検索結果
家の中の運動
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 嫌い避け?
職場に気になる人がいます。その人(先輩)は穏和な性格で、私は好感を持つようになりました。 現在は隣同士の席。でも先輩と話したとき、「もう直新たな業務が発生するから忙しくなる。また席替えもあるみたいだよ」と言われました。私の属する部署は先輩と同じですが、その中で更に課分けされており、私は先輩とは異なる課に所属しています。事務所面積都合上、補助員の私は空席だった先輩の隣に席を設けてもらっています。席が離れてしまったら嫌だと思い、「席が離れてしまったらメールしても良いですか?」と聞きました。それには彼は笑顔でokしてくれました。 しかしその翌日からというもの、先輩はよく席を立ちます。元々愛煙家なので「タバコ、長いな~」 と思うことがありました。また、業務終了の挨拶も毎回目を合わせて挨拶していましたが、先週金曜日は外勤から帰ってきてパソコンのメールを開いたら直ぐに喫煙室へ行ってしまい、挨拶できずに帰宅しました。メールの中に私のメールもあったからかな、、と思いました。でも先輩はメールを開きっぱなしにして席を外してしまったので、それにはちょっとビックリしました。。これも嫌い避け? 話が逸れますが、友達経由で聞いた話、私を気に入ってるという上司がいます。格好いいと評判ですが私は上司としか見ておりません。気づくと私を見ている時もあります。でも私に特別な感情が無いからか、上司とは普通に会話して笑い合うことが出来ます。普段は眼鏡をしてない上司に「眼鏡を掛けても外しても似合う」という話をした翌日、眼鏡を掛けて私の前でウロウロ。予定外の現場へ同行したいと、他の職員さんを困らせていました。他にも解りやすい行動が見えます。積極的な人なんだと思います。 どうしても先輩と上司を比較してしまいます。比較すればするほど嫌い避けされているのかなと思ってしまいます。 私の企業はバリバリの体育会系揃いですが、先輩は野球系もサッカー系もしません(運動苦手っぽいです)。近々ボーリング大会もありますがそれも上手くないと言って参加する気持ちはあまりないようでした。ただ、私が先輩がボーリング大会出席するなら私も出席したいと言いました。そのせいか先輩は出席する方向でいるようですが、何度か「当日出席できなきなることもある」と言われました。ちょっと積極性に欠ける方であることは間違いなさそうです。ボーリングの話は先週の頭の事でした。 なんだか気になって仕方ないです。 今日、月曜は偶々私が休暇ですが、本当に怖くて明日出勤するのが恐いです。 長文で分かりにくい文章ですみません。積極的一緒に考えてくだされば幸いです。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- challengejoy555
- 回答数1
- 国際政治ツールに過ぎないノーベル平和賞?
大型モニターで予備校のCMで講師紹介で自分の画像が映った時に、「ねぇねぇ・・・今の人そうじゃない?」と言われて、『出演拒絶しておけば良かった』と後悔している チキン野郎です。 先日、とある教科書出版会社との歓談で、 ”佐藤栄作氏の非核三原則を受けてのノーベル平和賞受賞に関する記述は、改訂の余地はないか?” との論題が出ました。 小生個人は、表題にある通り、ノーベル平和賞は、”主権国家の権威付けの政治ツールに過ぎないもの”として、巷説・世俗ほどその権威・価値を認めていないわけですが 佐藤栄作氏に関するウィキペディアなどでも示唆されいる通り、 今では、国際的にも国内的にも、氏の受賞に関しては極めて懐疑的な見解が支配的と言えるでしょう したがって、歴史教科書などで受賞について記述するべきではない!という立場なわけですが、 (1)これについてどう思いますか? 簡単にWIKIより抜粋しておきましょう ・・・・・・・・・ 平和賞受賞は、上記の通り非核三原則の制定などが評価されてのものであった。この受賞には国連大使だった加瀬俊一のロビー活動が寄与したといわれており、佐藤も日記の中で加瀬への謝意を表している。しかし、平和賞を選考するノルウェーのノーベル平和賞委員会は、2001年に刊行した記念誌『ノーベル賞 平和への100年』の中で、「佐藤氏はベトナム戦争で、米政策を全面的に支持し、日本は米軍の補給基地として重要な役割を果たした。後に公開された米公文書によると、佐藤氏は日本の非核政策をナンセンスだと言っていた」と記し、受賞理由と実際の政治姿勢とのギャップを指摘した。この記念誌はノルウェーの歴史家3名による共同執筆で、同年8月の出版記念会見の際にその一人のオイビン・ステネルセンは「佐藤氏を選んだことはノーベル賞委員会が犯した最大の誤り」と見解を述べて当時の選考を強く批判し、「佐藤氏は原則的に核武装に反対でなかった」と語ったという この報道に対して次男の佐藤信二は「受賞当時は一部から抗議を受けたが、それは誤解で父は真の平和主義者だった。非核三原則を打ち出したのは佐藤内閣であり、受賞はその点を評価された。父は受賞した時「佐藤個人ではなく、国がもらったものだ」と語っている」とコメントした[39]。ただし、上記の通り、2009年に、沖縄への核持ち込みに関する密約の合意文書が佐藤家に保管されていたことが明らかになった。さらに、2010年10月に「NHKスペシャル 核を求めた日本」において、佐藤内閣下で、極秘に核保有は可能か検討が行われていたことが明るみになった。 ・・・・・・・・・・ 本件と原発事故は関係がないわけですが、このような現状に関して、日本国民が無頓着な気がします。 (もっとも国際法的に言えば、”日本国領土には”核兵器が持ち込まれたわけでもないのですが・・・・) ちなみに、非核三原則は、国会決議に過ぎなく、法的拘束性はありません。(政治的拘束性はあるでしょうが) (2)これを法的拘束性のあるものにするべきでしょうか? 最近では、プラハ演説を受けてオバマ氏が受賞されたわけですが、実態は核軍縮の速度は早まってもいないわけですから、ノーベル平和賞とは不思議なものです。 表題に戻りますが、基本的には、ノーベル平和賞は、平和貢献に対する褒賞が本旨と理解されているはずですが、ノーベル平和賞については以下のように言及しています http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/peace/ より In addition to humanitarian efforts and peace movements, the Nobel Peace Prize has been awarded for work in a wide range of fields including advocacy of human rights, mediation of international conflicts, and arms control. (意訳)人道的努力と平和運動に加えて、ノーベル平和賞は、人権の擁護、国際紛争の仲裁および軍備制限を含む広範囲の分野での仕事に対して与えられました。 では、最近のノーベル平和賞はどうでしょうか? 民主化運動指導者などが受賞しているわけですが、「人権擁護」(advocacy of human rights,)でしょうか? そもそも、自由主義諸国の人権概念基準で主権国家の人権を思慮することが正しいものでしょうか? もし、そのような基準がまかり通れば、日本国の死刑制度・実名報道なぞは人権擁護の対象となるわけですが、一種の押し付けの人権論をノーベル平和賞として評価することの適否については、思慮するべきように思えてなりません。 ちなみに、児童ポルノの自由主義諸国の基準なら、AKB48は違法たりえるので、あしからず。 佐藤栄作氏は、ベトナム戦争に日本国として加担するに至った政治家であることでも、平和賞受賞の嫌疑があるわけです。 勘違いして欲しくないのですが、鬼籍にいる佐藤栄作氏を批判するつもりはありません。 問題は、受賞の適否であり、同時のノーベル平和賞の権威・価値についての再検討を要請しているわけです その表象として、氏のノーベル平和賞受賞の事実について教科書記述を避けるべきように思う次第です ちなみに、佐藤栄作氏と言えば、『西山事件』(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%B1%B1%E4%BA%8B%E4%BB%B6)及び沖縄返還における密約事件があるのだが、 この問題で人権擁護を思慮すれば、佐藤氏は、『国民の知る権利』を極めて軽視していたことになる。 (密約が悪いのではなく、情報管理の問題である) ・・・・・・ 補足 西山事件で西山批判を展開した週刊新潮は今では、西山と大差ないスキャンダルかつ違法・不法な取材を行なっているのは、皮肉としか言えない話ではある ・・・・・ ちなみに、暇があったら、西山事件訴訟について私見があれば、言及してくださいな ・・・・・・・ 岡田副総理は以下のように取材で言及しているそうな(http://www.asahi.com/politics/update/0207/TKY201202070462.html) 外相時代に日米間の密約の存在を認めた岡田克也副総理が7日の参院予算委員会で、1972年の沖縄返還密約を示唆する機密電文を入手し、国家公務員法違反で有罪が確定した元毎日新聞記者の西山太吉さん(80)について「本当に申し訳ない」と謝った。 みんなの党の小野次郎氏が同事件をテーマにした放映中のTVドラマにからめて密約を認めた感想を聞いたのに答えた。「国家の密約という問題の中で犠牲者になった一人だ。ジャーナリストとしての行動に一定の敬意を表す」と述べた。 岡田氏は「歴代の首相、外相が少なくとも90年あたりまで外務省から(密約の)報告を受けながら、国会の場でも否定してきたことは許し難い。我々は議会人として深刻に反省すべきだ。開き直りは許されない」とも語り、珍しく感情をあらわにした。 ・・・・・・・ あれ・・自民党の批判かな?(苦笑) 以上、まとまりがない質問ですまそ。
- 締切済み
- 政治
- bismarks0507
- 回答数3
- 整骨院に行くかどうか迷っています (長文)
こんばんは。ご観覧有難うございます。先ほどから、三回も投稿に失敗しており、これで四回目です(汗)。 整骨院に行くかどうか迷っています。原因はその整骨院の人間関係です。人間関係が嫌なら、他のところに行けばいいのではないかと言えば、それまでなのですが、ちょっと悩んでいます。 私の今の状況を簡単に説明します。 六年ほど前から、不安神経症になり、高校2年の頃から酷い腰痛がありました。不安神経症という病名は最近判明しました。現在では、慢性疲労に加え、最近ストレスと過労で、腸から出血し、入院して倒れました。今は仕事も休職中で、傷病手当を貰い、療養中です。両親とはほとんど交流がなく、一人暮らしです。 私は2009年3月あたりから知り合いに紹介された整骨院に行ってました。しかし、最近身体や、心の調子の都合があり、行けなくなりました。 その整骨院は少々変わっているのでしょうか?ただ、フレンドリーなだけなのでしょうか…。よく解らない事があります。 というのも、プライベート(職場、仕事、血液型、家で何をしてるか、)の事をかなり質問され、困っています。別にある程度答えるのはしょうがないのですが、(私はあまり詮索されるのは好きではないですけど) 私を担当している女性の(20代)の方にしか話してない事でもスタッフ全員が知っているのです。スタッフは20代が、4人30代が2人。 話す時も凄く聞き耳をたてられている感じがしますし、 私の住所とか、生年月日、年齢までもお客さんの前で 話します。健康保険証で見れば、一目瞭然ですから、仕方ないことですけど。 皆様の整骨院のスタッフは、あえて詮索されますか? 多分悪気があってやっているとは思えませんけど。 行けなくなったきっかけとして、私が話した事を全員が知っているというのもありますが、こちらは酷い腰痛で通院しているのにもかかわらず、私が睡眠導入剤を飲まないと眠りにくい等を相談すると、 『薬はよくないよ。あんまり飲まない方がいい。運動をしなきゃだめだよ。きっと身体が疲れてないから眠れないんだよ』という答えが返ってきました。 この答えを言った方は院長です。酷く疲れて、運動どころではないので、ここに来ているのに、しかも毎日仕事のストレスで疲れていると答えていたのにそういう回答をされて、ショックでした。話し聞いてるのかなとも思ってしまいました。 あとその院長には、身体がしんどくて、仕事が辛い等を言えば、『そんなに働けないなら家から追い出されますよ』と言われました。(一人暮らしとは言ってません。)冗談だとは思うのですけど、患者に言う事かなとも思ってしまいました。 一番決定的だったのが、普段よく担当をしてくれていた女性スタッフが、歳が近いと言う事もあり、気軽にお話をしていまいた。その子の事はとても信用していたので、質問は、正直に答えていました。 ある日、誕生日が近くなって、『誕生日近いですよね?彼氏いないって言ってはったし、暇で良かったらここに来てくださいよ』 と言われたので、ちょっと嬉しくて、会社帰りの午後7時頃、整骨院に行きました。 整骨院に入るなり、スタッフ全員が『お誕生日おめでとう、今回で?歳になりましたね。もう若くないですよー』と 祝ってくれたのは、良かったのですが、大勢のお客様の前で歳まで言われたのには、びっくりしました。『サプライズとかなかったんですか~』とかちゃかされたんですけど、ないから、わざわざ会社帰りに来たのに 疑ってるのかな~とそのときは思ってました。 それから一週間くらいして、行った時に何時もの女性スタッフがこの間の誕生日の事について 『この間の誕生日の日って、あのあと本当は、彼氏と過ごしたんじゃないんですか?私が彼氏がいないから気を遣って嘘をついているとか!』 と言われ、『本当にいないです』と言うと、『またまた~、彼氏いないように見せかけるためにわざわざ誕生日に来たんでしょ』 とかなり失礼な事を言われました。 他のスタッフもそう考えていたらしく、良かったら来てねと言われたから行っただけだったのに疑われて凄くショックを受けました。こういった事って良くありますか? 皆様はプライベートな事を聞かれたりしますか?聞かれたらどう返事を返していますか。 私はその件があって以来、行く気になれなくて、それから何ヶ月か経つのですけど、葉書が何通も来ます。向こうに悪気はなかったのかもしれませんが…、不愉快になる私が大人げないですか。未だに何の返答もしてません。毎回葉書が来るので悪いなあとも思うのですか、何かリアクションをするべきでしょうか。 それとも無視をしたほうがいいのでしょうか。相手が何を思ってそうやったかは解りません。 考え過ぎでしょうか。 乱筆申し訳ありません。宜しくお願いします
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- rarapon19
- 回答数43
- 【幼稚園ママ】私が悪かった?今後どのように?
いつもお世話になります。4歳男女双子のママです。 子育て中のお母さん方のご意見を聞かせてください。 今朝の園バス停での出来事です。 「昨夜は酷い雷でしたね」という会話から始まり、あるママが「ウチの子なんて私の(怒って落っことす)雷の方が怖いから、あんなんじゃ泣かないのよ」と冗談で言ったので、みんな笑いました。そのママが続けて「もうこの頃はちょっとやそっと怒ったって聞きやしない」と言うので、私が「○○ちゃん(そのママの子)がまだ2歳にならない頃、言って聞かせようにも言葉が通じない頃から知っているけれど、しばらく会わなくて3歳になって(幼稚園の)体験入園で再会したら、ちゃんと話を聞くことができて、先生の指示にもキチンと従えていてびっくりしたよ。感激したんだよ」と言ったんです。要するに「今もそうやって成長している途中なんだよ」と言うニュアンスです。そうすると、そのママの表情がサッと変わって私に「あなたのとこも同じでしょ!」と。私は意味がよく解らなくて「えぇ、でも自分の子は毎日見てるからそんなに感激しないけど?」と言ったのですが、酷く怒らせてしまったようなのです。後味が悪いのはイヤなので、どう気に障ったのか教えてくれるようにお願いすると... 「子育てが上手く行かなくて悩んでいるのにそんなことを言われると、やっぱりウチの子おかしいのかな、と思っちゃうじゃない」と。また「なんで面と向かって言うの」とも。 全く何気ない会話だったので、表現の一言一句が完全に再現されてはいないと思いますが、まず、ここまでの会話の流れをどう思われますか? 次に話は変わるのですが、少し前に園の運動会があった時のことです。ウチの子達と同じクラスのある男の子、反抗期の真っ最中のようで、かけっこも親子競技もふざけてマトモに参加しません。その子のママからは、以前から「ウチの子、最近反抗期みたいで(具体例いろいろ)困ってるの」という話は聞いていました。運動会の会場で見かけたそのママの表情はとても沈んでいて何とか励ましたいと思った私は、挨拶した時に「△△くん、いま大変な時期みたいね。いずれ通り過ぎるんだろうけど、つらい時、誰かに話して少し楽になると思ったらいつでも連絡してね」と言ったのですが、「どうもお世話様。その通りですけど他人に言われたくないんです!」と...。先の話のママも、あとの話のママも、プライベートでも始終仲良く付き合うような関係ではありませんが、毎日の送り迎えや保育参観などでお会いした時には楽しく話が弾む方です。 まぁ、簡単に言えば、私の「良かれ」と思うことが、世間からズレているのか、相手が過剰反応なのか?そこを第三者のご意見を伺いたいのです。 私はあまり人にお節介をしたい方ではないし、他人の子供さんにも必要以上の関心があるわけでもありません。 一つ、このことを考える上でのヒントかな?と思ったことなのですが、先の話のママが怒っている最中に「ヨソの子に「やめなさい」って怖い顔で言ったことがあったって。あなたのこと、双子育児で必死で余裕がないのね、ってみんな陰で言ってたんだから」と私に言ったことです。双子育児で余裕のないのは今も昔もですし、特に1歳2歳なんて死ぬほど大変でしたから人から見てもきっとそうだったろうと思います。ヨソの子に真面目に怒ったことも事実だったと思います(が、よく覚えていない(^_^;))。なので、私はそう言われて「うん、その通りだったと思うけど、私は他人の子も自分の子と同じように褒めたり怒ったりしたいと思っているから、勇気を出してヨソの子も怒ったんだよ」と言ったんですよね。だから、怒ることも褒めることも「陰で」したことは一切ありません。ですけど、そういうことは面と向かってではなく「陰でやるべき」ということなのでしょうか?? 私のやり方が間違っているのならば、子供達のためにも改めなくてはいけないと思いますので、ぜひ教えてください。 ちなみに、その場にいらしたある女の子のお祖母ちゃまからは「色んな人がいるから挨拶だけにしとくのが無難よ」と窘められました。
- 締切済み
- 育児
- noname#129050
- 回答数47
- 幼稚園の先生に発達障害についてどう説明すべきか
こんにちは。 子供が四月から年中さんに入園します。 もともと、支援センターの先生などから、「今(3歳頃)はすごく大変な時期ですが、 4歳くらいになると、目も合ったり、お友達との関わりや、先生の指示聞きができたりするようになる子も多いですから、きっと大丈夫ですよ」と言われたことと、 当時は幼稚園側にも難色を示されたことなどがあり、2年保育にすることにしました。 実際、子供は4歳を過ぎる頃から劇的に変化しました。 以前のように床に頭を打ちつけたり、つま先歩きしたり、クルクル回ったり、 周囲を不快にさせるような感覚遊びも無くなりました。 歯磨きをして絶叫することも、ドライヤーで耳ふさぎすることもなくなりました。 なにかよっぽど意識がとらわれる様な関心事(雑音・超お気に入りなど)がなければ、 先生の指示も聞け、お友達同士の順番待ちやおもちゃの貸し借りもスムーズです。 文章では表し辛いですが、正直、言わなければ判らないレベルです。 というか、普通なら変な先入観をつけないよう、黙っていると思います。 しかし、自閉自体が無くなった訳ではなく、 脳に入ってくる視覚・聴覚・思考などの情報のコントロールや、 アウトプット・気持ちの切り替えのコントロールが難しい、 いわゆる「脳の便秘状態」がいつも続いています。 睡眠中のフラッシュバックで叫んだり泣いたりする事も多く、未だに夜中に起きます。 感覚防衛反応も、「直った」わけではなく「我慢できる位になった」のであって、 やはり大声の大合唱や、運動会のピストルなどは走れなくなるくらいしんどいと思います。 他にも、原始反射の残存、筋肉の弱さや固有覚などの問題で、 転びやすさや、ぶつかり易さ、発音等の問題も残っていますし、 概日リズムが整い辛いなどの弊害もありますが、 やはり、上の二つ(スルーや切り替えがしづらい脳)の問題がもたらす困り感が大きく、 知らない方からしたら、本人がよっぽど困難を抱えていても、ただの「情緒の未熟・わがまま」にしか映らないであろう特徴です。 普段、我慢できる時、理解できることも多いからこそ、 「話を理解できるのに、なんで『わかった』と言った後またすぐ同じ失敗をするの?」 「どうして特定の歌の時だけ歌いたがらない?」 「話しをしてるのにいきなり違う話をしだした・・・人の話聞いてるの?」 という先生の疑問は、尽きないと思います。 「どんな育て方してるの?!」というお怒りも、仕方ないと思います。 だから、なるべく先生との連携をはかり、負担や疑問は減らしたいと思っていますし、 今まで通り、全力で家での療育なども続けていこうと思っています。 ただ、四年間、一人で子供と夫の発達障害を支えてきて、 その過程で後ろ指を差されたり、辛辣な指摘を毎日とまでは行かなくても、頻繁に受け、 正直精神的に参っています。通院中です。 「お母さん、毎日ちゃんと歯をみがいていますか?」 「大変なのは、どの親も同じなんですよ?」 「あなたは、お母さんなんですから、駄目なことは駄目と教えなくてはいけませんよ」 などと、母親としての能力について遠まわしに窘められるような指摘は、 繰り返されるとしんどいです。 そういう時、必ず苗字ではなく、「おかあさん?」と強調されるのも、つらいです。 子供に欠陥があるがゆえに、自分を責めてしまうところがあり、それで指摘をまっすぐ受け止めすぎてしまうのかもしれません。 流せないのが未熟だと言えばそれまでですが、 身近にいた夫や両親や保健師・医者が理解してくれなかった事が大きいです。 聞こえよがしに「またきたよ」と言って来る相談員もいました。 窘められればいつも「すみません、よく言って聞かせます」と謝ってはいます。 でも、家に帰ってきて悔しさがこみ上げたり、その場所に行きたくなくなったりします。 頭では、「誤解されたり、うわさの的になったりする事はしょうがない」と解っていても、 ずっとそんなことばかりだったのです。 「はじめから全部言ってしまえば、子供が嫌なこと言われたり、親の育て方がどうのと陰口を言われなくてすむのでは」と思ってしまいます。 幼稚園側は、3歳のときに入園拒否されたので、子供が発達障害であることは知っています。 しかし、周りには、「説明しても、子供の実像よりめんどくさいっていうイメージがつくだけだから、 感情の起伏が激しいんですけど、よく言って聞かせますし、後のことはだいたい自分で出来ますから、程度のことでいいのでは」と アドバイスをいただきましたが、 高機能自閉・アスペルガーについて、これまでの先生の疑問などがあれば、解消しておくべきではないかと思っています。 この質問文のようなくどさだと殺人的なので、解りやすく、且つやんわりと言えたらなぁと思うのですが、 どんな表現をするのがいいか、、数十分の面談で、どこまで話すべきか悩んでいます。 発達障害についてご存知の方がいれば、具体的にアドバイスいただけたら幸いです。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#182733
- 回答数3
- 高齢モラハラ父に毎日怯えています…
73歳の父からモラルハラスメントを受けてます。 父はつい最近まで15日間程腰の手術をして入院をしていましたが、一昨日に入院期間が終了し、帰ってきてから約32時間15分後の今朝(6時45分頃)母への暴言と罵倒が再び始まりました。入院中も母は父のために病院へ往復1時間程掛けて、洗濯物を持って帰ったり届けたり、「暇だから家にある本を届けてほしい」等とメールが来ればその度に何度も車を運転し届けていました。コロナ禍なので母と父は面会をほぼしませんでしたが、2回目に面会をした時にした会話で、母「(介護用の)余ったおむつはもう使わないんだし病院へ寄付したら?」父「そんな勿体ないことしなくていい!また誰か使うかもしれないだろ!」母「誰かって…父さん以外にサイズ合う人家にいないじゃん。」父「またそうやって俺の言うことを否定する!」と病院の中で母に怒鳴ったそうです。母は毎日怒鳴られたり罵倒され続けているせいで血圧が安定せず、悩んでいます。もう毎日なので「気がどうにかなりそう…」とも言っていました。私自身は父が帰ってきてからはまだ怒鳴られていませんが、遅かれ早かれまた怒鳴られることは分かりきっています。私は先月上旬まで約2ヶ月間に渡り咳が続いていたのですが、父のモラハラによる強いストレスで咳が出ていたことが分かりました。更にミオクローヌス(不随意運動)にもなってしまい、薬を飲み続けています。なんとか昼間は症状が出なくなりましたが、薬が切れる夜、入眠前は不随意運動が出ます。これも医者の話によるとストレスによるもののようでした。また、この2・3ヶ月で体重が約7kg落ち、27歳女性だというのに41kg台になってしまいました。頓服(抗不安薬)を毎日飲んでいますが、効果をほぼ感じられませんし、もうすぐ無くなるのでまた処方してもらわないとなりません。父が帰ってくる前に役所の相談窓口でモラハラ父のことを相談したら、身近な施設に相談できる所があると教えていただきまして、電話予約をしようとしましたが、「離婚を前提にした相談にしか乗らない。具体的にある程度手順が定まっていないのであれば面談は不可。」ということを言われて終わってしまいました。もう八方塞がりでどうすることもできません。頼れるような親戚もいませんし、弁護士に介入してもらいたい気持ちでいっぱいですが、お金が掛かるので、私のパート給料(障がい者雇用のため、月給9~10万程)母の年金だけではとても依頼なんて出来ません。毎日気を遣って、どうにかして父を怒らせないようにと必死に考えて発言、行動をしていますが何も解決しませんし、どんどんどんどんキレることが増えていってます。私の職場の上司に相談し、会社の健康相談課のメールアドレスを教えてもらったり、障がい者の生活支援や相談を受けてくださる施設に登録?をしてもらうことになり、面談時は母と一緒に会社で面談を受けられるそうです。何か解決の糸口になればいいのですが、毎日恐怖と不安でどうにかなってしまいそうです。私はメンタルがかなり弱いのでほぼ毎日泣いてばかりいます。モラハラ夫・モラハラ父から逃れられた、問題が解決した方いませんか?何卒アドバイスや解決方法等、いろいろと教えていただきたいです。こんな長文になってしまい、大変申し訳ありません。どうか沢山の回答宜しくお願い致します。 補足 今日の16時頃、母が私の部屋に入ってきて涙を流しながら「○○ちゃん…あいつに胸もお尻も触られて無理やりキスもされた…もう嫌だ…あいつ私のことを所有物だと思ってる…気持ち悪いし悔しい…」と私に伝えてきました。私も辛くなり「他に何かされなかった…?暴力とか暴言とか…」と聞き返したら母は、「それはなかったけど、私が抵抗すると喜んでるって思ってる…絶対勘違いしてる…だからセクハラってボードに書いて渡したら、馬鹿!!って2回言い返された…」と話しを聞いて堪らず二人でぼろぼろ泣いてしまいました。父は男尊女卑の考えを持っていて、女は皆男より馬鹿で、どんな女も俺より全員下の存在だという考えを持っています。また、父は医者や政治家等よりも自分は立派な人間だと信じきっており、他人を見下すのが日々当たり前で、テレビなんかを見ていても「こいつ馬鹿だな~頭わりぃな~勉強でっきない!!笑」等と俳優さんやタレントさんや芸人さん、誰であろうと自分より賢くないと判断すると貶します。私達は父よりずっとずっと格下の存在と認識されているので常日頃から怒鳴られ、過去には暴力も受けました。でもモラハラは罪になりにくいんですよね…?
- ベストアンサー
- DV(家庭内暴力)
- namida_0915
- 回答数5
- ぎっくり背中
こんんちは。大学生の男です。閲覧ありがとうございます。 余りにも背中がいたので、無呼吸運動のように打っているので誤字などが多いと思いますが、許してください。 今日のお昼頃なのですが、昼飯の前に勉強でずっと座っていたのでストレッチをしようと思い 肩甲骨に違和感があったので、肩甲骨のストレッチ(腕を前に出して伸ばす)をしていました。 すると、急に背中(肩甲骨の下の部分~腰の上位まで)に痛みが走りました。 身動きが数分取れず、息もできないくらいでした。 今、その痛みから2時間程度たって、ようやく起き上れたのですが、痛くてたまりません。 通常なら、シップを張って痛みが引くのを待って・・・という風に楽観的にいられるのですが 僕は今週末どうしても受けなければならない試験がありまして、それに受からないと(一定の点数を取らないと)夢破れるといった状況です。 そのための勉強で長い時間座っていたのですが・・。 今、椅子に座ると、「背中を針で刺される」または「ひきちぎられる」ような感覚です。あまりにも痛くて、頭が回りません。 今週末の試験は、情報処理能力や応用力が問われ、時間制限も一問1,2分とスピードも求められます。 なので、この激痛を耐え抜いて点数を取れる自信はないですし そもそも、試験時間中座っていられるのかもわからないほど痛いです。 症状を見る限り、ぎっくり背中という症状に近いです。 左背中が痛くて、手足などにはしびれはなく、とりあえず背中が痛いです。痛すぎます。 とりあえず、部屋に置いてあるシップを貼っているのですが 病院にいこうにも、家から出ることもままならず。というか部屋から出れないほど痛いです。 ストレッチなどはダメと書いてあったので、今は何もしていません。 ただ、どんな体制でも痛いので、辛いです。 僕はどうすればいいんでしょうか いままで、1年半近く週末の試験に合わせて頑張ってきたのに、このままだと、実力同行の前に 受けられなくなるんじゃないかと不安で仕方ありません。 ただ、その不安が打ち消されるくらい、痛いです。本当に。 もう、痛いしか言ってないですが 痛いです。 質問内容は どうにかして、短期間でこの痛みを止められないか ちょっとでも、痛みを和らげる方法はないか です。 よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 怪我
- Takesan1527
- 回答数5
- のぼせ?頭痛に肩凝り、首の凝りも…
初めて利用します。色々な過去の質問等も拝見しましたが、私自身のことでご意見アドバイスなど頂きたく書き込みます。長文ですが…。 現在30前半の女性ですが、今の一番の悩みがのぼせと頭痛、凝りのような症状です。 この過去1年で精神的ショックでの3キロ減のあと 7キロ増という変化がありました。結果的に4キロ増、なんですが、増減の差は激しいので単なる4キロ増ではないと思います。 そうなってから生理もまともに来なくて 半年以上なく、婦人科へ行ったところ基礎体温をつけはじめ、何とか先月自然に生理がきましたが、基礎体温は高温期以外はジグザグの激しいグラフになってます。二十歳のときと23のときに出産経験あり。 前置きが長くなりましたが、そういった変調があってから毎日のように、のぼせ感と頭痛があります。 のぼせといっていいのかわかりませんが、逆立ちしたときに頭に血がのぼり、バクバク脈を打つ あの感じになります。頭痛もします…。 喉や目の奥や首にかけて、風邪をひいたときのイガイガする感じがあったりもします。 とにかく 首と肩凝りはひどく、鉄板のようだといわれます。緊張しやすい体質なのか 体に力が入りすぎなのかもしれませんが… 頭にきたりしても、顔面が真っ赤になるように感じたりズキンズキンと頭痛がします。 粘膜も弱いのか、口の中に灼熱感もあります。舌苔が剥げてきたり…これも何年も繰り返してます。 不調のたびに病院へは行きますが、これといったことはないようで 頭痛は デパスで治まることもあるます。 頭に圧がかかってるような、この頭重感や のぼせたりする感覚と ときどきめまいのように感じるのは、何が原因でしょうか…? 体は冷えてる方が心地よく、暑くなるのが嫌いで のぼせ感になると、氷をあてたりします。 この症状がひどくなったときには、息が浅く 全身虚脱感で、意識が朦朧としたおれこむこともあります。 手先を冷水で冷やすとしばらくしたら正気になりますが、その後しばらくは 急激に運動したときに膝がわらうようなガクガクした感じが残ります。 まとまりのない文章ですが、 似たような症状をお持ちの方や 専門家の方のアドバイス、また切り抜け方 改善方法を教えてください。 よろしくお願い致します。
- 4歳男の子。1歳くらい遅れがあると言われました。
現在4歳8ヶ月の男の子です。3ヶ月健診で首のすわりが悪いと言われたのを始め、生後10ヶ月から保育所に預け始めて先生から、保育所であんまり言葉が出ないし笑わないと言われ、市の保健士さんに相談にのってもらっていました。3歳の年になり、指先が不器用で、おやつの袋を開けれなかったり牛乳パックのストローを出してさせなかったり、色や高い低い、長い短い、丸や三角などの形がちゃんとわかっていなかったり、保育所でしたことが毎日同じ事、例えば雨が降っていた日でも外ですべり台をしたと言っていました。3歳半健診では保健士さんが並べた積み木と同じように並べることや、色も名称が言えず、りんごの色、葉っぱの色と言ったり、自分の歳も言えませんでした。4歳2ヶ月の時、検査を受けに行き、普段の生活する基礎的な行動、運動能力はそこまで問題なかったのですが、対人関係などが1歳くらいの遅れがあると言われました。その次の月から発達支援センターへ通い、少人数の中で遊んだり、歌を歌ったりして療養しています。現在では10色近くの名称、高い低い、長い短い、自分の名前、家族の名前なども言えるようになっています。ただ、年齢を聞かれると指では4歳を示しているのに、口では2歳と言います。家ではおしゃべりもよくしますが、しゃべりが幼く、お父さんお母さんが、おとうたん、おかあたんになったりします。数の数え方がわからないようです。積み木も同じように並べられません。保育所では友達の関わりも少しでき始めてきているようですが、戦いゴッコとか追いかけっこなどのような遊びで、会話でのコミニケーションは少ないようです。最近は保育所でしたことも毎日少しずつ違い、正確に言えるようになってきていると思います。お菓子の袋も前に比べて開けれる回数が増えてきました。1歳くらいの遅れがある場合、これから先もずっとこのような遅れは治らないのでしょうか?小学校に入ってみんなについていけないのはかわいそうなので、今できることをしてやって、本人が同じ歳の友達についていけるくらいになることはできないでしょうか?アドバイス、ご意見よろしくお願いします。
- 締切済み
- 育児
- sakurasaku36
- 回答数4
- 野球や自分の将来に悩みがあります
僕は今通信制高校に通う16歳なのですが野球や将来のことで悩みがあります 昔小学生の頃遊びで友達と軟式野球をしていました,遊びと言っても僕以外の友達は学校のソフトボール部に入っていたのですがそこの友達に小学3年生の時に一緒に野球をやらないかと誘われました 僕はまだその頃は体力や運動神経は周りの子と比べたらかなり劣っていましたなので断ろうとしたのですがどうしてもと言われたので嫌々野球をしたのですがやっぱりヘタクソでろくに相手に向かって球は投げられないしバットにボールは当たりませんでした でも自然にボールを追いかけるうちに体力や筋肉運動神経等が自然に上がって行きました 学校で行われる体力測定などでもすべてが平均のしただったのに野球を始めてからは平均の上に行くようになりました そして遊びで野球を続けてからは毎日野球づくしでした学校が終われば近くの公園に集まってキャッチボールをして友達のボールを受けたり等友達だけで野球の練習をするようになりましたそれらを3年間続けた結果かなり体力や筋肉等が付いて学校の中でもスポーツが出来る子等と言われていました しかしある日変化球を覚えたいと思い毎日変化球の練習をしていたら肘を故障してボールを投げれなくなりました当時は小学6年生の夏ぐらいでした,病院で見てもらったら1年間はボールを投げない方がいいと言われました なのでボールはあまり投げずに友達や中学に行った先輩の投げる球をずっと受けてきました他にもすぶりや走り込み等もしました そして小学校を卒業して中学に上がる時野球部に入ろうと思ったのですがまだ肘が痛くボールを投げれるような状態ではありませんでした,なのでもう1年経ってから野球部に入ろうかと思ったのですがいざ2年生になって入って見たのもの後輩と一緒に練習したり雑用等を手伝わされたりしました 僕の友達は違う練習をしているのに僕は後輩と雑用をしていましたそれが耐えられなくて僕は野球部を半年も経たずにやめました ですがまだ当時野球は完全に諦めたのではなく高校に行ったら硬式野球をしようと思っていたのですが家の事情と僕の主席日数が原因で全日制高校にはいけませんでした 通信制高校に行って僕はもう野球はしないと考えていたのですなぜなら通信制高校なので家にいる時間の方がながいのでもう今更野球なんてやらないほうがいいと思ったからです,それにそろそろ自分の将来に事も考えて国立大学に行きたいなと思っております しかし通信制高校軟式野球部を見ると野球がまたしたくなってくるのですしかし今更野球をしようと思ってもボールは軟式で硬式じゃないのでなんだかなぁ・・・て思います なぜなら普通の野球部の高校生は軟式ではなく硬式ですそれに高校野球やプロ野球を見ていると自分も硬式で野球がやりたいと思ってしまいます そこで質問です今から軟式で野球をして大学で硬式で野球ができますか?あとやはりもう野球のことはきっぱりやめて勉強に打ち込んだほうがいいですか?一応大学では情報工学を学びたいなと思っております,情報工学だとやはり数学は2ーBや理科ができないといけないので勉強に打ち込まないといけません・・・・僕が行きたい大学は広島大学です学部は情報工学か第二類(電気・電子・システム・情報系)です 大学に合格できたら硬式野球をしようかと悩んでいますしかし大学でいまさら野球をするより違うサークルに入って遊んだほうがいいのかとすごく悩んでいます・・・それなら通信制高校で軟式野球をして大学では野球をきっぱりやめるという手もあるのですが・・・どうしたらいいと思いますか? すごく長い質問分になりましたがご回答の方よろしくお願いします
- 締切済み
- 大学受験
- sasaki7979
- 回答数2
- 何故か恥ずかしくて親戚に会いたくない。
兄弟がいます。俺は兄です。兄弟仲は最悪です。 子供のころからダメ兄貴でした。勉強も運動もからっきしダメです。 そのくせプライドだけは高かったです。今はもうヘシ折れましたが、身内に対してだけは何故か残ってます。 そして周りの親戚は、すべて兄(姉)のほうが優秀で弟(妹)を引っ張っていました。 結婚も上の子から順番にしていきました。性差があっても例外なく。 すべてが自然な流れにあるかのように見えるウチら親戚の中で、異端なのがうちら兄弟です。 弟のほうが優秀で、しかも弟のほうが先に結婚しました。 これで、俺以外の兄弟&従兄弟のすべてが結婚した状態になりました。 何かのイベントで親戚一同集まるたびに、俺以外のみんなは旦那or嫁and子供を連れて、親族と和気藹藹です。 かんっぜんに俺だけ浮いてます。 話すことも無いし、結婚していない理由も無いし、 「俺は結婚なんかよりやりたいことがあるんだー」みたいなストイックな生き方をしている訳でもありません。単にモテないだけです。 子供のころ、デキの悪い俺に母親はずいぶんと手を焼き、自分の兄弟(つまりは俺の親戚にあたる人たち)に、相談しまくったらしく、時にはデキの良い従兄弟が家庭教師をやってくれたことさえありました。 (うちの母親の兄弟は仲が良く、なんでも相談できる間柄だったようです。) でも俺にとってその仕打ちは完全に屈辱で、スネて反発しまくってました。 俺は、母親のおせっかいによって、親戚一同にえらく手を尽くされた存在にも関わらず、まったくその成果が集体しなかった惨めな存在です。 そして、逆に放っておかれた弟は、非常に優秀で社会的地位を手に入れつつあります。 (有名校を出て経済を勉強し、株で儲け、学位を取り、結婚し、学者への道を進んでいるようです。) もうどのツラを下げても親戚に会えません。 縁を切って逃げたいぐらいですが、母親は「兄弟なんだから仲良くしなさい」の一点張りで気持ちを解ってはくれません。 もう、何を言われても 「ええ、ええ、すいません、ダメ人間でホント申し訳ありません」って挨拶しながら親戚付き合いをするしかないのでしょうか? うちの両親は兄弟が多く、冠婚葬祭行事はまだまだ山ほどありそうです。
- 演劇したい
こんにちは、私は現在高1の者です。 小学生のころから映画を見てその世界に入りこむのが大好きで、演劇の道に憧れていて、ずっと劇団ひまわりのオーディションに行きたいと母に訴えてました。卒業論文に脚本家になりたいと書いてました。笑 しかし、母には中学受験の妨げになるからと流され、そのまま母の希望で芸能関係禁止の私立に行くことになりました。 しかし中2の途中で事情により海外のインターに行くことになり、その際に演劇の授業を選択したことをきっかけに今まで以上に演劇関係に興味を抱くようになりました。 先生にも”役に自然に溶け込めてる、ナチュラル”と褒めて頂けたこともあり、演技することが大好きになりました。こっちにいる間は高校課程、大学受験レベルの授業も選択する気です。 しかし帰国した際にはまた芸能関係禁止の学校に戻るので高校の間には劇団に入ることはできません。 なので大学からさっそく演劇部や劇団、事務所などに入ろうと思います。 しかし、正直に言うと、舞台でやるよりその世界観を現実的に撮影する、ドラマや映画に憧れが強いです。もちろんこんなことをこんな私が言うのは大きすぎる夢だと思います。顔も芸能人並みにかわいい訳ではなく、中の上ぐらいだと言われます(姉いわく)。背は高く、健康的なちょうどいい?細さと言われます(運動大好きなため)。 こんな私なので、容姿が重要視される映画やドラマでは脇役でもいいので関わりたいです(もちろん舞台では努力して主演を目指したいです)。 こんな私ですがまず何をすれば夢に近づけますか? 大学も演劇関係を目指すか母が希望してる早慶マーチ等を目指すか悩んでます。女優さんの学歴をみるとあまり演劇関係に行っている方は少なく普通の大学に行ってた方が多いと感じましたが、そういう方々は容姿が優れてる、という才能を元から持っていたり、幼い頃から子役で得た経験の賜物、などまず最初から土台が違うのです。そのため私はその差を埋めるために演技力を磨きたいです。やはり演技関係に行った方が夢へ近づけますか? 目指す道は、長く、厳しく、理不尽な世界だと思います。しかし演じることが大好きなためがんばりたいんですほかにもアドバイス、厳しいお言葉お待ちしております。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- ten7
- 回答数2
- 足の筋肉に異常があるのでしょうか?
長文ですので宜しければお付き合いください。 20代半ばの女です。 お恥ずかしい話ですが私は実家にて一年ほど引きこもり状態で、かなり不規則な生活をしております。 外出は月に二、三度で、現在は仕事もしておりません。 そんな中、少し前から下記のような症状に悩まされるようになりました。 ・壁に寄り掛かっていても15分以上立っている事ができない (吐き気やめまいがしたり、空気イスでもしているかのように足が震えたりだるくなったりします) ・しゃがんだ状態から足の力だけでは立ち上がれない (両手を床や膝について力を入れたり、テーブルやイスにつかまらないと立てません) ・階段を上る際は手摺りにしがみつかないと上れない、太ももの筋肉に異様な疲れを感じる (自宅が一軒家なので階段の上り下りは日常的にしていますが、上ると全力疾走後のような疲れと動悸がしばらく続きます) ・歩く速さが極端に遅くなり、距離も歩けなくなった (上述の立っていられない事や疲労感、倦怠感により歩行がとても辛く感じられます) もともと体を動かす事は苦手で運動や筋トレなどはほとんどしておらず、それに加えて引きこもり生活ですので筋力が低下するのは当然の事と思います。 しかしほぼ同じ生活をしている妹に比べて私の筋力低下の度合いは著しく、何か筋肉の病気なのではないかと不安に感じております。 去年の秋にバセドー氏病を克服した(薬も通院も不要と診断されました)ので再発という事も考えましたが、どうもバセドー氏病とは症状が違うような感じです。 自分なりに調べてもみたのですがしっくり来る情報を見付ける事はできませんでした。 病院で検査を受ければ済む話なのですが、どの科を受診すれば良いのか見当もつかない状態です。 そこで、同じような経験をされた事のある方や病気に詳しい方の知識をお借りしたいと思っております。 私の生活や心構えに関してお叱りや苦言を頂く事も当然と思いますが、どうかご回答をお願い致します。 1.どんな病気の可能性があるか 2.病院では何科が考えられるか 3.検査費用はどのくらいを想定しておけば良いか どれかひとつだけでも構いません。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 病気
- darlingxxx
- 回答数1
- 3歳の子供が育てづらい
3歳9ヶ月の娘についてです 今年から幼稚園入園なのですが育てづらく困っています。元気といえばそれまでなのですが 家の中でソファの上を飛び跳ねる 何回注意してもテーブルの上に乗る 食べ散らかしも多い、声が大きい 物を投げてきたりする、障子をわざと破く 落ち着いては来ましたが他の子より 公園に行っても遊具の目移りが激しい 他の知らないお友達のとこに寄りたがる時がたまにある すぐ外にも出たがり(夜は出ようとはしません) 止めても庭で大声で歌ったり近所迷惑になるので ノイローゼになりそうです(うちの祖母が遊びに来るとテンションが上がるのかそうなる事が多いです、祖母を引っ張り散歩に無理矢理行くとか) 1歳半検診では発語は100近くあり賢そうとは言われ運動神経も普通より優れているとの事でしたがその時も待ち時間はウロウロ歩いたりしていました。 3歳検診の時は育てづらく困ってると相談し 「今、きちんと座れてますし。。気になるなら医師に相談しますか?」と聞かれ医師にも見せたところ、いきなり娘が謎の番号を言い、ん??とみんなが疑問になった所、検診の番号だとわかり「あ、この子は賢いんだ?診たところは大丈夫だけど集団生活をしてみないとまだわからない」との事でした。 スーパーの買い物でもカートを意地でも自分が押さないとダメと言い出したら聞かないタイプです。 お友達と遊ぶ時は攻撃は全く無く どうぞと譲れるタイプですが、たまに強引な子が居ると輪に入れなくなり泣いたりします。 あと気になるのは私の洋服を引っ張ったまま行動したり、少しでもパパママが離れるとパニックになることがあります。休みの日は娘に振り回されてる感じで、外でも泣いたりぐずったり 注目されてしまう事が何回もあり、 夫も娘のわがままなどに疲れてきています。 あとはすぐ歌やセリフを覚えたりする事が多いです。記憶力はビックリするほど凄いです。 YouTubeを観てる時は大人しく過ごせています 車では4時間くらいでも乗ってはいられます 寝つきは悪いですが寝れば朝までぐっすりと起きません。 寝かしつけも疲れ本当にまいっています。何かの特性はありますでしょうか?これから落ち着くのでしょうか?助言宜しくお願い致します。
- 体重が130kgもあります
閲覧いただきありがとうございます 私は29歳女性で身長158cm体重130kgもあります。 仕事のストレスで7年前からうつ病になり、抗うつ薬を飲み出してから食欲が増したせいか、過剰に食べ過ぎていたら80kgも太りました。 でも薬の副作用は言い訳です。 それは分かっているのですが、自分に甘いです。 うつ病なのとデブなせいで体を動かすのが億劫で、ほぼ1日中寝たきりでスマホをしています。 食事もですが甘い物をドカ食いしています。 1日コーヒー牛乳2Lと菓子パン5個も食べます。 母親は太っている事を心配しているのに、何故か甘い物を買って来てくれます。 断れない自分も悪いのですが、それで甘い物を食べます。 野菜は全く食べません。 精神科の主治医の先生からは、うつ病で薬で太る事は副作用としてありえるけど、太り過ぎだよ!ストレッチくらいはしないと!あと甘い物依存症!とお叱りを受けました(主治医の先生は嫌味な感じでは無く優しい) 今は障害年金を受給しているのですが、実家暮らしなので、食費と家賃などが掛からず、ほぼ甘い物を母親に内緒でAmazonで買ってしまいます。 そのため障害年金がほぼ残らないです。 障害年金から家には月3万円しか入れていません。 主治医の先生からは肥満外来に行った方がいいかもねとも言われました。 紹介状書くよと言われましたが、かなり重症なのでしょうか? 自分の事なのに、他人事のように感じてしまうのです。 すみません、、、 血液検査の結果はかなり酷く、悪玉コレステロールが342、中性脂肪が295もありました。 糖尿病予備軍とも言われ、血液のドロドロさが分かると言われたヘマトクリット値も68ありました。 15年掛かっている内科の先生の主治医には、冗談では無く早死するよ!甘い物はやめなさい、甘い物も買わない事、母親から甘い物を買ってもらわない事!と怒られました。 実際、父親は165cmで105kgもあり、31歳の時に突然死で亡くなりました。 私も死が近づいていますか? 本当にどれくらい危険な状態なのか教えてください。 本当に自分事とは思えなく、今日もミルクティーとメロンソーダを合わせて2Lも飲みました。 運動は何からしたらいいのでしょうか? 最近はデブ過ぎて、立ち上がる事すら辛いです。
- 締切済み
- 生活習慣病・糖尿病・高血圧
- noname#262162
- 回答数3
- 実母が苦手です。。。
タイトル通り、実母が苦手です。 私は35歳の母子家庭です。 母は68歳で父と暮らしています。 実家とは車で10分ほどの距離に住んでいます。 実母とは昔から折り合わない関係でした。 私は16歳で家を出て寮に入って学校に行ったり仕事をしてたので、大人になってからは一緒に暮らしていません。 学費やその他金銭的な援助はしてもらいましたが、幼少の頃からの愛情的なことや、あまりにもいい加減な生活のことに不満はありました。 (母は仕事をしていたので、お金で何でも解決できると思ってるような感じです) 参観日に行けない代わりに200円をあげるとか、おこずかいをあげれば運動会も来ないような人です。食卓は惣菜やインスタントものが多かったので、今でも私はインスタントラーメンが好きではありません。 大人になって社会に出て、料理も洗濯も家事は全て自分で覚えました。子供には栄養バランスを考えて食事に工夫し、母親としてして欲しかったことをしているのかも知れません。 とても辛い時期もありましたが、母はトンチンカンな事を言うので悩み事も相談できなくなりました。 昨日、そんな少し距離を置いた母とのトラブルがあって落ち込んでいます。 いつもは平然と付き合ってる私と子供たちでしたが、母から「ゴハン炊くからおいで」と誘われ、行ってみるとカレーを作ってくれてました。 でも、カレーの中には麩と乱切りしたりんごと皮をむいてないニンジンとジャガイモ、固まったままの肉が・・・ 子供たちは小さい蓋付きのゴミ箱の上で食事をさせられました。テーブルの上が物だらけだったからです。 私は正直疲れました 母は大雑把なトコが昔からあったのと、今は年老いて面倒くさいって気持ちがあるのは分かってるので、ずっと飲み込んでいました。 でも、今までこんなカレーを作ってもらったことはないです。 理由を聞くと「ボリュームを出そうと思って」 ???まったくわかりません?? 今では実家に帰るのも苦痛です。 兄には相談しましたが、他府県に住んでいるため実家の事情はあまり分かっていませんでした。 改善案も考えてくれるようですが、どう接したらわかりません。 これは痴呆なのでしょうか。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- pinku-rara
- 回答数4
- 過食症と月経
昨年の9月からアメリカに留学し、ホームステイをしています。 9月から5カ月で体重が7キロ減ってしました。 (※152cm49kg→42kg) ご飯は日本に居た時よりもきちんと取り、間食も無くなり、夕食も19時までに済ませ、便通も良くなり、最初の頃は心配していませんでした。 しかし11月から月経が止まり、この頃からホームステイ先の人と上手く行かなくなり、ストレスをため込むようになりました。 同時に、2週間に1回位、突然ある瞬間に食べ物をこれでもかと食べる時がありました。食べ物を見ると、美味しく感じないのに口に入るだけ入れ、気持ち悪くなるまで食べてしまうのです。次の日やその後は罪悪感というか、悲しくなり、食べなかったり、運動量を増やし調整してしまうのです。 そして12月に入り、1ヶ月の休暇があったので、この家には居られないと思い旅行をしました。この時はいつもよりは食べていたのですが、現地のグルメを楽しく食べる程度で、自分でもほっとしていました。 しかし休暇が終わり、ホームステイ先に帰ってきた途端、今度は毎日のように朝or夜、暴食しています。主に朝暴食するのですが、朝暴食せずほっとしていると、夜に必ずしてしまいます。 しかし体重は42kgから全く増えないのです。カロリー計算していますが、2000kcal~2500kcalは一日に摂ってしまっています。 調べてみると"過食症"という言葉が出てきて、そうなのかなと思うと不安になってしまいました。まだ残っている留学中(約1カ月)、暴食を続けていたら体に良くないし、体重もどんどん増えていくのじゃないかと不安です。そして逆に増えない体重も心配です。 ずっとしたかった留学で、こんなになっている自分が情けなくて仕方ないし、理解してくれる人がここには居ないので本当に辛いです。 食べることが大好きなのに、暴食している時の辛さは尋常じゃありません。 私はここでどうすべきなのでしょうか。 どうしたら少しでもこの症状がよくなるでしょうか。 日本に帰って、まだこの症状が続くようでしたら病院に行きたいと思いますし、行かなきゃいけないのは重々承知です。しかし日本に帰るまでの残り約1カ月、このままじゃどうしても辛いです。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- spring1020
- 回答数2
- 3日続けてみた悪夢の解読をお願いします
悪夢の原因はストレスと聞きますが、それ以外にも意味はありますか? 解読お願いします! 1日目 霊に襲われる夢 私は今は一人部屋なのですが、6年くらい前は弟と2人部屋で二段ベットで私が上で寝ていた 自分達は今の姿のままでその状態になっていて、寝るときに下の弟と電気をどちらが消すか相談した 弟が「12時を過ぎたらあのひとが来るからやだ」という 時計を見ると過ぎていて、弟が電気を消して怯えてベッドに飛び込むと、見えないけど空気が歪んだかんじで何かが来て、弟を襲う。私の足元にも重みが来て、見えない何かが乗ってくる。その何かを私は「カンタベリさん」(その前日に現実に世界史でカンタベリ物語という用語を習ったので多分そのせい)と呼ぶ。本当に怖くて、「出て行ってカンタベリさん!」と、全く言葉になってないふにゃふにゃとしたことを叫んで目覚める 2日目 腕が切断される夢 知らない空間でいろんな友人が混ざってバトルをしてた。わたしもそこにいて最初は眺めてましたが段々巻き込まれて、右腕を切られる。焦ってたら腕をくっつける機械をみつけてくっつけた。けどつけても右腕には違和感が残り、もし何かにぶつかったらすごく痛そうだったのでずっと腕をおさえていた。場面は変わって、運動部が表彰されて、みんなで喜んだ。そこでも腕をおさえていた 3日目 夢の中では自分の家のていのようですが、よく知らない外国風の部屋にいた。配達員がきて、アンティークなミシンが私宛に届いた。最初は、かわいい!アンティークとして部屋に置こう!と思ったのですが宛名を見ると全く知らない人で、古いミシンだったので段々不気味に思い、LINEで友達にその名前の人を知っているか聞きますが知らないと言われる。そこに電話がかかってきて、出るとしばらく無言のあと、「………し、ねーーーーー!」と言われる。思い出すとすごく怖いのですが、このとき夢では、その声が小中学生男子のようだったので、「特定できそうだね(笑)」と母と話していた。ただ起きたあとものすごく怖くなった 以上 お願いします
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- yunini
- 回答数3
- 親子関係から旦那さんとの関係
重い内容だと思いますが、おつきあいしてくれる方 読んでください。 私は遠距離恋愛を3年続けて、最近結婚しました。 旦那さんは、穏やかで感情の起伏の激しい私をいつも黙って受け止めてくれるような人で、仕事は真面目、趣味に少し凝るところはありますが 多分いい旦那さんだと思います。 私は、物心ついた時から母親との関係にいろいろ問題があり、母親は何でも人よりワンランク上をいってないと私を責めるような人で、幼稚園の時から運動会でも かるた遊びでも、バカにしたような言葉や態度で「足が遅い。走り方がおかしい」「のろまっくさい」などいわれることは日常でした。お尻が上手に拭けずに下着にうんちを付けてしまった時は、父親に「ちょっと見てよ」とその下着を見せられたことや、大きくなってからも、隣の部屋で「あの子のあのショボイ顔じゃ就職も決まらない」などなど会話すべてがそんな感じです。中学の頃までは暴力も日常的に受けており、テストの点が悪いとものすごい怒られるので「テストが返却されない」と嘘をついたら息ができなくなって死ぬかと本気で思うくらい みぞおちを蹴られたり、鼻血が止まらなかったり頭を切ったこともありました。大きくなってからは家の経済状態や両親の仲が悪くなり今度はすごく頼られるようになり、一生懸命支えていたら、今度は支えることが当然になり…。私はそんな過干渉な母親がいたこともあって恋愛経験も浅いのですが、現在旦那さんを信頼できない自分に悩んでます。親子関係が良くないと夫婦関係もうまくいかないと聞いたことがあるので、母親とのことが関係してるのかと考えています。旦那さんにいろいろと文句を付けて「信用できない、いつか裏切られそうな気がする、心が通じ合ってる気がしない、いつも私は孤独だ、」などなど言っていますが、自分の心の中に問題がある気がします。思えばつきあってる時から旦那さんの気持ちを疑ってしまうことばかりでした。毎日毎日猜疑心ばかりを抱えていることがとても苦しく死にたいと思うこともあります。今後どうやって生きていってよいかわかりません。私はどうしたらこれを乗り越えられるのでしょうか。
- 4歳 男の子 発達障害でしょうか?
初めまして! 長文になります。 保育園に通う先月4歳になったばかりの3歳児クラスの息子について相談です。 2歳児クラスの頃に私が妊娠し、出産した時期から情緒が不安定になり、特定の保育士さんじゃないと嫌がり甘えてたそうです。 この時期から集団行動にあまり入らず、興味があるのには参加しますが、朝のお集まり等には座って参加したがらず、興味が無いことはしないみたいです。絵本の読み聞かせ等は座って喜んで見るそうです。また、お昼寝をしたがらず、あまり寝ない子でした。その代わりお家では夜は早く寝ます。 小さい頃から言葉は早く、男の子なのに言葉早いねーと周りに言われてました。人見知りもありましたが、保育園に通いだしてからは人見知りもなくなり、知らない人にも「こんにちは」と人懐っこく話しかけていきます。運動神経も良く、身体を動かす事は大好きです。1日中寝る時もパンツで過ごし排泄も自分から「しっこ、うんちしたい」と訴えてトイレに行きます。戦隊物が大好きで戦いごっこや、フィギュアで1人遊びしたり、アニメのセリフを覚えて1人で喋ってたり歌ったりします。会話は出来ます。目線も合います。 スーパーに行くと勝手に自分の興味がある所に行ってしまいますが、ある程度満足して親の姿が見えないと泣いて探します。(近くから様子を見てます)スーパーに行く前に約束事をすると、手を繋いでどこかに勝手に行く事はしません。 4月から進級して3歳児クラスになりましたが、コロナの件もあり、家庭保育を数ヶ月しており、保育園には3ヶ月程しか行ってません。 先日保育園の個人面談があり、興味が無いことは集団行動に入ろうとしない、制作も飽きやすい、戦いごっこは大好きで友達と戦いごっこで遊んだり、昼寝はあまりしない、給食は食べる時間を決めているが、ゆっくりなのでおかわりの時間に間に合わず怒ってしまう事があるそうです。マイペースで外に出る時も靴をさっさと履かず最後になったり、同じ部屋にいるひとつ上のクラスに行って遊んで戻らなかったり、自由人です。ちなみに担任の先生もお集まりの時や興味が無いことは無理強いしないで好きにさせてるみたいです。 ちなみに本当にこれは私が悪いのですが、小さい頃からテレビばかり見せて、お家ではお絵描きや粘土、ハサミ等をさせず、自分が楽だからアニメ等を見せていました。食事もテレビを見ながらダラダラ食べたり、公園には数える程度しか連れて行ってなく、休日は主に商業施設や、動物園、海、プール、水族館等に遊びに行きます。 テレビばかり見せてた事に今になって反省し、コミュニケーションをあまり取れて無かったと思います。個人面談ではまだ赤ちゃんがいるから息子に付きっきりは大変かもしれないけど、もっとお母さんと息子の時間を作ってあげてくださいと言われました。確かにお家では私が厳しく、潔癖もあるので汚れる遊びはさせたくなく、(旦那にも潔癖は治して子どもに好きな事をさせてあげようと言われました)制限してしまい、叱ってばかりでした。自分がこんなだから息子の育て方を間違えてしまったのだ、と自分を攻めて昨日から泣いてばかりです。今からでも治して行こうと思い、食事中はテレビを消して時計を置いて時間を決めてする事にしました。又下の子が寝てる時は息子と一緒に遊び、2人の時間を増やして行きます。 集団行動にあまり入りたがらず、興味が無いことはしないと聞いて発達障害の心配になり、色々ネットで検索しては当てはまるのかな?と不安になります。保育園でも担任の先生に「グレーなのでしょうか?」と確認しました。先生は基本的生活週間はついてるし、まだ判断は出来ないと言っていましたが、私が2歳児クラスの時から気にしてる為、念の為保育園に巡回指導で回ってくる臨床心理士の方に見てもらう事になりました。 息子がグレーだったらどうしよう。自分の責任だ、と考えて昨日から眠れず食欲もなく、不安です。 お叱りも受けます。私が悪いので受け止めます。すみませんがこんなダメな母親にお力添えお願いします。