検索結果

家の中の運動

全8948件中1541~1560件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • うつ病、脳挫傷術後のリハビリについて

    自分の母親についてなんですが、去年頃から息子の僕たちや孫たちにも 逢いたくないと、父親に言っていたらしいのですが 今月に家から出て行ってしまい、思い当たる場所などをみんなで探しましたが 同日には見つからず、父親や息子の自分達にあてた遺書らしき物も 見つかったので、警察に相談しましたが翌日になると言われ 翌日思い当たる近所の山を警察犬、ヘリで捜索して頂きましたが 見つからず、諦めかけていた所に違う地方からの電話で 身元確認をして貰いたいとの電話が来ました。 状態を電話で教えてもらえなかったので(心肺停止で運ばれた)としか、 半ば諦め掛けていましたが、保護された病院に行くとICUで治療中ですと言われ 行ってみると、頭の脳挫傷以外は打撲程度の傷しかないとの事でした。 後になって、父親に詳しく聞いてみると、昨年にも 夜中に居なくなり、山道で倒れている所を保護され凍死寸前で 近所の方が、119番して頂いて無事だったとの事でした。 今回は、頭部を打っており病院では、側頭部の脳挫傷と診断され 翌日の午後には、患部が大きくなって来ているので手術が必要との事で 手術を決断しました。結果は、先生の説明では綺麗になったので 大丈夫らしいので安心しています。 今の所体の麻痺も無いようです(会話もほぼ受け答え出来る) 人の判断もしっかり出来る状態で、時折笑ったりも出来ます。 説明が長くなりましたが、今後の事ですが 恐らくうつ病を患っていると思いますので、心のケアと 現状の回復(身体的なもの)だと思いますが、執刀医と 父親の話の中で、父親は運動的な筋力等のリハビリを 最優先に考えているようなのですが、自分にはそれはもっと後の様に感じられるのですが 皆さんの、意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。 母親は、年齢60歳毎日、2キロから3キロ程のウォーキングと 月に何度かの登山をしてるので、体力、筋力的には問題ないと思います。 うつに関しては、皮膚病がキッカケになって悩み始めたと聞いてます。

    • sutagon
    • 回答数1
  • 病気で食欲のない犬

    10日ほど前から犬の具合が悪く、 病院で色々検査をしましたが原因不明で、入院も数日しましたが 具合が悪くなってから全く餌を食べていません。 かろうじて水は少し飲むのですが、最初の1週間くらいは 少し水を飲んでも何度も吐いてしまい 水すら受け付けない状態で、毎日点滴をしていました。 今は退院しているのですが、 インターネットで調べた時に、病気の犬が何も食べなくて でも氷だけは食べるという記事を見て、試しに与えたところガツガツと食べ、 今は吐くこともなくなりました。 冷たいものつながりで、試しにバニラ味のアイスクリームを食べさせたところ アイスクリームは食べるので、せめてカロリーを取らせたく アイスをあげているのですが、カップアイス(300キロカロリー)を 昨日から一日2個~3個くらいは食べるようになりました。 5才半の大型犬(秋田犬)で、体重は25キロ、足がふらふらしている為まったく運動はしていません。 元々室外犬なのですが今は家の中におり なんとかだっこして外に出すと、ふらふらと50mくらいは歩いて用を足したりしています。 下痢もしていないので、食べたいだけ食べさせても大丈夫なものでしょうか。 ちなみに、牛乳(お湯で薄めたもの)なども臭いを嗅ぐだけでなめないし ドッグフード(粒状のものも、缶詰)も一切食べません。 甘い御菓子は少しだけ食べる時があります。 元々雑食の為(普段は白米のご飯などを普通に食べています。かなり食欲旺盛でした) 人間用の御菓子も食べさせていたものの、あまりに甘いものばかりを食べさせても 今度は別の病気(糖尿など)になってしまうかなと不安もあります。 とはいえ、アイス以外口にしないので、せめてカロリーを取るためにもと 食べさせてはいるのですが… 病院の先生は、食欲がない中で、何か食べるものがあれば 与えてあげて下さいとは言っていたのですが 何キロカロリーくらいを目安にすれば良いかは聞かなかったので どのくらい食べさせれば良いのかわかりません。 どのくらいのカロリーを目安に食べさせれば良いかご存じの方は教えてください。 それと、病気で食欲の無い犬が他に食べそうなものがあれば アドバイスをいただきたいです。

    • ベストアンサー
    • trmimi
    • 回答数3
  • 民主党を支持している日本人の顔を見たことがない

    良くも悪くも自民党政権の時には、 「自民党の~~さんがんばって~~」と手を振る支援者というのがそこら中にいて、自民党議員と握手をする住民、お年寄り等の ”顔” があり。 テレビ新聞はもちろん、街を歩いていても自民党議員と一般国民とのふれあいをよく見ました。 地域の運動会に行っても自民党議員が来賓できていたり、お祭りがあると自民党議員が挨拶をして、どうせ選挙のためだろと思っていましたし、時には住民から文句を言われたりしていましたが、とにかくまぁそこら中で自民党議員が愛想を振りまいているのを嫌っていうほど見ました。 しかし、民主党の議員と彼らの公設私設の秘書が日本国民と触れ合っている場面を最近全く見なくなりました。 政権交代前の2009年までは、よく見たんですが、政権をとってから全くみかけません。 彼らは日本人と関わらないで、地域の日本人の生活の状況がわかるんですか? だいたい、彼らを支持している日本人って今現在いるんですか? 自民党政権の時は、土木会社の人や不動産関係の人、自営業の人が自民党議員にくっついていて、ぺこぺこしているのをよく見かけて、当時は嫌な感じを持っていました。 しかし、税金の無駄使いはあったにしても、その地域の雇用や産業の発展にお金がどんどん廻っていて、公務員と自民党が街をどんどん発展させていたのは事実だったような気がします。来年~ができる、再来年~の工事に着工をする。つまり、未来が常に変化し続けていく希望みたいなものをいつも感じ、わくわくしていました。 人が集まるところに自民党の議員ありという位、選挙活動みたいのをやっており、まあうっとおしかったですね。いちいちパフォーマンスみたいにドロドロになって畑を耕したり、人の家の庭先の掃除を手伝ったり。わざとらしいけど、やる事はやってくれてるからまあいいやといったところ。 それに比べて、民主党議員の活動で唯一見たのが、難民を積極的に受け入れようとか、日本へ強制労働させた外国人の殉職者の式典に参加したとか。あとはしょっちゅう海外に視察に行っている。どこの国に何の視察だか知りませんが。 都道府県議会議員、市町村会議員、あらゆる政治家で民主党の人が地域の活動に参加しているのを全くみかけません。 そして最近民主党議員は、自分たちのことを 衆議院議員のだれだれ、とか、参議院議員のだれだれと自ら名乗っていたり、司会に言わせたりして、民主党というのを言っている場面がほとんどありません。 なんで政権与党なのにコソコソしてるんですか? 野田首相はぶら下がり会見に応じないし、トップから地方まで全員コソコソ。 自民党議員は2009年の衆議院選挙の時に、ものすごいアンチ自民党の中でも、自民党の党の旗を掲げて選挙活動やっていましたよね?民主党議員は、無所属で選挙に出て当選してから実は民主党が支援していたとかそんなんばっかり。 皆さんの地域で民主党議員の話って聞きます?姿とか見ます? よい話も悪い話も全く聞きませんよ。だって姿を現さないんですもん。 近所の人は選挙区の民主党議員(国、地方両方)に2009年の選挙以降1度も見てないって言っています。 どうなってるんですかいったい?

    • noname#144488
    • 回答数5
  • 一人っ子は可哀想ですか? 

    私は一人っ子で育って来ました。小学生の頃よく母に「妹か弟が欲しい!」と何度もお願いしていたのを覚えています。母の答えはいつも「もう出産はこりごり!しんどいから」と…。結局一人っ子で育ちましたが両親は私が小学生の頃から冷えており、父は家によりつかなくなり私の中には父に遊んでもらった記憶なんて全く残ってません。 当然、両親は離婚しました。 私の最初の結婚は30歳で相手は28歳でした。旦那は安定した職業でなく給料も週払いとかでお金に余裕ないから子供は作らないと宣告され、この人にはついていけないと思い4年間仮面夫婦を続けてきて離婚しました。 その後、全く予測してなかった人と仲良くなり、付き合い、同棲し、めちゃくちゃスピード結婚しました。その時私は38歳、旦那は32歳で旦那の両親や周りからかなり「子供はまだか?」と毎日のように言われてましたがそのうち出来ると全く焦ってませんでした。 ところが、ある日私が自分の体に問題がありのでは?と産婦人科に行くと私が無排卵月経であることがわかり、主人も一緒に見てもらった方がいいと不妊治療専門のクリニックを紹介してもらいました。 やはり主人の体にも問題があり、精子の数が少なく運動率も悪く奇形と判断されました。 どうしても子供は欲しかったので、顕微受精でしかも1回目で着床しようや妊娠たのが42歳でした。 今、子供は 1歳9ヶ月ですが周りからみんなに「2人目は」と聞かれますが年齢的にももう高齢だし私はまた無排卵月経に戻っており旦那の方もまた治療しないと妊娠はしません。 私自身が一人っ子で寂しい思いして来たので子供にも同じ思いはさせたくないと思っていました。 子供が一人っ子なのは可哀想ですか? 私自身は、また不妊治療に通ってまで2人目が欲しいとは思いません。 同じ一人っ子の子供を持つ方や、自分が一人っ子という方、どんな意見でもいいので教えてください。 自然妊娠は無理、こんな中で出来ればもう1人ほしいと思ってる自分もいます。 どんな意見でも構いません。 皆さんの考えたを聞かせてください。 よろしくお願いします。

    • noname#191962
    • 回答数8
  • 急に行き詰ってしまいました…

    将来、と書くと大げさかもしれませんが、今とても迷い、悩んでいます。 なのでこれからの指針を示すものを含め、御意見・アドバイスなどよろしくお願いいたします。 私は今年度卒業した男子学生で、県立大学への進学を考えていました。 ですが、このたびの震災が原因で、諸般の事情もありA判定でほぼ確実に行けるはずだったその大学に行くことができなくなってしまいました。 一応300人以上の志願者の中で30人弱の応募の中、規定の募集科目では全体で3位ほどに入っていました。 自分で言うのも傲慢ですが、要領の良い方では無いにしろ頭や能力は決して悪い方では無いと思っています。 元々県立が第一志望でしたが、親に言われて受けた国立には前期試験で落ち、大学へは後期が最後の頼みでした。 行けない、と事実として分かってからは、正直いきなり見えなくなった先行きに不安しか募りません。 我が家は母子家庭で、姉妹はいますが男手は私独りです。 家が裕福なわけではないので、私立は志望できませんでした。 専門学校も、いい所が無かったというのもありますが、同じ理由でです。 親にもそこまで迷惑をかけるわけにもいかないので、 目標で、ある意味夢でもあったキャンパスライフを諦めなくてはいけないのは辛いですが、 せめて就学できないと分かったからには家にお金は入れたいと思っています。 お金を使って遊ぶ方ではなく、本の購入や友人とたまにカラオケなどに行く程度なのでお金自体は使わない性格だと思っています。 正直……泣きそうな状況なのですが、一応は我が家で唯一の男。 被災地域ということもあり、こんな時こそ家族の前では今弱さを見せるわけにはいきません。 電気は通りPCも使える状態まではなんとかきました。 あともう一年勉強して関東の大きな大学を目指すという事も考えましたが、 精神的にも経済的にも、浪人生をどうにか、という事は我が家の家庭事情では多分厳しいと思います。 私の未熟さと能力の無さ、そして最悪のタイミングでの震災という運の面でのどうしようもないこととはいえ、今はやるせない思いで一杯です……。 参考になるかは分かりませんが、私自身の能力としては、 スポーツは運動部にずっといたため、体は丈夫で健康なほうです。 勉強面は得意科目の国語に関しては300人弱の学年でほとんど5位以内程度でした。センター試験でも同様です。 一応理系なので、数学や物理についてもどちらかと言うと苦手ですが、少しは解ける方です。 学年では中の上あたり。 反面、英語は苦手で下位でした(200位をなんとか超えない程度) 英語は大学云々を抜きにしても修得しようと思っています。 コミュニケーションや色々な人との交流は得意な方で、外国人や歳の違う人との交流も多く経験しています。 その延長としての意味も含め、面接やディベート、プレゼンなどは得意です。PCもそこそこ扱えるほうです。 子どもに好かれるので、保育などに興味のあった時期もあります。 読書が趣味なので、常識や一般教養には聡いほうです。 一応、部長や生徒会も一通り経験しました。 ……正直整理できず半分混乱していて、何を書いていいのかもよくわからないので色々書きましたが……、 皆様の御意見やアドバイス、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 子どもの頃から疲れやすい病気

    10歳前後から体の疲れが取れなくなりました。いつも体がだるく、ほおづえをついて授業を受け、先生に怒られていました。 ぜん息もちなので体育は見学。みんなと同じように運動がしたい、と放課後走ったりしてみましたが、疲れが出てきて友達といっしょに走ることができませんでした。 高校生になってもひどい疲れは抜けず、学校の予習復習がやっとで、塾なども通えず、専門学校に進みました。1年生のときはなんとか授業についていけましたが、2年生になるととにかく疲れて、頭痛吐き気などが起こり、学校を休みがちになり、なんとか卒業はしました。 しかしその専門学校で学んだ技術は活かせず、普通の会社に就職しました。でもとにかく疲れるので休んでしまい、社長にめちゃめちゃ怒られ、1年で辞めて別の会社に入りました。そこでは軽作業であったにもかかわらず、疲れが出て、土日の休みは毎週家で寝ていました。 そこも2年しか続かず…。 病院に行っても、疲れがそんなにあるわけない、それは自律神経失調症だと言われ、薬もろくにもらえませんでした。唯一もらえた漢方薬は副作用・吐き気がひどく使えませんでした。 今アラフィフです。無職のままここまで来てしまいました。毎日座るのがやっとで、とにかく疲れとだるさがひどく、買い物にも行けません。 20代のころ東京に何回か遊びに行けたので、そのころ大きな病院で調べてもらえばよかったと思います。 今は心療内科で軽い安定剤と睡眠導入剤をもらっていますが、夜は眠れず、昼は朝からなにもできません。 人生の大半を寝床で過ごしてしまいました。これは自律神経失調症なのでしょうか? 今も体中だるくて、体の中に濡れた砂がつまっている感覚です。心療内科の薬をもらうまでと、もらってからのだるさは変わりません。 慢性疲労症候群を疑いましたが、リンパの腫れと体の痛みはありません。しかし症状は非常に似ています。微熱もあります。病院では不明熱と言われました。 人と同じことができずに、結婚も恋愛もできませんでした。家事ができないのは致命的です。 これは病気なのでしょうか?自律神経失調症はこんなにひどいものなのでしょうか?

  • 現在32週。義母に体重管理されストレスに。ここまで徹底しないといけない

    現在32週。義母に体重管理されストレスに。ここまで徹底しないといけないの? 現在妊娠32週の25才の妊婦です。 義母から毎日、健康を保つように、体重管理をしっかりやるようにと言われます。 妊娠が分かった時から週に2回くらい体調はどう?とか検査の結果を聞きに家に来ていました。自転車で5分です。 つわり中はお茶を出したり、掃除を気にかけたり辛かったけど、義母なりの嬉しさ・優しさのつもりかなと自分に言い聞かせてきました。 けど、3週間前から毎日私の体重を測りに来るようになってストレスが溜まってきました。 発端は3週間前の会話です。 義母に体重の増加は何キロ?と聞かれたので、(3週前で)5.2kgです。と答えました。 そうしたら、体重が増えすぎだ!生むときに最大6kgまでしか体重は増やしたらいけないのに、今の時点で5.2kgなんて!これ以上増やさない為に一緒に頑張りましょう!と言い出し、それから毎日お昼前から家に来ます。 そうして、3時過ぎまで私が間食をしないように見張り、ウォーキングに行かされます。 3週間前(29週目)までは1回に少ししか食べられず、しばらくするとお腹が空いて気持ち悪くなるので、キュウリやレタス・トマトなどを食べていました。 普段からお菓子を食べる習慣も無いので、お菓子ではなく野菜にしていたのですが、義母はそれも駄目だと言います。 正直、お腹が空くと気持ち悪くなるので辛いです。 病院で義母に言われたのですがと、体重の事を相談すると、先生はまだまだ大丈夫ですよと言いますが、はっきりと答えてくれません。 ちょっとナヨナヨした感じの人で、もともとハッキリ断言する話し方ではないのですが。。。 私は妊娠前は身長が158cm、体重が40kgでした。今は45.8kgです。義母の食事管理と一緒に行くウォーキングで3週間で0・6kgの増加に収まっています 自分の中では、最大で50kgまでくらいなら気にしなくていいと思っているのですが、義母は最大で46kgまでで出来るなら45kgまでだと言い張ります。 数年前に義姉(義母の実娘)の妊娠時に病院に付いて行き、同じ30週くらいで5kg増えていたのを厳しく注意され、このままじゃ妊娠中毒になる。出産時は最大で6kgまでと厳しく管理されたそうなんです。 その時の話を持ち出しては言われるのですが、義姉は私と同じくらいの身長で普段から60kg以上あるので、その為じゃないの?と思っています。 気にせず食べたらいいのですが、毎日10:30~16:00まで家に来て、体重をチェックしながら見張られていると食べられません。 来ている間は夕飯のおかずを1品作ってくれたり、たまに掃除も手伝ってくれるので助かったりはしていて、感謝の気持ちを持たないといけないなと思っているのですが、その気持ちとは裏腹にとてもストレスになっていてこのままでは義母が嫌になりそうです。 この暑い中、義母と一緒に45分ウォーキング(義母は自転車)に行かされるのですが、それも体がかなり辛いし暑いし嫌です。 身体を動かさないといけない事は分かっていますが、真夏のウォーキングは私にはちょっと無理を感じるのですが、これくらいしないといけないのでしょうか?もう毎日が嫌なんです。 私を思ってくれている義母にこんな風に思う私自身もすごく嫌で憂鬱です。 主人は義母に体重はまだまだ大丈夫と言ってくれるし、私も伝えているのですが、どうしてもこれだけは母子の命に関わるからと納得してくれません。 私の実母は他界しているため相談できなくて悩んでいます。 医師は大丈夫と言っているのに、こんなに徹底した食事と運動による体重管理が必要なのでしょうか? 義母にもう少し柔軟に対応してもらう手段はないでしょうか?

  • ネット右翼の印象は?

    ネット右翼はどんな印象ですか? 私は ネットでしか騒げない、匿名だから大口を叩けるだけの 行動力のない方たちだと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E5%8F%B3%E7%BF%BC http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CD%A5%C3%A5%C8%B1%A6%CD%E3 上記のサイトの引用↓です。 数ある説明から、割と分かりやすく説明されている、と 感じたので貼り付けました。 「若者の右傾化」を象徴する存在として近年、「ネット右翼」が注目されている。ネット上で、中国・韓国をけなしたり「左翼メディア」をちゃかしたりする人々だ。  彼らは、北朝鮮や韓国、中国が日本の戦争責任を指摘するたびに猛反発し、朝日新聞などの「弱腰」で「進歩的な言説」を馬鹿にし合う。  確かに彼らは、愛国心に燃える右翼集団に見えなくもない。だが本質は、右翼というよりは「左翼嫌い」だ。より正確に言えば、「マスコミに流通する言葉が優等生的な言説ばかりであることにいらだっている」集団である。  だから彼らが国家主義を目指していると考えると、認識を誤る。彼らの多くはメディアの言説が「左」に傾き過ぎていると感じ、バランスを取ろうと考えているのだ。  ネット右翼が台頭したきっかけは日韓共催のサッカーW杯(02年)だ。「韓国人に日本がどう見られているか」に関する情報が大量に流入し、日本が批判されていると知った人々の中から「日本のメディアは韓国に甘い」との反感が噴き出した。  とはいえネット右翼現象は、すでに沈静化に向かい始めたように見える。おそらく、「韓流ブーム」のアンチとして昨年出版された「マンガ嫌韓流」のブームあたりがピークだったのだろう。  彼らが活動から降り始めた理由の一つは、「日本が右に傾き過ぎた」との意識が生まれたためだろう。彼らの多くは、そもそも右傾化を目指していたのではないからだ。  また彼らは既存の政治運動を嫌い、ネットという新メディアで「草の根」活動をしようとした。だから実際にビラまきなどの具体的な政治運動に触れると、違和感を覚える。現実に近づくほど、バランスを取るという動機とのギャップが見えてくるのだ。  ネット右翼的な現象が今後、強力な国家主義運動に発展する可能性は小さいのだが、だからといってこの現象が無害だとも思えない。  「韓国はうるさい」とあからさまに他国を侮蔑したり、「竹島に自衛隊を送れ」と極端な強硬政策を主張したりする言説がタブーではなくなった。こうした主張が積み重ねられることで、世論が変質する可能性はある。他国に対する極端な強硬政策を打ち出す政治家に、暗黙の承認を与えてしまうかもしれない。  それを防ぐには、あたかも左翼と反左翼しか存在しないかのような、不毛な国家論の現状を打開せねばならない。手がかりとして私は、愛国心を憲法や教育基本法に書き込むことをあえて提唱したい。「愛国心は危ない」という結論ありきの議論は、反左翼の脊髄反射的な批判の「燃料」にしかならないからだ。  ただし、ここでいう愛国心とは「愛国者でなければ売国奴だ」というような排除の論理のことではない。  社会のメンバーを誰も排除しないための愛国、平等を目指して人々が幅広く連帯するための愛国ーーそのような愛国を機能させるためのきっかけとして今回の愛国心論議を生かせないか、と思う。  たとえば近年、経済的格差の拡大が言われるが、愛国者なら同胞の貧困は放置できないはずだ。「負け組」や地方を排除するか、同胞として見捨てない道を進むか。自民党の愛国はどちらだろう。またその愛国は外国人を排除するだろうか、しないだろうか。  国家や愛国をどう規定するかについて国民が考える。そのような作業が求められている

  • 貧乏人は貧乏人の自覚がないのですか?

    奨学金を返せれない人が増えているのだそうです。 奨学金を考える(上) 返還に苦しんで 弁護士らへ相談 深刻な相談が相次いだ奨学金返済ホットライン=名古屋市内で 非正規雇用などで収入が不安定のため、奨学金の返還に苦しむ若者や親が多い。背景には、貸与中心の奨学金制度など構造的な問題がある。各地の法律家らは、奨学金返還についての相談活動に力を入れ始め、この問題に取り組む労働組合と、制度見直しを求める運動にも力を入れる構えだ。二週にわたり、奨学金の返還問題について考える。 (白井康彦) 奨学金の返還や労働相談に乗る首都圏なかまユニオン、日本学生支援機構労働組合(学支労)などの労組と各地の法律家らが、九月二十九日に開いた「奨学金返済ホットライン」。全国五カ所で計六十件の相談が寄せられた。 東海地方に住む主婦も、悩みを電話で法律家に伝えた。「子どもの奨学金返還の負担が重く、家計がピンチ。子どもも将来展望が見えません」 夫は六十歳で定年退職した後も会社勤めをしているが、年収は以前に比べ大きく減り、二百万円ほど。子ども二人は私立高校から私立大学に進み、下宿生活を送った。共に就職し、一人は正社員だが、もう一人は契約社員の扱いで、約一年勤めたものの諸事情から退職、今は求職活動中だ。 二人とも、日本学生支援機構の奨学金を高校生のときから利用。貸与総額は一千万円を超えた。現在は、失業中の子どもの返還を親が肩代わり。住宅ローンと合わせると、毎月十万円ほど返している。貯金は底をつきかけており、必死で節約する日々だ。 ホットラインの相談の大半は、親からの相談だった。「子どもが就職に失敗した」「就職はしたが、非正規労働で低賃金」「子どもが精神疾患になった」といった事情が目立つ。奨学金は子どもに支給されるが、通常は親が連帯保証人になる。 奨学金ホットラインは、これまでは労組が中心になって東京都や大阪市、那覇市で行っていたが、今回は全国各地の弁護士や司法書士に協力要請し、初めて名古屋市や札幌市でも開設した。 奨学金でシェアが大きいのは日本学生支援機構。同機構は、低所得などで返すのが困難な人向けに返還猶予制度を設けており、なかまユニオンなどは、相談を受けた際に「返還猶予制度を使えば、返還を一時的にストップできる」とアドバイスする。 ただ、奨学金の返還に迫られ、消費者金融なども利用して多重債務に陥った人も少なくはない。そうした場合などは、法律家に頼んで債務整理することが必要だ。 日本弁護士連合会貧困問題対策本部に所属する岩重佳治弁護士は、各地の弁護士や司法書士に協力を要請した結果、「全国の五十人ほどの法律家に協力してもらえることになった」と説明。「今後は各地の弁護士会にも協力を呼び掛ける予定。制度改善に向け、弁護士会としての提言なども検討してほしい」と話している。 ◆「非正規雇用で延滞」増 日本学生支援機構が持つ債権のうち、3カ月以上返還が延滞している分の金額は、2011年度末で2647億円。12年前の約2.8倍の水準=グラフ。学生への仕送り額が減少し続けるのに伴って、奨学金利用者が増え、比例して延滞債権額が伸びた。 非正規雇用労働者の割合が高まったことを反映し、今は延滞者の半数以上が非正規雇用や失業中の若者だ。全体の債権額の伸びが大きいので、今後も延滞債権額は伸びていく見込みだ。 労組幹部は同機構の奨学金制度にも問題があると指摘する。学支労の岡村稔書記次長は「返還が不要の給付型を導入すべきだし、貸与型については無利子タイプのものを拡充しなければ」と訴える。「大学の学費そのものを抑えるべきだ」という意見も、労組や法律家には強い。 (http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2012101802000115.html) (下)はこちら http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2012102502000176.html 何故、高校から私立なのか?大学も何故下宿の私立なのか?もともと無茶な資金計画なのじゃないですか?身に合った生き方、お金の使い方をしないと誰だって行き詰るでしょう。 給付の奨学金を創設するとなると、金額は極端に抑えられるでしょうし、または、特別優秀な人少数しか給付できないでしょう。むしろ、それのほうがいいのかもしれませんね。普通の家庭では普通の成績では奨学金を得られないと、そうしたら進学そのものも考え直すかもしれないし、もっと頑張って勉強するかもしれない。 つまり、親も子も努力せずに、他人の金を当てにしてただけ、返す時になってほざいても困る。こういうのまで皆国が面倒見ていたら、いくら税金があっても足らないでしょう。 どうして貧乏人は貧乏だと自覚して身に合った生き方、選択をしないのでしょうか?頭が悪いんですか? 我が家はそこまで貧乏ではないですけど、決して裕福でないことは自覚できたので、子供には国立に行け、県外でひとり暮らししたいなら、旧帝大以上でないと親は金を出す気になれないと通告してましたよ。 また、自宅もローンを最小にして(建坪も少なく安普請)、子供の進学前に繰り上げ返済できる目処を立ててから建てましたよ。場合によっては老後(退職金がもらえるまで)にせざるを得ないとも考えましたよ。 無計画で、ほしいものだけ借金して手に入れたのなら、ガタガタ言ってないで死ぬ気で返すしかないでしょう。それが嫌だから慎重に考えるんじゃないですか。 安易なのか、身の程知らずなのか、馬鹿で計算ができないのか、貧乏人はどうしてこういう調子なのですか? 誰か教えてください。どうにも理解できないです。

  • 中学生ソフトテニス全国大会

    私は女子ソフトテニス部に入っていて、今年の春に2年生になります。私の夢は全国大会に行くことです。夢は夢で終わるかもしれません。ですが私は諦めたくないんです。 そこで皆さんの考えを聞かせて下さい。 私は小学4年生から6年生までの約2年間、男子に混ざって野球をやっていました。確かに野球は好きでしたがそこまで熱中することもなく、入ったのだって兄もやっていたのと体力づくりのためでした。そんな私が初めて本気になったスポーツ、それ以前に初めて本気になった「事」がソフトテニスです。3日坊主の私がいまだに自主練習を続けている事は、私自身も吃驚です。まず私がソフトテニス部に入った理由ですが、実際入りませんでしたがその頃親友が入ると言っていたから、憧れの先輩が居たから、漫画の影響。どれも飽きれるほど単純な理由です。ですが実際入部したところこれまでにないくらい熱中し自主練習にも励みました。その結果二年生全員(6パート)と、一年生13人中四人(つまり2パート)だけ出れる秋季大会に出場させてもらいました。結果は負けです。相手が二年生だったというのもありますが、そこまで相手も強くなかったです。実際私が弱かっただけの話です。 それから今年に入り二年生の先輩方に一年生の四人だけ混ざって練習が出来ることになりましたが、私は選ばれませんでした。 理由はフォアは上手いのにバックが下手だから、と顧問の先生に言われました。野球の癖で腰を曲げてしまうのが原因とも言われました。私は自分なりに努力をして、前よりはマシな球が打てるようになり、今にいたっています。 長文失礼しました。 こんな私でも頑張れば全国大会に出場できるでしょうか?私は『努力は人を裏切らない』この言葉を信じ日々頑張っています。ですが、そう思う反面実際全国に出場している人たちは皆小学生のころからソフトテニスをやっていた人ばかりではないのか?と思っています。やはり不可能なのでしょうか?少しでも可能性があるなら私はその可能性を信じたいです。皆さんはどう思いますか?中傷でも何でも構いません。皆さんの率直な意見が聞きたいです。 因みにですが、私のパートナーもソフトテニスは中学校に入ってから始めました。その子は生徒会役委員をやっていて、何か行事がある期間はあまり部活に来れません。私はその子の分も自分が頑張らないでどうする、と思います。その子も部活に来れない分家で努力しているようです。 もうひとつ、私の顧問は三年生の担任ってのもありますが、家族サービスが優先のようで、土曜は午前のみ、日曜日は部活がありません。なので日曜日は数人と近くのテニスコートで自主練習をしています。私は、テスト期間以外は、部活が無い日は一本打ちを最低でも一時間半、部活がある日は暗くて出来ないので素振りをしています。その他に、腹筋(30回×3)、背筋(30回×3)、腕立て伏せ(15回×3)、体感運動1(左右10秒×3)、体感運動2(10秒×3)を毎日やっています。こんなんじゃ足りないことくらい分かっています。なので家で毎日出来るような良い練習法はないでしょうか?これも答えていただけると嬉しいです。 本当に長々と失礼しました。

  • 暴力団的感覚が居心地の良い人も居る?

    昔(1980年代)に小中学生でした。 罰則としての体罰は受け容れて居りましたし、時に根性論的な手法で 研修や運動会の練習も行っておりましたが、その賛否ではなく その事を踏まえた上で、 暴力団的感覚(この様な書き方をすると可笑しいかもしれませんが)が居心地が良く、 それで感情がコントロールされていく人も居るのでしょうか? 例えば、1980年頃に某大学の体育学科に入学すると、「誰が強いか」と云う事で殴り合いの喧嘩を行い、序列が決まると云う様な事が当時の卒業生から述べられておりました。 又、殴られてこの人に叶わないと思わないと、基本的な事も聞かないと云う同級生がおりました。 彼は、女の教師が私語を注意したり、宿題の提出を催促すると、 「女の分際で宿題の催促をしたからや」と云って暴れ、 怖い教師に殴られて云う事を聞くと云う感じでした。 反面怖い教師や先輩が「気合いを入れる」と殴っても「有難い」と 受け容れる様な感じでした。 彼は所属する野球部でも怖い先輩の云う事は聞くが、大人しい先輩や 同級生には何かと因縁を付け暴力を振るっておりました。 ① 彼には此方には解らない苛立ちがあったのでしょうか? 「何か知らないけれども暴れてみたい→それが叶わない存在に於いて 抑えられる」と云う心理なのでしょうか? ② 運動部の暴力等を顧みると、私が居た小中学時代も顧問や指導者 は「暴力や苛め」は否定的でした。が、一部の彼等の様な気質の者が いるとどうしてもその様な風潮になってくると思います。 ③ 彼は同級生に暴力を奮い、それを教師に云うと  「殴り返してこないあいつが悪い、俺なら殴り返す」  と云うものでした。 ④ 罰則や身の危険を伴う場合は別として (多分漁師等の肉体労働や警察や自衛隊もそうだと思いますが)  彼の家は父親が 「食事を兄弟で喧嘩させ勝てば与えられ負ければ与えない」 「自身が主である事を鉄拳で仕込ませる」と云う躾をされました。 彼の中に 「喧嘩で勝つ事が全てでそうしないと父親から罰則を受ける」と 云うもので彼は「勝たないと馬鹿にされる」と云う感覚が培われた様でした。結局「正しい方向に向かわせる事も→暴力で服従させる」的な感覚でしかないのでしょうか? ⑤ 自衛隊や海上保安庁で「どうしても身の危険を伴う時への 体罰もセクハラパワハラ」と云われてやり難いと云う声を聞きます。 (それを全否定しませんが)唯上述の体育大の様な気質の者が残り、 「訓練は厳しいのは解るが、理不尽に暴力を受けるのは可笑しい」と 云う者が扱いにくく、辞めて行っている様な気がします。 ⑥ 此方は小中時代から現在に至るまで出世とかは別として、 支配したいと云う気はありませんでしたが、上述の彼は 「喧嘩して勝たないと居場所が無い」的な感覚でした。 (勿論野球の実力あっての事ですが)野球選手でもこの様な感覚が少ない人は、暴力沙汰や喧嘩も少なく、多い人が暴力を行っている様な気がします。 ⑦ 所謂保守と云われる戸塚宏氏や田母神俊雄氏は私より  彼の様な子育てが望ましいのでしょうか? 「いじめ肯定→彼に殴られ私は奮起する」 「体罰で育てる→耐性 超えられる精神は身に付けている」 御回答戴ければと思います。

  • モラハラ、DVを繰り返す父親。

    モラハラやDVについて家族の事、私の事で相談があります。長文になりますが読んで欲しいです。 私は24歳の女で社会人6年目で実家暮らしです。 私の家族は父(61歳)、母(55歳)、姉(26歳)、私の4人家族で一緒に住んでます。 私が物心ついた頃から(母はきっともっと前から)姉と私にモラハラやDVなど繰り返してきました。酒を飲むと、それがより一層酷くなります。 父は長年やっていた自営業(運転手)を辞めて別の仕事を転々としていました。勿論安定もしてないし、仕事をしてない時期もありました。 母はパートを二つ掛け持ちしています。私と姉は社会人で家に5万もお金を入れています。(入れろと言われたので) 小さい頃は父の収入も良かったので好きな物は結構なんでも買ってくださってたんですが、同時に父の機嫌が悪くなると暴力をしてストレスの捌け口にされていました。勿論、母にも。 母には若い時借金があったみたいでそれを父が払ってあげたって言っていました。 父の収入は良かったんですが高級車を一年に一回で乗り換えたり車とゴルフにお金を使いこんでいました。 一軒家買えるお金も昔はあったにも関わらず、趣味ばかりに走って結局今もずっと狭い団地に住んでいます。 勿論この歳で私と姉の部屋なんてありません。 それに昔から凄く過干渉なのか過保護なのかわかりませんが、門限も高校まで18時でした。 そのせいで楽しい高校生活も出来ず、友達も作れない、虐めにも遭いました。(付き合いが悪い等) 今は門限はないですが、ついこないだも友達と遊んでる時に電話が鳴ってたらしく、私は友達といるのに携帯を見る等のことはあまりしたくないのでサイレントにしたままにして気付きませんでした。友達とバイバイして電車の中で電話が鳴り、その時はたまたま見たので気付いたので、勿論電車の中で電話に出れないのでメールはしました。電車を降りて入っていた留守番電話を聞くと、父の怒鳴り声。電話に出ろ、というのです。電車の中だろうと父からしたら関係ないのでしょうかね?私は流石にマナーがあるので出たくありません。 私と姉は家に5万も入れてるにも関わらずほぼ毎日のように買い物を頼まれます。最初は小さい物から大きな物まで頼んできます。 こないだはお米(5キロ)と1.5lの水を5本頼まれました。 後、今近くのスーパーが改装中で家から遠い所にしかスーパーはありません。持つだけで、女だし力もないし、凄く腕が辛いのに早く帰ってこい!などと罵声を浴びせてきます。 買ってきても、お金を返してくれる訳でもなく、買って当たり前っていう考えなのです。 私も姉も給料が多い訳ではないのでほぼ毎日のその買い物でほとんどお金がなくなります。何のために家に5万も入れてるのか謎です。 遊ぶ時くらい思いっきり遊びたいのにそれもさせてくれない、家事もほぼ毎日、母の手伝いもしてます。 休みの日も朝早く起きて洗い物や洗濯物もして家の掃除もしてます。それから遊びに行って帰ってきても毎日のように、『お前太り過ぎや。ちょっと運動したらどうや!』って言ってきたり、趣味のゲームをしてても文句ばっかり。 今まで褒めてもらった事なんてないです。 体型の事になると母と姉と私にボロカスに言ってきます。実際、母も私も父親のストレスで太ってしまいました。 今は普通だと思うんですが周りが細い子が増えて来たので、比較してるのか知りませんが無茶苦茶に言ってきます。姉は最近ジム通い始めて痩せてきました。 その罵声のせいで私は自分に自信がなくなり、彼氏にもこんな私といて楽しいかとか、本当に好きなのかとかずっと聞いてしまいます。ある意味人間不信になっていました。 あと、男性とお付き合いすることも煩いので紹介もできてません。 早く家を出たいっていう考えが20歳くらいからありましたので、コツコツ少ない給料から貯金もして1人暮らしするには充分なお金は貯まりました。(100万程度ですか、それで親にお金寄越せとか言われたら嫌なので黙ってます。) それで親に充分なお金貯まったから1人暮らししたいって言ったら駄目だとアッサリ言われました。 姉に相談したら『あんなお父さんやねんから無理に決まってる。勝手に家出たとしても見つけるまで探されて職場にも来るよ、絶対。』って言われました。 正直いつも私1人で考えて解決してたのですが今回ばかりはどうにもなりません。父の顔色伺って自由もなく、恋愛もちゃんと出来なくて、罵声を浴びさせられて、休みの日にも朝早く起こされて、夜も自分の部屋がないので親が寝るまで寝れない状態(大体夜中の1時までは寝れません。)、お風呂も父が入ってからしか入れない、というか入らせてくれない状態が苦しくて仕方ありせん。それで体調不良になって職場を休むと言うと、体調管理ができてないからや!と上司に怒鳴られる始末。 本当は仕事も結構体力仕事なので疲れて早く寝たいし好きな時にお風呂も入りたいし、買い物も頼まれたくないし、罵声を浴びさせられる事もしたくないので1人暮らしでもしたいのですが…逃げられません。 職場でも家でもストレスになり、もう肌もボロボロ、精神もボロボロです。過呼吸になっても親は無視です。無視どころか態とそんなんするな!って言うんです。 彼氏だけが唯一の私の救いで話をちゃんと聞いてくれます。 小さい頃なんてゴルフクラブ、傘等で思いっきりどつかれまくってました。ずっと父にビクビクして生活してて、父が仕事をして無い時は落ち着いてたのですが、また新たな仕事を始めてから言葉の暴力、束縛が増えました。 母にもご飯が不味いだのなんだのって文句ばかり。聞いてもなんでわからんのじゃ!って怒鳴りながら殴ってるのを小さい頃からずっと見てきました。父と女が三人なので力に勝てるわけもなく…母も離婚するとか言ったことないし、姉も諦めて実家にいるみたいです。 もう24なのに家から出られないってどうすればいいでしょうか…? 正直毎日が怖いし、私や姉は父は大嫌いです。 自分の人生なのに成人しても過干渉、過保護です。そのせいで好きな物もなにも買えません。1人暮らししたらもっと買えなくなるのはわかってますが、親から逃げるためなら我慢できます。 縁を切りたいとも考えましたが…どうすればいいのかもわかりません…。警察に言おうとしたんですが、父は警察の人にビビったことは愚か、警察に対してもボロカスに言う人間です。 もうこんな人生嫌です。助けてください。 説明が下手ですみません。 もう結構我慢の限界で死にたい、親を殺したいとも思ったことも何度かあります。

  • 沖縄「基地」の移転について

    数十年前、沖縄の本土復帰直後に、仕事の関係で、数年間、沖縄に住んでいました。 最近、退職をしたのを機会に、その後の沖縄がどうなっいるかを見たい気持ちもあり、懐かしく沖縄を訪問してきました。 その時、沖縄が、大きく変わっているのに驚きました。 まず、空港が立派になっており、モノレールが通っていることや、那覇新都心等が出来て、街全体が整備されており、立派なビルも林立していました。 それに対し、現在、私が住んでいる地方は、同じ期間が経過しているのですが、それほど変化せず、発展が見られないので、一般に言われる「沖縄と本土の格差」と、逆の格差を実感しました。 ただ、変わらないのが、「沖縄の被害者意識」です。 しかし、当時も、今も、私の周囲にいる人からは、直接的に、その様な発言を聞いたことがなく、 しかも、知っている沖縄の人は、親切で人懐っこい人ばかりですが、マスコミの報道等をみていると、被害者意識に基づいているとしか思えない状況が、今も昔も、実感として伝わってきます。 確かに、過去には「琉球処分」(明治政府による琉球の強制併合)や「太平洋戦争において、国内唯一の大規模な地上戦が行われ、多くの犠牲者を出した」など、そう思われるのも無理もない事情があったと思います。 現在では、「基地の多くが沖縄にある」という問題が、その主たる原因になっている様に思えます。 なるほど、基地の問題はその通りだと思います。 私は、軍事の専門家てもなく、全くの素人ですが、素人から考えても、沖縄の地政学的位置からして、ある意味、基地が多いのもやむを得ない要素が強いと思います。 過去に生じた問題も、地政学的位置が誘因となっている面は否定できず、それはある意味、沖縄がそこにある以上、宿命であることは拭えないと思います。 問題は、その宿命を踏まえたうえで、いかに前向きに行動するかだと思います。 「普天間基地を最低でも県外に移す」と正面切って発言した総理大臣がかっていました。 私は、その時、もしかして「秘策」あるのかと、正直、期待しました。 しかし、その期待は、直ぐに裏切られました。 その総理大臣でさえ、最終的には、「学べば学ぶほど、基地は沖縄にあるのが相応しい」との結論に達したのですから、簡単に対応できる問題であれば、誰も、沖縄に迷惑をかけようとしないと思います。 普天間基地が、街の真ん中から移設されるだけでも、進歩だと思います。 「最低でも県外」と、言葉で述べるのは簡単ですが、世界情勢の変化も必要でしょうし、完全解決には、時間を要する問題だと思います。 「最低でも県外」と述べる人は、あわせて解決策を示さないと、混乱を助長するだけだと思います。 世の中には、その様な問題は、多くあると思います。 例えば、「原発」は、あれだけ特定の地方に集中して設置しないでもよさそうに思いますが、やむを得ず、集中して設置されています。 また、私の周囲でも、公共事業の為に、泣く泣く、立ち退きをした例もあり、民主主義とはいえ、公を優先すべき時もあると思います。 一方で、「基地がなければ、沖縄はもっと発展する」という意見があります。 それは、その面もあるでしょうが、沖縄が発展しない(?)の一番の原因は「離島」であることだと思われ、「基地」があることが決定的な理由だとは思えません。 それは現実として受け入れ、そのハンディを克服して、取組むのが前向きな対応だと思いますし、「たられば」の世界に拘るのではなく、まずは現実のうえに、建設的な取り組みをすべきだと思います。 事実、他に離島は多くあると思いますが、他の離島に比べれば、日本の中では、沖縄は最も発展していると思いますし、その努力には頭が下がります。 そのように、おかれた環境下で、引き続き、その長所を伸ばす努力をする方が、建設的だと思います。 また、「日本の安全保障は日本国民全体で考えてもらいたい」と、公人の発言がありますが、それは、ごもっともな内容だと思いますが、直ぐに、解決策が見つからないのを承知での発言であれば、逆に「だだをこねている」と思われても仕方ない、公人としては、無責任な発言だと思います。 鳩山発言の「どんでん返し」にもあるように、現状を変えるのが簡単であれば、誰も苦労しないと思います。 「日本国民全体で考える」と仰るのであれば、例えば、沖縄は「国の為、当面は辺野古移転で我慢するが、将来状況が変われば、できるだけ早く移転してほしい」との発言した方が、大人の対応で、「沖縄は日本のことを考えてくれている」と、多くの人が思い、沖縄に感謝するのではないでしょうか。 また、衆議院選挙で基地反対の議員が当選したので「辺野古移転は沖縄の民意」だとする意見がありますが、それはある意味当然なことで、沖縄県民が沖縄にとって基地がない方が良いと思うのは、自然なことで、積極的に基地があった方が良いと思う人が少ないのは当たり前のことだと思います。 これは、もし別の場所(県)で基地があったとして、同じ様な選挙を行えば、同様な結果が得られると思います。 何故なら、賛成する人は、基地から直接利益を得られる人ぐらいしかないと思われ、国全体の安全保障のことを考えてまで、投票する人は少なく、どうしても地元の利益を考えて投票するのは、悲しいかな現実であり、ある程度、仕方ないと思われます。 問題なのは、それを「民意」だと大声で言う人やマスコミがあることだと思います。 そもそも、国全体の安全保障に関する問題を、一地方の判断に委ねるとの思考をすることが誤りだと思います。 勿論、現地の意見は尊重すべきだと思いますが、それが総てでは無く、大所高所からの判断が必要になる事項だと思います。 であるのに、「民意だ、民意だ」と主張するのは、その人やマスコミが、広い立場から判断できず、見識を疑われても仕方ないと思います。 いつまでたっても、(一部の人の?)考え方が変わらないのは、寂しいかぎりです。 いつまでも、日本が中国や韓国との関係が良くならないのは、悲しいですが、同じ、日本人のなかで、いつまでも、同じ問題を引きずるのは、もっと悲しくなります。 本土復帰から、何年もたち、当時、沖縄で生まれた我が子は、お陰さまで、立派に成人しました。 何年もたつのですから、沖縄、本土間の問題も、いいかげんに妥協点を見つけ、大人の対応ができないものでしょうか。 若干、内容が異なりますが、伊丹空港(大阪)の移設と、成田空港(東京)の反対運動があります。 伊丹空港については、街中にある為、反対運動がありましたが、関西空港が完成し、伊丹空港を移設する段階になって、伊丹活性化の為、移転反対に転じているようです。 成田空港についても、かつては建設反対運動が盛んでしたが、羽田空港の国際化が進むにつれ、成田空港の影が薄れ、反対運動は下火になったように思えます。 この様に、反対運動は、現地の状況を考える時、同情すべき面もありますが、もう少し、落ち着いた状況で話し合いを重ね。問題を一つ一つ解決する建設的な対応があってもよいと思います。 やみ雲な反対では、日本全体の観点からみて、混乱を助長するだけで、時間を浪費するだけと思いますが、 皆さんは、どう思いますか。 ※ご参考 http://www.okinawainfo.net/rekisi/syobun.htm http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2387018.html http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014122502000131.html http://diamond.jp/articles/-/9729

  • 彼の気持ちがとても大きいです。

    私は22歳会社員です。 彼も同じ年で、大学を休学しています。 私と彼が知り合ったのは三年前。共通の友達が何人かいたので知り合いました。彼とはたまに連絡を取り合う程度の仲で2人で出掛けたりなどはありませんでした。 去年、彼が歩けなくなるかも知れないという大事故に巻き込まれました。スポーツが大好きな彼はとても落ち込み、とても辛そうだと共通の友達から聞きいたので、何か力になればとお見舞いに行ったのですがとても辛そうで、帰って欲しいと言われました。 それから普通に歩けるようになるまで回復しました。しかし体力がとても落ち、走ることおろか運動出来るようになるまでまだまだ時間がかかるようです。 退院したのが年始あたりだったのですが、それからよくデートに誘われるようになりました。 彼は5年彼女がいないらしく、恋愛を諦めていたそうですが、私なら大丈夫と思ったそうで告白してくれました。 私も彼の事を好きになっていたし、支えてあげたいと思ったので付き合うことになりました。 付き合って1ヶ月なのですが、少し彼に対して疲れてきました。 彼はまだ大学にもバイトにも行ける体じゃないので休学し毎日家に居ます。 時間がたくさんあるため、私の事ばっかり考えてしまうと言う理由で、返事をしなくてもたくさんのラインが来ています。内容は、何してるの?仕事頑張ってね、等です。最初は嬉しかったのですが、既読をして返さないでいると、拗ねてしまうのでなるべく見ないようにしています。 寝る前に必ずラインのやり取りをするのですが、少し返事が遅れるたびに、あー寝た、寂しい。寝ないで、起きて。と言われます。そろそろ寝るよ、と言うと、嫌だと言われます。 付き合って2週間で、ほぼ強制的に彼の両親+おばあちゃん+3人の兄妹と食事会を開かれました。女っけのない彼が5年ぶりの彼女が出来たという事でお祝いしてくれました。彼の気持ちはとても嬉しかったのですが、正直プレッシャーを感じました…。 それと、本当にしょうがない事ですし、彼は何も悪くないのですが、彼がすぐ疲れたと言うことに疲れてしまいました。1日に10回は言います。 大事故をしてから体力がなくなってしまったので、ある程度は覚悟していましたし、支えるつもりでしたが、少し辛くなってきました。 ほとんど毎日のように一人暮らしをしている私の家に来るのですが、そこまで車で20分の距離を運転するのもキツいらしく、家に着いた途端疲れたーと言って飛び付いてきてヨシヨシのおねだりをして眠りにつきます。 私の週一のお休みも、付き合って1ヶ月は彼の為に費やしています。 というのも、彼は私が友達と遊ぶのが不安だそうで、禁止されています。 お休みの日も彼の体力を考え、出掛けるデートは控えて、家の中でDVDを見るのですが、すぐ私の腕の中で眠ってしまいます。 こんな事言っていますが、彼はかなりいい人です。 私を想ってくれるし優しいです。 今まで付き合ってきた男性の中でダントツです。 彼は常々、 5年も諦めていた上に、事故で死にたくなっていた俺に光が見えた。○○(私)のおかげだ。 ○○としか結婚する気はない。○○がいなくなったらもう誰も信じない。 家族も、結婚を楽しみにしているよ。 等言っています。 彼のお母さんからも、ありがとう、これからもずっとよろしくね、としょっちゅう言われます。 凄く嬉しい事ですが、プレッシャーです。 彼の気持ちにこの先ずっと応えていくことが出来るのか、こんな私でいいのか…。 こんな事を考えている時点で彼の彼女失格です。 彼の事を幸せにしたかったのですが自信がなくなりました。 こんな風に悩んでいる間に私に対しての気持ちが深くなっていくのなら、彼の気持ちがもっと深くなる前にすぐお別れして、諦めないでもっともっと素敵な人に出会って幸せになって欲しいです。 しかし彼は、私とじゃないと幸せになれないと言うと思います。 とても無責任な事をしてしまいました。 彼に対しての愛情はもちろんありますが、私はまだまだ結婚なんて考えられません。しかし昨日婚約指輪を渡されました。 嬉しい気持ちよりも、複雑な感情しか出てきませんでした。 私が無責任ですし、酷いと言うことは重々分かっているのでお叱りの言葉は覚悟しています。 アドバイス頂けないでしょうか、よろしくお願いします。

  • 彼氏が実は既婚者なんじゃないかと疑ってしまいます。

    彼氏が実は既婚者なんじゃないかと疑ってしまいます。 彼氏30代半ば、私は20代後半です。 付き合って2年、有料の出会い系サイトで出会いました。 メールは平均1日に5通位、電話は用事がある時だけで、週に2,3回会っています。 お互いの誕生日・x'mas・大晦日等、行事の時はいつも一緒に居てくれています。 泊まりで旅行も沢山行きました。 彼は自営業で週1の定休日は大概空けてくれています。 毎日忙しそうだし、自分の時間もなさそうなんですが、実は既婚者で子供もいるんじゃないかという思いにかられてしまいます。。。 疑ってしまう理由は ・訳あって、今は実家に住んでいるのですが、家にいつか招待すると言いつつも未だに招待してもらっていません。(家の前まで連れていってもらった事は一度あります。) ・yahooのオークションで私物や仕事の物などを出品しているのですが、過去出品物に女性物の服や靴や鞄、子供のおもちゃ等がありました。⇒本人に聞いてみたのですが、以前一緒に働いていた方の出品物だとの事です。そんな事もあるということは以前から聞いていましたが、その方もヤフオクのIDは何個か持っているしわざわざ人のIDで出すもんかな?と疑ってしまいます。 ・午前中は仕事で午後から会った時、服に5cm位のオレンジ色のリボンが安全ピンで止まっていました。⇒洗濯物の分別か何かで母親が付けたんちゃう?と言っていましたが、運動会にでも行ってたんじゃないのって思ってしまいました。。。 ・彼の仕事を手伝って、私も商品をヤフオクで出品しているのですが、商品を入れて持ってきてもらう袋が女性物のショップのショッピング袋だったり、加湿器の外箱に入れて来た時は凄い彼の匂いがしたり。。。⇒加湿器買ったん?って聞いてみたのですが買ってないらしく、ショッピング袋の事も併せて確認してみたんですが、箱とか袋は取引先の人に置いといてもらってるから私が疑う様な事はないとの事。。。 一応、近い将来結婚の話も出てて、家も探しに行こうってなっているんですが、 全然行動に移せていないし。。。 愛も感じるし、遊びにも行っていなさそうだし、たまに男友達と遊びに行っても私が変な心配しない様に連絡くれたり。。。全然女の気配も感じないし、疑わしいところはないんですが、上記に挙げた事がひっかかっています。 疑いだしたらきりがないですよね。。。 私が考え過ぎなんでしょうか? 3万円くらいで結婚の経歴?を調べてもらえるみたいなんで、最悪そこに頼もうかなとも思っているんですが、探偵事務所とか興信所って怪しくないですか?? 何か用件がまとまってなくてすみません。。。 疑わしいところばかり挙げているので、怪しく感じると思いますが、、、どう思いますか?? 私の考え過ぎ?それともやっぱり怪しいですか?? それと結婚経歴を調べてくれる信用できる興信所などご存知なら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 休職を決断できない。休むのが怖い。

    うつ病で、仕事ももう、ろくにできません。 この前薬の副作用か何かで仕事中気絶してしまい、上司も困ってしまいました。 現在は上司のご好意で簡単な仕事ばかり回してもらい、なんとか毎日会社に行っていますが 毎朝会社に行きたくて仕方ありません。 休日も何もする気が起こらずひきこもり、何の楽しみもありません。 平日も仕事が嫌で、何もする気がやはり起こらず、毎日死んだ目をしています。 と、ここまでが現状の概要なのですが、 私は両親からも医者からも、休職を薦められています。 両親は、昔こそ出世しろ、いい大学に行け、と言っていましたが 最近はもう歳だからなのか、私には楽をしてほしいとよく言います。 お医者さんはやさしくて信頼していますが、他人だから 簡単に休めって言うのかな、と疑る気持ちもすこし私にあり、どうもそこだけは信頼できません。 仕事も、元気だったころもあまりできなかったのですが、 今のうつ病の状態だと、さらにできなくなりました。 一日ぼんやりして、上司にびっくりされるときもあります。 上司は休職しろなんて一言も言いませんが、 私は休職したほうがいいのかな、と薄々思っています。 でも、私から仕事を問ったら何も残りません。 彼氏にも最近振られ、引きこもりに拍車がかかりました。 趣味もありません。読書も運動も大嫌いです。何も趣味が、本当にないのです。 転職相談を専門の会社にしたことがありますが、「あなたは何に興味があるのか まずゆっくりと考えてください」と言われ、面接を打ち切りされました。 今の仕事と家の往復、それしか今の私にはできないのです。 そこから仕事を取ってしまったら、本当に死んだ魚のようになってしまいます。 週一回の心療内科と家でのひきこもり、それしかなくなってしまいます。 そうなるのが怖いのです。 また、ほんとうならみんなと一緒に出世したかったのに 自分だけ遅れてしまう。下手したら出世なんかもうできないかもしれない。 一人暮らしだから、誰かが私に話しかけてくれるわけではないので 休職したら、たぶん実家に一時帰省するのでしょう。 そこで私は年老いた両親と、毎日食事をして、テレビを見るだけの生活を続けるのです。 両親は年老いてからやさしくなりましたが、そんな淡々とした毎日が 恐ろしく感じます。 私だってまだ若いんだから、恋だってしたい。 本当はもっと遊んだり笑ったりしたかった。 でも、休職しないといけないのかな。でも休職したらひどい生活が待っている。 ゆっくり、ゆっくり、何もしないのに歳をとっていくんだ。 怖いです。休職したくない。でも今のまま働いてても、何もかわらない。 でも休職したくない・・・・・ 休職するときのきっかけって何でしょう? 私はどうすればいいのでしょう? 特に単身者で、あまり趣味もなく 会社と家の往復が中心の方からご意見をいただければ、と思います(自分と境遇が似ているので) 長文失礼しました、よろしくお願いします。

    • noname#123251
    • 回答数9
  • 3人目が欲しいですが、切迫流早産の危険があります。気をつけることはありますか?

     ジャンル違いですが、たくさんの方に意見を聞きたくて、投稿しました。  出産のところにも同じ質問を載せています。  よろしくお願いします。  1人目、2人目、切迫流産、早産を経験しています。2人とも、妊娠と同時に出血が始まり、産むまで安静でした。  ちなみに1人目が38週0日、2時間の陣痛、2人目が37週2日、15分でで出産しています。二人とも分娩室から出してもらえず、トイレに行っても、頼むからトイレで産まないでね。といわれるくらいでした。  4ヵ月後ごろから、毎日のように陣痛が来る、おなかがはじけそうなほど(立っていられないほど)、張る、といったこともあり、2人の子育てに追われる今、3人目はあきらめていたのですが、上2人にねだられ、前々から欲しかったこともあり、今、悩んでいます。  今、考えているのは、上の子が1年生になり、幼稚園の送り迎えがなくなる3,4,5,6月の妊娠で、3月までの出産。そして、4月から下の子は家の近所の徒歩でいける公立幼稚園に入園させようと思っています。  妊娠中、下の子はまだ入園する年ではありませんが、来年4月で3歳になるので、満3歳から受け入れてくれるバス通園の私立幼稚園か、保育園に入れようかと思っています。  主人のほうの両親が近いので、子守や、送り迎え、生活のサポートは何とか受けれます。近所に頼れる友達もいるので、買い物も何とかなります。主人は、今は家にいますが、いつ単身赴任になるか分からない立場ですし、仕事も忙しいですが、フレックスや、育児休暇が少しは取れます。  安静期間が長いことによる体力の衰えは今から鍛えようかな~、です。ちな みに1人目、出産後体脂肪率48%、骨密度測定不能、2人目42%、骨密度70台、まで落ちました。腹筋と、よく歩く、以外に 効き目のある運動はありますか?  後、子供の精神不安定ですが、2人目のときに経験しましたが、結構厳しいものがあると思います。絵本をいっぱい読む、立っての抱っこは無理なので、なるべく座って、とか横になってのスキンシップは取るつもりです。ほかにこれはお勧め!ということはありますか?  また、今までは里帰り出産でしたが、今回は二人を産んだ病院が閉鎖になったこと、上の子も1年生になること、で、自宅のほうでの出産を目指すつもりです。  問題点は、早産になった場合、NICUがある病院で出産すると、子供の面会が許可されていない、ということです。うっかり、入院、なんてことになると、何ヶ月も子供に会えません。  また、そこに空きがなかった場合、家から1時間半もかかる病院に転院、ということになります。  最悪、里帰り先の実家はNICU保有率が高く、30分圏内に5件、あります。タダ、車で4時間かかるので、いざというときに、持つかどうか、という心配はあります。  ここまで書くと、だったら生むな!という話になりそうですが、あきらめ切れない自分です(><)  まだ、何ヶ月かあるので、できるだけのことは準備したい、と思っています。  よろしければ、アドバイス、お願いいたします。

  • 告白したけど真剣に考えたいと回答されました

    こんにちは。私は29歳女性です。 表題の件についてアドバイスというかご意見くだい。 2日前に、好きな男性に告白しましたが、返事は「真剣に考えたいから時間が欲しい」とのことでした。 3日間待ってと言われましたが、心が辛すぎてここに質問してしまいました。同様の方が結構いらっしゃいますが、彼との経緯を今から書きます。 出会いは約2年前です。会社の取引先の方です。2つ下の27歳の会社員です。ゲームとアニメが好きで、少しオタクっぽいですが、見た目は特にダサくもなく、チャラくもなくと言う感じです。 一目惚れに近い状態で、私から好きになりました。私自身、性格や雰囲気は明るいと自分でも思いますが、恋愛にだけは奥手な私は自分から声をかけることができず、同僚に携帯番号を聞いてもらい、そこからLINEでやり取りするようになりました。その日から2週間ほどして、彼の職場と私の家(ひとり暮らし)が近い事がわかり、2人で飲みに行くことになりました。彼の家はそこから遠く、飲んでいる途中で帰れないから泊めてほしいと言われました。舞い上がっている私は年甲斐も無く、その日のうちに関係を持ってしまいました。 それからは、ユニバに行ったり、ふたりの共通の友達とボードに行ったり、温泉旅行に行ったりと、月に1.2回は会ったりするように。(その間も体の関係はあります。)会いたい時に会えるし、一緒にいると楽しくて縛られることなく楽だと自分でも感じていました。 でもどちらも2人の関係は何なのか、触れることもなく、わたしが仕事で県外へ転勤することになりました。(とは言っても車で2時間半ほどの場所です。)家が離れ、会う頻度が減って初めて寂しい、好きだと気付きました。1ヵ月が経ち、連絡の頻度は変わりませんが耐えられなくなった私は遂に告白することに決めました。手応えは無かったですが、わたしもそろそろ結婚や自分の将来を考えたいです。 このまま彼とのズルズル続いてしまえば、今後のチャンスも逃してしまう気がします。自分の勝手な理由で、今更告白した事に少しは後悔がありますが好きな気持ちは伝えられて良かったと思ってます。 AB型の彼はなんだか掴みどころがなく、何を考えているかわかりません。実家暮らしでアニメ、ゲームオタク。パソコン大好き。運動神経がよく、友達はたくさんいる。なんだか謎だらけの人です。彼女はいないとの事です。お金がないと常に言っていますが、食事代は大体払ってくれるか、たまに割り勘って感じです。 告白は食事をしたあと、車の中で好きな気持ち、付き合って欲しいこと、2人の関係は一体なんなのか?ということを伝えました。返事は「真剣に考えたい。3日間時間が欲しい」ということでした。 その日はそれで別れて、そこからは考えの妨げにならないように連絡は一切していません。 体の関係がある以上、私はやはり、ただのセフレでしょうか?それともほんとに真剣にお付き合いを考えてくれているのでしょうか? この状態でOKもらえる可能性ってあるんでしょうか? こんなバカな私にアドバイスください。

    • tmm8686
    • 回答数5
  • 行き詰まっています【長文】

    34歳既婚女です。(子供なし) ちょっと行き詰まってしまい、気持ちの切り替え方を模索中です。 正社員フルタイムの事務員をしています。医療分野で時期によりかなり忙しくなります。ただ、平均的には残業もそこまで多くありません(月に20程度) 住まいは私の実家に夫が同居、プチ二世帯です。父は他界し、実母と老犬、私たち夫婦で暮らしています。家事は分けていますが、平日の夕飯は甘えて母にお願いしています。 市内に要介護の祖父がおり、身内で代わる代わる介護しています(平日夜は祖父と同居している叔父、平日月~木の昼は私の母、土曜日は都内に住む叔父、日曜日は私) 週間スケジュール的には、月~金は仕事(帰ってから最低限の家事)、日曜日は1日祖父の介護、土曜日のみ丸一日休みです。 土曜日は日々できない家事(掃除や買い物)で半分くらい過ぎます。 家には15歳を過ぎた老犬もおり、犬も介護…?がちょっと必要な感じです。 主人は職業柄、帰る時間が不定期です。家事はたまに洗い物やゴミだしをしてくれます。それでも、主人のお家は男児は家事なんかしないという考え方なので、あまり無理もいえません(主人がというより、義理兄姉がそんな事させるの?という目でみます) ストレスで酒太りをしてしまい、母にも主人、果ては義理兄夫婦にバカにされたのでダイエットと節約の為にお弁当生活と食事管理を始めました。平日の隙間時間でできる運動もしていました。 しかし、母は「やりなれない事やらない方がいいんじゃない」しかしノンビリしてると「お母さんがあんたの年くらいにはもっと痩せていた」(ちなみに私は今いわゆる標準体重です)と何かにつけてブツブツ言い、祖父の介護がいかに大変だったか仕事から帰ってからグチ?(報告に近いかも)を聞かされ、私が愚痴ろうものなら「あんたはそれでお給料をもらっているでしょ。」と皮肉ります。 祖父の介護にしても、母にとっては「自分の親だし、身内で介護すると決めたならしょうがないんじゃ?」と思う自分は冷たいのかな?と悶々としたり、祖父を好きなので今までかわいがってくれた分ケアしてあげたい…でも、どこか疲れてしまっている自分にも自己嫌悪です。 旦那の実家からは孫はまだかのプレッシャー(妊活はしてますが)、義理兄夫婦からもプレッシャー(子供早く作った方がいい)家に帰ると母からの過干渉、せめて仕事の負担を減らそうかと思っても主人からまだ働いてくれと懇願…。(貯金はあります) 自分の性格上、「自分はこうあらなければいけない」と決めてしまうと、ある意味ストイックにそれを崩せません。母も周りもよかれ、何気なく言っている事かもしれない事が、引っかかってしまいます。 仕事でも動きたいけど、動けない状況が続いてます。 すべて自分の気持ちの切り替え次第、実際恵まれている環境で「私も大変なのよ!」といえず口ごもっている事が余計にモヤモヤしているとわかってはいるんですが…。 相談と言うより、話をきいてほしいという気持ちで書いてしまいましたが…気持ちが切り替えできるような行動あればアドバイスいただけると嬉しいです。 長文お読みいただきありがとうございます。

  • 面倒くさい女性に弱い自分

    自分は恋愛依存症ではないかと思うんです。 今まで3人の女性と付き合ったのですが、3人共同じような人に惹かれてパターンも同じ感じです。 付き合うパターンとしては、3人共向こうが自分に好意を持ってくれていると感じて、段々自分も好きになって告白して付き合うパターンでした。 最初は向こうが猛アタックをしてくるので、愛されているなあって実感出来るんです。しかも、わがままで嫉妬深かったり独占欲が強く、毎日連絡したいとか、すぐ泣いたり、家にいても1日中べったりだったり、所謂面倒な女性の面倒を見るのが好きなんです。周りからは、面倒くさくない?って言われるんですが、面倒どころか可愛いなあって思ってしまうんです。寂しいって電話がかかってきたり、本当に私のこと好きなの?って泣かれたり、携帯をチェックされるのさえ嬉しいんです。要は依存されると嬉しいんですよね。たぶん、これって正常じゃないですよね? ただ、そうこうするうちに数ヶ月ぐらいでみんな連絡さえもあまりしてくれなくなります。最初に甘えてくれたのが嘘のようにドライで淡白な女性になり、こちらが不安になって甘えたり、好きだよって言うとうざそうにされます。好き放題言われても相手の顔色を窺って何も言えない駄目人間なんです。それで、こちらは不安で悲しくなって余計に追ってしまい、彼女は逃げて別れるパターンばかりです。 小さい頃、母親に虐待されていました。テストの点数が悪かったり、運動会でビリだったり、機嫌が悪いと叩かれていました。中学生になって力がついてきて、やり返すと今度は父親が出てきて「この家が気に入らないなら出て行け。食わせてもらいたいなら大人しくしろ」と言われてきました。どうも母親は父親には俺が全面的に悪いと話していたようです。さらに中学高校といじめにあっていました。先生も見て見ぬふり、親に相談なんてもってのほかで、元々家族が嫌いだったこともあり家では口もきかなくなりました。そして、親のいう通りに生きたほうが楽だと思い、高校も大学も就職先も親がOKをしてくれたところを選びました。完全に親に依存して、誰も信用しなくなっていました。今となれば異常だっあっと思いますが、今は親に対して憎しみなど特にありません。しかし、このせいか他人から馬鹿にされたりヒドイことを言われてもあまり気にならなくなりました。ひょっとして、こういった家庭環境が恋愛にも影響しているのかも知れませんが、普通は上記のような女性 っていくら好きでも面倒くさいと思うものですか?そして私は恋愛依存症でしょうか? ちなみに周りからは天然、社交的、馬鹿、言いやすい、怒らなさそう、人情肌といわれます。あと、発達障害の疑いがあるのでは?と上司に言われたことがあります。実際、職場で仕事も人間関係も上手くいかずに鬱病になって休んだこともありました。 本当は人を愛したい、愛されたい、大切にしたい、何より信用したいのです。