検索結果

大学での研究

全10000件中141~160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 電気通信大学の研究発表で、電磁波が人間のからだを覆っている(オーラみた

    電気通信大学の研究発表で、電磁波が人間のからだを覆っている(オーラみたいに?)というのがあるらしいのですが、どのような内容かご存知の方、お教えいただけませんでしょうか?

    • sososo
    • 回答数1
  • 大学にある研究所や研究室は

    大学にある研究所や研究室は 大学にある研究所や研究室はいずれも大学生や大学院生のために存在するのですよね? 大学の研究室や研究所が学生のためでなく他の理由で存在するってのは有り得ますか?

    • jojojkk
    • 回答数3
  • 大学にある研究所や研究室は

    大学にある研究所や研究室は 大学にある研究所や研究室はいずれも大学生や大学院生のために存在するのですよね? 大学の研究室や研究所が学生のためでなく他の理由で存在するってのは有り得ますか?

    • jojojkk
    • 回答数4
  • 精神障がい者の研究者志望です。

    40代前半の社会人男性です。 大学の経済学部卒です。  大学の学士入学または、3年次編入学で入学→大学院で研究、という道を考えています。  大学の何学部何学科を卒業し、大学院の何研究科を修了すれば、精神障害者の研究者になれるのでしょうか? 私は、文系人間です。 いろいろ、詳しく、教えてください。 医学研究科・看護研究科・臨床心理学研究科・社会福祉学研究科など、いろいろ、ありますが・・・。  私が思っているのは、福祉の専門大学・大学院である『日本社会事業大学』の大学・大学院で研究するのがいいのかな、と思っているのですが・・・。  アドバイスをください。

    • xyz0822
    • 回答数3
  • 日本史、民俗学系の大学研究室での秘書業務への転職を希望しています。

    新聞やネットで検索しているのですが、理系の求人ばかりです。こういった求人はどこで見つかるものなのでしょうか。また、あまり一般公開されていないものであれば、どういったルートをたどればいいのでしょうか。取得していると有利な資格や、必要とされる条件等あれば、あわせて教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 私大の研究生から研究員になるには?

    一般的に、私大の大学院、研究生(学費納入あり)から同じ研究室の研究員(大学から給料が支払われる)になるには、試験などがあるのでしょうか? 大学によって研究員になる資格や制度は違うのでしょうか? 現在、30代後半で大学院の研究生ですが、研究員になり研究を持続したいようです。研究室内の空き要員、大学の予算などを考えると必ず研究員になれるとは思えませんし、もっと若い研究生が同じ研究室にいます。採用する教授に気に入られたら、いつかは研究員になれるのでしょうか?大学院研究生は何年でも学費さえ納めれば、極端にいえば10年でも20年でも在籍できるのでしょうか?

    • noname#252700
    • 回答数2
  • 現在大学で卒論研究を行っています。体育の学校ということから、体育に関連

    現在大学で卒論研究を行っています。体育の学校ということから、体育に関連した『ニュースポーツ』について調べています。しかし、動機も目的もなくただニュースポーツとは何かを調べているため、卒業論文を作るための目的や動機づけ、章だてが思いつきません。何かアドバイスいただけないでしょうか。お願いします。

    • maruobb
    • 回答数2
  • 優秀な大学院は?(文系)

    研究者になる上で、また一般的な就職をする上でも、以下の大学院研究科は良い環境でしょうか。 また以下の4つ(第一志望から並べました)のうち、いちばん難しいのはどこでしょうか。 あと噂話、イメージなども歓迎です。 私の専門は移民研究、特に移民の貧困、失業とエンパワーメントです。また私の学部は社会・国際学類という特殊なところですが、やってきたことは経済学、統計学、国際社会学などです。 第一志望 ・東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻 同立第一志望 ・東京大学大学院経済学研究科現代経済専攻 第三志望 ・一橋大学大学院社会学研究科地球社会専攻 第四志望 ・政策研究大学院大学政策研究科開発政策プログラム 第五志望 ・慶應義塾大学大学院政策メディア研究科

  • 行きたい大学院の研究室が学内出身者で占められていないか調べるには、どう

    行きたい大学院の研究室が学内出身者で占められていないか調べるには、どうすれば良いのでしょうか?メンバーの出身大学なんか公表されてませんよね?

  • 進路についての相談

    質問させていただきます。 現在普通公立高校理系第2学年に所属しています。 そろそろ進路について具体的なことを考え無くてはならない時期です。 そこで相談したいのです。 私は将来情報科学、情報工学分野の研究者になりたいと思っています。 研究者には企業の研究者と公営の研究所の研究者それから大学の研究者があるようで、私は公営の研究所に将来は勤めたいと思っています。 調べてみると公営の情報系の研究所は「国立情報学研究所」「情報通信研究機構」などがあるようで 研究者は大学院の博士後期課程を修了している人が多くこれらの施設と関わりの深い総合研究大学院大学に進学するのがいいのかなと思っています。  総合研究大学院大学は修士課程を修了したあとに入るらしいです。 ではそこまでの道筋はどのようにしたらいいのでしょうか・・・ 私の考えとしては現状の学力を考えて 山形大学や首都大学東京→東北大学大学院→総合研究大学院大学 という進路を考えています。この方法で私が将来なりたいものになれるでしょうか? 回答お待ちしております。 ※宮城県在住です。

  • 大学院選びに悩んでます

    大学3年の理学部学生です。 大学を卒業したら大学院に行こうと思っているのですがどこに行こうか悩んでます。 やりたい研究テーマは「核融合反応炉」の研究です。 調べた限りでは 東北大学大学院理学研究科 静岡大学大学院理学研究科 が核融合反応炉の研究をやっているようなのですが、他にないでしょうか?? また、この核融合反応炉の分野で権威的な教授のいる研究室がどこか知っている方がいるようでしたら教えてください。 お願いします。

  • 欧米の各大学のイメージ

    ボローニャ大学、オックスフォード大学オーリエル校、グラーツ大学、ソルボンヌ大学、スミス・カレッジ、ポズナン医科大学のイメージ、得意な研究分野、校風を教えてください。 ボローニャは世界最古の大学で、ダンテやコペルニクスを輩出した哲学系大学。オーリエルはオックスフォードの伝統派学術研究派コレッジ、ソルボンヌはオックスフォードのようなコレッジを持っており比較的革新的な研究をしている大学。グラーツはウイーンのライバル校で日本でいう京大のような在野の研究機関、スミスはアメリカ屈指の名門研究派女子大学、ポズナン医科大学は女性に関わる医療の権威、それ以上の知識がありません。 また、欧州各国でトップとされている研究機関・大学はそれぞれどこになり、どんな研究分野が強いのでしょうか??知っている範囲で良いので教えてください。ハーバード、ウェルズリー、MIT、UCB、ケンブリッジくらいしか知りません。

  • 大学院研究生(?)について

    夏の大学院入試に落ちてしまい、現在2次募集の大学院を探しています。本当に行きたかった大学の大学院(研究内容が自分の希望と一致、教授はその分野ではかなり有名)では2次募集をしません。 そこで、同じ内容の研究をしている大学院を2次募集で探していました。 そんな時、以前に少しだけ耳にしたことのある研究生の存在を思い出しました。 研究生は大学院生ではないが研究のみができる。そして来年、再度大学院を受験する、といったものだったような気がします。 私の考え(2つあります)も含め、いろいろアドバイスを下さい。 (未だ、その教授が研究生を取るかは確認していません。) 考え:研究生は所詮学生でないので、学割もないし、身分が不安定。しかも、再度大学院を受験しても受かる保障はない。それなら、多少研究内容が違って他大学の大学院へ進学すべきである。 考え:研究生は履歴書にも書けるうえ、なにより、本当に行きたかった大学院で研究できるためその大学院の研究生になるべきである。それから修士を修了すると3年かかるが。。。

  • 他大学への院試について

    大阪大学 工学研究科 ビジネスエンジニアリング専攻、京都大学エネルギー科学研究科、神戸大学 工学研究科電気電子工学専攻、大阪大学 工学研究科、京都大学 工学研究科の入試の過去問の解答とかありますか? ページとかに載っていたり、サークルとか、研究室とか、どこかに行けば、もらえたりしますか? 他大学なので、わからない時は、本で調べますが、自分の大学の先生に聞かないほうがいいですよね? 入試は難しいですか?傾向とか対策も知ってるなら、教えてください。 大阪市立大学の工学部の者です。

    • 39826a
    • 回答数3
  • 東京大学工学部の教育について

    東京大学工学部の教育について質問です。 ホームページを見たところ、東京大学では研究はせず、講義だけのようでしたが、本当に大学では研究はしないのでしょうか? 研究は大学院の方に入らないと研究ができないのでしょうか?

  • 東大や京大の教授になりたいと思うのでしょうか?

    大学で研究者になる方はより良い研究環境、学生がいる東大や京大などの1流大学の教員になりたいと思うのでしょうか? また研究者のレベルは、東大や京大と底辺の大学の研究者の人を比べるとやはり偏差値の高い大学の研究者のほうが優れているのでしょうか?

    • noname#45990
    • 回答数5
  • 神戸大学農学部応用生命化学コースについて

    神戸大学農学部生命機能科学科の応用生命化学コースについてお伺いしたいのですが、自分は現在神戸大の農学部の上記コースを目標にしたいと考えています。また、将来はバイオ系の研究に就きたいです(大学などの研究機関で)。しかし、神戸大は「文系大学」だとお聞きした事がありHPでも応用生命化学については余り書かれていない為、神戸大農学部生命機能科学科の応用生命化学コースの研究力(?)がよく分かりません。 バイオの中でも分野によりますが上記学科コースでは何か研究で成果を出している様な事例は無いでしょうか?また、上記学科コースの研究の力の入れ具合について出来れば詳しくお教え頂ければ幸いです。 研究力と言うのは例えば応用生命化学の研究では京都大・名古屋大等研究型大学(?)が「応用生命科学科」を設けて研究していますが両大学共に素晴らしい研究をしていると思います。その様な研究型大学と比べて神戸大学はどうか、と言った内容をお伺いしたいです。 あと神戸大学に入学できても大学院は他に行った方が良いでしょうか?「応用生命化学」の分野(漠然としていますが)で強い研究をしている大学と大学院を教えて頂きたいです。 内容的にややこしく乱文となってしまい申し訳ありません。 ご回答、宜しくお願い致します。

  • 大学の研究者が研究費を受注した時契約主体は?

    1.大学の研究者(教員)が民間の研究財団から研究プロジェクトを受注した時(研究者一人で個人研究に応募し採択された時)、契約者は財団側は甲になりますが、個人研究者が乙になって契約するのですか。それとも、研究者所属の大学側(産学公連携本部)が乙になって契約するのですか。 2.大学の研究者(教員)の実績のなかで、研究プロジェクト受注を実績に数えてもらうためには、大学の産学公連携本部のような所を通して研究費の支給、管理をしてもらわなくてはならないですか。 この産学公連携本部のような所を通じない研究は実績として認めてもらえないですか。 3.間接費のない研究プロジェクトは研究費の管理などを大学側がしてくれないですか、大学によって違いますか、これに関してはどうですか。 では、答えをよろしくお願いします。

  • 学歴ロンダの就活

    現在、大学二回の男です。 私は理工学部なため、三回から研究室を選ばなくてはいけない のですが、私がいきたいと思っている研究室の教授が大学院での 指導資格をもっていないため、その研究室に所属しそのまま大学院 に進学することはできないそうです。 なので、院進学する際には同じ大学の他の研究室か、他大学の大学院 を考えています。 しかし、私の大学には正直この研究室以外にあまり興味のもてる研究を している研究室がありません。 どうせなら、現役時代に憧れていた京都大学の大学院に入りたいと考えています。 京大なら自分の興味のもてる研究をしておられる研究室がたくさんありますし、 資金も潤沢で就職もよいと聞きます。 そこで質問なのですが、 (1)他大学から院に進学した場合、上記のような理由(教授が院指導資格をもってない) があったとしても、卒業大学で判断されてしまうのでしょうか? (2)学歴ロンダリングして院進学した生徒は研究室内での扱いはどうなのでしょう? どなたか回答お願いします。

    • mk1031
    • 回答数2
  • 理系研究職は研究室できまる?

    過去ログに「官公庁研究所や大学で研究職につくなら旧帝大に行け」というような意見が多くありこれは研究費や研究設備、コネなんかがその理由になってるようです。 これはこれらの大学以外(院も含めて)に進学した場合、これらの研究職の道はほとんど閉ざされたって事なんですか?優秀でも厳しいですか? 旧帝大以外の大学HPを見て、理系学科の進学状況を見たら、進学する人はほとんど自分の大学で他大学進学者はほんの一握りでした。これらの人ははじめっから官公庁研究所や大学で研究職を諦めているんでしょうか?だとしたら、研究職につけるかどうかは結局旧帝大の優秀な学生だけなんでしょうか?

    • ppp-nnn
    • 回答数10