検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- プラスチック板の代わりになるもの
ギター用の部品で5mm程度のプラスチック板がよく用いられます。 しかし、どうもプラスチックは安いイメージがあります。 様々な強度においてプラスチック板と同じ程度かそれ以上で面白い板材がありましたら教えてください。 木材由来のものが良いのですが、反りと割れがあるのでそのままでは難しいと考えています。 また、加工後も平面がきれいに出るものが望ましいです。 アルミ板とかは考えられますが、他に面白いものがあれば教えてください。
- ラティスフェンスをたてたいのですが、
日曜大工初心者です。 幅が90センチ、高さが120センチのラティスフェンスを、 L字型に五枚立てたいのですが、 L字というより110度くらいなので、 そういった場合どうすればよいのでしょうか?? ラティスポストとフェンスの間に木材を挟んで調節すればよいのでしょうか?? 40センチほどほって、ブロックを埋めてたてるつもりですが 普通のスコップでほっても大丈夫ですか?? やはり複式ショベルなど使ったほうがいいのでしょうか??
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- kororokororo
- 回答数3
- ポストイットを貼るところ
お世話になります。 防備録として、3Mの 3in x 3in の正方形のPost-it を使っています。 今ちょうどパソコンラックの上のほうに20枚くらいくっついてぶら下がった状態です。 横60cm,縦30cmくらいの空間をうまく利用して、このポストイットを貼るスペースを作りたい。 ホームセンターにある薄い板をラックにつけようと思いましたが、木材の板とポストイットの相性がよくないようです。 どんな工夫が考えられるでしょう? お願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- tanakakenji
- 回答数2
- 木製の枕木代用品
お世話になります。自宅の庭にアクセントとして枕木を設置したいと考えています。枕木自体ホームセンターやネット販売していますが、結構な値段がします。そこで、会社にいい感じの木材75*100(何の木かは不明)があり、これに枕木風の色を塗って設置したいのですが、一般的に木製の枕木には樫、クリ、ニセアカシア、ユーカリがあると思います。結局のところ何の木でも構わないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- gdx
- 回答数2
- ドリルのビットの径
木ねじで物を固定したいと思いますが、木ねじを差し込む前に、その穴(木材)にドリルで穴を開けようと思います。ドリルのビットは木ねじの径に対してどれくらい小さいビットの径で開けるのがいいのでしょうか?あまり大きな穴を開けてもネジが効かないように思います。何か対照表のようなものでもあるのでしょうか?径が35ミリ程度の木ネジを使いたいと思いますが、よろしくご教示ください。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- oshietechoki
- 回答数2
- ディスクグラインダーを買いたい
ディスクグラインダーを買おうと思います。 とりあえずは木材を削りたいのですが、他の用途でも使うかと思います。 変速は便利なのでしょうか? SK11 | コード式変速ディスクグラインダー | SDG-1050VSだと、ディスクの直径は100mmのようですが、直径以外で互換性で気をつけるものはありますか? スピンドル径や砥石取付け穴径なども種類があるのでしょうか? https://www.fujiwarasangyo-markeweb2.com/DispDetail.do?volumeName=00017&itemID=t000100187501 https://www.fujiwarasangyo-markeweb2.com/volume/00017/imag/file61702/t010006170104.pdf
- 締切済み
- 研削・研磨
- OKWAVE-LOVE
- 回答数7
- 懸垂バーのDIYについて。
こんにちは。 先日、家の壁に自作の懸垂バーを作りました。 素人レベルのDIYなので、先輩方々の助言を頂きたいと思います。 体重60kgの自分が普通に懸垂バー出来るレベルです。 おそらく、飛び付かない限り100kgほどまでは大丈夫だと思いますが、現在バルクアップ中なので、更に体重が増えた場合に備えて一応補強が出来ればしておこうかと思っております。 材料は2x4で、寸法は横1000mm、伸びている部分は400mmです。 懸垂バーを掛ける部分は、強度を壁から200mmのどころと300mmのところに溝を作り、バーを乗っけられるようにしています。 壁側は、2x4の柱が2枚、3枚ほどある部分に90mmのコーススレッドを使っています。 縦の筋交は本当は伸びている木材の真下から壁に設置したかったのですが、壁側の柱が両端と真ん中にしてありません。その為、端から斜めに伸びている木材に取り付けをしています。最初は伸びている木材の一番端に設置するのが一番強度があると思っていて、筋交のカットをしましたが、斜めに取り付ける為、中々取り付けの角度に合わせてカット出来ず、材料がどんどん短くなってしまい、最終的には中途半端な今の長さになってしまいました。 では、アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願い申し上げます。 p.s 写真の添付が逆さまになってしまうので、ご了承ください。
- 上棟前の資材の雨濡れについて
現在、東京都内に自宅を建築中です。 先週末には布基礎が完成し、明日、上棟の予定ですが、このところの連日の雨で、予定通り進められるのか、胃に穴が開きそうな気分になっています。 心配だったので、昨晩、現場を見に行ったところ、基礎の中には3cm程水が溜まっていました。これに関しては、天候回復後に拭き取る等すれば問題ないと思うのですが、問題は、基礎内に積まれていた木材(赤松集成材)や金具類の入った段ボールが、念入りな養生がされていないせいで、びしょ濡れになっていたことです。昨晩から今朝にかけて、現場には約35mmの累計雨量があるため、恐らく現時点では一番下に積んでいる木材等は、水に浸かってしまった状態になっていると思います。ハウスメーカーの営業担当者にはこの状態を説明し、現場監督にきちんと養生するよう伝えてもらうことになりました。 その際、「梅雨時の施工で木材が濡れることは多くあるが、その後接着面が剥がれる等の問題は発生していないので大丈夫です。」という説明を聞いたのですが、このような状態になっている資材を本当にそのまま上棟で使用しても問題はないのでしょうか? なお、先週末(土曜)に現場に行ったときには、搬入資材はなかったので、最長で4日程度は濡れていると思います。
- 年に数回の隣人の野焼きをやめさせたい。
在宅ワークをしています 年に数回、 隣人(70代)が焼却炉で木材以外の何かを燃やし、 その科学的な臭いで、目と喉の痛み、 頭痛を発症し困る日があります。 5年前に隣人に、 「木材以外の物は燃やさないで下さい。 私が代わりに捨てに行っても良いですよ」と言うと ・燃やしているのは木材だけ。 ・近隣の薪ストーブの家と変わらない ・年に数回、30分ほどしか燃やしていない と言い返され、それ以来、険悪な仲になっています。 2年前に市からも注意してもらったのですが、 ・そのようなことしていない の一点張りだったそうです。 市から注意されて以降、 市が稼働していない朝の7時前に燃やすようになり 現行犯で通報ができなくなりました。 薪ストーブの煙の臭いや 普通に木を燃やす臭いや、枯葉を燃やす臭い等は 嫌いではないし、文句もいいません。 でも隣人の煙は化学臭がする上、 煙突が無いので、1階よりも低い位置から煙が発生し 直接煙が我が家にあたり、化学臭が充満してしまいます。 その日の夜まで臭いが残る程度で 年に数回だし、煙もモクモクと上がっているわけでもなくですが 異臭が消えるまで一日中、咳と頭痛が続き 食事も異臭の香りと一緒なのでやめてほしいのです。 隣人に野焼きをやめさせる 良い方法はありませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- murakami1217
- 回答数4
- 壁内センサーについて
壁の裏にある木材・電線・金属を感知するセンサーがありますが、どういう原理原則で読み取っているのでしょうか? 感知する方法は何種類もあるのでしょうか? 対象物の大きさや距離にも制限があるのでしょうか? 対象物に動きがある物でも感知できるのでしょうか? 詳細をご存知の方は是非教えて下さい。
- 締切済み
- 科学
- takasagobeya
- 回答数1
- 家の適材適所について。
柱にJASのマーク ステッカーが貼ってあり スプルースと銘記されてました。 素人では解りませんが 一応JAS印は 安心と思ってよいのでしょうか。 よく 適材適所と言いますが、せめて無垢材 集成材を含め 構造材にふさわしい木材位は 知りたいと思い質問させていただきました、詳しい方宜しくお願いいたします。
- 貫通穴と座繰り穴の同時加工
木材へ加工の際に、現状は貫通穴加工→座繰り加工の2工程を行っており、 座繰り穴加工漏れの現象を回避と効率upの為に、 貫通穴と座繰り穴を同時に加工できるビットはありませんか? 貫通穴はφ8.5?深さ18? 座繰り穴はφ14.0?深さ3.5? 素人質問で恐縮ですが、宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 木材
- noname#230358
- 回答数1
- アルミ角材に正確に直角に穴を開ける方法を教えてください
アルミテラスの角材(角パイプ)50×30×2ミリの、30の両方の面に貫通させる4ミリの穴を開けたいのです。 すでに組上がっているため一方(下)からしか開けられません。できるだけ正確に直角に開けるのに何かよい方法はないでしょうか? 地面に置いた木材に開けるときもときどき斜めになるため自信がありません。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#235091
- 回答数5
- 無印良品のベッドを使用されている・いた方へ質問
年内に結婚予定の20代後半OLです。 新居用にベッドを探しているのですが、無印のベッドを 候補に考えています。 木材質のフレームのベッドです。 先日お店で見て惹かれたのですが、実際に使われて、どうでしょう? やっぱり『ギシギシ』いいますか? なかなか安眠できない体質なので、そういう音も気になります。
- ベストアンサー
- 家具・インテリア
- noname#18794
- 回答数2
- ウリン
はじめまして。 来週庭にパーゴラとフェンスをウリンで施工することになりました。 木材に素人で、ウリンの良さにピンときません。 でも何やらすごく耐久性のよいウリン材だというがままにすすめられ、契約も済ませてしまいました。 なにせ、近辺のホームセンターではウリンにお目にかかれないので、予算的にもわかりませんでした。 質問(1)90角柱材4本で3M四方のパーゴラです。上に15本ウリン材がのります。 それから、境界ウリン格子フェンス横3M×高さ1Mです。 これで30万は妥当でしょうか? その業者さんにいわせると、ウリンはメンテフリーだといいます。 でも切り口を保護塗りさえもしなくてもよいのかな~と今更不安になりました。 質問(2)素人でも業者さんの持ってきた材木がウリンだとわかりますか? マレーシア?の木材のようで、ウリンが減少して偽物もあると先ほどネットで見ました。業者さん自身もウリンだと判断できて仕入れているのか心配です。3年ぐらいで腐っても保証が切れてしまいます。 質問(3)今更ながらにこの上記不安質問を業者さんに聞いてもよいか? ウリンをお使いになった方々どうかご返答願います。
- 旭化成ホームズ 賃貸10年以上 隠し釘経年劣化
旭化成ホームズの賃貸に お世話になっております。 完成年月日は2000年2月10日。 2007年10月頃から賃貸でお世話になっております。 今年の6月始めから 「床の壁(合板)の構築物の木材?」と 「天上と壁(合板)の構築物の木材?」に穴が空き初めたと思ったのですが どうやら隠し釘の穴が 目立ち始めました。床は全てフローリングなので フローリングの掃除をする際 必然的にこの構築物の木材?も目にするわけですが 経年劣化により 隠し釘の穴が目立つようになってくることは あるのでしょうか? 最初は虫食いではないかと思ったのですが。 このような現象にお詳しい方 回答をお願いします。因みにここは1階で湿気や床の底冷え等 気候の変動に影響を受け安い賃貸物件です。 どうかご回答宜しくお願いします。 虫食いではないかと2ヶ月以上悩んでしまいました。隠し釘の出現は増えてきて上 下合わせて 30箇所以上。何故このような現象が起きたのか 判らず困っています。 クローゼットの造り付けの棚の釘の穴が目立ち始め初めたのと すぐ近くの穴があり まち針で確認したのですが3cm位入り特に金属辺に 当たる気配はありません。施工の段階で隠し釘の場所を間違えてそのままだったのが 木材の収縮の関係で見えるようになったのでしょうか?(造り付けの棚はラワン材)です。 気を使って住んでいただけにショックは大きいです。「天上と壁の構築物の木の穴」と 「フローリングと構築物の木の穴」は 隠し釘の穴が見えてきたようなのですが フローリングと構築物の木の穴は ほぼ毎週 埃を取り除く為 掃除を小まめにしていて今迄出現していなかったので驚いています。 経年劣化でこのようなことが起きるものなのでしょうか?因みに完成した時はホルムアルデヒドで防腐処理してあると入居時のパンフレットに記載してありました。 どうぞ宜しくお願いします。ご回答お待ちしております。
- 締切済み
- リフォーム
- noname#247017
- 回答数3
- パソコンデスクの注文について
現在パソコンデスクを探しているのですが、いわゆるパソコンデスクという物ではなく、木のどっしりした感じの机を探しています。既製品ではなかなか見つからず、やはり注文で作るべきか・・・と思っています。 http://www.rakuten.co.jp/tbaby/511193/513399/516812/ というサイトを見つけたのですが、サイズが希望と合わないので注文することになりそうです。 そこで、こちらにでている品物について皆様のご意見をうかがえたらと思います。重量80kg以上になるものを乗せて問題は無いのかという点、こちらの木材はパソコンデスク・書き物をする作業机として長期間使用して問題ないのかどうか。また、このお店の商品に限らず、どのような木材が向いているのか・・・等。 まったくの素人ですみません・・・。本来はお店に聞けばよいのだと思いますが、いろいろなご意見を伺いたいのでぜひアドバイスを宜しくお願いいたします。
- これは自己責任ですか?
今日、会社の駐車場で釘を踏んで車(通勤用の車)がパンクしました。 この会社は、駐車場や敷地内をパレットに積んだ荷物をフォークリフトを使って運んでいます。 パレットは木製ですので、木材と木材を釘で打ち付けているのですが、パレットをぶつけたりするのでたまに釘が抜け落ちています。この釘を踏んでパンクしたのです。 この場合って、会社から補償してくれるのですか? この事を会社に言ったところ、 「踏んだあなたが悪い」 「会社に一切責任はない」 と言われました。 この時は、これで終わりましたが、後々考え直してみると、納得がいきません。 この事例って、「道路の落下物での事故は落とし主の責任」と同じようなので、私の場合は会社の責任って事ですよね? 私は法律に鈍感なので、このままでは泣き寝入りするしかないです。 (全額とは言いませんけど)少しぐらいは法律的にみて補償してくれるのでしょうか?