検索結果

東日本大震災

全6956件中141~160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 東日本大震災、津波、原発、朝日新聞声欄

    東日本大震災のことで心を痛めています。 2011年3月21日13時ごろ、朝日新聞東京声欄に「原子力発電事故を考える」のタイトルで電子メール投稿しましたが不採用なりました。これはやむを得ないことですが、3月25日付朝刊に、不採用原稿の要旨を直感させる記事「大津波 東電甘い想定」が掲載されました。こういうケースはどう考えたらよいのでしょうか。ジャーナリズムに詳しい方、ご教示願えませんでしょうか。 私の声欄投稿文は以下のようです。 原子力発電事故を考える 政府は原子力発電を「安全」と推進してきたが、今次の大震災は「想定外の事象がなければ」という付帯条件があることを如実に証明した。 あの津波は「想定外」とされるが、疑問がある。わが国には元禄大震災(1703)20m、八重山地震(1771)18m、「稲村の火」で知られる安政南海地震(1854)15m、明治三陸地震(1896)38m、昭和三陸地震(1993)28m、北海道南西沖地震(1993)30mなどの記録があり、海外ではスマトラ沖地震(2004)34m、アラスカ・リツヤ湾津波(1958)では520mまで駆け上がったといわれる。 「想定外」というとき、津波だけではない。万一の航空機事故は想定可能だし、1976年にはセスナ機が東京の右翼邸めがけて突っ込んだことがあった。米国の9.11のようなテロが原子炉を標的にしたたらどうなることか。もっと想定してみよう。今回、原子炉は自動停止したが、「想定外」の事故で停止していなかったら――。原子炉にかかわるひび(割れ)、腐食もいわれてきたし、1999年には茨城県の核燃料加工施設では臨界事故をおこし死者2名、被爆者600名余をだしている。わが国の原発がどれほどの事故を起こしてきたかはネットで「原子力事故」を検索語に調べてほしい。この記事もウィキペディアなどによった。原発は「安全」というときそこに「想定外のことは含まない」という認識を新たにしたい。

  • 東日本大震災の行動変容について

    3月11日の東日本大震災を受け、震災前後でご自身の言動が変わった事はありましたか? 風化させないために実施していることでも結構です。

  • 東日本大震災、福島原発による内定取り消し

    地震や津波、福島原発により内定取り消しが相次いでいる みたいですね。 企業だけでなく、役場や役所などの公務員の内定も取り消されてる のでしょうか?

  • 東日本大震災の復興財源および徴収方法

    を考えてみました。 ------------------ 案 ----------------- 財源: 電力ピークタイム税を導入し、復興財源とする。 徴収方法: 真夏、真冬の電力ピーク月の、使用電力の”従量に応じ課税”し、電力会社を通じ徴収する。 課税対象: 一般家庭で使用される電力を、主な対象とする。 (産業や雇用を確保し生産の停滞を防ぐため、製造業者は対象としない。) 期間: ○○年間、又はスマートメーターの普及までの間、等とする。 効果: (1)電力需要ピークの抑制 (2)復興財源の確保 -----------以上--------------- どうでしょう?

  • 東日本大震災の復興に必要な資金

    東日本大震災の復興に必要な資金額はいくら必要ですか? 出典元も教えてください

  • 東日本大震災復興予算19兆円の使途

    最近、政治や時事問題に興味が強くなってきました。 昨夜(9日)、NHKで東日本大震災の復興予算19兆円の使い道について「おかしいのでは」との提言らしきものを、放映していました。 国家的な見地での予算も大事ですが、該当自治体の意見、要望が入らない復興予算は意味が少ないのでは・・・と思いますが。 下記、少し疑問に感じたので、お答え頂け願えれば、幸甚です。 1. 確かに直接的な予算が少ないように思いましたが、これらの予算は各省庁から出るものとすれば、省庁間の抱き合わせ案等はあったのでしょうか。   また、復興予算の配分について、該当自治体の意見を揃えたうえでの復興計画の青写真に沿ったものなのか否か? 例えになるかは自信ありませんが、橋一本架けるにしても、防衛省の戦車が通行できるように国土交通省と防衛省が協議した後の予算であるとか・・・  また港整備の際には、保安庁の船が寄港できる設備も入れるとか・・・  かつ、ゴミ問題を他の自治体にも協力してもらうは良しとしても、該当自治体でも焼却炉建設や、廃棄物処理場の購入等を進める予算とか・・・  家の新築や漁船建造する際の金利ゼロ、しかも車のような補助金等・・・  被災家庭の生活費助成金や借入の金利負担肩代わりや、被災企業再建費借入金利肩代わり等・・・ 2. これらの復興予算について、以前の蓮舫氏のような「区分け事業」があったのでしょうか?

    • sgmOK
    • 回答数2
  • 【おめでとう】東日本大震災・原発事故【10年経ち】

    東日本大震災から、そして福島第一原発の事故発生から10年経ちました。 皆さん、あれから10年経ち、今も生きてることをおめでとうと言いたいと思います。 地震・津波・事故で亡くなった人も病気で亡くなった人も多かったですが、彼ら彼女らは我々の心の中に、我々の記憶の中に、我々と共にあるこの宇宙の中で、いつまでも生き続けています。 またいつ何時あんな大災害が来るかもしれないのですが、この日が来て思うに、我々は今の命を大切にして少しでもより一層幸せに生きて行って欲しいです。 少しでも周りの人を幸せにしてください。 皆さんはこの日をどのような気持ちで思いますか。

  • 東日本大震災支援の一環として

    東日本大震災で、影響を受けている皆様に、本当に心からお見舞い・応援をしています。 被災地支援の一つの方法として、事態を風化させない為にも講演会を開こうと考えています。 日時は6月11日(土)日中です。(震災後3ヶ月となります) 場所は札幌市:私も札幌市民ですが、札幌は震災の影響がほとんどなく、実感が沸いていない人も多くいると考えています。 講演会は継続して開催していくつもりですが、6月11日(土)が初回です。 皆さんはどのような内容の講演会なら聴きたいと思いますか? ご意見:ご協力の程、宜しくお願い致します。

  • 東日本大震災でスカイツリーは大丈夫か?

    東京タワーは先端部分が地震で歪みましたがスカイツリーは大丈夫だったのですか? ある程度完成に近い状況だったからよかったものの、建築途中だったら大惨事ですか? 免震構造の為に御柱を入れてると聞きましたが、今回の地震で効果あったのでしょうか?

  • 東日本大震災の支援物資について

    東日本大震災の支援物資をまだ受け付けてるところはありますか?

  • 東日本大震災311と911、偶然ですか?

    911同時多発テロ、2001年 9月 11日 8時 46分 311同時多発地震、2011年 3月 11日 2時 46分 10年後の、現地時間で、ピッタリ6ヶ月差、6時間差。偶然ですか?

    • noname#134018
    • 回答数9
  • 東日本大震災の瓦礫処理について

    震災の瓦礫を日本各地で処理する動きがありますが、この理由がわかりません。 放射性物質付きの瓦礫は福島など被災地で処理し、放射性物質の拡散は極力防ぐべきだと思います。 ・比較的安全な九州までお金をかけて輸送して燃やすなんて、九州の運送屋を儲けさせるだけじゃないか ・福島等の一部地域に処理施設や埋立地を作り、できるだけ封じ込める方が、日本人全体にとっては安全だし、東北にも仕事ができていいんじゃないか ・ちゃんと封じ込めできてますよという対外的なアピールは結局は日本のためになり、東北の復興も早まるのではないか と思います。 だから、「東北のために瓦礫を受け入れて一緒にがんばろう」という気持ちは汲みますが、実際にやるべきことではないと思っています。 ただ、このような私の考え方は大多数とは言えないのが現状だと思いますので、瓦礫を日本各地で処理するメリットを教えてください。 また、この考え方で良いのなら、フォローをください。 この問題についてちょっと最近考えていたので、自分の考えの整理を兼ねて質問させていただきました。 いろいろなご意見お待ちしております。

    • nymrcar
    • 回答数3
  • 東日本大震災復興のための提案です

    国家公務員の給与をカットして、財源を確保しているみたいですが、国家公務員だけではなく民間も協力しようではありませんか! 民間の給与も復興税とは別に、一律5%~10%カットして、給与の支払者が国に納付するというのはどうでしょうか?(一つの案です。他によい集め方があれば意見をお願いします) そうなれば、被災者や被災地域はどれだけ助かる事か。

    • noname#173108
    • 回答数4
  • 東日本大震災後の東北地方の復興

    東日本大震災後の東北地方の復興には問題がありますよね。 東日本大震災では大規模な津波による被害を受けた。そのため、国や県、地方は大規模な防潮堤を建設すべきとして建設案が出ているが、地元住民には反対を表明しており、その理由は建設費用は国の税金で賄われるが、問題は維持する費用:維持費用が横たわっており、その維持費用を負担するのは県や自治体という問題がある。そのため、一部の専門家は地方の衰退を招いていると指摘している。結局の所、巨大防潮堤という津波を防ぐ城壁は不要というべきだろうか?どう思います?

  • 【東日本大震災】磁石でセシウムが取れる!まさか??

    既にご存知の方も多いと思いますが、磁石で土中のセシウムを 大量に取る事が出来るそうです、市販されている一般的な磁石で セシウムを含む土からセシウムをとってやろうとすると、 だいたい50%ほど取る事が出来るそうで、研究した 岡山工業高専の先生方も、冗談でやってみたのに、まさかここまで 取れるとは、と、おっしゃっているそうです。 特殊な専門の道具・技術を使えば95%とる事ができるとも?? まだ研究段階の技術ですが、この技術が確立されると、 日本の国際的な原発販売にも好印象を与える事が出来ますし、 お金、動くところ、動きますね。 私にはそう言う挑戦的な研究なんて恐ろしくてできない。 当人達も驚きの技術でそこまで大きく評価されていないところも あると思うのですが、これはノーベル賞ものの大発見では ないでしょうか?思うところお教えください。 棚からぼた餅研究でも、評価されるべき研究は評価されるべき ですよね?? タナボタ・・・うらやましい・・・。

  • 東日本大震災のサプライチェーンについて

    東日本大震災において自動車産業のサプライチェーンが予想以上に早く回復した理由を教えてください。

    • shom2ka
    • 回答数3
  • 東日本大震災の健康問題について

    東日本大震災に関する健康問題(妊婦・乳幼児について)詳しく知りたいです。 普通の妊娠・出産・子育てなどと違う点を、震災直後から今まで、またこれから先どんなことをしていくかを教えてほしいです。 うまく説明できないので漠然としていてすみませんが よろしくお願いします。 もし被災者や関係の方々で失礼だと受け取られた方は申し訳ありません。

    • aki-sp
    • 回答数2
  • 署名活動の方法(東日本大震災に関わる)

    はじめまして。 早速ですが、茨城県にあるアイススケートリンクが、この度の震災で倒壊し、使用できなくなってしまいました。 施設の運営は市が行っていて、被害が大きかったために復旧せずに取り壊す方向性になっています… そこで取り壊しを反対する署名活動をしたいのですが、初めての経験なのでどこから初めて良いのか悩んでいます。また、効果的な方法をとりたいと考えています。現在のところ、茨城県内の私立中学・高校、施設を利用していたスポーツチーム・少年団等を考えていますが、市長さんの心を動かすには市民の声を集めた方がやはり効果的でしょうか…?どうかアドバイス・ご意見をお願い致します。 ※ちなみに私個人の名前ではなく、出身高校(リンクを使用しているアイスホッケー部のある高校)の名前で署名活動をする予定です。

  • 東日本大震災の津波、テレビ放送映像で

    昨年の東日本大震災における津波の怖さをNHKが特集・放送した番組で、番組のタイトルは覚えてないのですが、番組の最初に千葉県旭市のおじいさんだったと思うのですが、「津波は怖い・・・・・」とつぶやいている映像が放映され。 それから、千葉県旭市に津波が押し寄せる様子と重機によるガレキ撤去の様子が映し出されてました。 次に、東北各県に津波が押し寄せる映像と被害が順次放映された番組があったと記憶してます。 番組名とその番組を見たい場合はどのようにしたらいいのかわかりましたら教えていただけましたらありがたいです。

    • hapopo
    • 回答数1
  • 阪神と東日本大震災の共通点…偶然?

    ふと思ったんですが これは偶然ですか? 阪神淡路も東日本も発生した時間は「46分」(阪神は午前5時46分、東日本は午後2時46分) 阪神大震災は1・17 東日本は3・11 阪神大震災の死者は6434人 6+4+3+4=17←(17日と一致) 発生した時間 46分が一緒なのは偶然とは思えませんが… 何かあるのでしょうか?