検索結果

課長

全10000件中121~140件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 課長が部長を「さん」づけで呼ぶのって普通?

    私の部署では部長の事を皆 ○○部長と呼び 課長の事は ○○課長と呼ぶのですが 課長は部長の事を○○さんと呼びます。 仲が良いわけでも 昔からの知り合いでもないです。 部長は謙虚な性格です。 課長は偉そうな性格です。 この課長の行為は普通でしょうか?

  • 課長に自分のミスで怒られた時に

    課長に自分のミスで怒られた時に お前みたいな曲がった人間が大嫌いだ、 そんなやつはこの会社にいらない と言われました。 その後説教の後にまぁ分からんでもええけどなといつも添えて言います。 自分はもう救いようがないのでしょうか?

  • 職場において管理職の課長に対して

    学校の先生のような存在を求めるのは間違いだけど 部活においての顧問や監督としての存在を求めるのも 間違いですか?

  • 課長と部長の仕事の違いは何でしょうか?

    どちらもマネジメントですよね? なんとなく部長の方が人の管理がないだけ、楽な気がします。

  • 会社員で課長になるのは難しいですか?

    課長と言うポストは、かなり有能な人物じゃなければなれないポストですか? なれないで退職する人も多々いますか?

    • agshtva
    • 回答数6
  • ラーメン二郎で課長(化学調味料)抜きはあり?なし?

    最近、急激にジロリアンになりつつありますが、 ちょっと気になるのが、化学調味料なんです・・・ 注文時に化調抜きでオーダーできるのか、 試したことがある方、その後オーダー受けてもらえたか お教えください! ジャンクガレッジとか「課長抜き」できるみたいですよね・・・ よろしくお願い致します!

  • 課長から自ら降格してヒラ社員になること

    ご意見お聞かせください。 転職して初めて管理職(課長)になったものの、仕事があまりにきついので、自ら平社員への降格を申し出たいです。 「認めてくれないなら退職する」と上司に言おうと思っており、職場は人が足りてないので認められる可能性もあると思っています。 「転職したものの力が足りず、平社員になること」について、皆様はどういう見方をされるでしょうか。楽になるならそれで良いのか、そんなことをしても楽にならないとみるべきなのか… いかがでしょうか。ご意見をお聞かせ下さい。 なお職場は、特に管理職の負担が重すぎ、管理職の退職&新規入社が半年ぐらいごとに発生しています。私も転職したいという気持ちと、ヒラになってもいいので残りたいという気持ちが半々です。

  • 課長を殴って転職したりしますか?

    若くて血の気が多いのかもしれませんが、何度も衝突して転職を繰り返してます。 単に、偉い人にタメ口聞いて殴られるとか、首になるというより、 感情が爆発して、「辞めてやる!!」と、自分で言って、自ら出て行く回数です。 上の人に殴られたとか首になる前に、上司を泣かしてしまうパターンです。 切れると怖いっていわれました。口で、上司が負けてしまうようですが(説得力があるんでしょうね) その後、こんな場所にいたくない、だけの感情で出て行っています。 転職ばかりで、まずいので演技するようになりましたが、今度は話しづらいとか、言われます。 中には、徹底的に演技して上司におべっかやごますりをして、 栄転する強かな人もいますが、私には出来ず世渡りが下手で最近自分の演技が嫌になってきました。 どっちにもなれず中途半端で、拙い感情と演技で板ばさみで悩んでます。 こんな性格は治すべきなのか?治さず転職ばかりすればいいのか?一体どうすればいいでしょうか?

    • noname#207387
    • 回答数10
  • どうしてもついていけない上司(課長)

    こんにちは。 私は入社4年目の女子社員です。仕事は、本の編集で、デスクワークです。 どうしてもついていけない上司、と書きましたが、簡単に言えば、嫌いな上司で、仕事を辞めてしまおうか、誰かに本心を打ち明けて異動させてもらうか、悩んでいます。 仕事の進め方や、人への指示の仕方が、非効率的で、思いやりがなく、疑問に思うことばかりです。 (具体的には、鼻をほじりながら部下と話したり、仕事の連絡が上司で止まっていて部下に届いていなかったり、仕事上大切な原稿をなくしたのを誰か他の人のせいにしたり・・) 毎年3月に、部内で編成替えがあり、ほとんどの人が席替えをするのですが、私は入社してずっと席が変わりません。 噂によると、その上司が私を気に入っていて手離さないというのですが、定かではありません。。 それを聞いてから、「嫌いですオーラ」を出しまくっているのですが、伝わっていないようで、ランチなどに誘われます。(そのたび断っていますが) 職場や仕事内容には不満はありません。 3年間我慢してきましたが、どうしても上司と折り合いをつけることができませんでした。。。 同期や親しい人に愚痴を言ったことはありますが、部長などに相談をしたことはありません。 他の課長や部長に相談をすることは、悪口を言うことになりそうで、避けてきました。 上司は大人しい性格で、怒鳴ったりする人ではなく、直接本人に言うのもためらってきました。 ですが、自分自身の精神的に、このままその上司の元で働きつづけることに限界を感じています。 変わらない上司&変わらない自分にイライラしてばかりの毎日です。 誰かに相談するとすれば、どういった立場の人に相談すべきでしょうか? または、上司に直接言うほうが良いでしょうか? または、違う職場に移ったほうが良いでしょうか?

    • kikyu
    • 回答数2
  • 農林省政策課 課長の名前知っている?

    農林省政策課 課長の名前知っている?

  • 課長からのパワハラを社内で報告する場合

    上司の上司の部長に言うのと 人事に言うのと どちらが良いのですか?

  • 違う課の課長さんにランチに誘われました。

    違う課の課長さんにランチに誘われました。 自分が所属している課ではなく、廊下をはさんで 斜め向かいの部屋の課長さんにランチに誘われました。 ほとんど面識はなく、仕事でも全く関係がないので 個人的に話をしたことはありません。 でも廊下で会ったときなどは、課長さんということが分かってるので こちらから会釈をするようにしています。 それに対して、課長さんも会釈してくれます。 ほんとにただそれだけです。 何か仕事の話でしょうか?とたずねたら そういうことではないのですが、前から一度話してみたいと 思っていたので、よかったらどうでしょうか? とのことでした。 今まで全く話したことのない人と2人きりで食事して間が持つかとか、 気疲れしそうで正直あまり気が進まないのですが (ちなみに私は20代で課長さんは多分40代) 別に変な下心とかじゃなく誘ってくださってるのだとしたら 断ってしまうのも失礼かなと思っています。 ここはやっぱり、今後の社内的なお付き合いとか仕事のことを考えて (この先もしかしたらその課長さんと同じ部署になるかもしれないし) 断らずにご一緒したほうがいいんでしょうか。 それか、適当に理由をつけて、同僚も一緒に行っていいでしょうか? とこちらから言うのは失礼にはならないでしょうか? 一応、課長さんからは個人的な話があるとか、2人だけで行きましょうとか そういったことは一切言われていません。

  • 業務量軽減を訴えて課長・係長との面談に・・

    中途採用2年目です。 入社1年目から社内の人間が忌避する困難な仕事を割り当てられ、 苦しいながらも頑張ってきました。 2年目の今年もさらに分担が増えた中、昨年より高いクオリティを仕事を行い、 残業時間も3割カットできました。 未だに社内では極端に質・量ともに群を抜く業務量で、その偏りは直属である係長、 その上席である課長も認識してくれています。 ただ、社長が業務に疎いため待遇の変化どころか(さすがに2年目で周りとはっきり差がつくとは思っていません)、評価もされていません。 上司である係長、課長は評価してくれていますが、彼らに人事権はありません。 普段は黙々と仕事をこなしながらも、折にふれて現状を早期に改善してほしい旨係長にお願いしていました。仕事の割り振り自体は係長、課長が決めているので、同じ待遇なら全く同じといかないまでもそれほど差がない業務量にしてほしいのです。 そして今日係長との面談で、一度改めて話をする場を設けてほしいとお願いしたところ、 課長に進言していただき、明日、三者で面談ということになりました。 私が具体的に明日の面談で実現させたいことは、以下の通りです。 まず、私の仕事が並はずれて多いことの再確認。 これは必ず成し遂げたいと思っていますし、既に面談の機会を持っていただいたこと自体と今までの経緯から、話の枕となる類のものだと思っています。 係長は「課長も私も君の負担が大きいことは分かっている。明日はありのままを話せばいい」と言ってくれました。 この投稿をご覧になった方の何割かは「あなたの仕事量が多いと思っているのは、あなた一人ではないの?」と思われるでしょうが、それは事実としてないものという前提で読んでいただければと思います。 この先が難しいのですが、やはり仕事の割り振りを見直してもらういたいのです。 一つ目の懸念は、本音ではそれをわかっていながら、悪く言えば私に仕事を押し付けたいという思惑から「でもほかの人も大変だし」と言われる可能性が高いということです。 私の行っている仕事を他の人が同じように行えるとは課長も係長も思っていないようですし、私もそう感じます。 ただ、他の人に不可能なことではないとも思っています。 その時に私はどう切り返せばいいのでしょう。 あまり待遇の話をするのも好まれないでしょうし、そもそも彼らに私の待遇をどうこうする権限はありません。 分担を減らしてほしいの一点張りも楽になりたいだけなのかと思われ、これもよくないでしょう。 もちろん、楽になりたいという気持ちはしっかりあるのですが、私が最も精神的にこたえているのは、 同僚よりも困難な業務をこなしつつ、仕事に関して全く無知な経営者からは評価されず、手を抜いて仕事をしている同僚を傍目に私だけが目いっぱいで働いていることです。 席を立った時に課内に目をやると、居眠りをしている人までいるではありませんか。 彼らは昼間そうやって手を抜いて仕事をし、残業をたくさんして残業代を手にし、大変さをアピールしている割には満足な仕事をしていません。 彼らの仕事が遅れているために私の仕事が遅れたり、会社に不利益が出たりすることもたびたびです。 そういったことを、しかし、言っていいモノでしょうか。 出来れば言いたいです。 「昼間居眠りしている人も居る中、私だけが常に時間に追われて仕事をしているのは精神的に辛い」そう言おうかなと思ってはいます。 しかし、同僚を貶めて楽をしようとしていると思われては、せっかくの面談が逆効果です。 当然「誰が居眠りしているの?」と聞かれるでしょうが、そこは実名は挙げないでおこうと思います。 また、言いたいことを言わせてガス抜きをし、結局現状は変えないでおこうというのも恐れるところです。これも怖いです。 上司たちの気持ちが既に固まっているのなら、来年度も同じ割振りで進むだけのことなのでしょうが、なんとか少しでも改善させたいのです。 アドバイスをお願いいたします。

  • この課長の言葉の本意は何なんでしょうか?

    先月の中旬に百貨店の「お中元ギフトセンターでパソコンを使っての承り・販売」という短期アルバイト(8月上旬まで)の募集に応募して採用となり、月末に明日からその研修と言う前日の夕方に「伝票整理の方をやってもらいたいのですが、ダメですか?接客もないしこちらの方が楽ですが・・、ただ時給が50円下がってしまうのですが」という電話が突然かかってきました。時給は下がるけど私は接客はあまりやったことがなかったので了承して働くことにしました。 朝9時15分から夜9時15分までの三交代制と言うことは聞いていたのですが、行ってみると先輩の女性2人は朝出勤しかしたことがなかったのです。朝と昼と夜出勤の仕事は3通りあり、昼と夜の仕事は課長一人でやっていたようです。朝の分は3週間くらいで女性の方に教えてもらい、何とか出来るようになったかなと言う感じになりました。 昼出勤の仕事は課長が教えてくれることになり先週初めて教えてもらいました。しかし、説明がとても速くメモを取るのに必死と言う感じでした。帰宅し自分なりにマニュアルを作ったりもしましたが、よく分からない部分もあり、翌日も昼出勤だったのですが、もう一度仕事内容の確認を取ろうとすると「一回言ったでしょ!そんな大した仕事をさせてるわけじゃない!」と自分でさっさとやってしまうのです。 それに「先輩女性の2人に聞いても分からないからね。あなたが聞いても彼女たちはこの昼の仕事はやったことないんだから、『先輩のくせにこんなのも分からないのか』とか思わないでね」と言われてしまいました。だからこの昼の仕事が分からない時は課長しか聞く人がいません。 3日目の昼出勤の時にはとうとう「あなたにはこの昼の仕事は向いてなさそうだから、しなくて良い」と言われてしまいました。 もう辞めてしまおうかなと思っていたら「朝の仕事は出来るようになったでしょ?あなたは真面目だし、辞めて欲しくないから昼の仕事をしなくて良いって言ってるんだよ」と言うのです。 ところが今日朝の仕事が終わり帰ろうとしたら「昼の分の仕事があるんだから時間がある時はやってくれなくちゃ!教えたでしょ!」と言うのです。確かに月曜日は比較的暇で、昼の分の伝票が所定の場所にあるのは分かっていましたが、しなくて良いと言われていたので何もしなかったのに何でこんなことを言われるのか分かりません。 最初この課長は「分からないことがあったら何でも聞いてね。失敗しても大丈夫だからね」と言っていたのにこの言葉は何だったんだろうと思います。もちろん仕事だし「失敗しても良い」と言う言葉を100%受け取った訳ではありませんが、このまま続けていく自信がありません。 これからこの課長とどう接したら良いのでしょうか?

  • 課長さんという敬語の誤用をやめさせたいです。

     私の上司は全く学力がなく、帰へる、次ぎに、とか平気で書いて間違いに気づかず、読み書きがまともにできません。  仕事も全くできないのに、上司だから威張り散らします。  しかし、課長の前では、課長さん、課長さんと猫なで声です。  課長に対しては、課長と呼ぶべきで、課長さんと呼ぶのは誤用であるからやめろと言いたいのですが、どう説明してやめさせるべきでしょうか。  なお、女性の同僚は同様に課長さんと呼びますが、女性の誤用は多いから仕方ないとは思っています。  1 相手を役職で呼ぶのは、敬語表現になっているから、さらにさんづけすると、敬語が重複するので文法的におかしい。  という説明でよいでしょうか。

  • 課長はなぜ女子社員にみっともない質問をするのか

    課長はパソコンで文書を書いているときに、 なぜ女子社員に「小ちゃい『っ』ってどう打つの?」と、みっともない質問を恥ずかしげもなくするのでしょうか。

    • aihida
    • 回答数6
  • 飲み会で、課長から渡された1万円の使い方

    現在、社会人2年生の者です。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。 ●質問事項 飲み会の場で課長から渡された1万円札。 課長が言ったとおりの使い道で使いますか? 次の課の飲み会の予算に充てますか? ================== ●お金を渡された経緯 4月に課の飲み会があり、会計時に課長から「集金したお金で足りるか?」と言われ、 1万円札を渡されました。 会計は集金分で支払うことができたので、お店を出た所で課長に1万円をお返ししよう としたのですが、「同期と飲みに行ってこい。それも社会勉強だ。」と押し切られてしまいました。 しかし、同じ課にいる同期は全員がまだ未成年。 別の課には二十歳以上の同期もいるのですが、私が所属する課の課長からお預かりしたお金で 別の課の人と飲みに行くのもどうかと思い、結局手付かずで会社のデスクの中に保管してあります。 ================== ●質問経緯 今日、忘年会or新年会を企画するように指示が出ました。 前述した1万円の使い道としてどれが1番良いのか、選択肢が分かれてしまったため、 皆さんの意見をお伺いしたいと思い質問を投稿致しました。 私の中にある選択肢は下記の5通りです。(最良だと思う順) 1、忘年会or新年会の予算に充てる。(企画段階で課長に一言報告) 2、忘年会or新年会の予算に充てる。(企画段階で課長に報告なし) 3、同じ課の同期が成人したら、同じ課の同期と飲みに行く。 4、別の課の二十歳以上の同期と飲みに行く。 5、上記のどれにも使用しない。 例外、皆さんの意見で最良と思うものがあればそれを採用。 補足 ・前回に引き続き、今回も私が幹事を務めますが、前述しているお金の件は一切全くの無関係です。 ・次の予算に充てた場合、本社への支出報告の過程で1万円の件は課長も知ることとなります。 (私の選択肢の1と2は事前報告と事後報告の違いです。) ・課長は恐らく、4月飲み会の翌日には、1万円を渡したことを覚えていない。 ================== ●質問事項 飲み会の場で課長から渡された1万円札。 課長が言ったとおりの使い道で使いますか? 次の課の飲み会の予算に充てますか? 以上、宜しくお願い致します。

    • f-uga
    • 回答数7
  • 「課長」から「部長付」となったのは昇進でしょうか

    うちの会社の人事部の課長の一人が、「人事部長付」という肩書になり、 「◯◯課長」と呼ばれなくなり、「◯◯さん」と呼ばれるようになりました。 これは昇進でしょうか。それとも降格でしょうか。

    • tthcoye
    • 回答数6
  • 定時後の予定まで課長が尋ねるのはパワハラか

    29歳男です。 自分の課内の主任が健康診断でメタボの判定を受け、専門機関の指導を受けてジム通いをはじめました。 それ以降、嫌味な課長がほぼ毎日のように「今日はジム行くの?」と尋ねて干渉しています。 これはパワハラですか? 私自身もうっかり「東京のマラソン大会に出ます」と公言してしまい、その大会が終わるまで「走ってるの?走ってないんでしょ?そんな大会、絶対こいつ走りきれないよ、リタイヤするに賭けるね。」などと言われました。 それはともかく、主任に対する毎日のようなプライベートへの干渉は、パワハラに値しますか? 毎日のようにジムに行くかなんて尋ねられたら、行くのを止めたくても止められませんね。その課長のためにジムに行かなきゃ行けないみたいじゃないですか。 私が主任なら、うっとおしいと感じると思います。 早く直属の部下から外れたい、さっさと定年迎えて消えて欲しいと思うと思います。 ご意見お待ちしております。

    • noname#218001
    • 回答数8
  • 次長や課長とのやり取り。ブラックだと思いますか?

    29歳、一応SEです。 システム開発において、解決困難に課題にぶつかっていて5日間何もできないままだったのですが、課長からその調査の打ち切りを宣告された後、次長から声がかかり「このプロジェクトは俺、課長、お前で回さなきゃいけないからね、ちょっと会議室で話をしよう」とか言って呼び出され、そこでこんこんと罵倒されました。 「5日間もかかってなんで何もできないんだよ。こっちが言わないと報告もない。この同じことを新人にやらせていたら絶対に解決してたよ」 「どうせだらだらやってて時間を潰していれば、給料日に金が貰えるという意識でやってるんだろ?」 とか、言うので「いや、この5日間23時の終電ギリギリまでやってましたって・・」などと言い返したら、 「なんで帰るの?帰る必要があるの?終わるまでは帰れない、そういう仕事なんだよ!」 「こいつをお客さんの●●さんと仕事させたかったよ。何日もかけてできませんでした。けどお客さんからお金下さい、お前そんなこと言えるの?」 「てかお前の後輩がもうお客さんとこ行ってるのに、お前じゃ外に出せないんだよ」 などなどと言われました。 特に何で帰るの?あたりがかなりブラックだと思います。 どう思いますか?ご意見お待ちしております。

    • noname#218001
    • 回答数6