検索結果
材木
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 初めての新築戸建てを予定している者です。
初めての新築戸建てを予定している者です。 浴室の床にタイル調の樹脂などを使用したいと考えていますが、そのようなものは存在しますか? 40cm角程度のタイルが見た目は理想なのですが、冬期に冷たいこと、目地に生えるカビが気になるためです。 いくつかのハウスメーカーにこの質問をしたところでは、一様に「存在しない」との回答でした。 または洗面室・脱衣室などに使用するタイル様樹脂を浴室タイルに使用する方法などもあるのでしょうか? 皆様宜しくお願いします。
- of+材料 from+原料
The desk is made of wood. The desk is made from tree. 「~は木製です」という時made of woodとするのが普通かと思うのですが、made from treeと言ってはいけないのでしょうか?ネイティブはそんな言い方はしませんか? 何度もすみませんが、英語の詳しい方よろしく願いたします。
- マンションの室内ドアを改造したい。
マンションの室内ドアを改造したい。 古いマンションの5畳半の部屋のドアで、高さは180センチくらいあります。 明かりが全く入らないので、その部屋のドアを締めると廊下と玄関が真っ暗になります。 ドアに穴を開けてその大きな開口部にガラスかアクリル板でも 入れることができれば廊下や玄関も明るくなると思いますが 扉の枠はそのままで、扉の改造だけしてくれる業者ってあるのでしょうか。 扉は四角い木の枠に安っぽいベニヤを張り合わせたようなもののようで叩くと 中は空洞のようです。 ドアを閉めるとその5.5畳の部屋は、リビングのクーラーの冷気が入ってこないので暑いです。 できれば扉の下3分の1くらいは、夏はリビングのクーラーの冷気が入ってくるように 扉にペット出入り口ようの小さい空気の入れ替え扉のようなものを付けるか したいのですがそういうのは可能でしょうか。 160センチくらいの鏡も部屋扉の内側に貼り付けれるなら付けたいです。 自分で改造した人がいたらいい方法を教えて欲しいです。 インターネットで探しましたがDIYでそんなことをした人が見つかりません。
- 古い刃物に溶剤でできたようなサビの消し方
古い刃物に溶剤でできたようなサビの消し方 日本剃刀を手に入れたのですが、刃の裏表にサビがありました。 どうも自然発生的なサビではなくて、溶剤かなんかで溶けて そこにサビができた感じです。一応、サビは落ちたものの、 刃にマダラ状のキズが入っています。 刃の裏中央の湾曲した部分は砥石を入れられないなので、 ルーターかなにかを使うか思案しております。 紙やすりという方法もありますが、どなたか良い解決法を 教えてください。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- arigatou_Japan
- 回答数2
- 【酸化した?大島椿】ヘアケアに使用する大島椿のオイル\\\しばらく置い
【酸化した?大島椿】ヘアケアに使用する大島椿のオイル\\\しばらく置いといたら酸化臭みたいなものが出てきてしまいました。髪にはもう使えないとは思うのですが、半分以上使ってないのでもったいない。何か使い道ありませんか?
- 締切済み
- コスメ・化粧品
- noname#108018
- 回答数1
- 除霊について
取り急ぎご相談させていただきます。 娘が明日引っ越しをするのですが。数日前に本人が僅かな衣類だけ一先ず一人で運んだ時から、何となく具合が悪くなったと申しています。建材等にアレルギーを起こしている可能性ですが、リフォームと言えるような大掛かりな修復は行っていない部屋ですので、娘はそれは無いと言っております。 8世帯の2階建てのアパート(1ルーム)で、娘の借りた部屋は突き当りにあり、その眼の前にはお墓があるとのこと。更に娘はどちらかと言いますと、霊感の鋭いほうかと思います。 体質的にアレルギー性鼻炎もあるので本人は、「もしかしたらこの時期、花粉症が出始めたのかもしれない」と思ってみたそうですが。 数日前に衣類を運んだ翌日は、頭痛と手足が熱くなり、仕事から戻ると化粧も落とさず寝込んでしまったとのこと。ここまで重い鼻炎症状は過去に経験してないゆえ、本人も今回は少々不安を募らせているようです。 このことを勤め先の先輩に相談してみたところ、先輩からは「それはもしかしたら、借りた1ルームの部屋の周辺に何か霊が纏わりついているのかもしれない」と言われ、「入口と窓に取り敢えずお塩を盛っておきなさい。」との助言をいただいたそうでして…。 このようなことに関しての知識をお持ちの方がいらっしゃいましたなら、除霊の具体的な方法についてお教え願えれば幸いに存じます。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- juin21
- 回答数6
- 顎関節症かも?
こんにちは! 23歳のしがない大学生です。 最近ふと気がついたのですが、口をめいっぱい開けると右の顎が「コックン」と音を立てます。 これって顎関節症なんでしょうか? 今のところ特に痛みがあるわけでもないのですが、治療した方がいいのでしょうか? また、3年前に歯の矯正治療をしたのですが、その治療と関係あるのでしょうか? お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
- ベストアンサー
- デンタルケア・歯の病気
- fu-minsan
- 回答数4
- 故事 蛇足
完全な絵に、余計な一筆を加えてしまうことで、全体をすっかり台無しにしてしまうことを、故事熟語なりで、どのように言いますか。思い出せません。「蛇足」以外で、他にご存知でしょうか。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- Nyanko08
- 回答数4
- ウエーディングなどでルアーでスズキを釣って確保するため陸に戻ったとしま
ウエーディングなどでルアーでスズキを釣って確保するため陸に戻ったとします。その後ナイフで締めるなどの作業も伴うわけですが、その場合、竿はどのように扱えばよいのでしょうか?岩や砂の上に直接置くのは憚られるものの竿尻をベストに差しながらしゃがんで作業するのも邪魔な感じです。立てかけができる場所があればそうしています。 具体的な心配は ・リールに置き傷がつく ・リールに砂などがついてトラブルの原因となる ・砂に刺すとコルクのグリップが悪くなる ・竿を地面に直接置くと踏んだり踏まれたりがありうる です。 ※リールカバーなるものがあるのは知っていますが、あまり使いたくないです よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 釣り
- poolplayer
- 回答数8
- 庭に砂場を作ろうと思っています。
庭に砂場を作ろうと思っています。 作り方は諸先輩方のブログ等で学び理解したのですが、枠の作り方で質問です。 木枠、枕木、レンガなどで枠を作るのが一般的なようなのですが、木だと腐る可能性がある、枕木だと防腐剤などが気になる、レンガだとこどもが転んだ時にけがをしやすい、など短所があるようで決めかねています。将来的に砂場を使わなくなったらもう一度更地に戻せるように(砂は残っていてもかまいません)したいので、セメントなどで固めるのは避けたいと思っています。 そこで、枠を土を掘ってその土を周りに盛り上げて作ることができないかと考えています。そのままでは無理だと思うのですが、ホームセンターで売っているまさ王のような固まる土を使ったら、土を砂場枠にすることは可能なのでしょうか。 調べてもわからなかったので、お詳しい方ご教授よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- themeofZ
- 回答数7
- 木のねじれorそりが原因?
木のねじれorそりが原因? 物置小屋を造りたいのですが、壁の枠を40mm角材で作り9mmのベニア板を貼り付けようとしたら 物凄くずれていました。角材の長さは縦、横は寸法通りなのです。ベニア板のほうは切らずに 910mm×1820mmで使用しています。上を合わせると、下が角材1本分くらいずれます。 ねじれorそりが原因でしょうか?角材には鉋がけなど特別に加工はしていません そり、ねじれを発見し鉋をかけるしか方法はないのでしょうか? そのまま、組み立てようとし、ずれた時の対処方法はないのでしょうか?
- シロアリ被害にあった方、教えて下さい!
シロアリ被害にあった方、教えて下さい! 築6年の木造住宅です。先月、1階の南向きの東側にある和室の窓枠付近に羽ありを見つけ、床下を点検した所、被害にあっている事がわかりました。 すぐハウスメーカーに連絡し、対応してもらっているのですが調べてみると、南に面している部分の床下と東側の窓枠から床下までほとんど被害にあっていました。 たたみ、床、外壁とすべて外して工事しています。 築6年でこれほど被害にあうのでしょうか? 欠陥住宅なんでしょうか? 5年の保証期間は過ぎているので、修繕する費用が心配です。 ハウスメーカーの見積額は80万と言うことです。
- [含水率50%超えが数ヶ月以上続いた場合について]
[含水率50%超えが数ヶ月以上続いた場合について] 家を建てて約4年立っているのですが、1ヶ月程前、玄関の上から茶色く濁った水が降って来ました。 家を建てた所のお客様相談センターに電話をして、すぐに来てもらい、対応してもらいました。 原因は数ヶ月前から、2F洗面所の配管から水が少しづつ漏れていたとの事でした。 水が茶色い理由は、洗面所からの水が2Fの床合板の間から1F天井裏へ落ち、更に天井下地の材料、 今までの期間に天井裏に積もった埃等が要因で本来透明な水道水を濁らせた(木の中に含まれる 水溶性の有機成分が水に溶け出した)と思われるとの事でした。 洗面所を一度撤廃し、2Fのフローリングを取り外し、含水率が下がれば問題無いと言われている のですが、水漏れしたその日に測定してもらった所、70%を超えている箇所が数箇所という状況 でした。 フローリング取外し後に、1Fと2Fの間に扇風機のような物を入れて乾かしていたのですが、先々 週の時点では、まだ50%を超える箇所が数箇所残っており、本日再度経過確認という事で測りに 来たようなのですが、ようやく20%付近まで落ち着いてきたようです。 ”水漏れ 含水率”という事で検索をした際に大体20%代という文字は見るのですが、正直50%を 超えるようなページを見つけられませんでした。 含水率が50%を超えている時期が数ヶ月以上続いていると思われるのですが、本当に乾かして20% を切れば、問題無いものでしょうか? 木が腐ったり、少し立ったら崩れ落ちたりという事はあったりしないのでしょうか? 業者の方からは、2Fの床まで替えるのは大工事で非常に日数が掛かる(丸々1週間位)という話を されるのですが、一生住むことを考えるとその程度の時間は短いと考えています。 このような内容に対して詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けませんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- yuuryoufuu
- 回答数6
- 建築デザイナーとハウスメーカー
家を建てる時、建築デザイナーに依頼すると30万くらいで素晴らしい家が建つと聞いたのですが、本当ですか?又タマホーム見たいな注文住宅で建てる時もデザイナーに依頼する事も出来るのですか?アドバイスお願いします。
- 現在新築建設中なのですが、現場チェックにいったところ
現在新築建設中なのですが、現場チェックにいったところ 家の外から内に向かって打ってる釘が綺麗に1列何本も飛び出していました。。 不安になり調べたところ、本来、間柱という柱に打たないといけない釘が外れているみたいです。 とここまでは分かったのですが、 ?何を固定している釘なのか ?今の状態でも大丈夫なのか よく分かりません。 ちなみに外壁は施工済み、断熱材も90%ほどは施工済みです。 他の部分(他はすでに断熱材が敷き詰められていて隙間から覗いたのですが)も チェックしてみたところ2箇所同じような部分がありました。 そこはあまりちゃんと確認できなかったのですが、各箇所1本の釘の飛び出ししか確認できませんでした。 楽しみにしていたのにすごく不安な状態です。 詳しい方教えてください。
- 木材、幅100位、厚さ19~20、長さ900~3600位を探してます。
木材、幅100位、厚さ19~20、長さ900~3600位を探してます。 テラスの補修に5枚位探してますが、規格品ですと幅89になってしまいます。 長野県北部~群馬県~埼玉県~東京都周辺で置いてある店等ありましたら、教えて下さい。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- tokiwa-sanroku
- 回答数3
- 今週末、文化祭があります
今週末、文化祭があります それで壁を傷つけないようなテープを探していて養生テープを見つけたのですが、2、3日はっていても大丈夫でしょうか。糊は残らないのでしょうか。 結構急なのです、よろしくお願いします 天井か壁の塗装面にはろうと思っています
- トロッコ林道軌道について教えてください。
トロッコ林道軌道について教えてください。 文献もなく資料も無い軌道です。 ありましたら写真,地図等を教えていただけると助かります。 軌道は,福島県安達郡大玉村玉ノ井にあった,玉ノ井林用軌道です。 また,林用軌道とは何かもわかりません。 どうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- kouji5
- 回答数1
- 日本に人材派遣業が多いのはなぜ
日本に人材派遣業が多いのはなぜ 人材派遣業、すなわち労働者供給代理業について以下のことを教えて下さい。 1.人材派遣業がこれ程までに日本に多いのはなぜですか。 2.この人材派遣業なる業種は日本特有の業なのでしょうか、それともヨーロッパやアメリカなど自由主義経済の世界のどこでも普通に営まれている業なのでしょうか。 3.この人材派遣業という業種は経済や流通が発達すると必然的に発生するものなのでしょうか 4.この人材派遣業は社会・経済にとって健全な産業と言えるでしょうか 以上、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- viva_1970
- 回答数8