検索結果
少数民族
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 既婚未婚で表記を変える訳
以前から疑問に思っていたのですが、英語の“ミス”“ミセス”だけ でなく、スペイン語やフランス語でも既婚未婚で表記を変えていますよ ね。個人的には今の時代にそぐわない表現だと思うのですが、何故まだ こういう言葉が残っているんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- Qcafe
- 回答数3
- 日本将来構想図(1)
現在地球の人口は50億以上。その中での日本の1億という人口は決して少なくありません。少子化、高齢化が日本の一つの危機として提示されてますが、逆にこれは過度に増え過ぎた人口に対する調整が働いたものだと考えれば納得が出来るのでは無いかと考えられます。 中国(大陸側)では抑制法により国家が人口調整を行っています。一見、非人道的にも取れる行為に取れますが、人口過多に対する対応が既に限界である事も叉事実です。更に、我が国で年々悪化する治安に対しても法令の厳罰化、児童教育の徹底化を推進する上で、まずは日本国内における秩序の回復と将来への展望を広げる為に、日本においての計画的人口調整を実施を提案したいと思います。 この提案に対する忌憚無き御意見をお待ちしてます。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- AQ-2000
- 回答数4
- 複数の公用語をもつ国の内情
スイス、カナダ、ベルギーのように複数の公用語をもつ国があるようですが公用語が複数であるという事実は政治、社会、文化などにどのような影響を与えているのでしょうか? 個別には、複数の公用語をマスターしないといけないのか、国語教育、言語教育はどのように行われているのか、 コミュニケーションは円滑に進むのか、複数の公用語に配慮するため看板などの表示に手間と費用がかかるのではないか、放送のあり方メディアの在り方といったことについて特に知りたいです。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- noname#2813
- 回答数3
- 四季の変化について、
流氷とさんご礁が一国で見られるような国、日本は地理的にめづらしいと思いますが、そこで質問、日本と同じように四季の変化が明確に見られる国は日本以外にはどんな国があるのでしょうか? 幼稚な質問ですがよろしく、お答えくださいませ。
- 男尊女卑の世界史上の例外
いままで私が生きてきたなかで、男尊女卑は世界的潮流のような気がします。 歴史史上、男尊女卑でなかった国または社会は存在するのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#2813
- 回答数7
- 3月にタイに女一人旅
こんにちは。 私はこの春大学を卒業して就職します。 そこで学生生活最後なので思い切ってタイに一人で旅行に行くことにしました。 しかし海外に女の子が一人でというのはもちろん、今は鳥インフルエンザとかも問題になってますし、いろいろ危険があるかと思います。 そこで一番問題なのは、親をどう説得しようかということろです。 三人姉妹の末っ子で自分で言うのもなんですが、親にも年が離れた姉二人にも甘やかされて育ち、しっかりしていないので(親に「馬鹿な子ほどかわいいというけど本当や。お前が一番かわいい」と言われた事があります。(^^;)親はとても心配すると思います。というか打ち明けたら絶対行くなというと思います。 今までに海外旅行といえば、韓国に家族旅行、カナダに一ヶ月間の留学、オーストラリアに一週間友達と二人で。だけです。 もう航空券を手配しているし、やめる気はさらさら無いのですが、親を説得できないまま行くのも気がひけます。何かいい説得方法は無いでしょうか? ちなみに バンコク→飛行機でチェンマイ→バスで色々寄りながらバンコクに戻る という予定です。気をつける事、もしくはお勧めの場所などはありますでしょうか? 長くなってしまいすみません。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- sansyain
- 回答数17
- なぜ海外は治安が悪いのか?どっちがおかしい
例えば、日本にいてサウジアラビアの人が越してきたとします。家にはベンツがあり、あきらかに金持ちみたいです。しかし、日本人は外国の金持ちの人から金を取ろうとかあまり発想がありません。しかし、他の国は金持ちが越してくるとなにかつけて詐欺とかに合う可能性が高いです。日本人の全てが善人ではないことは理解できますが、 それにしてもなぜ日本以外の国で住んだり、旅行をすると言葉の分からない人から、おつりを騙したり平気でするの?よく日本の常識は世界の非常識といいますが、おつりを騙したり、服を汚して、そのスキにサイフを抜き取るなどをすることが常識なら恥じるべきではないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- oioidell
- 回答数7
- 石油ってなくならないの?
あほな質問ですみません。 僕が小学生の頃(昭和50年代)は 「石油は限りアル資源で、このままではなくなってしまう」という脅迫的雰囲気が蔓延していました。「石油ショック」「トイレットペーパー買占め」などの昔の情報もあり、石油はだんだんなくなり高くなっていくといわれてましたが、その後ガソリン代はなぜか安くなりました。水1リットルの方が高い。 なぜでしょう?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- MONKEYMONKEY
- 回答数11
- ジプシーと同じ意味で使われるロマはルーマニアのこと?
ジプシーはエジプトから来た人という語源ですよね? ロマはルーマニア(東ヨーロッパ)から来たジプシーといった感じで理解してよいのでしょうか?教えてください。よろしくおねがいします。
- ドイツ人の名前が読めません
sinthujan varatharajah ドイツ人の男性の名前なのですが、読めません(;;) 読める方、教えてください。 ちなみにどっちが名前(ファーストネーム)でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(語学)
- irukanosippo
- 回答数5
- シャフト 日米価格差の謎
いつも勉強させていただいています。 日本製のウッド用カーボンシャフトは大体定価で4万円前後, アメリカ製だとグラファロイ,ハリスン,アルディラなど有名なメーカー製でも8千円前後で売られています。 この差って何なのでしょう? 日本メーカー(Fujikura)でも米国向け製品は現地競合品と同じ位の価格設定をすると聞いたことがあります。 結局我々日本アマチュアゴルファーだけがシャフトメーカーに1本3万円ずつ搾取されているのでしょうか。それとも決定的な,価格5倍のメリットってあるのでしょうか? くだらない質問ですが,博識の方よろしくお願いします。
- 和訳お願いします
和訳お願いします In the 1960s and 1970s, ethnic women were much more visible in fashion. That was a time of exuberance and change; the time of the Black Power movement, the mantra “black is beautiful”, Roberta Flack singing Be Real Black for Me. This mood continued into the 1980s, with models such as Iman, Pat Cleveland and the young Campbell splashed everywhere. Fashionistas will admit that it is now extremely rare to see a black girl on a magazine cover, and that there were almost no ethnic girls at the catwalk shows in Paris, Milan and New York in February. One or two Chinese models made it, but otherwise, the Aryan look dominated. The question is: why? The standard answer is that it all comes down to money. Beauty is what sell---the magazine, the label, the skincare and the bag. Editors and managers say that, however much they want to use ethnic girls, putting one on the cover of a glossy magazine will depress sales. If ethnic women brought in big profits, nobody in the industry would be in the slightest bit interested in their skin tones or their racial type. Rightly or wrongly, though women from ethnic minorities are considered a bad commercial bet. As one insider said to me regretfully:“Fashion is aspirational, magazines are aspirational and, to aspire, you need to be able to identify with someone---at least a little. And readers don't identify with ethnic women. They don't see them as aspirational.” So,neither the editors nor the advertisers will take any risks on them. This is particularly true in new markets---marketing aimed at the new mega-rich consumers in China and Russia cannot afford to ignore the fact that those countries are more racist than the west. I'm sceptial about this view. If the assumption that ethnic beauty is unprofitable is right, you would expect advertisers to be even more reluctant to use ethnic models than magazine editors. Editors can afford to take a few risks, perhaps, as fashion leaders, whereas advertisers are much more reactionary, driven by the pursuit of profit. Yet in my snapshot of April magazines, is was the advertisers who were using more ethnic girls. In all those kilograms of pases, there were only four black women in editorial fashion shoots, and 10 Asian women, whereas there were 71 black women and 48 Asian in advertisements. Four black women in editorials against 71 in advertisements is a striking contrast. It suggest that, in reality, ethnic beauty has greater commercial value than the fashion mavens assume, and that the market has latched onto is first. As Hilary Riva, chief executive of the British Fashion Council, points out: “It is important that we see aspirational imagines of all type of women in the media. One of the biggest UK ad campaigns, for M&S, has done just that.” Perhaps the punters are a bit less racist than the pundits. This is only speculation, but it is hard to find much else about this extremely awkward question. British Vogue refuses point black to comment, and most people I contacted preferred to talk off the record. One suggestion is that the absence, particularly of black girls with African features, has to do with the tiny minority of people who make the fashion weather: the arbiters of fashion. These are the top casting agents and designers who decide whom to send on photoshoots and the catwalks, and many of them are gay white men. I'm told they really don't like black women. again, the question is, why? Or, rather, why not? As ever, if it's not something to do with money, it is probably something to do with sex
- ベストアンサー
- 英語
- newaysandy
- 回答数1
- 日中戦争から太平洋戦争に至るコミンテルンの影響
日中戦争から太平洋戦争にかけての歴史を勉強しています。それで、いろいろ想像して、以下の文章を作成しました。詳しい方に、間違いを訂正していただけますようお願いします。 第7回コミンテルンの後、コミンテルンの指導により、西安事件が実行されたと考えています。この西安事件によって、反共抗日の蒋介石が、突然、連共抗日に鞍替えした。 中国共産党の周恩来は、西安で次のような話を、蒋介石に持ちかけたと想像します。 1. 共産党は、蒋介石国民党の中国統一に全面的に協力する。 2. 共産党は、抗日を旗印として、得意の人民宣撫工作を全面的に引き受ける。 3. 共産党は、ソ連からの支援物資を活用して最大限に日本軍と戦う。 蒋介石は、このような話に乗って、第二次国共合作が成立したと思います。 中国共産党は、コミンテルンの指導の下、数多くの挑発を国民党軍の陰に隠れて行い、日中戦争の勃発に導き、勃発後も、数々の和平努力を潰し続け、戦争の本格化、長期化を促進していった。 日本帝国主義の中国での伸張を嫌う米欧列強は、日中戦争を継続する蒋介石を歓迎して、莫大な支援を約束した。また、コミンテルンの指導の下、宋美齢と中国共産党は、日本軍の残虐非道さを捏造し、国際的な宣伝工作を行い、国際世論、米国世論を反日に操作していった。 コミンテルンは、ノモンハン事件をも引き起こし、日本軍の北進論を封じ込め、日中戦争の泥沼から抜け出す方向が南進論に向かうよう、ゾルゲ・グループなどを使い導いた。 上記のような状況下、ドイツがポーランドに侵攻して第二次世界大戦が勃発し、ドイツは瞬く間に、オランダやフランスを占領し、英国を空襲し始めた。そして、日本は、乗り遅れまいとするかのように、日独伊三国軍事同盟を結び、北部仏印に進駐した。更に翌年1941年7月、コミンテルンの筋書き通り、南部仏印に進駐し、同年末の真珠湾攻撃に突き進んでいった。 日中戦争から太平洋戦争に至る日本ほど、コミンテルンの国際戦略に上手く乗せられた例は無いのではないか。これはコミンテルンの謀略というよりも、日本自身が自らの判断で、彼らの思惑通りに突き進んでいった、というのが本当だろうと思う。 問題は、今の中国共産党が、大成功だった当時のコミンテルンの国際戦略を引き継ぎ、その手段や手法を踏襲実施していることでしょう。今、日本は、コミンテルンの申し子である中国共産党に、二度も同じようなやり方で翻弄され、痛い目に会わないよう、大いに注意するべきでしょう。
- 締切済み
- 歴史
- minamisinakai
- 回答数4
- 「背が高い男性はカッコイイ」 はいつ頃から?
今は背が高い男性がもてる時代ですよね。 少々不細工な男性でも背が高ければOKという女性も結構います。 これって、いつ頃からそんな風になったのでしょうか? 明治ころから? 江戸時代? それとも、もっと昔の平安や飛鳥時代から既にそんな風になっていたのでしょうか? また、それって中国の影響でしょうか? もうひとつ、女性の身長についても。 飛鳥美人は顔が下膨れで、体型もかなり肥満系が条件だったと聞いています。 でも、女性の身長についてどうだったのでしょうか? 高身長の女性は逆に敬遠された? ちょっと疑問に感じたので質問させて頂きました。
- 人っていらなくなりそうですね
参考http://www.youtube.com/watch?v=x9vWlRmBiOU&feature=newsweather ↑を開発設計する、有能な人材は必要ですが、工場などで働く労働者(特別な能力のない)の 仕事が減る一方ですね。 開発者は以前より給与が増えて、下の者は職をも失い。 格差は広がるばかり。今はまだ、詐欺師の餌になる生活保護が生きてるからいいものの、 それが早くなくなってほしいのですが、なくなれば。・・・・・・これって仕方ないでしょうか? このままいけば、日本は3000万人いれば充分で、馬鹿とかカスは死ぬか、苦しい生活をしろと 言ってるようですが、どうでしょうか? どんな意見でも結構です。 これが資本主義でこれが競争社会で、はじかれても文句言うつもりもないです。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- tomaruna2011
- 回答数5
- 動的防衛目指す日本海空自増強敵を中国北朝鮮に…!?
新「防衛大綱」、今週中に閣議決定 http://file.chosunonline.com//article/2010/12/14/505924497307738031.jpg 日本が、防衛力のあり方をおよそ40年ぶりに変更する。大ざっぱに言うなら、「主敵」を旧ソ連から中国・北朝鮮 へと完全に変える。部隊の配備や運用も、中国の太平洋進出や北朝鮮の弾道ミサイルに対応するため、「機動軍」 中心に再編成する。こうした内容からなる「防衛計画の大綱(防衛大綱)」を、日本政府は今週中に閣議決定する予定だ。 最も目を引くのは、「基盤的防衛力」から「動的防衛力」への概念転換だ。基盤的防衛力は、1976年の防衛大 綱制定時に主軸となった概念で、旧ソ連の日本本土攻撃を想定し、日本本土を均等に防衛するという概念だ。 これは旧ソ連解体後、徐々に修正されてきたが、今回の新大綱で完全に転換されるに至った。基盤的防衛力 に代わる「動的防衛力」は、脅威が存在する場所に戦力を集中配備するという概念だ。日本政府は今回、中国 の海洋進出と北朝鮮の弾道ミサイルを主たる脅威として規定することとした。 これによる変化は、極めて大きいと予想されている。まず、陸上自衛隊の削減、海上自衛隊の増強がある。 現在600両ある戦車は、390両まで減らされる。600門ある火砲も、400門程度まで大幅に削減され、兵力も1000人 削減することとした。残りの兵力も、全国に均等に分散配置する状況から脱皮し、相当数を南西諸島一円に移 すこととした。 一方、中国や北朝鮮向けの対応力は、集中的に強化された。九州南端の鹿児島から台湾に至る南西諸島の防 衛と、太平洋戦略に戦力を集中している。まずは潜水艦を、現状の実戦用16隻、練習用2隻の18隻運用体制から、 22隻運用体制へ変えることとした。毎年1隻を退役させ新たに1隻を進水させる形で16隻体制を維持してきたが、 今後は退役の時期を一部遅らせる方法で22隻まで増やすこととした。南西諸島地域には、約2000人の兵力が新 たに配備される。航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)導入の時期も前倒しされる。弾道ミサイルに対処するパトリ オットミサイル(PAC3)の配備先も、現在の3基地から6基地へと拡大された。また、6隻あるイージス艦のうち4隻に 配備されている海上配備型迎撃ミサイル(SM3)も、6隻すべてに配備を拡大することとした。 しかし、「機動軍」への概念転換は、周辺諸国との摩擦をむしろあおる可能性もある。中国政府は既に、これに対 する懸念を公に表明している。「韓半島(朝鮮半島)有事」の際に自衛隊を韓半島に派遣できるという発言も、中国 を刺激している。菅直人首相は今月10日、韓半島有事の際、韓国に在留する日本人の救助を目的として自衛隊を 韓国に派遣できるという趣旨の発言を行ったが、これも同様の流れで受け止められている。 仙石由人官房長官は13日、「韓国との関係で自衛隊が何かできるか、検討したことすらない」と否定に乗り出した が、これによる影響は当分続くものと見られる。 ソース:朝鮮日報 http://www.chosunonline.com/news/20101214000016 これは防衛費の割り当ても増えるということですか? 最近益々中国や北朝鮮が不安だし、 日本は防衛費削減じゃなくて防衛費増加させるべきじゃないんでしょうか? それを即戦争だとか過去の侵略がどうこうとか言うのは屁理屈では?
- 権威主義を取り戻すべきだと思いますか。
現在、我が国の教科書は小学校用ならともかく、中学校用や高等学校用まで何もかもオールカラーとなっています。それほど我が国の権威は低下したと思いますがいかがでしょうか。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#157574
- 回答数2