検索結果
家の中の運動
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 非定型うつかもしれません。
私は今中学2年生の女子です。1年の始めの方から不登校になりました。 それで、いろいろと悩むこともあり、自分でも調べてみると、非定型うつ病という病気の症状が、自分の症状?とあってるような気がしました。 絵を描いたり音楽を読んだり、自分の好きな事をしているときは楽しいしイヤなことも忘れられるのですが、夕方から夜中にいつもどうしても不安になってしまいます。でも家族の前では明るく振る舞っているので、自分の布団でバレないように泣いています。 非定型うつの症状に過眠とあったのですが、夜はすごく寝つきが悪いです。その代わり朝起きるのは遅くなり、夕方にも寝てしまうことがあるのでその症状もあるかもしれません。過食の症状もあると思います。ずっと家にいるので運動不足にもなるし、午前中にちゃんと食べていないので、夜に食べてしまいます。 学校に行っていた頃は朝にものすごく気分が悪くなって、夜もなかなか寝付けず不安でしたが、今は学校に行っていないので朝は目覚めがいいです。 もし自分が病気なら、非定型うつが一番近いと思います。気分が落ち込んでいるときは、本当に辛くて悩んではやく脱出したいと思うのですが、この症状を見ていると、自分でも甘えだと思ってしまいます。そしてそんな症状と一致してしまう自分がいやになって、どんどん悪い方にはまりこんでいく気がします。 こんな事を相談したら、やっぱり他の人にも甘えと思われてしまうのでしょうか。自分は辛くもありますが甘えだと思ってしまうので、自信がなく誰にも話せません。もしこんな相談をされたらどう思うのでしょうか。 あと、どうしたらなるべく気分が落ち込まずに過ごせるでしょうか。よかったらご意見ください。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#207614
- 回答数3
- なぜ歴史愛好家はマジメな方が多いのでしょうか?
なぜ歴史愛好家はマジメな方が多いのでしょうか? Q もしも赤穂事件の時代に今の文明の利器があったら・・ http://okwave.jp/qa/q8368088.html という質問をしました。 私としては、せいぜい 「刃傷事件がヤフーのトップニュースになる」 「同士たちは離れ離れになってもメールで連絡交換する」 「吉良邸の絵図面がWIKIリークスに流出する」 「大石内蔵助がツイッターで”本懐遂げたなう”とつぶやく」 「討ち入り後に泉岳寺へ向かう浪士たちの姿を見て、皆、携帯電話のカメラで撮影する」 程度のギャグを返してくれればよかったのですが、 返ってきた答えは 「技術だけ進歩しても同じ結果にはならない。 江戸時代にパソコンや携帯電話のような連絡端末は幕府から厳しく禁じられる。 情報漏えいが簡単になったら討幕運動につながるからだ。」 「吉良が浅野をいじめたわけではない。浅野としても供応役は初めてではなかった。 吉良にいちいち教えを乞う浅野こそが問題なのだ。 吉良が本所に転居させられたのも、幕府側が討ち入りをさせやすくしたのが理由だ。御存じないのか?」 などなど、 「お前は赤穂浪士事件をなんと心得ているのだ」 「忠臣蔵ファンなら知っていて当然の逸話、裏話すらも知らないなんて・・・」 といったようなくそまじめ、基、大変有意義なご回答をいただきました。 (もちろん、回答の中には、質問の意図を正しく理解し、 ”松の廊下にも監視カメラが付いていた” ”TVレポーターが江戸城前で大騒ぎ” といったようなこちらの洒落を分かってくれた回答もありましたが) どうして歴史ファンって、多少の冗談もわからないようなくそまじめで石頭で歴史の事を知り尽くしていて知らない人を罵倒するような、 もとい、とてもご立派で勉強好きな方が多いのでしょうか? くそまじめな方、もとい、歴史に真剣に向き合っている方、ご回答ください。
- 私は冷たいのでしょうか
こんにちは。 夫の事で悩んでいます。 夫が1ヶ月ほど前に適応障害と診断されました。 理由は仕事のようですがパワハラをされていたとかではなく、部署に不満がありそのストレスでなったようです。 夫は昔から勉強もスポーツも頑張ってきたと自慢するタイプの人です。 (大学受験は頑張ったようですが、特に部活で成績を残したわけではありません…) 今でも子どもの頃クラスの中で運動ができた話、テストの点が良かった話をよくし、自分は他人より優秀だと思っている所があります。 なので、社会人になってからいまいち評価されない、という事で適応障害になってしまったのかなと考えています。 私も最初は仕事で無理してないかなと心配していたのですが、夫の発言にイラッとしてしまいいまいち心配しきれません。 例えば、低学歴はものを知らないから幸福度が高い、や、肉体労働を見下す発言、女性がいると仕事を押し付けられるから迷惑。など聞いていて疲れます。 私は専門学校卒の専門職なので、高学歴じゃなくてすみませんね!と聞いていて嫌な気持ちになります。 受験勉強を頑張ったのはもちろんすごいと思いますし、大企業に勤めている事も私には真似できないのですごい事だと思います。 でもそんな他人を見下したり、過去の話ばかりしている夫が情けなく見えてなんだか冷めてしまいそうです。(自分が精神的に弱いわりに他人ばかり見下す姿が嫌です。) 会社も休職したらすぐに元気になりましたし、上司に優しくされて嬉しそうなのをみるとなんだかかまってほしかっただけな人に見えてしまいます。 適応障害になったからこういう事を言っているのではなく、前からそういうコンプレックスだらけなんだと思いますが、病気になってしまった手前、私はもっと優しく話を聞いてあげるべきなのでしょうか?(少し冷たくしてしまう自分もあまり好きではありません。) 夫が同じステータス同士で話すのはいいと思うのですが、私も友達や家族を馬鹿にされているような気分になることがあるので辞めてほしいのです。 一回伝えましたがあまり伝わっていないようです。(本人はいつも悪気なく言っています) 家ではそれくらい言わせてあげるのが良いのでしょうか。
- 猫が夜ゲージに入って寝たがります
よく猫をゲージに入れたり、寝る時間だけでも入れたりすると猫愛好家さんが怒りますよね。私も寝るときだけはゲージに入れてると言うと、結構キツイ言葉で怒られたりします。 うちの猫は今6ヶ月半です。 出会った当初はペットショップに1ヶ月半狭いガラスの中で生活していて、3ヶ月半でうちに来ました。 最初は人がねてる時にイタズラしたり、犬と喧嘩になったりしたらあぶないと、寝る時だけ寝室に三階のゲージに入れました。 初日から1回も出せーと鳴く事もなく、入ったらすぐに爆睡します。 大人しめでイタズラもなく犬との関係も良好。昼や夕方はキャットタワーの上や、人がベッドで寝てると隣で寝てたりと、もう人が寝てる時間もフリーでいいと思うのですが、 猫がどうにも落ち着かないようです。 人が全員寝ている状態で、ゲージの扉も開けっぱなし、寝室の扉も開いている、部屋は豆電球、という状態になると、猫はどうしたらいいのか解らずゲージのそばか、私の寝ているベッドに登ってきて、普段めったに鳴かないのに遠慮がちに鳴きます。 放っておくと寝るかな?と思ったんですけど、ウトウトしながら静かに鳴きます。 だから、おウチ入る?と聞くとしっぽぴーんとなって大喜び。別に抱っこしていれる訳でなく、自分から入って扉を閉められたら三階に行き爆睡します。 変わったケースだと思うのですが、そういう寝方に慣れちゃったのなら本人が望んでるのなら、このままでいいと思うのですが、やはり猫好きさんからすると虐待になってしまうのでしょうか? うちは寝る時間が深夜1時なので、夜の大運動会と思われる時間は、私のオモチャと犬猫追いかけっこでギリギリまで遊んでます。 その時間以外は基本クールタイプなので、好きな場所で寛いでる事が多いです。
- ベストアンサー
- 猫
- hibikikana
- 回答数5
- ワキガかもしれない…何が聞きますか?
こんにちは、現在中学3年生の女子なのですが…。 自分で臭いが気になりだしたのは、中学校1年生のときです。 ワキガによくある、「鉛筆の芯の臭い」がするのです。 (そこに酢を加えただとか、それを10倍したとかはないのですが…) 特に運動したあとは、それと汗の臭いが混じってさらに臭いが強くなり、周りに臭っていないか敏感になってしまいます。 最近は暑いので、汗だくで家に帰って着替えるとき、汗くさいようなへんな臭いに自分で気がつきます。たぶん脇から臭ってきています。 あと、風呂のあとも汗をかくのでか、自分で気づくくらい臭います。 体(脇)は季節に関係なく毎日洗っているし、除毛もしています。 制汗剤はシーブリーズや拭くタイプのもの、ロールタイプです。 (体育の後などに使っているのですが、暑がりで拭いても汗をかき続けてしまい効いているのかが不安です…。 シーブリーズをたくさんつけても、またちょっとでも汗をかくと30分経っただけでも服の上から鼻を近づけると、臭ってきているみたいです…(母談)) 服に黄ばみはないのですが、耳垢がウェットタイプです…。 これから本格的に夏になりますし、まだ暑いときもあると思います。 手術をする経済的な余裕はないので、将来働いて自分で手術に行こうと思いますが、中学生の今、そんなことはできません。 一時的でしかないのですが、何かそのような臭いに効くような制汗剤やクリーム、改善方法はないのでしょうか…? 落ち込んでしまい、泣きそうになります。 もうすぐ夏休みという事を糧に学校に行っていますが、今や家族に言われないかとビクビクしてしまいます。 「汗臭い」と家族に言われるだけで体がこわばり、自分ではないか…とまた冷や汗をかいて悪循環です。 宜しくお願いします…。
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- hmm37
- 回答数2
- カーテンを閉める派と開ける派(窓の必要性)について
よくカーテンを開ける派と閉める派で対立している事が多いと思いますが、 カーテンを閉める派の意見はというと ・プライバシー保護 ・紫外線防止 ・常識だから ・家の中の様子が見たくないから閉めろ ・恥ずかしいから ・防犯上危ないから閉めろ という一方的に意見を押し付ける感じの意見が多い反面 開ける派の意見は ・体によくないから 光を浴びる ・風景を見るのが好き ・風が通って心地が良い ・見たければ勝手にどうぞ といった 健康面での意見がとても多い気がします。 私は断然 日中はカーテンを開けて 電気代の節約や、 目の運動がてらに風景を見たりするので カーテンを開ける事に大賛成ですが やっぱり日本人は何かを隠したりする人が多いのでしょうか? 防犯上はよくないという意見も確かによく分かりますが、 「見たくないから閉めろ」といった一方的にカーテンを閉めろと言うカーテン閉める派 の意見がどうも 嫌です・・・感じ方は人それぞれだと思いますが。 「カーテンを開ける方が自分勝手だ」という意見も多くありますが、 自分の意見を押し付ける 閉める派の意見の方が自分勝手に感じました。 そこで質問です! カーテンを閉める派は当然 見られる事への恐怖等を感じる方が多いと思いますが 「じゃあ 窓を小さな窓、もしくは景色が見えない ザラザラとしたタイプの窓ガラスにすれば 問題解決だと思いますが・・・何故 景色を見たりする必要がないのに 大きな窓を 作るのでしょうか?」私はとっても不思議に感じました。 暗いカーテンを締め切った部屋が好きなら 窓も小さくしちゃえばいいし、 もし 洗濯を干すのに大きい窓が必要なら ザラザラとした加工がされている 窓ガラスを最初からつけちゃえば 見えにくくなると思うのですが? 単純に考えた結果 このような疑問が出てきたので 質問しました。 ※喧嘩口調の回答はご遠慮願います。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- qwertyuyuy
- 回答数3
- 育てにくい1歳・・無理心中も考えてしまう自分
ショッキングなタイトルで申し訳ありません。 1歳3ヵ月の息子がいます。 生まれた時から、声が大きい子で大変だな・・と予感しましたが見事予感的中しました。 具体的には、 ・離乳食食べない(小食ですぐお腹空いて泣く) ・場所見知り&人見知り(生後6ヵ月からずっと) ・他の子供より「嫌だ」と思うハードルが低く、飽きた・お腹空いた・オモチャ取られたでギャーギャー叫ぶ(声が大きいので目立つ)→買い物中、騒いで買い物できない ・歩かない(伝い歩き) ・言葉が少ない 本日、市の子供発達センターで臨床心理士の方に見てもらったところ、「運動と言葉の発達が少し遅いのと、敏感」と言われました。言葉の発達は、月齢相当だと思っていただけにショックでした。 月1で経過を見させて下さいと言われ、発達障害の気があるんだなと察しました。 希望すれば週1の親子登園もできますと言われましたが、療育を受けたら「普通」にはなれない気がして怖くて断りました。子供の為なら早期療育が大切なのに・・・・。 泣き叫ぶ息子を見てると、こんな細い首なら絞めたら簡単に死んでしまうんだろうなと思ってしまう自分がいます。あやす気力もなくなり40分ぐらい放置してしまいました。 戻ってみたら吐いて洋服が汚れていましたが、汚れて可愛そうと思うよりも家具についたら大変と思ってしまいました。 なんだか息子に対して壁ができてしまい、冷めた目で見てしまう自分がいます。 普通の子が羨ましい。 私は親になる人間ではありませんでした。 普通の子 以外育てる気力がありません。 上記の事を、保健所に相談しようと思い電話しましたが忙しいのか5分で切られました。 虐待で亡くなる子供たちも、形だけの行政サービスに殺されてるだなと痛感しました。 楽天家の主人は本日の面談で「問題ないと言われてホッとした~」と喜んでおり理解に苦しみます。
- 食べる量が異常です。精神的にも不安定
こんばんは。 最近 自分でも怖くなるほど食べてしまうんです。 一回の食事に、おかず+どんぶりで、御飯を2~3回。そして麺類を1人分もしくは2人分食べます。 そして何となく お腹にたまったという感じで満腹感はなく数時間後に同じような量を食べます。 お酒も飲むのですが以前は週末だけ飲むとかにしていたんですが今は ほぼ毎日飲んでいます。 やめようやめようと思いつつ やめられていません。。。。 そして昼間は眠気に襲われて暇さえあれば寝ている始末。 眠くてどうしようもない日もあります。 こんなんで私生きてていいのかなとさえ最近思うようになってきました。 一昨年の夏から今年の頭にかけてダイエットをしたのですが25キロ減量したせいか反動が来たのかとも思っています。 食事は減らしていましたが運動もしっかりして頑張っていたので自分的にはそんなに極端に危ないダイエットをしたとは思っていません。 今 リバウンドで14キロくらい戻ってしまいました。 精神的にも ずっと気持ちが不安定で心がパッと晴れた事が ここしばらくなくて、ずーっと気持ちが上がらないというか元気を実感した事がありません。 家の経済面や自分の仕事の事などで大きな不安を抱えているのは事実です。 なるべく知り合いと会いたくないし交流もしたいとは思いません。 そんな中 私は数ヶ月前に自営を始めたのですが全然 捗っていません。 働こうと思う気持ちはあっても体が言うことをきいてくれません。 意志が弱いからだけなのかもしれません; 自分を責めたりして進歩のない悪循環の日々です。 こういった時は どういう所に相談すれば良いでしょうか? まだまだ頑張れる事はあるのかもしれませんが そろそろ つらくなってきました・・・
- 締切済み
- その他(健康・病気・怪我)
- onlyone17
- 回答数2
- どうしようもなく不安な時(心気症?)
私はすぐに不安になります。 1、期限がある不安。 2、漠然とした不安。 1番は例えば1週間後に発表会があるとか、友人の結婚式でスピーチをする など期限付きで、乗り越えられれば(過ぎ去れば)不安じゃなくなるもの。 こういう時はその日が来るまでずっと不安ですが、終わってしまえばなんて事なく過ごせます。 1番の不安も辛いけれど、特に2番は厄介で漠然としていてなかなか過ぎ去ってくれません。 特に病気に関して不安になるので心気症じゃないかと思ってます。 医者には掛かった事があります(初期のうつ・全般性不安障害) 薬も飲んだ事があります。 大分良くなったので(気持ちの切り替えが出来るようになった)経過観察の後通院は終え、今は薬もないです。 最近までは不安になっても、当時の寝たきりの時だった時程落ち込まずやり過ごせていたんです。 元々小さな頃から心配性だったので不安になっても性格的なものだと諦め付き合っていたのですが・・・。 今、辛い時はカウンセリングで習った認知行動療法などをしたり、本を読みます。 それで治まらない時が増えて来てしんどいです。 また医者に行けばいいのでしょうが、引越しをしたのでその病院は行けません。 引越しで環境が変わった事もあり、もう少し様子を見たいんです。 今は自分なりに実施出来る事で不安が軽くなる方法が知りたいです。 現在専業主婦のため家に籠らず外に出る(就活中)。 運動をするなど生活のリズムを整える事から少しずつ生活の改善を試みています。 生活習慣を意識して変えてみる以外で何か解消法はないですか? 本でも、サイトでも心理療法でもなんでも良いので不安が解消されたよ!というものがあったら教えて下さい。 回答してくださる方の言葉でも嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- kyon1010
- 回答数3
- これは発達障害ですか?
これは発達障害ですか? 二十歳を超えたお子さんが2人いる50代の女性の親戚の状況です。 発達障害ではないか?とのご意見をいただきましたが、どう思いますか? ・電話で1時間以上ひたすら自分の話しのみをする。人の話は一切聞かないし聞けても1分程度でさえぎり自分の話を始める。 ・話す内容は自慢か悪口。 ・部屋の片付けが苦手だが努力すれば綺麗さを保てる。 ・数字に弱く算数は常に1で高校では数学が原因で留年した。 ・食事は原則1週間全て揚げ物。お刺身とカレーなど変わった組み合わせもしばしば。 ・ひと夏掃除をしていなかった湯船にお湯をはりゴミだらけのお風呂に客人を入れた。 ・育児中はよく子供に手をあげたり怒鳴ってりしていた。 ・子供のお弁当も栄養や水分を一切考慮せず腐っている事や水浸しがしばしば。 ・子供に愛情はあるが無関心で独立した子供の住所すら知らない時期があり、自らの意思で子供の家を訪問したことが無い。 ・あげ○ンなどの品の無い言葉を大勢の前で話す(綺麗な言葉だと勘違いしている可能性有り)。 ・一般人が出来ること(運転、裁縫など)が出来ない。 ・一般人が知っている事(化粧は石鹸では無くてメイク落しで落とすなど)を知らない。お菓子を吊り下げる穴のような丸いビニールをコンタクトレンズだと思い込み大切に保管していた。 ・激しい方向音痴。一人で乗り物に乗れない。 ・常に人間関係に行き詰まる。友達関係は数年後に本人から断絶を繰り返している。 ・ダイエットや運動をすると決めたら徹底的に行うが、勉強や料理などの努力は一切出来ない。 ・365日読書している。 ・気に入らない事があると子供のように不機嫌になり、その場から立ち去る(電話を切る)。 きちんと挨拶も出来ますが発達障害なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- flat555
- 回答数3
- 処女喪失について教えてください。
処女喪失について教えてください。 趣味で小説を書きたいのですが、お恥ずかしながらわたしには経験がありません。 さすがにこればかりは小説を書きたいからという理由で経験できるはずもないので……(汗) なんとなく想像はできるのですが、気になる点をいくつか先輩方や専門家の方に教えていただきたいです。 処女喪失と表記しましたが、ここでする質問は処女だけでなく性的な事は全て初体験という前提です。 聞きたいのは以下です。 1……例えば相手の男性が経験豊富で慣れているような場合、初体験でも充分に感じる事はできますか?前戯から挿入まで一連の流れを全て気持ちいいと感じながら終える事はできるんでしょうか? 2……処女喪失をした次の日は、どれくらい腰が痛いのですか?一部ではがに股になると聞きましたが、全く痛みもなく普通に歩けるような人もいるのでしょうか?それから翌日の日中、走ったり運動したりできますか? 少なからず、動きが鈍ったりするものなのでしょうか?仕事中や街中を歩いている時、注意力散漫になったりしますか? 3……処女喪失をした時、もしとても優しくされほとんど痛みもないような場合は、翌日の夜にまたセックスをする事は可能ですか?女性側が精神的・肉体的にしんどくてやってられないでしょうか? 4……翌日の記憶はどうなんでしょうか?小説や漫画などを見ていると「あまりよく覚えていない」などの表記があったりしますが、実際ほとんどの方はあまりよく覚えていないのでしょうか? それとも生々しく思い出せるほど鮮明に覚えていたりしますか? とりあえず今気になるのはこのぐらいです。 また、何か「これは押さえておいたほうがいいよ」というポイントがありましたら教えていただけると助かります。 ※長文失礼しました。 ※カテ違いだったらすみません。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- yurii00000
- 回答数4
- 貧血?倒れてしまいました
こんにちは。22歳女です。いつもお世話になっています。 今日、貧血のような症状で倒れてしまいました。 バイトに遅れそうだったので走って行き、着替えている時にすでに息苦しかったのですが、着替え後また走って階段を降り店まで行きました。 店に着いて立ち止まった途端、目の前が白くなり飛行機に乗った時のように音も遠くなっていきました。 貧血っぽい!と思いましたが、ここまではたまになることがあったのでいつも通り治まるのを待とう、と思っているうちに意識がなくなり倒れてしまいました。 倒れていた時は手がブルブルとふるえていたようです。 私自身は眠って夢を見ているような感覚で、(床が堅いけど、家で寝てたんだったかなぁ)なんて思いながらだんだん意識が戻っていった感じです。 急な運動と、今生理4日目でそのせいもあるかなと思ったのですが、倒れたのは初めてだったので本当にびっくりしています。 生理中だけ貧血が心配なので市販の鉄剤を飲んでいますが、今朝は飲み忘れてしまいました。 普段もそこまで気を遣うほど貧血がひどい訳ではありません。 倒れたときに頭を打っていたと言われたのですが、頭より顔と肩が痛く、口も切れているのでその辺りから倒れたみたいです。 意識が戻った後はなんともなくなったのですが、病院には行った方がいいのでしょうか? また、何かした方がいいこと等ありますか? 今日は大事をとって帰らせてもらい、鉄剤を飲んで横になっています。楽になった気もしますが、少し気持ち悪い気がするような…という感じです。 帰省先から戻ったばかりで、ホームシックぎみなこともありストレスも関係してるのかな?とも思うのですが、なんだか不安なのでご相談させて頂きました。 よろしくお願いします。
- 居眠りが原因でクビを宣告されました。(長文)
21歳、初の社会人になって4ヶ月目の女性です。 私はアニメの背景を描く仕事をしています。 当然1日中机に向かい枚数こなさなければならない仕事ですが、とにかく眠いんです!! 就業時間の2/3は寝てると思います。 同期の友達には「(寝てること)知らない人はいないんじゃない?」と言われました。 それが先日社長の耳に入ったようで「今月もこの調子ならここにはいられないと思え」と言われました。 生活リズムですが 2時半就寝。8時半起床(10分で仕度して家を飛び出ます)。 9時半~22時まで勤務。 23時帰宅。こんな感じです。 最近夜中になると眠れないことが多くなりました。寝なきゃというプレッシャーでしょうか? 運動が良いと聞いたことがありますが帰りが遅いため実行する余裕がありません。 睡眠時間を増やすため12時に寝てみたこともあります。次の日、普段以上に眠いだけでした。 私のこの体質は小学校の頃からで、ひどい時期は体育の時間以外は爆睡。歌の練習中や試験の時でさえ寝てしまいます。 参考までに、私は全身アトピー、また軽い喘息持ちです。 肥満体系なので睡眠時無呼吸症候群も考えられます。 彼氏はいないので妊娠などは考えられません。 極めて真面目でおとなしい人間で、傍から見て居眠りしそうな人間ではないと思います。 初の社会人で、親や先生の期待、または自分のプライドから「辞められない。辞めたくない」というプレッシャー、時間がなくてやりたいことが全くできないストレスはかなり抱えています。 ナルコレプシーという症状は最近知りましたが、かなり当てはまりました。 けれども病気だからと言って会社にとって許されるものではないので、とにかく改善する方法がほしいです。 やはりまずは病院へ行くべきでしょうか? これ以外にも何か質問があれば答えます。 どうかアドバイスをよろしくお願いします。
- PMSに良い漢方薬やハーブティー(長文です)
初めまして☆25歳女性です。 去年辺りから、急に生理の始まる1~前にイライラし始め、無気力、眠気、倦怠感が襲います。最近ではその症状がひどくなりました。今までも多少のイライラはありましたが、ここまで意識するほど、症状が重くなってきたのはここ1年くらいの間です。去年辺りから自分の異変に気づき、調べたらPMSの症状にあてはまっていました。 今も今日か明日辺り生理が来る予定ですが、とてもイライラしてしまい、仕事中も辛くて仕方がありません。 周りにもなかなか言えないし、理解もしてもらえません。私は若くして母親を亡くしているので、相談できる母親も居なく、一人っ子なので、実家で父と二人暮しです。父は定年しているので、家に居ますが、毎日フルタイムで働き、私も家事をしています。生理前はそれが苦痛で仕方がありません。 実は3年ほど付き合っている彼が居ますが、訳あって彼とも去年から遠距離になってしまい、PMSが悪化したのもそのせいもあるのかなと、思い当たるふしがあります。会えないストレスなどから来るのもあるのかなぁと。彼氏に時々当り散らしてしまうこともありますが、一応彼は理解を示してくれますが、今は離れているので、どうしても孤独です。それも今がPMSだからそう思うのでしょうか・・・。 PMSについてはインターネットを通して色々調べてみましたが、完治する方法はなく、自分でうまく対処していくしかないのかなという印象を受けました。 産婦人科にかかることも考えましたが、出産経験もなく、生理は毎月周期も決まっており順調に来ているので、理解してもらえるか不安でなかなか行けません。 多分ここでは医学的なアドバイスはもとめられないので、漢方やハーブティーでこれがいいよというものがあれば、是非教えて下さい^^ そのほかにもPMS対策に効果的な物があえば教えて下さい。 ちなみに食事はわりとバランスよく取れていると思います。運動はほとんど出来ていませんが、よく体を動かす職場なので、さほど運動不足ではないと思います。 月経の周期は28日周期で来ています。 色々長く書いてしまって申し訳ありません。今がまさにPMSで、誰かに胸のうちを聞いて欲しく質問しました。対処法を伺うだけのつもりが、愚痴っぽくなってしまったことをお許し下さい。 なお、大変申し訳ありませんが、PMSに対して理解のある方のみ回答お願い致します。同情をもとめるつもりはありませんが、精神的に弱い状態の時にガツンと言われるのはきついので、宜しくお願い致します。頑張れと言われても頑張れないことをご理解ください。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- katelyn
- 回答数5
- 家族みんなで安心して任せられる岩手の病院ありますか?
身内の祖母が、2度目の脳疾患で奇跡的に命は失わずに済みましたが、昨今の政策をはじめとした医療体制に憤りを感じつつご意見を伺えたらと思います。孫の私は仕事や自身の通院(心療内科。主治医が都内に開業している)のために東京からすぐに、というのが非常に困難です。 メンタル医療で言えば岩手県は私には全く合いませんでした。診療科を広げて全体を見ても岩手県で安心できる医療を受けられるところは非常に少なく感じます。 祖母はまだ70前半という若さもあり、祖父から電話越しに聞くと、運動機能や視覚は絶望的だ、という反面少しづつのリハビリテーションで、私が感じるところ家まで戻ってくることが出来るかも知れないと察しました。長期的な展望になると思いますけれども。 実家は岩手県北上市内、現在ダメダメだと揃って口にする花巻市内にある労災病院に入床中です。現在担当医から転院の打診が来ており、その先がまたリハビリ科も無いような、墓場へのショートカットのようなお粗末な病院(と私は感じました)。 過去に私は都内の順天堂医院で通院した経験がありますが、あんな良いところが岩手にひとつでもあれば・・と思わずにはいられません。 まず実家と連絡を取っても、現在どの診療科に附してるのかも伝わってこない、私の家族のお医者さま=神にも等しい人、的な、指示に従ってばかりの姿勢にも問題があると思います。 持病が持病だけに、私自身がドクターショッピングを続けてきた身ですからおおよその見当はもうここ東京にいても「感じ」で分かります。 みなさまはいかが思われますか? 一応、ネットで見た感じのアタリかも的な医院は2つ私はピックできました。 ・岩手医大付属花巻温泉病院 ・岩手県立遠野病院
- 足の乾燥水虫と炎症の合併症に対してどうしたらいいのですか??改
ご指摘頂いたため再度UPさせていただきます。すいません。 水虫で苦しんでます。いろんな情報を見てみたのですがどうも自分の場合とは違うみたいで。 症状は痒くてとにかく乾燥しています。両足の指の間から拡がり、今では指全体から足の甲にかけて皮がむけてしまっています。ひどく乾燥するので毎日ひび割れて血が出てきます。水疱ができることもしばしばです。症状のないところにも赤い虫刺されのような点ができてきてそれもかゆいです。 今は海外に住んでいてしばらく日本に帰れません。日本にいた時には水虫と炎症の合併症と言われました。今はもらった薬(アクアチムクリームとアスタットクリーム)を塗っているのですがひどく悪化しています。ワセリンを塗ったりもしましたが、正しい対処法なのかわからないので不安です。こっちで病院に行くことも考えてるのですが保険が利かないため20000円ほどかかるみたいなのです。そんなお金の余裕もないし。藁にもすがる思いです。 私自身は22歳男です。身長は170体重は57キロ程、脂肪率は正確にはわかりませんが15,6%程度だと思います。食事は毎朝シリアルとヨーグルト、トースト。昼はサンドイッチで夜はご飯と肉かパスタです。運動は筋トレを二日に一回する程度です。ジムに行くほどはしていません。 日常生活は朝早くに起きて出かけ、日が沈む前に帰って来ます。朝、帰宅直後、就寝前に足を洗い薬を塗ってます。夜も適度に寝ているので寝不足はありません。家の中でもスリッパか靴を履いていないといけないです。 健康度は日本にいる頃には野菜ばかり食べていたので健康度は落ちているのかもしれませんが多少太った程度で足以外に自覚症状はありません。 よろしくおねがいします!!
- 真ん中っ子の性格と、その後の悩み
真ん中っ子の性格について伺いたいです。 以前調べた際に、2人目が上と同性か異性かで違いがあったような気がするのですが忘れてしまいました… また、少し重い話なのですがよかったらアドバイス下さい。私は男女女の真ん中で4歳ずつ離れてるのですが、いわゆる「真ん中っ子らしい」育ち方をしてきました。 父親は初めての女の子ということで可愛がってくれましたが仕事が超多忙だったため頻繁に遊ぶことは出来ませんでした。 妹が出来て親から構ってもらえないせいか喘息や過呼吸、アトピーなど、言葉にしない分ストレスが体に出てしまいましたが、小学校に入ってからは段々と自己アピールも出来るようになりました。しかし「妹なんだから」「お姉ちゃんなんだから」と微妙な立ち位置を与えられ少しひねくれていました。(それでも親の言うことはよく聞いていましたが…) そのせいか親から怒られることが増え、明らかに兄や妹が悪いことでも私が責められるようになり、祖母からは「兄は頭がいいし妹は小さくて可愛いから良い。あなたも親孝行しなさい。」と言われショックでトイレにこもり泣きましたが、それから「この家で生きるにはいい子にならなきゃ」と思い、中学校に入ってから性格をガラッと変え、明るくて面白い優しい子になり、勉強も運動も頑張って文武両道となりました。 それ以来、兄と妹が性格が悪くなったこともあってか親も祖母も私にべったりです。母はイマイチ私のことが気に入らないときがあるのか冷たいこともありますが、昔に比べたらずっと優しいです。 私は始めは自分の性格変更の計画が成功して嬉しかったですが、20歳を越えた今となっては妹が心配です。末っ子として可愛がられてきたのに、今は性格が悪く自己中心的なため親も素直に可愛がることが出来ません。その分私を可愛がります。 今思えば、私は正直真ん中っ子としてひとりで耐える素質はあるため、こんなに可愛がられなくてよかったと思っています。 妹の性格が悪くなったのは末っ子の立場を奪った私のせいでもあると思っています。しかしもうなかなかこの状況を変えられません。私が性格を前のように自由にしてしまうと今度は親が悲しがります。 妹を可愛がってと言っても親は苦い顔をします。 自分で撒いた種だけに悔しいです。 この状況を打開する手立てはないでしょうか? 長文・乱文読んで頂きありがとうございました。
- 食事中に意識がなくなる
初めて質問させていただきます。 私の父は食事中、お酒を少し飲んだときに急に静かになり、意識が遠のいていくことがあります。そのときに呼吸をしているか定かではありませんが、意識がなく焦点が合っていないので、周りにいる人間が慌てて背中をたたき、意識を取り戻します。 これは毎回ではありませんが、ときどき起こります。 普通に考えると、水分やタバコの煙が気管に入ると、咳が出て、それらを外に押し出そうとすると思いますが、父はそういうリアクションが一切無く、静かに意識を失っていきます。 たくさんの水分や食べ物が喉に詰まった状態ではなく、少しの飲み物でこうなってしまいます。 周りに人がいるときには何とか助けることができるのですが、一人のときだったら、そのまま亡くなってしまいそうです。 私の父は定年間際で、タバコ歴約30年、1日1箱~2箱を吸うヘビースモーカーです。さらにお酒を飲まない日はなく、仕事の後に外でお酒をかなり飲んできて、家でもさらにビールを飲みます。平日は毎日のように酔って帰ってきます。身長168cm、体重80km。 仕事は営業やオフィスワークでかなりのストレスがたまっているようです。 この件で病院に通ったことがあるのですが、特定の病名や原因はわからず、「タバコと酒を控える」という内容だけでした。健康診断も定期的に受けていますが、高血圧ぐらいで特別な症状はないと言われています。 もちろんタバコやお酒をやめて運動をするようになれば改善されるのかもしれませんが、本人に全くやめる、または減らす気配が無いので、とにかく原因や病名が知りたいと思います。 そうすれば対策もとれるかと思いますので、みなさんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 病気
- makoto2006
- 回答数3
- 腰椎分離症の治療について
50歳男性です。3月に第2椎弓の左側の疲労骨折が判明し、4月より軟性のコルセットを朝から夕方まで装着しています。担当医師は、普通、疲労骨折は若い時に、過度なスポーツ等により第5第6腰椎付近に頻繁に見られるが、私の場合、位置が珍しく、また、痛みも最近からであるので、趣味である登山などで長時間重いものを背負うこと等により疲労骨折(腰椎分離症)を起こしたのではないか、という診断を下しコルセット装着を3ケ月~半年してくださいと指導されました。 今、コルセットをして1ケ月になりますが、コルセットをはずすと、痛みが出て、特に骨折している左側ではなく、背骨より、右5cmの辺りが痛み、それは装着前よりややひどくなっているように感じます。まだ装着1ケ月なので、良い変化を求めること自体が無理かとも思いますが、そのようなものなのでしょうか?ちなみに骨折判明前は、湿布などで痛みを和らげていましたので痛みはごまかせましたが、今は湿布はしていないため、痛みがある場合は如実に感じます。 尚、コルセットをすれば何をしても良いとお聞きしましたが、運動は装着前より かなり控え目にしております。 コルセット装着でやや不自由な日常を過ごすことになり、経過も見えない中で段々不安になっています。歳も歳なので、骨がくっつく可能性にも疑問に感じます。 これから暑い季節になりますが、我慢してコルセットの装着を続けて、完治をめざすべきでしょうか? また、実際、治る可能性はあるのでしょうか? 専門家の方、同様のご経験をお持ちの方等のご意見をいただければと思います。 近いうちに経過観察のため、医者肉予定にしています。皆様から頂いた貴重なご意見、ご判断を参考にさせていただき、担当医師に質問したいと思っています。 どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 病気
- noname#194553
- 回答数4
- 初心者OLが習う空手か柔道って…
女性25歳です。 定時で帰れる職場なので、平日に何かしたい!と色々習い事をしています。 良く言えば多趣味、悪く言えば飽き性のちょっとかみ…。 今まで興味があれば英語、フランス語、絵画、革細工、料理、裁縫、茶道、華道、ジム、なんてしてきました。 どれもやり始めは気合まんまんですが、年会費の更新時期になる頃には、他に興味がうつってやめてきました。細々続けているのもあります。 (でもどれも嫌いになったわけではないし基本はわかったので、家で一人で勉強したり、気が向いたら絵を書いたり…まったく関わらなくなったわけではありませんが、熱は冷めてきます) こんな継続性のない私ですが、昔から空手や柔道に憧れがあります。 しかも単純な理由で、ベストキッドを見たから…YAWARAを全巻読んだから…。。。 柔道は試合を見るのも好きです。 最近、これだけ興味があるなら1度やってみたらどうなんだろーと考えてワクワクしています。 ただ、運動神経がありません。結構全般が苦手です。 中学校の頃はなぎなた部に所属していたので、もともと武道は好きではありますが。 (↑ただ、弱小部でした。私も強いわけではありませんでした) こんな不純な動機&熱しやすく冷めやすい私でも、始めてしまっていいものなのでしょうか?? なんとなくイメージで、英会話教室を始めるより、空手や柔道を始める方が、もっと真剣味が必要といいますか…真剣に取り組んでいる人の邪魔になってしまうんじゃないかとか…考えてしまっています。 女性が趣味半分でお稽古に来ている…そんな道場あるんでしょうか? もっと本気でやる気がないなら、やめておくべきでしょうか? (一応ネットで検索等もしたものの、小さい子からおじいさんまで来ている!とは書いていても、20代初心者の女性は少ないのでは~?と疑問が。詳細まではわかりませんでした) ご意見等ありましたらお願い致します_(._.)_ *ちなみに大阪在住です*