検索結果
子供 目 症状
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 臨床心理士さんお助けください。(睡眠関連摂食障害)
四年前から苦しんでいます。 夜寝た後に起き出し(意識はありません)物をあさり食べまくるんです。 起きたことも食べた事も意識はなく朝、荒らされている状況を見ては「またか」の毎日です。 かつて同居していた母親に「気づいたらはたき倒してもいいからやめさせて」と、頼んだのですが、人間のように食べるのではなく、まるで妖怪だと言われました。 目が開いているのに直視できないくらいの恐ろしい目をしてる。とか。 まだ食べるだけならいいのですが(全然よくないですが)食べ物が無いときは火をつけて調理?し始めて寝ていたり、 トイレ(家は和式に様式便座をかぶせて使用してます)の便座をハンドバックのように持ち歩いたり・・・。 時には、子ども達のために用意しておいた朝ご飯まで荒らしたりで本当に困っています。 気づくと真冬なのにキッチンの床に寝ていたり、車で寝ていたりと、怖いです。 本当につらくなり二年前病院に行ったら、この病名をもらいましが、市で一番大きな病院なのに、「うちでは治せません。薬ですらまだ開発途中ですし大学病院で検査はしていますがあくまでも、治療法や薬が模索されている状況ですので・・。」と言われてしまいました。 大学病院には通える時間、お金、生活面でも無理です。 ということで市の保健センターに問い合わせ小さくても見ていただける診療所はないのか尋ねたところ、一件だけあったので電話で予約、説明をし、伺いました。 唖然でした。 医者はなんと私がみてるインターネットの(この病気の説明や特徴、今ある有効と思える薬などがのっているサイト)サイトを見ながら、「ふぅーん」と言っている始末。 自分の症状を話しても、「あー、ほんと。一緒だねぇ」と・・・。 薬をくれたのですが、飲んでも治らず、逆に私生活に支障をきたすほどの副作用で仕事すらできなくなったので、服用はやめました。 今は危険な行動はほぼなくなり火事や事故につながるような事はしなくなったのですが1日に何回も起きては食べ、起きては食べ、我に帰り寝る頃には明け方だったり・・。 主婦として母親として、働いてもいるので寝坊はできないのですが、寝不足からくる日中のだるさや眠気がハンパなくて泣けてしまう事もしばしば。 何より女として・・・太りたくなくて普段から気をつけダイエットをし続け、痩せたいのに、体重は増える一方。 起きている私でおいしく食べたかったものすら、味すらわからない私が食べ漁り・・・。(時には皿を食べたらしく、皿はかけて歯もかける始末) 食べ物をおかない→調理をしだす(火をつける) 晩をたくさん食べ満腹にしておく→関係なし 身内に同居してもらい止めてもらう→暴れて手がつけられないのだそう 病院に入院する→私はシングルマザーで、お金を稼ぐ、家事をするのは私だけなのでとても無理 本当にどうしたらいいのでしょうか。 大学病院にいっても実験されるだけと知人に言われました。 これ以上自分の意志でもなく太り、これ以上寝不足で朝や日中がつらいのから、解放されたいです。 子供たちは夜中の妖怪と呼んでいます。 日中のつらさや精神的につらいことを子供たちにはあたりたくないし。 何かいいアドバイスがあったらお教えください。 長文読んでいただきありがとうございました。 --
- どうすればいい?
こんにちは。 以前も相談しましたが、もう一度お願いします。 数ヶ月前からなんだか調子がよくないです。 もともと自分の事が大嫌いで生きてきましたが、夢見がちな性格に助けられ「頑張ればそのうち幸せになれる」と思い込んでやってきました。 結婚もできて、子供も3人います。 普通に考えたら何も問題ない、感謝して幸せに暮らさなければばちがあたりそうな状況です。 なのに生きているのがイヤでイヤで仕方ありません。 自分はだめ人間だ、と思えて仕方ないし、やらなければいけないことができていないとしか思えないし、私がいる事でまわりにみんなには迷惑しかかけていない、いなくなれば一番いい。としか思えません。 半年ほど前、飛び降りに遭遇し救急車が来るまでその人の側で待っていました。 ぼんやりしている私は飛び降りと気付かなかったくらい見た目はきれいだったし、おとしよりだったので「あんなひとでもおもいきってできたんだから、たいしてむつかしいことじゃなさそうだ」と思うようになりました。 たまに高い所へ行って、飛んだらどうかなあ。と想像することはあります。 でも、実際には飛ばないんです。 たぶんこれからも飛ばないと思います。 でも生きているのはつらくてつらくて、どうしようもないです。 ・昼間から(主人がいない間ということで)酒を飲んでいないと落ち着かない。 子供達もいるので前後不覚になる事はありませんが、少し気を緩めるために飲まずにいられない。 ・外出はできるだけしたくない。 ・誰にも会いたくない。(特に主人は気の強い人でくよくよするのが許せないタイプですから、帰ってくる前に寝るようにしてできるだけ会わないようにしています。) ・誰ひとりとしてわかってくれるひとはいない、と思い込んでいる。 ・(今までこういう気持ちをしつこく言いすぎて友達に迷惑をかけていた事に気付いたので)自分は友達にも嫌がられて逃げられるような人間だ。と思っている。 ・子供の心理に非常に悪影響を与えてしまうとわかっているのによい母親になれない事に罪悪感があって非常につらい。 ・そしてなによりも恵まれた環境で生活しているのに生きているのがつらいなどと甘ったれた事を言ってぐちぐちしている自分が許せない。 それがわかっているのにじゃあ強く明るく生きていく!と思えない自分がとにかく人間失格の最低な存在としか思えない。 といった毎日です。 ただ、家事もできるし外出も必要ならできます。 人に会ったり、電話で話したりすることも避けたい事ではあるけれどできないわけではありません。 自殺の方法を色々想像したり、不慮の事故に襲われて死んでしまえばどんなにいいかと思いますが、子供の事やいろいろ考えて実際に自殺する事はないと思います。 だからうつ病とまではいかないと思うのです。 ただ自分を認めることができなくて逃げてばかりいる根性なしの甘ったれの大人になりきれていない中途半端な人間なんです。 でも、わかっていてもどうすればいいかわからないし、本当にこういう考えにとらわれてしまっていて突破口が見つかりません。 過去に精神科に行ったこともありますが、話は5分程度で身体症状を聞かれ、薬を出されるだけでした。 待ち時間は2時間以上です 4歳と0歳をつれて、ちょっとしんどいです。 待ち時間はなんとかするとしても、相談中も子供と一緒、そしてひたすら薬を飲む事に意味があると思えません。 一時的な症状を改善する事はできるでしょうが、マイナス思考で臆病な私の性格は薬では治らないでしょうから、根本解決になるとは思えないのです。 生まれつきしつこくて考えすぎる性格なのでしょう。 その上に、自分勝手でひねくれ者の母親、自分に自信が無く妻につぶされてしまった父親に育てられ、自信というものを全く持てなくなりました。 小学生のときから自分が大嫌いで、生きていたくないと思いながら生き続けてきました。 親に悪気は無かったと思いますが、だからと言って今だに責任を認めず、かえって被害者だと言ってくる母親をどうしても私の意識から開放することができません。 書けばきりがないのですが、大体このような状況です。 病院にいくほど「病気」なわけでなくただ根性なしの意気地なしなのですが、どうやったら強く、明るくなれるのか全くわかりません。 どうすればいいのでしょうか。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- white-ana
- 回答数1
- 産後のお手伝いについて
産後のお手伝いについて もうすぐ36週に入る妊婦です。 義母と主人への対応についてアドバイスをお願いします。 私(28歳) 初妊婦 主人(31歳) バツイチ子持ち←子供は前の奥さんが育てています 義母(60歳) パート勤務 義父(60歳) 定年退職 義両親とは別居ですが週1、2ペースで会ったり泊まったりしています。 とても良い両親で私のことも可愛がってくれてると思います。 しかし、結婚後、3年の間に段々と義母が苦手になってきました。 悪気がないのはわかっていますがちょこちょこ前の奥さんの話をされたり、前の奥さんとの結婚写真を飾り、私達の結婚写真は飾らなかったり、私の言動に何かと否定したり… 最近、義母に会うと胃痛、頭痛、発熱といった症状が出るようになりました。 出産も里帰りしたかったのですが義母に産院を決められ、里帰りさせてもらえませんでした。 そこで産後ですが、自分の家に帰り、主人と3人で生活するつもりでした。 宅配も依頼したし、目の前がスーパーなので色々手を抜きつつ自分のペースで家事をするつもりです。 しかし、義母が産後1週間泊まると言い出しました。 有難い申し出なのは重々承知ですが今でさえ苦手なのに産後の余裕がない状態で義母の言動をかわせる自信がありません… そうなると理想は実母に1週間でもきてもらうことですが遠方なのもあり、実母は義母に遠慮して手伝いには行けないと言われてしまいました。 (私の実家は新幹線か飛行機でないと行けません) そこで思いきって主人に「気持ちは有難いけど待ちに待った我が子(前の奥さんとの子供の関係で結婚、出産を我慢させられてました)だから少しでも早く家族3人で生活したい」「仕事を休んでまできてもらうのは申し訳ないし、私も気を使う」と伝えたところ、 「産後動けるかどうかなんて今わからないし、せっかく来てくれるって言ってるんだから」と言われてしまいました。 そう言われるとそれ以上言うのは主人の親を悪く言うことになりそうで何も言えませんでした。 私の我が儘なのはわかっていますが何か良い断りかたはないでしょうか? 若しくは日帰りにしてもらう方法などあればアドバイスお願いします。 分かりにくい文章&長文を読んで頂きありがとうございました。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- haruki0614
- 回答数3
- 別居中のうつ病の夫について。
別居して半年の夫がいます。きっかけは夫の不倫。 まずは、夫が実家に帰り、残された家族も産まれたばかりの子供を抱え貯金もほとんどなかったため、やむなく実家に帰って暮らしています。 夫からは何度も離婚の催促メールが来ています。私は離婚したくなく何度もそう返信していますが、全く聞く耳を持たず、まともに話し合いも出来ないため、調停を経て方向を決めることにしました。 1回目の調停を終え、今度の調停で離婚に向けて具体的な話し合いをすることになりました。 別居後、毎月生活費を10万円送ってもらっていましたが、先日会社を休職し心療内科に通っている為今月は払えないとのメールが来ました。 私なりにとても悩み、先日の相談でうつ病を患っている時には重大な決断はしない方が良いとのアドバイスもいただきましたので、彼の心身が回復するまで私の出来る限りのことをして支えようと思っていたのですが、どうやら終わったと言っていた不倫相手と同棲しているかもしれないのです。 彼の言っていた事全てが嘘に思えて、養育費を極力払いたくないから休職しているのか(今度の調停で数か月分の給料明細から目安の金額を算出する予定です)本当に子供たちの事はもう愛していないのか、とっても悲しくなりました。 友人たちの話では、不倫相手の女性は、妻子持ちの男性に近づいては家庭をいくつも壊したり、自分が気に入っている男性にメールを送ったりして常に数人の彼がいる人だそうです。友人の彼にも何故か誕生日にその女性からお祝いメールが来て怖がっていたそうです。夫にもこの事は告げてあります。 ですが、同棲していると言うことは相手の女性も夫に本気なのかな。。とも思い始めています。 うつの症状が良くなってきたら、気持ちが家族に戻ってくることはあるのでしょうか? ただただ私たちの元へ帰ってきて欲しいだけなのです。 まとまりのない文になってしまいましたが、どうしたら良いのか似たような経験をされた方、そうでない方もアドバイスがありましたらどうぞお願いいたします。
- 人生相談(長文です)
人生相談(長文です) ご拝読いただきありがとうございます、長文ですが皆様のアドバイスが聞きたく質問させていただきました。 訳の分からない拙い文章ではございますがお付き合いください。 私32歳男、妻有り、最近マンションを35年ローンで購入、子ども無し。 仕事は公務員です。 私の父は根っからの民間企業のの仕事人間で、この度定年しました。 私は大学を卒業し(文系2流大学)地元の市に就職しました。 昔からの性格(自信過剰、調子に乗る)等があり、いじめを受け就職3年目でうつ病になり現在も投薬中です。 薬が切れると、手が震えたり、寒気がしたり、どこにいるのか分からない等の離脱症状がでます。 病院の先生は、薬を飲んだら落ち着くのならそれでいい、酒やタバコなんかよりもよっぽどマシといわれます。 今の職場での評価は高くありません。うつ病持ち、調子乗り、大酒のみ、上司に文句を言う等の評価だと思います。 ただし、後輩の面倒見がいい、陽気である、住民に対して真摯でやさしい対応をする等の一定の評価も受けているのも事実です。 ここで皆さんに聞いていただきたいのは、今現在の状況をリセットし退職して民間企業に勤めることも考えています、ただ、このまま今の職場にいたら安定はしていると思います。 しかし転職サイトで応募したところ一つ給料は下がりますが気になる会社かメッセージを頂きました。 まあ、実際に面接や試験を受ければ落ちるとは思いますが。 妻がおり、住宅ローンを抱え、元公務員が厳しい民間企業で勤まるはずも無いとは思いますが。 今の職場での評価で行きますと、係長止まりだと思います。 父は会社の上役まで勤めました。 一生は一度しかない、でも妻もおり、ローンも抱えとなると踏ん切りも付かない状態です。 これから子どもも出来るかもしれません、もし民間で弾き飛ばされたら等と考えると不安です。 もやもやした気持ちです、32歳ですからあと28年は働くと思います。 病気の事も、仕事の事も、家庭の事も、もやもやした気持ちで毎日悩んでいます。 どうしたら良いでしょうか。 もやもやした気持ちを大量飲酒で紛らわす毎日です。 今のご時世に税金で飯を食わせてもらっている身ながらこの様な戯言を言って申し訳ありません。 甘えるなと叱責されても仕方ないと思います。 本日は年次休暇をもらって休みです。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- naccyannman
- 回答数8
- 納得出来ない鵜まま仕事してます
看護師として17年 同じ職場に勤めております。 職場は院長1人の医院で外来のみ。 一日に患者さんが150人前後 来院される忙しい職場です。 患者さんの数は多いですが、予約制をとっておりますので 多くの日は、それほど待ち時間なく診察を受けてもらえます。 しかし、患者さんの症状によっては 1人の患者さんに30分程かかる事もあり そういう場合には、診察までに1時間・1時間半待ちという時もあります。 待ち時間が長くなると、あとどれくらいかかりますか? やら もう1時間待ってますがどうなってますか? あと何人目に呼ばれますか?など 窓口に申し出が・・ ここからが質問なんですが 家の職場には、○印の付いたカルテが存在します。 このカルテの方が来院された場合は どんなに混んでいようと、すぐお呼びする事になっているんです。 どのような方が○印かというと、○○病院・医院の先生やそのご家族 院長の個人的なお友達・大きな会社の社長 などが○印になっています <○印は院長が書きます> 空いている時はいいですが、待ち時間が長く 待ちくたびた子供が泣いたり 走り回ったり 年配の方が しんどそうに待っておられたりする日などに ○印の患者さんが来られた時には 全く待つ事なく、お呼びする事に とても抵抗がある私。 なので先日 院長にその事を言いました。 ・・ら、お忙しい方々ばかりなので・・・と言われたので お待ち頂いている中にもお忙しい方も居ますよ。と言い返すと もちろん それは解っているけど 印を付けた方は、お世話になった方や色々な関わりが有って 長い時間お待たせする事は出来ない 事情も理解してほしいと言われました。 私が他の病院に行って 混んで居たら出直すんだけどね・・ と院長も、我慢してる部分もあるみたいなんですが。 こういう事は どこでもある事なのでしょうか? デパートなんかでも、上得意様とかありますもんね。 今日も混んでる中、○印の方が来られたので すぐ呼びしましたけど 緊急でも無いのに、なんで早く呼ばなかんのだろ?と 納得行かず 心の中でイライラしました。 納得いかず、目くじら立ててる私は子供っぽいのですかね?
- 働かない夫とは、だめなのか(長文です)
夫は37歳で、2年半以上まともに働けていません。働く意欲はあり、4社ほど採用されましたが、2日とか長くても2ヶ月で辞めてしまいました。少し強迫性障害があり、心療内科も受診していましたが、勤めなければ症状はあまり出ないので今は行っていません。 子どもは中3と小2の娘がいます。私は39歳です。バツイチで上の子を連れての再婚8年目、夫は初婚です。 私は在宅で仕事がありますが、とてもやっていける収入ではないので、働きに行きたいと何度も言っています。夫には、アルバイトでもいいから自分が無理せずできる仕事をして欲しい、できることをやって欲しいと話しています。 しかし、俺が何とかする、お前は家にいろと聞き入れてもらえません。夫の両親と同居なので、食べさせてもらっている状態です。夫はアルバイトはしません。する気はないと。正社員や待遇等にこだわり続け、もう半年以上、面接もしていません。何とかするというのは、妹から借金するだけ。病気なら治療もしてほしいと思いますし、借金をするくらいなら私が働きたいと本当に思います。 そして、もう借金もかなりになり、義妹も断り、もう子どもの給食費も払えません。夫の両親に相談して、お金のことも相談してもう私が働くと申し出ようと思っていた矢先、 この間ケンカになり、私が泣いて実母に電話をしてしまいました。夫はそのことが我慢ならずに、お前は俺とうちの親を馬鹿にして、夫婦としてやっていくつもりがないから電話したんだと、私を責めます。 ケンカのときに、私も我慢できずに正論をかざして夫を責めてしまいました。夫を傷つけたのは事実です。 どんどん根本から離れて夫婦関係は悪化するばかりです。今、話を大きくしたのは私のミスだと思います。 でも離婚の言葉を夫からよく言えるとも私は思います。 夫が働けば解決することではもうないんでしょうか? そんな夫とは離婚しかないというのは、最終的なこととして考えます。 そうではない方向、うまくやっていく方法があるとしたら、この先どうしたらいいのかアドバイスがありますでしょうか? よろしくお願いします。
- 妊娠中の喧嘩 旦那に「生むな」と言われました。
長文になります。 現在妊娠8週目で、まだ母子手帳ももらっていません。 妊娠が分かった時には、二人ともとても嬉しく、一生懸命になってくれる旦那(10月結婚予定です)を見て幸せいっぱいでした。 でも先日結婚後、出産後の生活のことで大喧嘩になり、私はそれ以来彼が怖くなり2日間激しい動悸と不整脈を感じて泣いてばかりいます。 私と彼はお互い研究者(彼は常勤で私が非常勤で論文執筆中です)で、10月結婚しても当面は別居婚の予定でした。お互いどこで仕事が見つかるか分からないので、彼は自分が就職した時に私に移ってきてほしかったのですが、私も非常勤ながら仕事があるので離れ離れで生活しています。 そんな中、地震で彼が被災者となり、職はなくなりませんでしたが福島県なので放射能が怖くて私が彼のところに行って先の生活をするという選択肢がなくなりました。彼は現在私が住んでいるところの付近で仕事を探すかそれができなくても福島を出て他の所で仕事を探すと言っていました。 そんな中妊娠が分かりました。彼は子供を2人で育てたいから一刻も早く移るとがんばっていますが、研究の仕事はそうそう口があるわけでもなく、一緒に住みたい気持ちはもちろんありますが実際問題生まれるまでに彼が一緒に住める仕事を探して就職するなんていうことは無理なのではと思っていて、それなら実家に近いところで働いている私ができるだけのことをして、彼と一緒に住める日がくるまでは、1年でも2年でも一人で育てようと思っていました。嫌で離れているわけではないし彼も子育てに真剣なので、会えないのはさみしいけれど愛情があれば離れていてもなんとか自分でできると思ったのです。 でも、先日彼から「そちらに募集はないから全く別の地域に応募を出す。その時はお前(私)も仕事をやめて一緒に来るんでしょ」というようなことを言われてちょっと躊躇してしまいました。 なぜなら私は仕事をするのは生活のためとか家族のためとかではなく自分の夢のためだと思ってずっと努力を続けてきてやっと見つかってできてきた仕事であり、たとえ非常勤でもそこに私の居場所があり、存在価値があるからです。ただの非常勤でしかできない仕事しかやってきたつもりはないし、専任の先生がやるような仕事も無給でも学生のためとがんばってきました。 でもそれを簡単に「非常勤なんてころころ変わって当たり前なんだから、やめても影響ないよ」と前々から言われていて、それも腑に落ちなかったのですが、やめて一緒に住むのが当たり前といわれて躊躇して仕事をやめたくないな、と言ったら普段あまり怒らない彼が本気で怒りだしました。 「生まれてすぐ1年も2年も、離れ離れでいたら子供が片親になる。そんなの子供がかわいそうだし俺は理解できないし許せない。そんな気持ちでいるなら生むなよ。親になる資格はない」と言われました。 私は離れているから片親になるとか、そもそも片親だと子供がかわいそうだとは思わないし、その考え方自体が偏っていると思うし、どんなことがあっても妊娠して軽い方だとは思いますが毎日つわりの症状があり自分の体が変化していくのに不安でいっぱいなのに、生むなとか資格がないと彼から言われるとは思いませんでした。 その後も話しあって、「仕事をやめて、実家も友達からも離れて新しい土地に行くのは不安だし先の仕事のあてもなく、仕事もなくなってこれまでのキャリアも白紙に戻るのは怖い、だから二人でいられないのは嫌だけれど、君が移ってきてくれるまでは一人で頑張ろうと思った」と、「君がこの近辺で可能性の低い仕事を探すのを待っている間に子供は生まれて毎日世話をするのは私で、子供を守るためにはお世話になるのは申し訳ないけれど実家に手伝ってもらうのが確実だし、このあたりなら私の生活エリアだから託児所や預ける場所もあるから、仕事をやめずにがんばれるのに」と伝えました。 でも、彼は私にとって仕事がとても大事だということは理解してくれたようですが、「子供に対する考え方が違うし、子供に対してひどいことを言っているから、生むなと言ったことも謝らないしそれに関しては許せない」という意見を変えてくれません。 私は「生むな」という言葉がもうショックで、その後彼と話すのも怖くなり、彼と今後やっていけるのかと思いすっかりまいってしまいました。 私は子供は天からの授かりものだと思っています。大きくなり、社会に出ていくまでに必要なことを身につけさせ、この世界にお返しする、それまではしっかり愛情をかけて育てていく、そういう考え方です。彼もそうだと思っていました。 でも彼は、震災を体験し、離れ離れの生活を味わって、子供ができたら、もう人生を子供にかけてしまっていて、子供を育てるためのお金を稼いだら自分の人生の役目は果たせたと思っているようで、もう2人の生活はどうでもいいように思います。 お互いの人生を大事にできなければ、子供も育てられないと思うし、お互いのことを思う延長線上に子供を大事にする気持ちが生まれてくるのではないでしょうか?私は彼の人生そっちのけで子供に全てを捧げようとは思いません。 子育てに積極的で良い旦那さんに恵まれたとは思いますが、生むなと言われたショックは消えません。後から「そんなの本気でいうわけない」と言われましたが、信じられません。そんな風に思われているなら、一人で育てた方がましです。 彼とどう話していったらいいのかわからなくなってしまいました。長文申し訳ありませんがどうかアドバイスをお願いします。
- 妊娠梅毒を放置され続けました。医療ミスなのでしょうか。
妊娠梅毒を放置され続けました。医療ミスなのでしょうか。 現在妊娠中で初めての子供が7月に産まれる予定です。しかし、これまでの流れが非常に疑わしく進んでおり、医療ミスのような気がしてなりません。是非皆さんのご意見をお聞かせ頂けないでしょうか。 経緯は以下の通りです。 ---------------------------------------------------------------------- ■11月上旬。(妊娠1カ月半) 妊娠検査薬に陽性反応が出て、すぐに病院に行く。 時期が早いこともあり、心拍が確認されるまで安静と言われる。 ■12月19日(妊娠3カ月) 病院に行く。結果は順調に経過しており、夫婦ともに喜びました。 ■1月15日(妊娠4カ月) 初めての血液検査。エラスターゼ値が高いと言われ、薬をもらう。 ■2月13日(妊娠5カ月) エラスターゼも減り、順調 1箇所目の病院はクリニックだった為、予定通り産婦人科のある病院を移る ■3月13日 (妊娠6カ月) 産婦人科病院に転院後、初の検診。とくに問題なく、順調。 ■4月9日 (妊娠7カ月) 1月15日の血液検査の結果が梅毒陽性と出ているが、クリニックで何か言われている?と聞かれる。しかし、何も言われていないので、いいえと答える。医者の様子が慌ただしくなり、総合病院への転院を勧められる。 ■4月11日 総合病院で改めて血液検査を受ける ■4月19日 血液検査の結果は梅毒陽性 1月に陽性だったのになんでこれまで放置していたのといわれる。 ---------------------------------------------------------------------- 最初のクリニックでは梅毒であることも言われず、検査報告書は一度も見せてもらう ことはありませんでした。産婦人科病院に転院するときも検査報告書は封筒に入れられており見ることはありませんでした。産婦人科病院の3月13日初診では梅毒陽性と書かれた検査報告書が封入されていたにも関わらず、見落としていたようです。4月9日の検診のときに先生が気づいて総合病院へ勧められました。私たちはそのとき初めて検査報告書を見ることができました。 妊娠中の梅毒は早期治療すれば問題ないらしく、現在では血液検査が義務付けられているため7ヶ月目まで梅毒である妊婦はありえないらしいです。1月の血液検査のあとにすぐ治療していればこのようにならなかったはずです。現在担当の医者曰く、30年やっているが3~4人目ということです。それらの人は妊娠初期に病院に来なかったため早期治療していなかったようです。 しかし、私たちの場合は妊娠後早期にクリニックに行き、指示通り通院しました。1月に陽性とあったのになぜ治療されず、放置されたのでしょうか。なぜ私たちに検査報告書を開示されなかったのでしょうか。 現在胎児は順調ですが、梅毒が胎児に感染して死産する可能性もあれば、産まれても障害を持つこともあるらしいのです。また産まれたときは健康でも、成長してから症状が出ることもあるらしく、通院は義務付けられそうです。出産後も治療でお金がかかると思いますし、いづれにしても非常に不安な状況です。 これって医療ミスなのでしょうか? 最初のクリニックに責任はあるのでしょうか? 私たちとしては胎児が健康に産まれることを祈るだけですが、何かあっても産まれてきた子供には最高の治療を受けさせてあげたいという気持ちでいっぱいです。 この治療の金額を最初のクリニックに請求することはできるのでしょうか? まったくわかりません。助けてください。
- ベストアンサー
- 妊娠
- isa-isa-yy
- 回答数1
- 抑うつ病はどの辺りで治ったといえるのでしょうか?
皆さん、こんばんは。 私は平成14年に初めて心療内科に通院しその際に「抑うつ状態」と診断 され、その後は週1回又は2週間に1回して薬も服用してます。 その際に一度休職(3か月~4か月)し復職をしましたが、約1年後には 退職し、今の会社に入社しました(退職理由はとってつけたような理由で本当の事は言ってませんし、周囲にも言ってませんでした) その後約4年勤務し昨年の5月から体調を崩し周囲から休職を勧められて休職しています。子供も産れたばかりで私としては正直体も精神面もきつかったけど、なんとかやれるところまでと思ってましたが・・) 以前、休職した際から病気については色々と自分なりに症状や復調までの傾向等はこんな感じかなというのはわかっているつもりでした。 以前の休職した際はまだ結婚もしていなかった為、日中はTVをぼーっと見たり眠かったら寝てましたが、今は子供も1歳6か月と元気な時期で 泣いたり、遊ぼうとせがんできたりで正直、ゆっくりできる環境では ありません。 本日も、なるべくリズムを正常に戻すため朝起こしてもらい、その後食事をとって頭痛が酷かった為薬を飲み、「ちょっと、寝てくる」と告げると明らかに「なんで?」「私も疲れてるんだけど」という目で私を見据える状況です。 別に、子供が嫌いな訳ではなく自分がある程度きついな~っとおもっていても妻がイライラしていると散歩や近所の児童館に連れてっていったりもしてますが、やっぱり異様に疲れます。 病院から処方される薬はほぼ、初診からあまり種類自体は変わっていません、昨年にトレドミンからリーマスにかわり、睡眠薬(導入剤)はロヒプノールやらその他含めて4種類くらいとハルシオン(0.5)です。 こんな、私でも昨年の秋くらいには大分調子が良くなり、今の仕事は以前の営業職とは違う現場のライン作業があるため体力作りをと思いジョギングしたところ3週間弱で右膝に痛みが発生しMRIで検査したところ右膝の頚骨を骨折してしまい。また、落ち込み・・・。 年も明けてまた、体力作りとシェイプアップを兼ねて膝に負担の少ない運動をするもやはり、痛みが日に日に増すばかりで・・・。 長くなりましたが、そんなこんなで最近はぐだぐだと過ごしてます。 病気からの復調はどのあたりが目安になるのでしょうか? 今の私は自分の興味のあるものを見つけると、結構調べたり勉強したするのが楽しいです。 以前も病院を変えようと色々な病院を回りましたが初診には時間掛けますが、その後は投薬中心です、本当に3分間診察(そおの病院は患者さん数が多い)で、これで判ってもらえるのかな~とも思ってます。 長々ととりとめもない文章になりましたがなにか、アドバイス的なものを頂ければ幸いです。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- lovemizuki
- 回答数2
- 母親との関係について。アダルトチルドレン??苦しんでいます。
結婚し子供は居ない30代前半(女)です。 私は昔から家族と喜怒哀楽など精神的な関わりを深くしてこなかったと思います。どちらかというと感情は秘める家庭で、学業などに厳しかったです。 例えば、私が学生の頃。あまり良くない仲間と付き合い家にずっと帰らなかったり、摂食障害(拒食・過食嘔吐)になり異常にやせ細った私を毎日見ていても深く関わろうとはせず、 ひたすら放置されていた記憶が強く残っており、苦しい時や間違った時にも助けてくれなかった・関わりたくないのでは(また、私の事はどうでもいい)という感情が何かあると今でも出てしまうのです。 そして今思い返すと、私は自分自身を大事にしてこなかったと思います。これも家族との関係なのかとも思ったりします。 表面的な話をしている分には、仲も良い方で食事も二人で出かけたり家の行き来もしますし色々やってくれていると思います。兄弟ともでどちらかというと表面的な付き合いのような感じです。 調べると、摂食障害をはじめ色々な精神的疾患は母親との関係が深く関係するようで、中でもアダルトチルドレンのような症状は、私にとても当てはまっています。 ただ、違うのは、覚えている限り虐待などを受けていたり特別に荒れた家庭環境だったという事もないです。 私は、今でも他者との関係をうまく築けなくて、学生~社会人いつもどんなステージでも大変生きづらく、苦しい思いをする事が多いです。 大人になってから聞いたことには、母自身も、私が小さい頃などにうつ状態のような時があって、仲の良い友人に救われたそうです。育児ノイローゼの手前だったのかもしれません。 先日、あるドラマの内容(小学生の子供が殺人犯になる)の話をしていたときに、母から「(自分の)子供の好きなものを知らなかったからって何だっていうの」という言葉を聞いてまた傷つきました。 私が薄々心の底に思っていたことが決定的になったように感じました。大人になっても、こんな感情が出る事自体おかしいですよね。 不器用でも、母なりに一生懸命やってきてくれた事に目を向けようと、ずっと努力しているのですが、何かのきっかけでマイナスの感情が出てしまうことがとても嫌です。 これは、色々な自分のこと(神経質で過敏な性格、人間関係を築けないなど)を母のせいにしていたり、考え過ぎなだけでしょうか。どのようにしたら克服出来るでしょう・・ とりとめがなく申し訳ございませんが、どんな事でも良いですのでご意見を戴ければと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
- 「背が低い」というコンプレックスを抱えています。切実なんです。
高校に入った頃から人との関わりに異常に敏感になり ちょっとした仲間外れが地味に傷つき、結果中退しました。 たった一人の大親友と10代をほぼ一緒に過ごしました。 一緒にいると安心して本当に仲良しでした。 その人がいないと周りの目が怖く、終いには家族の前でも 本性を出す事ができなくなり、人を前にして言葉そのものが出なくなりました。 友人には恋人もいるし将来はあるし、と消えてしまってもいいと 思ったのも事実です。 ただ単に気が弱いだけ。その時はそう思っていましたが 今思えば、その頃に精神的な何かが発病していたのかなと思います。 友人は県外に行く事になり離れ離れ。 自分を受け入れてくれる人との出会いもあり何とか生きていました。 次第に悩む事もなくなり、県外へ就職したりといろいろ経験をし 7年前に母親にもなりました。 両親も背が低いので母親には「悪いところばっかり似た」 「背が低いから普通分娩は無理」父親には「この体で二人も良く産んだ」 と、悪気は感じませんが言われ続けてます。 一人目の子育てには両親のいろんな発言もありノイローゼ気味になり その頃初めて外出困難を経験。 夫の休み以外は娘と家に引きこもり状態でした。 保育園での他のお母さん達との関わりも苦痛でした。 何誰もが私に対して「この人ちっさ」と言っているとしか思えなかったのです。 実際に目の前で言われた事もあります。 二人目の出産時は里帰りもしませんでした。 ちょうど妊娠した時期に母親ともめ約2年音信不通。 裏切りもありたくさんストレスがありました。 しかし、祖母がなくなったのをきっかけに連絡を取るようになりました。 高校を辞めた頃から今までずっとコンプレックスを忘れた事はありません。 娘が小学校にはいり、ついに生活リズムの崩れと いろんな行事への参加に対する苦痛とストレスでダウンしました。 去年の6月初めて精神科を受診し「社会不安障害」と言われました。 薬を服用してもうつ状態の波があり、未だにコンプレックスに対して 前向きに考える事はできません。 ストレスが重なり薬に頼る事にはなりましたが 私にはコンプレックスが常に着いてきます。 買い物も学校行事も人の目が怖いんです。 私に対して偏見を持っている、小さいと思っている、そうやって 頭に入ってきてしまうんです。 初めて行く所はとても怖いです。 先日仕方なく耳鼻科に行きましたがずっと震えていました。 行きなれた場所や話しかけてくれる人には苦痛を感じません。 去年末、医者との相性が合わず転院しました。 まだコンプレックスの事は話していないのです。 こんな事で?て思われそうで勇気が出ません。 でも「ちっちゃい」といろいろなところから聞こえてきます。 今薬を飲んでいるのは、コンプレックスが原因とは言えませんが それがきっかけでたくさん辛い思いをしました。 症状しか言っていませんが、10代の頃の経験も話すべきでしょうか? 夫と子供達は私を必要としているので家族は一番安心できます。 一緒であれば外出も苦痛ではありません。 長文になってしまいましたがご意見よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- tmrp2005
- 回答数3
- 妊娠のせいなのか、関係ないのか
うつのような症状があります。朝が特につらく、終日やる気が出ずふさぎこんでいて、絶望感がひどいです。現在結婚1年目、妊娠8か月です。 よくマタニティブルー?と質問されている方にあるような「訳もなく」というわけではなく、これまで体調が悪いながらも普通の精神状態で来たと思います。きっかけは先週のこととはっきりしています。 夫と共有で使っていたパソコンでfacebookをみようとすると、夫のIDでログインされたままでした。これまでこのようなものは気楽に連絡を取り合ったりするだけだし、夫のものであっても別に気にもならずに、覗き見しようと思ったこともありませんでした。が、このとき「なに書いてるんだろうなあ~」と軽い気持ちで見てしまったら、1人、とりわけ親しい(恋人のような)文面&内容でやり取りしている相手があり大変ショックを受けました。というのも出会ってからずっと女性にはあまり関心のないタイプで、浮気も興味がない、どちらかというと1人でいるほうが好き・・というような人だと思ってきたので、異性とあんなやり取りをする人だとは思わなかったという衝撃が大きかったです。 思わず彼に「これは誰なのか、どうしてこんな会話ができるのか」と問いただしてしまいました。彼は「ああ~」という感じで、その人は誰にでもそんな口調、ひまつぶしにチャットしてたしてただけ、全然興味はない。でも嫌ならもうやめるし、全部見られてもやましいことはないから見たければ見てもいいと言い、その日のうちに「もう何も送らないでほしい」と相手にメッセージを送ってくれました。見てOKというくらいだし、誤解は生んだけど実際には何もない、本当にひまつぶしの悪乗りだったのだろうと思います。ちなみにそれは主に、事情があって離れていた、私が妊娠3~6か月頃のことです。実際にその人と会ったりしている様子もなく、今も様子がおかしいということはありません。なので、頭の中では単なる仲良しとの息抜きの付き合いだったんだな、私にも男友達はいるしな・・と納得できました。夫とは少し話し合い、妊娠中にそんな親しげなやり取りをほかの女性として悪かったと言ってくれました。 そこまでで終わればいいのですが、それからというもの「遊びと言ったけど実は本気だった?」とか「facebook以外でもつながっているかもしれないし、facebookだけやめても一緒なんじゃないか」「実は実際に会うチャンスがあったのではないか」などと証拠もないのに疑う気持ちが消えずにいます。そして、この気持ちがずっと続いたらどうしようという不安で絶望的になります。夫と別れたくはないからです。このまま夫の顔を見るたびに「浮気してたのか」という目で見なければいけないのはつらすぎます。そして同時に、夫と離れているのがとてつもなく寂しく涙も出ます。とはいっても一緒にいても100%以前のように信じていない自分がいて本当にきついです。 これは妊娠中だからこんなに疑い深いのでしょうか。もともとの性格などの問題で、出産し終わってもずっとこんな疑いの目はきえないのでしょうか。 今現在の夫の言動は疑わしいことはありません。せいぜいインターネットと携帯電話の通話機能を使えるくらいです。結婚式を今週末に控えていますが、結婚できてうれしいと言ってくれますし、子どものことも楽しみにしています。 このような経験がある方、いらっしゃいませんでしょうか。 心療内科には1回行ってみましたが、症状が出て日が浅いため判断が難しく、漢方薬をもらっただけでその後よくはなっていません。
- はじめまして!
はじめまして! 高2女です。はじめて教えてgoo使います。 小さい頃から、何だか私は他の子と違う気がして、なんとなく生きづらさを感じています。 例えば、 ・相手の目を見て話すのが苦手 ・周りの目が気になる ・男性が怖い ・自分のことを深く知られたくない ・つかなくていいような嘘をついたり、誇張表現をしてしまう ・いい子でいたい願望が強い ・隠しごとが多い ・二面性が激しい(家の外と中での振る舞いが全く逆) ・外面を無理して良くしてるので友達は多いが、なんだか辛い ・悪夢(殺される、追いかけられる、怒られる)をよく見る ・誰かを信用することができない。 ・母親への愛情がない、ムカムカする、満たされない などの症状?的なのがあります(・・;) 物心ついたときからそうなので、常にどこか辛いです 中でも一番辛いのは、本当の私を知る人が誰もいないという恐怖感です。 きっと、今いる友達も、私の本当の性格や生い立ちを聞いたら離れていくんじゃないかと思うと不安で不安でとても打ち明けることができません。 母親も相手にしてくれないので誰かに聞いてほしくて投稿しました。 私は病気なんでしょうか?また、もし病気だとしたらどんな病気の可能性がありますか?病院に行かないと治らないんでしょうか? 情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えて下さいm(__)m 個人的には、子供の頃からの環境が原因だと思うんです…(上にも書きましたが、生い立ちが最低なんです) 簡単に説明しますと、 ・幼い頃から、親族達に嫌われていじめられた。(なぜか母親共々疎まれてたんです) ・父親から虐待された。(ご飯抜き、暴力、閉め出し、暴言など) ・結局父親が数年前に他界 ・生まれた時から家を追われて何度も母親と家を変えている。 7回くらい(何度か元の家に戻ったこともある) ・他の兄弟が虐待されるのを守ることや、友達に家庭の異常に気付かれないようにすることに非常に気を遣っていた ・母親が他の兄弟を可愛がる ・父親も母親も嫌いだけど、育ててもらうにはどちらかにつくしかない…(そうなると、殺される心配のない母親につくしかなかった) このような生い立ちなんですが、 周りの目を気にしていただけあって、 成績は兄弟の中でトップ 学校も県内トップ 友達もたくさんいるし、男子にもよく告白される(でも怖いから付き合うなんてできません…) 賞や資格もたくさん持っているし、町からの推薦で姉妹都市に留学したりもしました。 家事も幼少からやっているので(母親が何もしないから)ものすごく得意です 上のようなことを無理して自分を作ってやっているので、塗り固めた外からの見た目と内側のギャップに自分自身耐えきれません。 こんなにやっても母親は兄弟を可愛がります。 私の話なんて受け流します。聞いてません。 そのくせ、会社や友達には私のことをまるで自分のステータスのように自慢します。 本当に腹が立ちます。 誰も私を知らない。 怖いです。 私の心の異常は治療できるんでしょうか…
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- osyoo
- 回答数3
- 旦那について。。精神的に弱いです
3歳の息子と、今二人目を妊娠しています。 旦那は今年30歳、わたしは29歳です。 旦那が最近少しおかしいのです。 旦那はもともと自己中心的なところはありましたが、最近はそれがさらにひどく・・・ まず変化があったのが、先月に二人目の性別が男の子だと判明したときでした。 次は女の子がよかった旦那はショックをうけて、わたしの目の前で、「男の子ならいらない、 男の子二人育てる自信ない」と言いました。まぁほかにもぐじぐじと・・ それから一週間ほとんど旦那がしゃべらない状態になりました。 一週間ほどしてそれは少し改善して、普通に話すようになりましたが・・・ 旦那はもともと、物事がうまくいかないと、すぐ自暴自棄になったり、どうでもよくなったりする人でしたが、 最近は死んだほうが楽だとか、一人になりたい、家族なんていらない離婚したいといいます。 貯金などして自由なお金もない、楽しみもない、子供の成長も楽しみではないらしい。 でも本人死ぬ勇気などなく、本人も自分でそう言ってます。 ただ言ってるだけ?のようで・・ でも離婚しても自由にはなれない、養育費などはらっていたら結局一人でもお金がかかってしまうこと いろんな話をして、わたしも妊婦なのにこんな話を持ち出され参ってしまい泣いて話をしました。 しかしその日のうちに旦那は気が変わり、「ごめんな!我慢するから、家族でがんばろう!」と話をまとめました。 コロコロとかわる旦那。。 もう離婚しかない!と言っていた旦那が、今は落ち着いてます。 (といっても自己中なところなどは、かわりなし) これは病気でしょうか?ただの性格? 人生が楽しくないから死にたいとか私には考えられないことなので、 一種の病気なのでは?と思います。うつのような これから二人目も出産が控えていて、正直将来心配です。 旦那を支えたいとおもっていますが、どうしていいのかわかりません。 まとまりのない文章ですみません。 こういう症状はよくない病気でしょうか? ちなみに自分の母親には相談しています。 旦那の両親は今年、義父が亡くなり義母だけです。 わりと近くに住んでますが、頻繁には会いません。 義母にも相談したいですが、旦那は義母とはあまり仲良くなく、 というか反抗期の息子のような態度です。。 なので義母にも相談はしたいと思いますが、 義母から旦那のほうに話をしてもらっても、逆効果というかまったく効果がないと思われるので・・ 今はまだ話していません。 今日も、昼前におきてきておなかすいたというので、何か作ろうとしたら、待ちきれないみたいで カップラーメンでいいわ・・と言い出して自分で作ろうとしてたんですが、 突然「やっぱりこんなん食いたくねぇ!」といいだし 一人でどこか食べにいってしまいました。何も言わず・・ 日曜の昼に家族は抜きで自分だけ外に食べに行く旦那も、わたしには理解できない・・ とにかく理解できない行動が多いんです。 なにかアドバイス的なことがありましたら、よろしくおねがいします
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- akubi331
- 回答数3
- このまま専業主婦?それとも働く?
来年の春に出産予定の専業主婦です。 妊娠5週目に入った頃から、辛いつわりが始まりました。 その頃は、正社員として勤務していましたが、つわりがひどくて会社を欠勤する日が多くなり、上司の機嫌も悪くなり「やる気はあるのか?」「(有給を使って)休んでばかりで給料をもらう私がいると、真面目に仕事をしている人が報われない。」など散々なことを言われ、つわりがひどい事を症状を伝えて説明しましたが、男性だった為か?理解してもらえず、それ以上反抗する元気もなく、結局話し合いの結果妊娠8週目で退職しました。 その時は、こんな状態が出産まで続くのか・・・。 お腹が大きくても働いている人はよっぽど我慢強い人なんだとブルーになりながらいました。 現在妊娠10週目に入り、つわりが終わってきたような気がします。 食べ物が食べれるように戻ってきたり、以前は夜中も気持ち悪くて目が覚めて眠れなかったりしたのですが、最近は朝までちゃんと眠れるようになりました。 胸のつっかえもなくなりました。 体調が元に戻ってくると家でじっとしているのがもったいなくなってきて、働きたくなってきました。 元々、共働きでいた時は、少しは貯金も出来ていましたが、夫の給料だけでは毎月3万前後の赤字です。 それでも私がつわりで体調が悪い時は、こんな状態で働きに出るのは無理だと仕方ない、少ない貯金を食いつぶすかと思いましたが、今なら短期の派遣でもないかと探しました。 子供が産まれればどうしても働けない状態がしばらくは続くと思います。 その間も貯金を食いつぶす事になる訳で、正直足りるのか今から少し不安です。 時期的に年末年始の繁忙期のみの短期の派遣を見つけ、夫に相談してみたのですが反対されました。 ・職場の人に妻(私)の妊娠を話して、わずらわしい扶養の手続きをあれこれしてもらったばかりなのに、妻が短期で働きたいと言えば、また2ヶ月か3ヵ月後に扶養の手続きをお願いしなければならない。 ・妊娠したからと前の職場を退職したのに、また働くと言う(夫の)職場の人に対する世間体。 ・こちらは雪国でこれから雪が降る時期に外を出歩いて転んだりしないか、また寒いので体調を壊したりしないかなどの体調面の心配 などのようです。 しかし、経済面で今のうちに少しでももう少し収入があった方がと言う話をすると、それも一里あるようで、反対だけどそれを言われると・・・。と言う感じもあるようです。 短期の派遣の方は、誰にでも出来る仕事で未経験者や学生も可のような仕事ですが、妊婦さんは経験が無いので、面接に行ってみないと分からないといった感じでした。 デスクワークで週休2日、残業もなし、仕事の主任がいてアシスタント的な仕事のようで、紙以外の重いものは持つ事はないような仕事のようなので特に問題ないかな?と思ってみていますが、夫の反対が気になります。 私は夫の反対を押し切って働いて大丈夫でしょうか? それとも夫の言うとおり家でおとなしくしているべきでしょうか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#74197
- 回答数5
- いい年をして恋愛経験のない無価値な自分。
いい年をして恋愛経験のない無価値な自分。 はじめまして、東京都内在住32才の男性会社員です。 機械設備の営業をしていて以前は人からいつも笑顔だと褒められるのが嬉しかったです。 実は今まで女性とお付き合いをしたことがなく、またそれをあまり気にしていませんでした。 今は好きな人もいないしと思っている内に年を重ねていく内に 自分の中でどんどん不安と恐怖感が膨らんできてしまいました。 普通の一般男性ならば結婚して子供がいてもおかしくないのに未だ未経験。 焦れば焦るほど女性を好きな気持ちが分からなくなって焦って告白して失敗。 その度に自己評価がどんどん落ちて人としての自信がなくなってきました。 最近なぜか性別年齢問わず人と話すことが怖くなってきました。 人と話す時やたら緊張して目を見ることができなくなりました。 今までは普通に人と話して接することができたはずなのに怖く感じます。 自分が全ての人より格下になったような感覚で他人が怖いです。 特に恋愛経験のある同世代や二十代の若者の目を見て話せません。 自分の駄目さや腑甲斐なさを見透かされているような気がして 凄く挙動不審な態度になって周りに少し不審がられています。 こんなのでは駄目だと自分に言い聞かせていますが恐怖感が離れません。 ただでさえない魅力が地に落ちてどうしようもなくなってるのは気付いています。 こんなのではどうやっても男として認められるわけはない、振り切れと 自分に言い聞かせるのですがやはり不安が頭から離れません。 年を重ねて成長しなければならないのにどんどん価値がなくなっていきます。 会話することが普通にできたはずなのに怖いです。 価値のない自分があざ笑われているような気がして人と接するのが怖いです。 いい年をした大人なのに無様すぎて悔しくて泣けてきます。 精神科に行った方がよいでしょうか?医師に何と伝えればよいでしょうか? またこういった症状(急に人が怖くなる)はあるのでしょうか? 鏡に向かって自分の笑顔を見ると引きつって酷い有様です。 こんなはずじゃなかったと毎日自分に呟いています。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#114027
- 回答数5
- 甘味料・ゼロカロリーコーラなどは有害だと思いますか?
甘味料・ゼロカロリーコーラなどは有害だと思いますか? ある記事ですが・・・・ 2006年7月16日 日曜日 12:14 危険な人工甘味料がここにも使用されていた!(2) 有害性のある人工甘味料「アスパテーム」。医療翻訳家のノブコさんが調べてくれ、昨日ご紹介した『週間金曜日』の過去の記事に、「アスパテームは、ダイエットにも効果ありというふれこみで、卓上甘味料(味の素「パルスイート」)やコカ・コーラライトなど、現在342品目に使われています。さらに、恐ろしいことに、頭痛などの副作用や乳幼児や胎児の脳の発育への悪影響が指摘されているとんでもないシロモノ」とあります! では、一体、研究者たちは、他にどんな危険性を指摘しているのでしょうか? 引き続き、ノブコさんのレポートをご紹介します。(担当:菊池みどり) *********************************** ★研究者達が指摘する人工甘味料「アスパテーム」の有害性はこんなにたくさん! * 脳神経異常(ヒト摂取量と同率アスパテームをマウスに投与した実験) * 脳下垂体ホルモンの神経系統に異常確認 * 発ガン性 * 脳腫瘍発生 * ポリープ発生(分解物によって子宮ポリープ発生を確認) * 目に奇形(統計的にも有意差) * 体重減少(多くの実験で確認) * 骨格異常 * 内臓異常(肝臓、心臓、胃、副腎などの肥大、石灰沈着) * 脳内伝達物質に変化 * 脳障害児(妊婦がとると生まれる恐れ) また、フェニルケトン尿症(6~9万人に1人という遺伝病)やその保因者がアスパテーム入りの食品をとると深刻な知的障害に陥ってしまいます。 アスパテームは分解しやすく、分解すると甘みがなくなってしまい、より有害な物質になります。分解したうちの一部はメタノールとなりますが、これは眼神経にとても有害です。禁酒法時代には「密造酒」の主な材料で、盲目の原因になることで有名でした。さらにこれはホルムアルデヒドに変化し、神経毒やガンの原因になります。 そして恐ろしいことに、習慣性があるため、アスパテームの入った清涼飲料水を飲みはじめると、止められなくなってしまうのです。 アスパテームの消費を止めた後に、多発性硬化症、慢性疲労症候群、慢性関節リューマチ、鬱病の症状が多くの患者からなくなったという報告もあります。EU議会は 1996年、アスパテーム等の人工甘味料を乳幼児と子供食品に禁止したということです。 っとありました。さらにベネズエラではゼロカロリーコーラ(甘味料)の危険性を重視して販売中止になったそうです。http://www.afpbb.com/article/economy/2610651/4255095 皆さんは甘味料を有害だと思いますか?
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#116541
- 回答数4
- ひどい人見知り。対人恐怖症?
これは対人恐怖症なのでしょうか? 私は大学生の女です。 最近ネットで対人恐怖症という言葉を知りました。 その症状(反応?)を見ているとどうも私もそうな気がしてならないんです。 大学に入ってからはだいぶ改善したとは思いますが…。 高校の時は本当に仲がいい友達としか話せず 友達の友達を紹介されてもずっと敬語で目が合わせられませんでした。 大学に入ってからも少し関わったことがある人に話しかけられても すぐに逃げてしまうということがよくあります。 初めての人も苦手で本当に目を合わせたり話したりできないんです。 初めての人ばかりの空間に行くと息苦しくなったりもします。 仲良くなったとしても私の事を本当は嫌いなんじゃないかとか 本当は悪口を言ってるんじゃないかとか変な被害妄想をどうしてもしてしまいます。 こんな言い方をするととても子どもっぽくて嫌なのですが 私は極度の人間不信なのだと思います。 小学生の頃、なかなかグループの中に溶け込めず ひとりぼっちでいる時間が長くなりました。 それまで仲が良かった子達から仲間はずれにされたような感覚に陥ることもありました。 また中学生になってからは普段仲良くしている子達からイジメ紛いの いわゆる「イジリ」をされて仲良くしてくれている時とその時のギャップがあまりにも大きくて どっちが本当の自分に対する態度なのか分からなくなっていました。 私はこの頃から人と接するのがだんだんストレスに感じ 1人でいる時間を好むようになりました。 大学に入ってからはこのままじゃダメだと思い自分から喋るようになろうと思いました。 でも何かきっかけがあったり、あるいは向こうから話しかけてもらわないと 話が全く続かなくなっているような空気を感じ逃げていました。 私は容姿も少し太っていて、服やお化粧のセンスもありません。 そのせいかなと思うと外に出るのすら嫌になってしまいます。 今も人と会うことが嫌いです。 仲良くなった子もなんとなく信じきれません。(どこかで自分を嫌ってるんじゃないかとか) カウンセリングなどに行ったほうかいいのでしょうか? どうにかする方法はあるのでしょうか?
- こどもっぽい母(長文です)
母が年々、考え方ややることが若返ってきて、手がつけられなくなってきています。 私が成人した年に両親が離婚し、母は再婚したのですが、2度目の結婚は6年くらいで終わり離婚。そして今年、3回目の結婚をしました。 母いわく「私は今までさんざんつらい目にあって苦労してきたから、これからは自分のために生きるの!」ということを私が中学生くらいの時から言っており、その頃から付き合っている人がいたようでした。 うちは私が小学生の時からずっと家庭内別居で、母が家にいる時は、私も父と顔を会わせづらかったり、話せませんでした。父は自由人で、あまり家庭を顧みない人なので、頻繁に遊びに行ったりと、家にいないことも多かったです。 母は週末は決まって外泊するようになり、私が高校生になった頃は平日もほとんど家に帰って来ませんでした。 2回目の結婚をした時は、母に居場所があって養ってくれる相手がいるということが安心でしたし、いろいろあったけど幸せになるといいねと思っていましたが、うまくいかず離婚し、母は自分の実家に一時期住んでいました。 祖母は性格が悪くて(昔から意地悪でしたが、近年はもしかすると認知症の症状の一種でさらに狂暴化したのかもしれません)母は祖父のお世話や家のことを手伝いながら働いていたのですが、祖母は母の姉と電話でコソコソと母の悪口を言ったりしていました。 母の姉は遠くに住んでいるのですが、祖父母の家と土地がほしくて頻繁に連絡をしてきては、母を追い出すように祖母に言っていました。 祖母と母の姉が、昔から母に意地悪なのは小さいころから見てきましたし、父側の親戚も意地悪な人が多かったので、母の苦労はわかりますし、祖父母の家にいた時もしょっちゅう祖母に「出て行って!でも近くにアパート借りて手伝いにだけ来て」とか「雪が降った日は必ず雪かきに来て」など言われていて不憫だったので、追い出されたら居場所がなかった母が、また縁あって結婚したからには幸せになってくれたらと思います。 でも・・・お互い助け合って生きようね、みたいないい大人の落ち着いた結婚というよりは「一度の人生!楽しく生きるの!」みたいな感じがすごくします。 それももちろん大切ですし、母の人生なので私が反対することでもないのですが、母親のことなのに子どもをみているようで・・・。 親しい知人だけ呼んで、ささやかに結婚式をすると言っていたので、私が「じゃあ小さなレストランを貸し切って、結婚パーティーみたくしたらいいかもね」と言ったら、どこか探してと言われたからいろいろ探して情報を添付してメールを送ったのですが、一切見ずにホテルに決めて、挙式と披露宴と二次会もやるそうです。 本音を言うと、結婚式をあげられなかった両親が今あげるわけじゃなく、母親の3回目の結婚ですし、母親の女の部分を見るのも複雑です。 でも賛成してあげないとかわいそうという思いで、相手とも仲良く食事をしたり、結婚式にも出席するのですが、どういう立場で出席をしたら良いものかも疑問です。 きっと母は、娘が「今までたくさん苦労してきたお母さんが、やっと幸せになれる」という感じで出席しているとまわりは思うと思っているのでしょうが、私としては3回目の結婚なのに挙式も披露宴もやって、出席してくれる知人の方たちに「親に付き合ってもらって申し訳ありません・・・」みたいな気持ちがあります。 3回目の結婚を決めたあたりから、私の意見をあまり聞かなくなってきて、何か意見をすると怒ったり、気が強くなってきましたし、やることなど手がつけられなくなってきました。 こういう母の場合、冷静に話を聞いてもらうにはどう接すれば良いのでしょうか・・・