795
    • 回答数1
  • 退職について

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=555176にて以前質問したものです。  その後課長に相談して、その上司とどうしても合わないので辞めたいと相談しました。しかし、「もう少し頑張ってみろ、その上司に無視されてこれからの1~2年くらい無駄にしてもいいじゃないか、先は長い。わからないことがあったら私に聞け」みたいな事を言われたんですが、結局は毎日何も教えてもらえず、その課長も忙しそうにしてて何かを聞いても、忙しいからみたいな感じで軽くあしらわれてしまいます。そして喧嘩した上司にももう一度謝ったのですが、話かけるな!みたいな風に怒鳴られて相手にしてもくれません。  社会人とは自ら勉強していくものだとはわかりますが、これでは、毎日毎日時間の無駄をしているような気がします。何も身に付けずに、1、2年経ち年だけとるのなら今辞めて第2新卒として頑張った方がいいのではないかと考えています。  長い文章ですいません。みなさんの考えを聞かせてください。お願いします。