検索結果
ハードウェアトラブル
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- Windows インストーラが壊れました。
直すにはどうしたらいいでしょうか。 いつ壊れたのかがわかりません。 最近、EPSONのプリンタの更新分をダウンロードしたのですが、 それから毎回起動時に、「新しいハードウエアが見つかりました。」 と表示が出ててうっとしいなあって思いつつ、今度アン・インストール するから今はいいやと思って無視していました。 今回、壊れてるとわかったのは、ウイルスセキュリティーの 再インストールでトラブルになり、サポートセンターに問い合わせして サポートを受けてるときにわかりました。(教えてもらいました) サポートの人は、いろんなトラブルの原因はこのWindows インストーラが 壊れたから起こったと言っていました。 PCメーカーのサポートセンターに連絡すれば色々と対処してくれる そうですが、私のPCはショップオリジナルのBTOなので難しいと言われました。 直すには、Windows XPのCDを入れて修復インストールをしないと いけないのでしょうか。 その方法も含めて、わかりやすく教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- Windows XP
- takemasa
- 回答数2
- OS起動中のみ内蔵キーボードを認識しなくなって困ってます
先日の月例Windowsアップデート起動時にフリーズしていたため電源強制終了した直後から、ノートPCの内蔵キーボードが『OS起動中だけ』認識されなくなって困っています。 OS:WindowsXP 型番:日立PriusDeckNote DN53JT *外付けUSBキーボードでは問題なく操作可能 *BIOS画面やF8起動画面などでは内蔵キーボードでも問題なく操作可能 *BIOSの"Load SETUP Default"でも改善なし× *システム再インストールしても改善なし× *内蔵HDを差し替えて別のHD内のXPで起動しても改善なし× *CMOSクリアはキーボード取り外しても内蔵電池にたどり着けなかったので未トライ△ (AC電源抜き放置一日ではリセットされず、時間がないため完全放電には至っていません) *再インストール直後にはハードウェアプロファイルでは内蔵外付け両方のキーボード認識あるが、内蔵を一度削除すると再認識しなくなる また、電源投入後に内蔵キーボードのキー(どれでもOK)を押さないと起動プロセスが始まらないようになっていますので、起動時のハード認識になにかトラブルがありそうですが原因がつかめず…。 これってマザーボードのトラブルなのでしょうか? 修理以外でほかになにか試せることがあればご教授いただきたいです。
- 締切済み
- ノートPC
- noname#257551
- 回答数2
- TWAINサーバをオープンできません。
CanoScan N656Uを使っています。 先日、スキャンしようとしたところ何度もフリーズしてしまうので、 よく解らないながらドライバを削除し、 HPから新しいドライバをインストールしました。 (スキャナを接続しても「新しいハードウェアの追加ウィザードが出ないので、 コントロールパネルの「ハードウェアの追加ウィザード」から行いました。) すると、「TWAINサーバをオープンできません」というダイアログが出るようになってしまいました。 デバイスマネージャで確認したところ、スキャナは認識されているようです。 付属のCD-ROMを入れても「TWAINが入っていない」という内容のエラーが出ます。 トラブルシュートガイドを見ても、こういう例は出ていないようです。 TWAINサーバというのはどうすればオープンできるようになるんでしょうか? 「Stimonが原因で~」というエラーが頻繁に出るようになっていたので、 以前もここで質問し、レジストリの復元をしてみたりもしたのですが…。(^^ゞ スキャナ自体の故障かも知れませんが、サービスセンターの営業時間には なかなか電話できないので、何とか自分で解決したいです。 OSはWindows MEです。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- プリンター・スキャナー
- aya_0704
- 回答数1
- セキュリテイUSBメモリーが安全に取りはずしできない
XP-SP3のユーザーです 仮想CDドライブとUSBメモリーの2つを立ち上げるタイプのセキュリテイUSBメモリーを 導入しましたが、安全に取りはずし操作をしても外れず、タスクバーに このUSBメモリーの仮想CDドライブのソフトのアイコンが残ったままになります。 また、デバイスドライバーの記憶ボリュームの汎用ボリュームに”!”マークが残った ままになり、シャットダウンが出来ません。 1.セーフモードでは正常に外せます 2.通常モードで常駐ソフトを全て止めて動かした場合も異常発生します 3.汎用のUSBドライバー以外はインストールされていないようです 4.トラブル時に出来る汎用ボリュームの”!”マークは削除ができません。 5.復元ポイントで前の状態に戻したが駄目です。 始めての導入時に、新しいハードウエアが見つかりましたと表示された 時に、なにか別の操作をした様な記憶が有りますが正確に覚えて いません。 <お願い> 1.対策方法をアドバイス下さい 2.新しいハードウエアが見つかりました からやり直す方法を 試してみたいのでその方法を教えてください 以上、どうぞよろしくお願い致します。 最悪、クリーンインストールを意識していますが・・・・
- ベストアンサー
- Windows XP
- mman
- 回答数2
- マルチメディアオーディオコントローラ、主に音が出ないという不具合
マルチメディアオーディオコントローラに黄色い「?」がでていることに関係していると思いますが音が出ません。一応、今までわかっている事やコンピュータの種類について書いときますので参考にしてください。 システム:Microsoft windows XP Home Edition Version 2002 Servick Pack2 製造元 SONY ・他の質問を見て東芝やインテルのマルチメディアオーディオコントローラ(YAMAHA製)をインストールしてみたのですが毎回、警告表示「インストールされませんでした」となり終了してしまいます。 ・コントロールパネル→サウンドとオーディオ デバイスのプロパティ では、音声・音量ともデバイスなしになっており音量調節ができないようになっています。 ・コントロールパネル→プリンタとその他のハードウェア→関連項目にあるハードウェアの追加でマルチメディアオーディオコントローラが出たもののエラーがでてトラブルシューティングに従って削除した後 インストールしてみましたが直りませんでした。 この問題が解決できる回答をしてくれた方には、ハンゲーム/スペシャルフォースの中尉の赤のIDをプレゼントします!(マジです) 音が出ないということは自分にとって死活問題なのでどうか協力よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- GUNDAM5623
- 回答数1
- SATAのHDDが認識しません
IDEのHDDが1台接続してある状況で、SATAのHDDを新規に接続したのですが、認識しません。私のMBには、IDEポートが2つあり、1つはDVDドライブに、もう一つはIDEのHDD(1台)に接続されています。MB上には、SATAポートが、「SATA1」と「SATA2」と表示され、「SATA1」に接続しました。SATAのHDDは、初めて使うので、SATA用(SATA2の両方対応)のケーブルを買ってきて、HDD側に差込口は2つありますが、小さい差込口に入れました。接続語、マイコンピュータに新しくHDDが表示されていないので、コントロールパネルでシステムを開き、デバイスマネージャで確かめましたら、SCSIとRIADコントローラの箇所に「!」が表示されており、「VIA SATA RAIDController」 が警告になっていました。トラブルシューティングの指示に従い、警告のデバイスを一度削除し、ハードウェアの追加で再認識させてみると、「ハードウェアを認識しました。再起動してくだい。」という指示通りにしても、立ち上がると同じ状態でした。 新規のHDDがIDEとは違うSATAであることが、問題なのでしょうか?(共存無理?)
- NT Apm/レガシインターフェースノード
W2K:起動と終了(http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#85)のホームページをみて、よくわからないのに、誤って『APMサポートを導入してください。』以下の手順を行ってしまいました。元に戻すにはどうすればよいか教えていただけませんでしょうか。 Acronis DriveCleanserParsonal で、ディスク消去してから再インストールしようとしましたが、HDDが認識されず、ディスク消去ができませんでした。 OSは、Windows XP Professional SP2です。 ホームページの内容は、次のようなものです。 <<<<<『APM モードで動作している PC の場合、次の手順で電源管理を有効にして下さい。 [スタート]-[設定]-[コントロールパネル] から「電源オプション」を起動します。 [APM] タブをクリックし、「アドバンストパワーマネジメントを開始する」にチェックします。 「OK」をクリックして設定を反映します。 Professional で [APM] タブがない場合、以下の手順で APM サポートを導入してください。 (Server 以上では、βにあった APM サポートが削除されました。) [スタート]-[設定]-[コントロールパネル] から「ハードウェアの追加と削除」を起動します。 「デバイスの追加/トラブルシューティング」を選択して「次へ」をクリックします。 PnP ハードウェア検索後、[新しいデバイスを追加] を選択して「次へ」をクリックします。 「いいえ、一覧からハードウェアを選択します」を選択して「次へ」をクリックします。 [NT Apm/レガシサポート] を選択して「次へ」をクリックします。 [NT Apm/レガシインターフェースノード] を選択して「次へ」をクリックします。 「次へ」「完了」をクリックして導入を完了します。 以上の手順を実行しても電源が切れない場合、お使いの PC が Windows 2000 標準の APM に対応していないと考えられます。>>>>>
- 締切済み
- Windows系OS
- hayatarou
- 回答数1
- ディスプレイが正常に作動しない
最近パソコンをいじっていると 「現在選択されているグラフィックディスプレイドライバは使用できません。以前のバージョンのWindows用に作成されているため、このバージョンのWindowsとは互換性がありません。 システムは、既定のVGAドライバを使用して起動されています。 ハードウェアの製造元に問い合わせて、アップグレードされたドライバを入手するかマイクロソフトが提供しているドライバを使用してください。」 というウィンドウが以前は出なかったのですが突然出るようになりました。 問題点が分からずハードウェアの診断ツールなどでビデオ回路を診断してみるとハードウェアアクセラレータを最大になっているか確認して下しい。と出ました。 なので画面の設定でトラブルシューティングからアクセラレータを最大にしようとしたところ「現在のディスプレイドライバーでは設定変更は許可されてません」とでました。 またIntelのホームページからグラフィックドライバをDLしたのですが、正常にインストールできません。 具体的な症状としては、オンラインゲームができなくなったり、ディスプレイの像解度が変更できなくなったりします。また現在使っている モニタはMobile Intel(R)945 Express Chipset Familyjの凡用モニタです。既定のモニタは使用できません。 複数の問題が重なっているようなのすが、ひとつでもわかる方は教えてください。また間違ったドライバをインストールしてるかも知れないので規定のドライバが存在する場合はURLを張っていただけるとありがたいです。 PCの情報:OS Vista^TM homepremium 32bit var 機種 Vaio CPU Intel です。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- torikonde
- 回答数2
- PCの音が出ないです 助けてください
PCの音が出なくて困っています。 DirectX診断ツールで出たもの システム OS:Microsoft Windows XP Professional(5.1 ビルド 2600) システム製造元:WIST システムモデル:W3DPE BIOS:PhoenixBIOS 4.0 Release 6.0 プロセッサ:Intel(R)Celeron(R)CPU2.60GHz メモリ:502MB RAM ページファイル:639MB使用中 589MB使用可能 サウンド 何もなし、注意に サウンドカードが見つかりませんでした。もしカードが存在する場合は、ハードウェアの製造元に よって提供されたサウンドドライバをインストールする必要があります。 と出ます。 昨日はいきなりPCの音の(エラー音、Youtube等動画の音声など)音程が、CDを早回ししたみたいな高さに なって適当に検索して色々試していました。 そして今日PCをつけたら音がなにもしなくなって、インターネットで空白の検索でバックスペース を押すとポンってなりますよね?その音がいつもと違う変な警告音になっていました。 あとプロパティ?かどこか忘れたんですが黄色い○のなかに!が入っているものがありました。 サウンドとオーディオ デバイスのプロパティでハードウェアを見てみると Crystal WDM AC'97 Driver For ICH4のプロパティで このハードウェアのデバイス ドライバを読み込むことができません。ドライバが壊れているか、ドライバがない可能性があります。 (コード 39) とありました。 トラブルシューティングを押しても何も反応しません。 ドライバをインストールすればいいのでしょうか?でもどのドライバがいいのかも分からないです。 ちなみにCDROM?みたいなディスクはありません。
- 締切済み
- Windows系OS
- ask_nayuta666
- 回答数4
- LIFEBOOK SH75/B3 マイクが使えない
ZOOMを使用する際にイヤホンマイクもパソコンのマイクも反応しません。 ネットで調べて自分で出来る範囲のことは行いましたがマイクが反応しません。 【設定】マイクのテストトラブルシューティング反応なし Realtek High Definition Audio ドライバー更新 ハードウェアとサウンドのマイク有効 Realtek High Definition Audioの音声認識機能の構成で音声認識の開始でイヤホンマイクに微かに反応あり。ただしマイクでは反応しませんがイヤホンに多少反応します。 設定ではなく故障でしょうか? 在宅で使用しているので修理に出すことは控えたいです。 外部機器につないで使用する等何かあれば教えてください。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- 締切済み
- Windows 10
- ttt1023Tomo
- 回答数2
- 外付けMOの認識
USB接続でMOを外付けしているのですが、省エネのため普段はMOの電源を切っています。 パソコン起動後にMOの電源を入れても、マイコンピュータに「リムーバブルディスク」のアイコンが現れることもないので、使いたい時にはパソコンを再起動してMOを認識させています。 しかし、これがチャット中だったり、ファイルのダウンロード中だったりするとなかなかそうもいかず、不便な思いをしています。 そこで質問なのですが、再起動せずに外付けのハードウェアを認識させる方法ってないのでしょうか?(これって初歩的な質問ですか?) OSはWINDOWS2000を使っています。 特にトラブルとかじゃないんですが、良ければ回答ください。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- ganguro69
- 回答数5
- ネットワークに接続できません (赤丸に×表示)
Miix2.8を使用しています。バッグから取り出す際に誤って裏カバーが外れてしまい、その後ネットワーク接続できなくなってしまいました。アイコン表示は赤丸に×で、利用できる接続はありませんと表示されます。トラブルシューティングをするとワイヤレスネットワークアダプターに問題があるとの表示で、Broadcom 802.11abgn Wireless SIDO Adaptor アダプターにドライバー、またはハードウェアに関連する問題が発生しています、との診断です。ドライバーの再インストールも試し、システムも出荷時の設定に戻しましたが、回復しません。他に何か解決方法を教えていただける方がいたらお願いいたします。 ※OKWaveより補足:「Lenovo:タブレット(Yoga・MIIX等)」についての質問です。
- ベストアンサー
- iPad・タブレットPC
- mayu_go
- 回答数1
- PCから音が出なくなりました。
エイサーのデスクトップ型ウインドウズビスタを使用しています。 最近、インターネットに接続しなくなったPCトラブルの解決のためカメラ量販店へ持ち込み、点検を受けた後、自宅のケーブル接続をし直しました。その結果インターネットトラブルは解消しました。 その後、以前から起動があまりに遅くなっていたため、自分で対策本のアドバイスを参考に使用していないソフトを起動させないようにしました。 ケーブル接続の問題なのか、起動しないようにした作業のどちらが原因なのかどうかわかりませんが、ごく最近ユーチューブやCDから取り込んでいた音楽を鳴らそうとしたところ音が出なくなっていました。 音が出ないトラブル解消のため対策本で再び、チェックしてみましたが特に問題がありません。 コントロールパネルのハードウエアとサウンドの「システムと音量の調整」もみました。 また画面右下のスピーカーマーク部分も、ミュートになっていません。 アクティブスピーカーを接続していますが、PCには3つ端子接続ができるようになっており、以前と変えていません。試しに、3つの端子すべてに接続し直してみましたがどれからも音は出ません。 何が問題なのでしょうか?
- 締切済み
- Windows Vista
- flattoo
- 回答数2
- PC側の設定ができない?
「PM-D800」を利用しています。 EPSONのHPより、機種変更したパソコン(Windous7 64bit)へドライバー6.53版をインストールしました。 印刷を実行してもパソコンもプリンターも一切反応しません。エラーメッセージも出ないため、スタートボタンから「デバイスとプリンター」を確認しました。 「PM-D800」が「通常使うプリンターに設定」されています が、状態は「エラー、トラブルシューティングが必要です」となっていました。トラブルシューティングをしたところ、「印刷キュー内の印刷ジョブのため他の印刷ジョブが印刷できません」という回答。また、ツールバーの印刷マークにカーソルを合わせると「2個のドキュメントが保留状態です」と出ます。 そのため「トラブルシューティング」より保留状態のドキュメントをキャンセルしてやり直したのですが同じことの繰り返しでした。 パソコンとプリンターは規定のケーブルで接続されておりプリンターは電源ONの状態です。 気になるのは「プロパティ」から「全般」を見ると、 製造元:利用不可 モデル:EPSON PM-D800 モデル番号:利用不可 カテゴリ:プリンター 説明:利用不可 となっており、「ハードウェア」内の「デバイス機能の名前」や「デバイスの機能の概要」がいずれも空欄になっていたということです。どうやったら印刷ができるようになりますか? PC音痴で申し訳ありませんが、何卒ご教授お願いいたします。
- ベストアンサー
- プリンター・スキャナー
- cocoro56
- 回答数1
- PCで音楽を聴いていた時のこと、
PCで音楽を聴いていた時のこと、 突然モニタースピーカーから 「ブーっ!!」 という激しい音が鳴りだし、びっくりした次第です。 どなたか、お助けいただけますよう、お願いします。 PCで音楽を聴く際、私の機材は下記のようにつないであります。 (1)PC(Windows7/core i5/8G) ↓ (2)オーディオインターフェース(REM社/Fireface UC) ↓ (3)アンプ(クラウン社/D-45) ↓ (4)スピーカー2台(YAMAHA/HS50) 最初、異音がした際に(2)のIOC、SIGNALが激しく点滅しました。一度すべてのケーブルをはずしてみたところ、(1)と(2)をつなぐUSBケーブル(もちろん断線はしてません!)の接続によって、トラブルが発生することがわかりました。 さっそく、(1)でトラブルシューティングをかけたところ “ハードウェアの変更が検出されていない可能性があります” と表示されました。 ならば!と思って(2)のドライバを再インストールしました! ・・・しかし症状は改善されず、(3)が断末魔の叫びのように激しく点滅するのみです。 みなさまのお知恵を賜りますよう、よろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows系OS
- tarochan55
- 回答数1
- インターネット接続について
今春、LIFEBOOK AH45Kを購入しました。それに合わせて、無線LANで使用しています。 先週、バックアップをした後?に突然、「利用できる接続がありません」と表示されるようになりました。トラブルシューティングでは、有線でということだったので、今は有線で接続しています。LAN本体の問題かと思いましたが、スマホは問題なくWi-Fiで使えています。 トラブルシューティングの見つかった問題には、「LAN Adapterにドライバーまたはハードウェアに関連する問題が発生しています。」「ネットワークケーブルが正しく接続されていないか、または破損している可能性があります。」と書かれていました。 設定でPC設定の変更を見てみましたが、ワイヤレスデバイスの下にBluetoothの欄しかなくなてしまっています。最初設定した時は確かにWi-Fiの欄があったのですが。Windows8は初心者で全くどこをどう探せばよいのかもわからず困っています。どうかアドバイスよろしくお願い致します。
- 締切済み
- ノートPC
- lovelyponta
- 回答数3
- USB
富士通FMV-C6210、OSはWindows XP Service Pack 2を使用しております プラネックスコミュニケーションズ株式会社製WEBカメラCM-US35MTを購入し、早速スカイプをしようと試みました。 しかし、USBにトラブルが生じているみたいです。説明書では、CD-ROMをインストール後、USBに本体を差し込むと「新しいハードウエアの検索ウイザードの開始」が表示されると書いてあります。しかし表示されずに、「USBデバイスが認識されません」と表示され、「不明なデバイス」として扱われてしまいます。ドライバの更新をしても、「ハードウエアの更新ウィザードを続行できません」と表示されます。 WEB2.0対応のUSBなので、デバイスマネージャーにてUSBチェックもしてみました。しかし、上からUSB ルート ハブが3つ、標準OPENHCD USB ホスト コントローラが2つ、標準エンハンス PCI to USB ホスト コントローラ、そして最後に不明デバイスが表示されています。他の皆様の状態を見ると「enchant」が表示されているみたいですが、私のコンピュータには表示がありません。 マウスや、MP3プレイヤーなどのUSBはまったく正常に作動します。相性が悪いのでしょうか?WEB2.0ではないからでしょうか?WEB2.0用のカードを買えば出来るのでしょうか?どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- noname#73984
- 回答数2
- DVD・CD-Rが使えない
コンピューターは詳しくない者です。先日 内蔵DVD-Rを購入して取り付けました。取り付けたときは普通に認識していたのですが 1枚 DVDを焼いた後(DVDは正常にできました。)マイコンピューターでCD-R DVD-Rとも認識しなくなってしまいました。デバイスマネージャーを空けてみると「レジストリ内の構成情報が不完全であるか、または壊れているためこのハードウェア デバイスを開始できません。 (コード 19) 」 という表示が出てトラブルシューティングを見ても解決方法がわかりません。どうするのがベストか教えてください。ちなみにSOTEC M260RW セレロン600MZ 256メモリー 30GB TVキャプチャボードをつけて アナログビデオからキャプチャー後 DVDを作成しました。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- sukekiyo
- 回答数1
- Windows NT Workstationにおける、マウス及びキーボードのエラーについて
Windows NT4.0 Workstationを使用しています。 このところ、突然、マウスカーソルが画面上を浮遊しだすとともに、キーボード及びマウス入力が一切受け付けられなくなるトラブルに見舞われています。 イベントビューアをみますと、次のようなメッセージが表示されるのですが、その意味が理解できず、またその対処方法が不明です。おそらくOSを再インストールしない限り復旧しないような予感がするのですが・・・。 どなたかこの問題を解決して戴けませんでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。 ◆イベントの詳細の表示 [説明] 受信キーボードデータを格納するリングバッファがオーバーフローしました(バッファサイズはレジストリを使用して構成できます)。 [イベントID] 11 [ソース]Kbdclass ◆マシンのハードウェア環境 Pentium 3 500MHz ツインCPU メモリ 512MB
- ベストアンサー
- Windows系OS
- manimani930
- 回答数1
- ハードディスクエラー410001
PC初心者です。 最近頻繁に「応答なし」(インターネットに限らずPCそのものが動かず、時間経過とともに動き出す)になり調子が悪かったのですが、とある起動時にCPU・メモリ・ハードディスクのチェック促す黒画面になったため「Y」選択しチェック実行したところ、 「エラー410001 ハードディスクに機械的なトラブルがある可能性があります」と出ました。富士通ハードウェア診断ツールで同様のチェックをしてもエラーは出ません。 上記エラーおよびPCフリーズについて原因や対処法があれば教えてください。 (タスクマネを見る限りCPU安定&メモリも50%前後で維持している状態です) (スクリーンセーバーが掛かるときに固まる傾向もあります) Windows VistaSP2 FMV FD70Dです。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- naw920654
- 回答数2