検索結果
材木
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ベランダ追加料金の妥当金額
条件付土地購入で工務店で住宅を施工しています。 ベランダの面積は標準で12尺×3尺のところを1335×3185mmにしました。 追加料金の見積には増設0.3125坪62500円と記載されています。 設計当初は30000万ほどと言われていた金額が施工されると 部材が値上げされたので。。。と、この金額になりましたが ベランダの工賃とは1坪20万もするものなのか???疑問です。
- 浮丸太について、
港などに行くとよく丸太が浮いている光景を見るのですが、あの丸太のことを浮丸太というように思うのですが、あれは何で丸太を海に浮かしているのか知っている方教えてください。また表記は浮丸太であっているのかもできれば教えてください。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- ooesyundei
- 回答数2
- 傾斜地に立つ太い木4本の伐採費用
傾斜地に家を建てようと考えています。計画の方がかなり進み、住宅の方はほぼ計画がまとまりました。 しかし、家を建てる敷地内に太い木が4本あり、家を建てる場所にはかかってないのですが、それらをすべてきりたいと考えています。理由は家を建てる計画をしている土地の隣が実家の土地で、実家の日当たりをかなり妨げているためです。 住宅メーカーの方に、見積もりを依頼したところ、40万円かかるとの事でした。費用を押さえるために、根っこを残し、木を切るのと、切った木の処分費用となっています。これは妥当な額でしょうか? 切りたいと考えている木は以下の4本です。 1)栗の木(直径約30cm、樹齢約50年、道路から約20m離れていて道路からの標高が約8m) 2)桐の木(直径約30cm、樹齢約30年、道路から約20m離れていて道路からの標高が約8m) 3)たいさん木(直径約25cm、樹齢約40年、道路から約15m離れていて道路からの標高が約6.5m) 4)榎(直径約25cm、樹齢約40年、道路から約15m離れていて道路からの標高が約6.5m) いずれも傾斜地の斜面に立っているため、きりにくいかと思います。周りには木を倒すぐらいの土地はあります。(場所は名古屋市です) 何とか、費用を押えたいと考えています。相場はどれくらいでしょうか。現在の額が妥当でしたらそのまま住宅メーカーを通して頼もうかとも思っています。アドバイスをお願いします.
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- keisyati
- 回答数1
- アメリカ海軍のイージス艦ラッセルについて
アメリカ海軍のイージス艦ラッセルが、今月24日に高知の宿毛港に入港を予定していると、新聞報道にありました、スケジュールなど分かる方いますか?見学など出来るのでしょうか?それとも警備で港に入っても近づけないのでしょうか?
- 隣の家のゴミ焼却 注意してもらってるのに・・・
隣の家の人は、自営で木材工務店をしているのですが、 毎日朝8時、どうやら仕事で使った木材を燃やしているようなんです。 一度、役場の環境課に匿名で電話しました。 会社関係なら許可をとっているのかもしれないと思い、聞いてみると 「許可はとっていらっしゃいませんね」との返事だったので苦情としてお願いしました。 その後も普通に燃やしていたので、本当に注意があったのだろうか?と思い、 しばらくしてから今度は名前・住所・電話番号を知らせて相談しました。 (もちろん相手の方には名前を言わないでくれと頼みました) 役場の方はその一時間以内にお隣に注意をしてくれたそうです。 その日の内に電話がかかってきて「今度またやっていたら電話ください」と言われました。 ・・・相変わらず燃やしています。 役場の方曰く「役場が開く前に燃やしているのは、いけないとわかっているからだ」そうです。 洗濯物は柔軟剤などで対応していますがたまに匂いますし、 灰が飛んできて、車の屋根や窓などにくっついてしまっています。 一番困るのは、いぶした臭いと辺りに広がる煙です。白いです。 役場では強制力がないのでしょうか? また電話くれと言われましたが、消防署に電話した方が良いでしょうか? 最悪営業停止などの処分はありますか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#31461
- 回答数5
- 檜のウッドデッキ
ある業者にウッドデッキ(2階部分)の建築を依頼しました。当初、レッドシーダーを使用して60万円という話でした。しかし後から持ち出されたプランは、人工の何かを使用するものでした。本物の木を希望していたので抗議し、次は「ウリンを使う」と言われました。価格はそのまま。ウリンを使って60万でいいの!?と思いましたが、赤字が出ても構わないとの事でした。完成してみると、素人が見ても判る違う木材が使われていました。近所で工事していた大工さんに聞いてみたら、それは檜でした。「檜は外用じゃないからねぇ」と大工さん。不安になりました。業者に連絡したら「ウッドデッキというのは、デッキ、つまり床部分の事です。床にはウリンを使用しています。全部レッドシーダーを使用しても60万ではできません」と言われました。打ち合わせで確認したら、全部ウリンを使うと言っていたのに。でも「言っていません」と言います。資材を記載した書面をもらっていないので、どうにもできません。その業者には、他にも疑問を抱く点が幾つかあったのでとても不安です。檜はウッドデッキに適していますか?強度も気になります。強度の検査はしてないそうです。また他から、見た感じ防腐剤が注入されていないとも言われたので確認したら、注入はしていないようですが、塗布はしてあるようです。注入と塗布では、持ち具合に差が出てきますか?自分で周期的に防腐剤を塗布すればいいのでしょうか?その場合の周期も教えてください。他にも長く使うためのアドバイスがあればいただきたいです。また、保証書を作るらしいのですが、保証期間を超えたら木が腐って倒れたとしても文句も言えませんよね...通常、2階部分のウッドデッキの保証期間はどれくらいですか?業者を表向きだけで信用してしまった自分が悪いとは思いますが、いい加減さに腹立ちもあり不安もいっぱいです。ご回答の程、よろしくお願いいたします。
- 国産材と輸入材について教えてください!
天然木にこだわった住宅作りを検討中です。 そこで使用する木材について質問なのですが、 国産材と輸入材の違いを知る限りメリット・デメリット交えて教えてください。 私のイメージ的には食べ物と同じように国産の方が安全性があって安心な気がします。 でも勝手なイメージなので詳しくご存知の方情報よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- maisy-chan
- 回答数4
- 伐採した高木の処理
コナラの10メートル以上の高木4本を伐採しようと思っています。 伐採した高木の処理は、どうしたらよいでしょうか。隅のほうに横倒しにしておくと何か害はありますか。 また、自治体で処理してくれると聞いたことがあります。 市役所でも民間でもそういった専門業者などをご存知で、経験された方のアドバイスをいただきたいです。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- JZ302
- 回答数8
- こたつヒーター上部のハードボード
現在テーブルこたつをDIYで製作中です。 そこでこたつヒーターユニットの上部にハードボードが必要のようなのですが ネットで調べても企業相手のページばかりで個人に小売してくれるところが 見つかりません。 近所のホームセンターに問い合わせたところ取り扱っていないようです。 どなたか個人でもハードボードの小売販売をしている ところをご存知ないでしょうか? ※ハードボード=こたつヒーターとこたつ布団の間で断熱・遮熱をする板です。
- デザイナーズ家具の製造過程
たとえばhttp://hackberry.fte.jp/にあるような デザイナーズ家具はどんな木材を使って、どのように(木材の磨き方や塗装の仕方)つくられているんでしょうか? また、デザインはともかく、その質感をだすのにはそれなりの技術と費用が必要なのでしょうか? ついでにもう一つ、デザイナーズ家具が高額なのはそのほとんどがそのデザイン料にかかっているんでしょうか?
- 家の強度や耐震力を調べる方法?
現在、木造在来工法にて2階建てを建築中の者です。 我が家(予定)は構造計算がされていて計算書もありますが、構造計算通りに家の強度や耐震力になっているかを調べる方法はありますか? もし出来るなら、どの段階でチェックするのですか?
- 見積り金額の値下げについて
いつもこちらではお世話になっております。 来週の頭に見積り金額についての話し合いをします。工務店、建築家との三者面談です。 建築家に依頼しており、プランや建材などほぼ決定しています。 工務店から初回の見積りが来ました。現状で200万オーバーです。 建築家いわく「始めは高めにもってくるから、多分調整できます」との事。 ただ、こちらも第一希望の材質を1ランクさげるような調整を行ってです。 お聞きしたいのは... 1.始めの見積りより、いくらぐらい(何%)落として契約しましたか? 2.建築家を通した時には、工務店との交渉はまかせてしまっていいのでしょうか? 1についてはHMだとかなり値引きやサービスがありそうなので、工務店に依頼した方の意見を希望します。 2については相見積りではないので、前面的に建築家にまかせるのも不安な気もするのですが、自分からも(知識をつけた上で)交渉した方がいいのでしょうか?
- 地鎮祭
こんばんは。 今度、地鎮祭を行いますが、現在結婚して3年目となります。地鎮祭に招く人のことでお伺いします。 状況 主人が長男で、実家からもすぐ近くの土地に家を建てます。主人の実家が購入しました。家自体は私たち2人で出資します。 この場合、主人のご両親には出席してもらいますが、私(妻側)の両親は出席を控えると最初は言っていたのですが、お祝い事なので、人数が多い方がいいということをハウスメーカーさんから言われました。 ので、私の両親も出席することになりました。 実際には、土地が主人側だとか、長男の嫁の両親ということで、出席を控えたりするのでしょうか? あるいは、別に何も関係なく、両家両親ともに出席するものでしょうか?
- 原付の速度
現在気軽に乗り回せる原付の購入を考えています。 候補としてはSUZUKIのGS50です。 http://www1.suzuki.co.jp/motor/gs50/spec.html 原付の法廷速度が30キロというのは知っているのですが、 これって普通に考えて遅いですよね。 別にそれがダメだといっているわけではなくて、私は車は運転するのですが やはり前を堂々と30キロ以下で走られたら誰しもイライラすると思うのです。 実際原付の人は多少法廷速度をオーバーしてるの現状なのでしょうか? またはきちんと30キロで道路の左端を走っているのでしょうか。 不届きな質問かもしれませんが、原付の購入において大切なことなので お願いします。
- アメリカの木材の輸入・輸出について
この前ふと思ったのですがこれといった決定的な答えが出せずにいるので教えてください。アメリカの木材の輸入量は世界第一位で、それにもかかわらず輸出量も世界第三位と地理の統計に載っていました。どうしてそんな矛盾した数字になっているのですか?専門的になってもいいのでいろんな国とかと比較したりして、あらゆる要因も含めて深く広く教えていただければ幸いです。お願いします。
- もう少しねばるべきか悩んでいます
建売住宅(モデルハウス)購入を考えて今とても悩んでいます。 土地・建物 2480万円 経費・諸費用 170万円 総費用 2650万円 仲介手数料とその他値引きで2500万円それに私たちの頭金400万円を差し引いて、銀行からの借り入れを2100万円でこの住宅を譲ると言われました。モデルルームなのでソコソコいい物は使ってあるみたいですが・・・ 二階には雨戸は一切なく(一応全窓ペアガラスです)カーテン&カーテンレール・照明なし カーポートや庭木もなし(庭は20万出してくれたら40万ぐらいの庭を造ってくれるといわれました) 今年中に契約して入居は4月予定だそうです。(その間はモデルルームや商談するために使用するそうです) この様な状態ですが、値引きはまだ可能でしょうか?出来れば借り入れを1900万円で抑えたいのですが、何か交渉のコツありますか?
- 台風の後にチェックすべきこと
今年は台風の当たり年ですが、家を新築中の我が家にとってはまさに「外れ年」。柱などの状態が心配になってきたので、現場監督に立ち会ってもらって、現状チェックをしたいと思います。 そこで、雨(台風)の後にチェックすべき点などご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えていただけないでしょうか。我が家は在来工法で、今の進みは 屋根・・・完成しています 外壁・・・防水シート(?)は張りましたが、ラップサイディングを打ち付けている途中で、半分以上は防水シートが見えている状態。(ちなみにサイディングは後で希望の色を塗装してもらいます) 断熱材・・・外壁に接している2階部分と、階段横の1 階部分だけ敷いてある状態。 開口部・・・窓やドア、換気扇は設置済み。 外構・・・・コンクリートのよう壁の養生が終わってシートを外したばかり。 と言う感じです。 3回も台風に遭ってしまい、とても心配しています。 アドバイスいただけると心強いです。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- noname#133340
- 回答数2