検索結果
QR決済
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ウィーン(ベートーヴェンの散歩道)と ザルツブルグ
1)ハイリゲンシュタットの ベートーヴェンの散歩道を歩き、遺書の家までは、路面電車のBeethovengan で下車してゆっくり歩いて’1時間、とガイドブックに書いてありますが、帰りもこの道を帰ってくるしかないのでしょうか? そうなると、往復2時間になります。 2)ウィーンからザルツブルグに行くのにOBB ではなく、私鉄のウエストバーンを使いたいのですが、予約は必要でしょうか? そうだとすると、インターネットでできますか? 11月1日です。 3)ザルツブルグに滞在するのは 11月1日から3日までですが、お天気がよくてもザルツカンマングートは寒いでしょうか? この時期に行く価値がありますか? 4)私がウィーンに滞在しているとき、残念なことに ウィーンフィルはRome に演奏旅行にでているようです。 (本当に残念!!) ほかに 観光客向けではない(結構本物志向の)コンサートはありますか? もちろん、現地で探してみますが、事前にわかれば旅のスケジュールが立てやすいので・・・・。 以上、おわかりになる部分だけでも結構ですので、お答えいただけますか?
- ベストアンサー
- ヨーロッパ
- vivian1206
- 回答数4
- おサイフケータイについてわからないこといくつか
キャッシュレス決済はあまり利用しなかったのですが、ポイントなどの特典のために利用してみようかと調べたところ、サービスの多様化で混乱しています。そこでわからない点をいくつか質問します。 (1)おサイフケータイのサービス自体はNTTドコモが開発した仕組みで、ソニーが開発したICチップ(FeliCa)を使っているそうですが、おサイフケータイは「ハード面」だというイメージです。 また、楽天EdyやモバイルSuicaなどは、ハード(おサイフケータイ)を前提にして利用するソフトというイメージでよいのでしょうか? (2)Apple PayやGoogle Payはおサイフケータイと同じ機能や役割を持つサービスなのか? (3)おサイフケータイはOSを選ぶのか? androidまたはiphoneでも利用できるのか? おサイフケータイでも使われているFeliCaチップは、android等が入っているすべての機種で標準搭載されているのか?それともandroidはandroid用のチップが本体に入っているのか? (4)チップはSIMフリースマホは不可でキャリア携帯のみ搭載されているのか?その場合、OSごとに対応しているチップでも同様か?
- ベストアンサー
- 電子マネー・仮想通貨
- frau
- 回答数8
- おサイフケータイと○○payの違い
電子マネーっておサイフケータイとかより○○payが主流になるんですか? ってか何であんなケータイに埋め込んでややこしいもの作ったんですか? しかも日本でしか使えないですよね? 明らかに○○payの方がバーコードだけでコストかからず簡単なのになぜ最初からそうしなかったの?
- ベストアンサー
- 電子マネー・仮想通貨
- tomomo7s
- 回答数4
- 増税前のキャッシュレス化の話で
日本のキャッシュレス化が進まず、増税前を機会にキャッシュレス化の話が出ているとネットで見る機会がありました。 著名な方もキャッシュレスにすべきという話も見て、何故キャッシュレス化した方が良いのかと私のような者がキャッシュレス化利用してベターになるのか、情報不足な為、教えて頂きたいです。 今、定期を利用しているので、小銭を極力使いたくもないので、SUICAで買い物をすることが多いです。これは政府やニュース、著名人が言っているキャッシュレス化利用に値するものなのでしょうか?。 勿論、根本は現金主義でなく、電子決済でしょうから、一切の紙幣やコインを使わずに支払うという事である為、クレジットカードでというのが、意味する事なのだと思うのですが、先に記載したように、私がキャッシュレス化利用すべきかを検討して頂く為、私のスペック等を記載します。 ・買い物はSUICAか現金 ・SUICAでは、週2回くらいコンビニでタバコとパンを買うのと月に多くて1万くらいの書籍購入。決まったコンビニはない。ジュース買うなら100円自販で買うか自宅からもっていくか、会社のお茶やコーヒーで済ませられる。 ・現金は、週2回くらい近所のスーパーで食料品を買うか、月1あるかないかで、衣料品を購入する程度。決まったスーパーはないし、イオンやヨーカドーのような大中規模のスーパーで買う事はほとんどない。あとは病院とか(電子決済は病院できないし) ・クレジットカードはもってない。というかホワイトすぎるのか審査通らず。 ・ローンも家族も無し ・未だにガラケー。スマフォは金もったいないし、年3・4回くらいは、月の引き落とし上限額に達しないので次月持越しの案内がくる(スマフォは会社持ち)程度 ・休みもあまりとれないので、趣味や旅行に割く消費はほとんど発生しない。 ほぼ消費がないので、メリットを感じられず、保険やガス電気料金がキャッシュレス化での恩恵あるならば考えますが、それもないようなので、「こういうことはないの?」と聞いてくれれば、もしかしたらキャッシュレス化を考える材料にもなると考えてます。
- paypay をパソコンで利用できますか?
Yモバイルのガラケーを使用中で、Yahooのネットショッピングもよく利用するので 月額500円のEnjoyパックを使って効率よくTポイントを増やしていました。 ところが8月からはEnjoyパックで付加されるポイントはTポインクからPaypayボーナスライトに変更されると通知がありました。 同じようにポイントがたまるなら、どっちでも良いのですが、Paypayを利用するにはpaypayアプリをダウンロードして、新規登録して下さいとしか説明が無くて ガラケーではpaypayアプリもダウンロードできないし、困っています。 ネットショッピングもパソコンでしているので、Paypayもパソコンで登録して Yahoo-IDと連動させたいのですが、可能でしょうか?
- ベストアンサー
- 電子マネー・仮想通貨
- super
- 回答数1
- Paypayの財源
PaypayのHPの、「店舗の皆さんへ」を見る動機を与えてくれてありがとうございました。決済手数料は9月30日までは無料、10月1日以降は有料、有料の詳細は未定というわけですね。つまり、決済手数料として、売上高の、あるいは、売上高利益の何%をもらうか、のようなことは未定というわけですね。昨年12月に第一回キャンペーンしてからの10か月コスト=200憶円のボーナス+会社設立日+10か月の運用費=おそらく300億円程度は、ヤフーが負うか、ソフトバンクが負うか、どこからか借金するか、という構造になっているんですね。 「店舗の皆さん」の手数料は、店舗の売上高の増加でペイしなければならないわけですね、そうすると、Paypayに加盟していない店舗は、売上高が落ちるわけですね。そうすると、どの店舗も加盟するようになり、加盟している店舗の相対的競争力は低下していき(薄まっていき)、手数料を下げる交渉に入る、そんな構図が予想されますが、どうなんでしょう?
- ベストアンサー
- 経済
- nori6282010
- 回答数5
- 初めてのスマホ(なるべく安く)
10年以上ソフトバンクのガラケーを使用。初めてスマホに変えたいと思います。 スマホにして使いたいのは、(ガラケーもろくに使わないからスマホ完全無知です) ≪・ライン・ネット見る・グーグルマップ見る・天気見る・従来のメール(家族以外とする)はしたい ・通話はほとんど無し・SNSしない・写真は撮りたい・動画は緊急時のみ使う ・お財布ケイタイ使ってみたい≫ 1ギガ(ギガの意味わからない。↑全部できますか?)980円のキャンペーンとかの案内がきてますが、ソフトバンク以外でも格安スマホ(どこ?)とかAU(家はイオなんで) で一番、↑の事ができ安いのはどこなんでしょう? 私に最適なものを教えて下さい。 機種は何でもいいです。どうせ分かりませんから安ければ。
- 小額でもクレジットカードで払うのは変、迷惑ですかね
個人的意見ですが、現金で払うのが嫌い、できるだけクレカかsuicaで払いたい人です。 「日本は他のアジア国と違って現金に信用がある?は?」と思います。 これからはフィンテックだとかビッグデータとかいうように、細かな買い物でもデータ化して分析してもらわんとと思います。 また、田舎のコンビニなら現金でも良いかも知れませんが、常に大混雑している東京駅の駅弁だとかお土産店でチマチマ現金で払っているとか時代遅れを通りこして迷惑だとすら思う私がおかしいのでしょうか。 あと、クレカや電子マネーで払うと記録がweb上に残るのも便利です。 私は一日の例外もなく家計簿をつけているのですが、現金で払うと「え~、今日はどこで何を食べていくら払ったっけー?」と思い出す必要があります。 電子マネーで払える店で食べ物を買えば、スマホで確認するだけです。 いや、本当に全てクレカや電子マネーで払えるようになれば、毎日家計簿などつける必要がないのです。 だから、自分は本当に大手チェーン店のみならず、個人経営の飲食店とか、屋台の店とかでも電子マネーが使えるようになって欲しいと思うのです。 海外では、個人店でも電子マネー使えるんですかね・・? 日本はつまらない国ですね。 しかし、逆にこうも思っています。 電子マネーは使えないが、クレカは使えるという店があります。 そこは、基本的に居酒屋だったりします。 居酒屋ですが、昼にランチ営業もやっている店ですね。 だから昼にランチで行く際に、クレカが使えるので使おうとするのです。 すると、やはりクレカなので暗証番号の入力か署名を求められます。 当然、正直言って現金で払った方が速い場合があります。 細かい金額ならともかく、500円払う場面でもクレカで払うともなると、はっきり言って500円玉をポンと出した方が速いという。 そこでクレカで払うといって暗証番号入力したりする方が、後ろで待っている人がいたりする場合、迷惑となりうるという気はしています。 やはり、ランチ値段(せいぜい1000円くらい)でカードを使うのは変だと思いますか? せめて番号入力とか署名なければ、速いんですけどね・・・・。 やっぱsuicaが使えるようになって欲しいものです。導入に手数料がかかるのでしょうけれど・・・・。 ご意見よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#229570
- 回答数10
- 電子マネーやペイ
ペイペイや電子マネーについてですが、 普段、ワオンとななこは、電子マネーとして使っています。 そして、TカードやRカードdカードのポイントカードも使っていますが、 ペイペイは、何でしょうか? キャッシュカードは、楽天を使っていますが、 コストコでカードを作ると還元があるので、作る予定ですが、 キャッシュカードをたくさん作ると色々な融資が組みにくいみたいなのですが、 1個かもしくわ2個までで、 どこのカードを利用したらお得でしょうか? ちらっと聞いた話では、 ドコモカードで、ペイペイを登録するといいよって聞きましたが、 よくわかりません。
- ベストアンサー
- 電子マネー・仮想通貨
- toypoo
- 回答数4
- 不平士族の反乱
某歴史参考書をボーと眺めていて、ふと、下の図が気にかかりました。「なんで、西日本なのだろうか???」という疑問が湧いてきて、また、ふと、大村益次郎を描いた司馬遼太郎の小説「花神」を、思い出し、小説の下巻を最終から逆に追ってみました。 下記はその一節です。 記 エネルギーというものは結局それが消滅するまで存在しつづける。このエネルギーの方向を倒幕にむかって方向づけたのは西郷であったが、しかしその旋回運動はなおもやまず、つぎの方向をもとめ鬱屈していた。 「つぎは反乱へむかう」 蔵六がそう予測した。 エネルギーに方向をあたえる者がつまり英雄といわれる存在であったが、いったんは倒幕へ方向づけた西郷もあとの始末にこまり、苦慮したあげく征韓論へそれをむけようとした。しかしそのことが空発してしまったあとはついにエネルギーそのものに身をまかせざるをえなくなり、明治十年の西南戦争で暴発し、エネルギーもろとも消滅した。蔵六の予言どおりであった。それが窮理学です、と蔵六はいいたいかもしれないが、しかし西郷の死よりもはるか前に蔵六は死んでしまって、その当時はいない。 しかしながら蔵六は歴史の上では西郷と相打ちであった。 蔵六の死は、いそがしい。 年表ふうにいえば、明治二年五月に五稜郭の榎本軍が降伏して戊辰戦争が終了し、蔵六の歴史における役割はおわった。で、この男は明治二年九月に遭難するのである。 榎本降伏から遭難までわずか四ヵ月しかない。この四ヵ月のあいだに、かれは新政府の軍務官副知事あるいは兵部大輔(軍事大臣)として日本の兵制をととのえ、さらにはかれがひそかに予見する明治十年の西南戦争に対してほとんどの手をうってしまった。 かれは軍事上の重要施設を東京に置かず、大阪に置いた。大阪は大阪湾にのぞむ町で、兵器や物資を瀬戸内海経由で九州へ直送することができる。 かれが大阪に置こうとした軍事施設は、陸海軍練兵所、兵学寮、兵器工場、それに火薬庫であった。火薬庫だけはその性質上宇治に置き、淀川経由で大阪へはこぶようにした。 (以上) 「花神」の中で、他にも、西郷隆盛の反乱を予測した前提に立った大村益次郎の行動に関する記述は何か所かあるのですが、「小説」なのだから、と思いながらも気になって、調べるとWIKにも 臨終の際「西国から敵が来るから四斤砲をたくさんにこしらえろ。今その計画はしてあるが、人に知らさぬように」と船越衛に後事を託した とありました。 「大村益次郎」は、質問の本旨ではありませんが、大村益次郎のことも念頭において、私が疑問に思ったのは、次の3点です。 1 参考書などで、「維新期の不平士族の反乱」は、「名字帯刀などの特権を奪われた士族の反乱」と記述されているものもあり、私もそう理解していたのですが、下の図を見て、そうではなくて、単に、薩長土肥で構成される維新政府に乗り遅れた薩長土肥の士族の反乱が主因だったのではないか???と。 2 そして、「担ぎ上げられた」という側面は否定しませんが、西郷隆盛自身にも不満があったのではないか???と。単に「乗り遅れた士族だったのではないか???」と。 3 1と2の疑問とは関係なく、そもそも、士族の反乱の主体が、「なんで九州なのだろうか???」と。「士族は全国にいたのではないか???」と。「東日本の士族にも、不満はあったけど、戊辰戦争で負けて、体力・気力ともに失ってしまったのだろうか???」と。 「正解」をお願いしますというよりは、「ご意見」をお願いします、という感じではないか???と思うのでBAは選びません。それでもよろしければ沢山のご回答をお願いします。
- 締切済み
- 歴史
- noname#247736
- 回答数5
- 便利なキャッシュレスペイメントはどれ?
私が面倒くさがりなので、いまだにスイカと、クレジットカードしか キャッシュレスとして使っていません。 ただ、ペイメントサービスを使えるところが増えて、どれが一つ選んで使おうかとも思っています。 お勧めのペイメントサービスと、その理由を簡単に教えてもらえるありがたいです。 (因みに、キャッシュレスとポイント着くのって、お得な感じとなんかのマーケッティングプランに組み込まれてしまったような感じとあって、僕は後者の感じを強く受けるのでまだ使ってないのもあり、それにも意見を追加で頂ける場合はそれもよろしくお願いします。)
- 本人認証設定済みクレジットカードでPaypay
本人認証設定済みクレジットカードでPaypayを利用しています。 きのうスーパーで買い物した際、「現在ご利用を制限しております」と表示され決済できませんでした。Paypayのウェブサイトを確認したところ、本人認証設定済みクレジットカードでの利用は「過去30日間5万円」が上限のようで、これを超えたためエラーになったようです。この「過去30日」というのは単純に30日前から現在までの合算になるのでしょうか? (陸マイラーなので、現金は極力使わずまた設定しているクレジットカードを変更する予定もありません) またPaypayを利用したいのですがいつから可能か知りたいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 電子マネー・仮想通貨
- capsrock
- 回答数2
- 飛行機に搭乗するときのQRコードの取得
飛行機のボーディング時にQRコードで済ませることが多いと思います。これはどうやって取得するのでしょうか。チケット販売会社(エアトリとか)で購入したときに同時にもらうものなのか、それとは別にネットで各航空会社(キャリア)のサイトで座席指定したりしてもらうものなのでしょうか。QRコードによる処理はおそらく世界共通なのだろうと思うのですが。今までいろんな番号を紙に印刷してその番号を端末入力してボーディングパスをもらうことをやっていましたが、QRコードがすべてのようです。海外だったらパスポートでもいいのかなと思うのですが(結局本人確認ですね)。
- 締切済み
- 空港・飛行機
- skmsk1941093
- 回答数1
- 楽天ペイとPayPay、どちらのほうがメリットが大
楽天ペイとPayPay、どちらのほうがメリットが大きいですか? また、楽天ペイと楽天エディの違いが今ひとつ分かりません。どちらも楽天ポイントを電子マネーとして使えるのは一緒だと思うのですが、いまだに楽天エディが残っているのは何故ですか?
- ベストアンサー
- 電子マネー・仮想通貨
- acrobot_ok
- 回答数2
- 中国にいま旅行に行くなら現金しかないですか?
wechat Payがクレジットカード認証でも使えなくなったと聞きました いま中国・香港に旅行に行くなら普通の旅行者は現金かクレジットカードによる支払い方法が一般的でしょうか?
- pay pay 良品かな?
(1)便利良さは? (2)不自由は? (3)重複はあると聞きますが? (4)明細は有るのかしら? 有識者様 教えて下さい。
- ベストアンサー
- 電子マネー・仮想通貨
- richard23
- 回答数3
- アプリパーコードクーポン
アプリのパーコードクーポンについてです。コンビニなどでスマホに表示されている商品の無料バーコード、もし過って返金した場合でもバーコードの再スキャンはできないですよね? 1度スキャンしたらもう使えないそうですが…
- ベストアンサー
- コンビニ・スーパー・百貨店
- tekuteku75
- 回答数1
- メルカリの売り上げ、ポイント、説明お願い
メルカリの仕組みに付いて決済サービス音痴の娘にもわかるように説明お願いします。 自分で調べろ、というのはご勘弁で。 ・メルカリの売り上げ ・メルカリポイント ・メルペイ どういう仕組みの相関関係でしょう? 例えば、メルカリで10000円の売り上げがあったとします。 メルペイはセブンイレブンで使えますが、この1万円で200円のアイスクリームを一つ買うにはどうしたらよいのでしょうか。 もうホントにわからなくてがっかりです。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- pluto1991
- 回答数1
- 自動運転と地図との関連について
今日放送された「そこまで言って委員会」で、Google、やアマゾンを先頭に自動運転が実用化して将来多くの車が自動運転になる。日本は国交省が遅れている。 司会の辛抱さん曰く、自分の乗っている車は自動運転なので高速道路なら入り口と降り口を指定すればハンドルを持たないでも 完全に自動で走れる、しかしハンドルから手を放すと違反であり自動運転装置は外れる。 など、有識者の皆さん当たり前のように近い将来自動運転になり、タクシーや宅配便が無人で出来るとの認識です。 私は自動運転の話が出るといつも疑問を持つのですが、地図が着いていくのか、地図が必要でありまた正しくないといけないのじゃないでしょうか それとも地図は自動計測とか衛星からの情報を使うので不要なのでしょうか もし正しい地図が前提の話なら、地図の整っていない国や地方ではダメなんじゃないですか。 例えば豪雨に見舞われた中国地方で自動運転タクシーはどう走るのでしょうか? ナビでも言える事ですが、地図の更新ってずいぶん遅いですよ、新名神高速だってGoogle地図は確か半年ほど遅れてました 私の住む地方都市は世界でも有名な都市です、渋滞を回避する貴重なバイパスが昨年11月に開通しましたが未だにYahooもGoogle地図も更新されていません。 確かyahooもGoogleも地図はゼンリンから提供を受けていると思います 自動運転に地図が必要って話は聞いたことがないのですが、詳しい方教えてください