検索結果
個人情報
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 個人情報の取り扱いについて
先日、某TV局で放映されていた失踪者を捜す番組を観ての疑問です。 失踪中に職探しをしており人材紹介会社のスタッフが「その方ならウチに履歴書を持って来られました」との有力情報で最終的に見つかり、めでたしめでたしだったのですが、これって問題ないのでしょうか? 私も人材紹介会社に個人情報(履歴書&職務経歴書)を登録していたことがあり、私の個人情報もこのように洩れているのかなぁ~って思うと背筋の凍る思いです… 失踪者とはいえ犯罪者ではないのですから(失踪は犯罪?)、警察の取調べでもないのに勝手に履歴書にある個人情報を公開してはならない気がするのですが、悪用しなければ公表してもいいのでしょうか? TV局のHPより質問しましたが無回答でしたので、こちらに投稿させて頂きました。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- korosukechan
- 回答数2
- 個人情報保護違反とまでは?
あるAデパートで出店していたB和菓子店でまんじゅうを購入し、翌日食べたのですが、保存状態が悪かったのか、バサバサしてまずく、食える状態ではありませんでした。その事をAデパートのホームページに意見・要望のフォームがあったので、苦情を書込み送信しました。そのフォームには、氏名、住所、電話番号、eメールの入力が必須でした。 その後、私の許可なく、AデパートがB和菓子店に住所・電話番号を教えてしまい、B和菓子店よりお詫びということで、お詫びの手紙とまんじゅうを送ってきました(個人的にこうゆうことはしてほしくなかったのですが・・・)。 あとまわしになりましたが、ここで質問です。 この「Aデパートが、私本人に確認せず、許可もなくB和菓子店に住所・電話番号を教えた行為」は法律的に問題ないでしょうか? 補足しますが、私は特に被害があったわけではなく、また、この件で事を荒立てるつもりはありませんし、B和菓子店にはいっさい悪感情はありません。Aデパートの行為には少しカチンときましたが(^ ^; 最近、「個人情報保護」や「漏洩事件」などが話題になっており、私の勤めている会社内でもキチンと対応する様求められています。そうゆう意味で知識として知りたいので、特に有識者の方の回答を希望します。
- トラップ? 画像表示で個人情報送信
Yahooオークションでのことなのですが、最近「画像のみ」表示モードで閲覧していると、ノートン・インターネットセキュリティーが 「個人情報を送信しようとしています」の警告をだし、「一回遮断」を選ぶと一部の画像が表示されない現象が起きています。 その表示されていないオークションそのものを表示させても、同じように警告が出て画像すべてが遮断状態。 これがすべてのオークションで起きているならINSのファイヤーウォールが効き過ぎているのだと思うのですが、ごく一部の画像にのみ起きているのです。 同じIDの方じゃないですし…。 これって、どこかでトラップが仕組まれているのでしょうか??
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- hime_mama
- 回答数2
- 個人情報保護法について。。。
以前、京都市内にある(有)ユニベールデータサービスに事務の募集で採用され1ヶ月で辞めたのですが最初の1週間ほど従業員全員が見えるホワイトボードに私の履歴書が貼られていました。 履歴書は見られても恥ずかしくない経歴なので何も聞かなかったのですが、個人情報など載っている個人の履歴書を他人に見せてもいいのでしょうか? 大切に保管するのが正しいと思うのですが・・・ この会社は、HPでも記載されているとおり個人情報を取り扱い入力する会社です。 入力しているのは、殆どがアルバイトか派遣なので大切な情報は全部つつぬけでした。 近所の人の税金や、大学の試験や会社情報はだだ漏れで管理もずさんでいい加減な会社だなと思いました。。。 みんなすぐに辞めるし、全部情報話したとか言ってましたよ。 社長が、何か悪いことをしているのか社員の女性にかなりきつく怒られていましたが。。。 一応、社長には電話で個人情報同じく掲載しますとお伝えしました。 個人情報保護法に詳しい方、回答お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- risa0001
- 回答数3
- 個人情報保護に関するニュースで
個人情報保護に関するニュースで携帯電話販売店勤務の人が逮捕されたというのをワイドショーで見ました。 番組内で興信所や探偵などには企業や行政庁内で個人情報を外部に流す協力者がいると言っていました。この協力者たちは個人情報を流出させたことがバレたら解雇や逮捕されるリスクがあるのに危ない橋を渡るのは高額な報酬があるからなのですか?または借金やスキャンダルなど探偵や興信所の人間に弱味を握られているからでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- cherry77_
- 回答数1
- 個人情報漏えいに当たりますか?
今週、近所の病院に行きました。 スーパーモデルにしても良いくらいの美人の女医と話している最中、医師保有のPHS電話が鳴り、ある入院患者の事について話しているようで、医師が電話で会話しながら、パソコンのキーボードを叩いていました。 出てきた画面には、同じマンションに住んでいる山田花子さん(仮名)の病歴が載っています。 山田花子さんは以前からどこかおかしいとは思っていましたが、画面には「統合失調症」と記録されていました。 医師は、「山田花子さんに抗生物質の○○○を××mg投与してください」と電話で伝えていました。山田花子さんは風邪かインフルで入院しているようです。 今週、偶然ながら同じマンションに住む山田花子さんは、「統合失調症」であることを知ったのでした。 これは、個人情報の漏えいに当たりますか? 医師に責められるべき点とか出てくるのでしょうか? 個人的なことで恐縮ですが、私は美女には甘いので、このことを他言したり美人女医に箴言したりすることはしません。 山田花子さんが統合失調症であることは誰にも言いません。 見ザル言わザル聞かザルを決め込みます。 しかし、法律的な面でのアプローチから一般的にはどうなのでしょう? 気になって、頭がモヤモヤしています。 こちらの方面にお詳しい方、ご教示を。
- 年金と個人情報について
親はどこまで子供の年金納付状況や就業状況が確認できますか? ・国民年金保険か厚生年金保険か共済年金保険か。 ・今までいくら支払っているか。 ・滞納があるかどうか。 ・滞納があるなら具体的に残りいくらか数字まで。 ・いつ支払われたか。まとめて払ったとか毎月払ったとか。 ・厚生年金なら会社の名前を調べられるか。 電話での問い合わせではなく、実際に年金事務所や市役所へ出向いて、「親です。子の年金納付状況を知りたい。」と身分証明書を提出した場合のことです。 私にやましいことがあるわけではありません。 10年以上前に連絡を絶ったDVとアル中の父親と、ふとしたことで再会してしまい、私にお金があるかなど、かぎまわっていく素振りを見せていたので怖いのです。
- 個人情報の特定について
ある出会い系に登録してしまって困ってるんです・・ 何もしてないのにいきなり規約違反とかなって「金が払えなかったら個人情報特定して裁判する」!! と言われたんですけど本当になるんでしょうか?? アドレスはフリーメールを使って登録してるんですけど名前とか住所も分かってしまうんですか?? 知恵のある方回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- mienaitikara
- 回答数4
- 個人情報の提出について
こんにちは、初めて質問させて頂きます。 私はA社と業務委託というかたちで契約しています。A社はB社と契約し、B社の敷地を借りそこに店舗を出しています。 そして、今日B社が私たちに身分証明書、名前、住所、電話番号の個人情報の提出を求めてきました。 この場合、私たちはB社に個人情報を提出しないといけないのでしょうか? 正直B社を信用出来ないので提出したくありません。 どなたか回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- takepo03
- 回答数3
- 個人情報の取り扱いについて
数年前位に障害者自立支援施設を利用していました。 そこの職員さんはハローワークの障害者雇用の相談窓口の仕事もされています。 最近私が全く別件でハローワークの障害者雇用の窓口に行くことがありました。 その窓口の担当の方が私がその施設にいた時にどんな人間だったかという事を知っていました。 その方の話では以前私がいた障害者自立支援施設の職員さんから直接私の事を聞いたと言っていました。 それは守秘義務違反にはあたらないのでしょうか?
- 携帯サイトの会員登録 個人情報
携帯契約する時に身分証明書見せて名前とか書いて登録しますよね なのに色んな携帯サイトで会員登録しようとすると、名前や住所などを毎回登録しないといけません SIMカードに登録されているであろう個人情報は携帯サイト側でわからないものなんですか? いちいち入力するの面倒なんですけど
- ベストアンサー
- docomo
- noname#194562
- 回答数2
- 個人再生の情報について
初めまして。 諸々の理由から個人再生を検討しております。 気になっている点がありましてご質問させていただきます。 1.現在の職場は某金融機関の仕事をしております。私が個人再生をする事によって、会社で受託している仕事が切られる可能性はあるのでしょうか? 2.先方からこちらの担当者に私が個人再生を行った事が伝わる可能性はあるのでしょうか? お手数ですがご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。
- B-CASカードで個人情報が分かる?
先日、NHKの徴収員?の方が来て「受信契約をしていないので契約をして料金を支払って下さい」と訪問されました。 確かに私自身NHKの契約はしておりませんし、部屋のパソコンにチューナーは内蔵されておりますので視聴は出来ます。 視聴するのは週末に映画を見るくらいでNHKに関しては視聴しません。 NHKを視聴しないのに受信料を支払わないといけない事に疑問があったので、つい「テレビを持っていません」と言ってしまいました。 すると「テレビを持っていないなんてことはありませんよね。B-CASカードの方で分かりますから。だから訪問させていただきました。」との事。 それでも持っていないと言うと「それでは調べさせていただきます」と鞄をゴソゴソしながら離れて行きましたので、しばらく待っていたのですが戻ってきませんでした。 確かに私はテレビ自体は持っておりません。 ただ、パソコンにチューナー自体は内蔵しており視聴は可能な状況です。 テレビは持っていないが受信して視聴する装置は保有している。 ここらは言葉遊びになってしまいますので今は横に置かせていただきます。 今回疑問に思ったことはB-CASカードでそんな事まで分かるのかということです。 B-CASカードで【何処で】【誰が】【何の番組】を見ていたのか具体的に知ることが出来るのか。 私も少し調べてみたのですが、B-CASカードの登録をしていれば可能性はあるみたいですが登録に関してはしたのかしていないのかハッキリと覚えていない状態です・・・ ただ、私はこのマンションに引っ越してきて数ヶ月。 仮にカードの登録していたとしても以前の住所になっているはずです。 住民登録などで住所は変更していますが、そこから追えるものなのでしょうか。 ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- テレビ
- sabotenmorimori
- 回答数7
- 個人情報保護法 オンラインショッピングサイト
顧客20名に商品Aを配送する際の質問です。 ある店舗で商品Aを購入し、その店舗から直接配送してもらう場合、リストを渡して送り状に店舗で記載してもらう場合には、「業務委託」に該当すると思います。(店舗に出向き、自分で送り状に宛先(顧客の個人情報)を記入した場合は、「第三者提供」) その店舗が、オンラインショッピングサイトを持っていて、それを利用して商品を購入(宛先に顧客情報を入力)した場合、「第三者提供」として認識してよいのでしょうか? 「業務委託」とすると、社内で手続きが必要になるため避けたいのですが、店舗に出向いて送り状に記入する場合、顧客リストを持ち出すことになるため、これも手続きが必要になります。 社内のPCから、オンラインショッピングで購入すれば、一番手間がかからないと思われるのですが、どう認識すればよいのかわかりません。
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#201669
- 回答数2
- 個人情報を教えたがらない女性
個人情報が漏れることに敏感な女性はよくいますが、人に教えるのに特に警戒するのが、 ・住所、 ・メアド(自分のモバイルのキャリアメールのアドレス) だと感じます。 やたら人に教えたがらないのはその人の自由で否定はしませんが、 理解できないのが、 1. 個人情報が漏れる事を恐れてはいるが、「具体的にどんな事態」になるかを想像している訳ではない。 「流出し広がる」部分を恐れているようである。 2. ここはみんなで連絡先交換して。。という場でも、頑なに開示を拒んで、相手や周囲に印象を下げることより、上記のふんわりした恐怖に対する防衛を優先する。 3. 教えることは渋るが、フェイスブックやライン、ツイッターなどに写真を載せたり、自分の情報を人に流してしまう事には疎い。 設定の仕方も良く知らないまま活用する。設定の仕方を調べようとしないのはまだいいが、「もしかしたら危ないツールなのかも」という発想すらしない様子。 「みんなやってる」=「安全」という考えなのか?住所とメアドを教えるのを渋る同じ人とは思えない。 複数人にメールを送るにも宛先に全員登録して送って全員のアドレスを全員に表示させるような事をしてしまうこともある。 個人情報を人に教える場面でやたら警戒する女性は、 ・何を恐れるのか?・どういうものはNGでどういうものが許容なのか? ・警戒心が働く場合と、緩む(抜け落ちる)場合はどういう時でしょうか? ※ 男女の仲を作ろうとする場面での話ではありません。 ※ 女性を悪く言ってる訳ではなく、理解したいための質問です。 ※ 男性にも人に教える時、渋る人はいると思いますが、今回は女性についてです。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#205166
- 回答数6
- 個人情報の悪用について
個人情報について。 こんにちは、個人情報に詳しい方に質問です。 以前、知人から某オンラインゲームのアカウントを購入(RMT)した際、(欲だけで動いてしまった自分に失望しています。)逃げないために個人情報の提示を希望されました。そして、個人情報を出して取引は無事に終了しましたが、今になって悪用が怖いです。その取引相手とは、連絡を取り合わなくなったので尚更です。 個人情報は、学生証の写真なんですがこれだけで悪用することは可能でしょうか? また、悪用の可能性がある場合は何か対策法はありますか? 要するに、学生証の写真で悪用は可能かということです。詳しく対策方法も教えていただきたいです。 当時の自分はゲームにどっぷりはまっていて、高レベルのアカウントが買えるってことでおく考えずに個人情報を出したことを今更ながら後悔しています。 身勝手な質問だということは重々承知ですが、誰かお詳しいかた教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- オンラインゲーム
- qwertyuiopkk
- 回答数1
- 個人情報もへったくれもない時代
日本も嫌な国になりましたよね。 私自身FacebookもmixiもラインもTwitterもその他SNSもしてないのですが自分の友達や知り合い、兄弟がやっているので私の行動生活がたまに筒抜けになるのです。 例えば友達は私と遊んだ日のプリクラをFacebookを全体公開で載せるわけです。 あと「今日〇〇(私の名前)と遊んだとかを載せてるらしいです。(自分の兄弟が教えてくれました。 あと職場の人が全体公開で「職場の〇〇ちゃん(私の名前)おもしろーいw」とか載せてました。 これも兄弟が教えてくれました。 私はSNS何一つしてないのに誰が見てるか分からないだけにプライバシーある意味筒抜け!!!! こんなバカな話ありますか? もうやだこの星。 皆さんはどう思います?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#177943
- 回答数7
- 公務員の個人情報不正アクセス。
市役所で働いてる知人が、面識の少ない兄弟の個人情報にアクセスして、職場にバレてしまい大変なことになっています。 入庁間もなくて、個人情報などの研修もなく入力作業をしてたらしいのですが、駄目だという認識がなく、練習を兼ねて自分や親や兄弟の情報を見てたらしいです。 特に親兄弟には損害はないらしいのですが、この場合の罪はどんなものがありますか? 兄弟は、結婚していて別宅らしいです。 罪にならなくても、公務員ということで訓告や給与減給などありますか? 本人は、働いて間も無いけど退職届を提出するそうです…
- 給料支払いと個人情報の保護
短期のバイトで屋台をしていました。 朝の8時~深夜の1~3時で日給は1万です。(研修時8千円) 面接の時に研修をなくして1万からでいいと言われて入りました。 3日働き、私情でバイトを途中でやめなければいけなくなり、社長にそれを伝えました。 また、連絡すると言われてから1週間以上たったのですが、連絡がきません。 給料を手渡しなのでまだ受け取っていません。 履歴書と免許証のコピーも返して頂きたいと思っています。(初日の日に来なかった子の履歴書をアルバイトの人にあげると渡し、他の子のもあげると言っていたため不安を感じました。) バイト代を本当にちゃんと払っていただけるのか。 免許証のコピーと履歴書を返してもらえるのか。 意見をください!お願いします。
- 警察の個人情報のことです
私は現在大学生です。ボランティアのサークルに入っており、必然的に車を使うためサークルで車を所持しています。(免許を持ってる何人かが必要なときに運転します) 先日、私のミスで近くのカラオケ店に、3日間ほど無断駐車をしてしまいました。警察には連絡がいき、謝罪をし、当然カラオケ店にも謝罪しました。 ですが警察から電話がきたときに、自分の個人情報ならまだしも、サークル全員の名簿と連絡先、そして学科、顧問の先生の情報も教えろと言われてしました。 サークル全員の責任かもしれませんが、ふとおかしいと思ったので私の責任なのでそれはお答えできませんと拒否しました。 警察の方は「大学生なのに誠意を感じられない」とおっしゃってました。結局サークルの代表者の名前は教えてしまいました。 こんなにも、当事者との関係者の個人情報は教えなくてはいけないものなのでしょうか?私も初めての経験で分からなく不信感を抱いてしまったので質問させて頂きました
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- 15212053
- 回答数3